• ベストアンサー

認識(現象界)を超えて、他者を感じ、了承する方法は無いでしょうか。

『道徳形而上学の基礎付け』、『プロレゴ-メナ』を読み、 現在、『純粋理性批判』を読んでいます。 論理構成が非常に綺麗で、理路整然として非常に読みやすく面白いのですが、 読めば読むほど、 「認識を超えて、他者を感じたい」 という欲求に駆られます。 しかし、いく考えてみても、その方法を思いつきません。 哲学の入門書を二年前に読み、 その問題はずっと考えているのですが、 未だに答えが見つかりません。 もちろん、答えはないのでしょうが、 方法論や、こう思う、という様な考えでも、 もちろん非常に嬉しいので皆さんの意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

他者問題というのは、心身二言論とならんで、いわゆる認識論のアポリアというやつです。 主体の意識の明証性を拠りどころに始まった認識論は、自我があるように他我があるはずだ、ぐらいしかいうことができない。「独我論」の問題はつねについてまわります(ここらへんは中島義道の『哲学の教科書』にわかりやすく書いてあったと思います)。 それでも人間は「意識」としてあるだけではない。 身体としてあるわけです。ここらへんから「他者問題」に切り込んでいったのがメルロ=ポンティです。 ----- わたしがある風景を眺めながら、風景についてだれかと言葉を交わすだけで、他者の経験しているものを、たんなる観念やイメージや表象としてでなく、自分の差し迫った経験として所有することができるのである。そうすれば、他者の身体とわたしの身体の間の一致した働きによって、わたしが見ているものが相手に移行する。わたしのまなざしのもとにある草原のわたしだけの緑が、わたしの視覚のもとにありながら、相手の視覚に入りこむ。わたしはわたしの見る緑に、相手の見る緑を再認する――税関吏が、はっとした瞬間に、前を通る人物のうちに指名手配の人を見いだすように。ここには他我(alter ego)問題は存在しない。見ているのはわたしでも、彼でもないからであり、わたしと彼に、ある匿名の可視性、視覚一般とでもいうものが住みついているからである。この一般的な視覚という原初的な特製は、〈肉〉に属するものであり、今ここにあるものでありながら、いたるところで永遠に光を放ち、個別的なものであると同時に、次元そのものであり、普遍でもある。 (「絡み合い―キアスム」『見えるものと見えないもの』所収、引用は『メルロ=ポンティ・コレクション』) ---- このメルロ=ポンティが考える、「自」と「他」が融合した〈肉〉(キアスム)の領域、これと微妙に似ていながら異なるのが、レヴィナスの〈イリヤ〉です。 レヴィナスは他者ということを「他者の顔」としてとらえる。 ただしレヴィナスにとって他者とは「絶対的に他なるもの」、「認識の外にあるもの」なのですが。 レヴィナスに関しては http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2942833.html で回答していますので、もしかしたら参考になるかもしれません。 もうひとり、バタイユを。 バタイユの「他者」は「他者」一般ではありません。〈愛する存在〉です。 引用は湯浅博雄『バタイユ 消尽』から。 --- だが、〈愛の関係〉は独特の他者経験である。〈愛への愛〉という経験は、私が生きる経験として完了するということのありえない経験なのだ。〈愛の関係〉における主体はもう判明に対象を区切る意識のままではない。いわばパッションであり、揺動であり、外へと出る運動だ。イニシアティブを発揮する能力とその活動ではない。むしろつねに未知へと導かれ、一種の秘密伝授的な試練(イニシエーション)を受けるような受動性となっている。強力な内奥的生の動きに運ばれつつ、自己を消尽しようと欲望している。留保なくエネルギーを消尽するために、他者のうちにも消尽の欲望を目覚めさせたいと願っている。  もし双方の側からこういう欲望が高まると、「主体(ひと)は即座に宇宙のなかにいるようになる」とバタイユは書く。さらに「〈愛する存在〉は、それを深く愛す主体にとって、主体自身の留保のない消尽へとさし出された宇宙のイメージである」、「〈愛する存在〉は、それを愛し、欲望する主体を宇宙へと開くのであり、主体がいわば在るものの総体――宇宙的な無窮性――によって呑み込まれるような感覚で満たす」と語る。こうした無辺際な連続性に近づく瞬間は、原初の時代以来〈宗教性〉が願望してきた――そして宗教の作用と効力を継承する文学・芸術が探求してきた――聖なるものの顕現に重なる」 ---- 「他者問題」はこうした思想家が参考になるのではないでしょうか。

rai317
質問者

お礼

経験の中に顕れる、超自然的な現象、感覚、 または、自己の外ではなく、内在に目をむけよ、 ということでしょうか。 確かにそういう方法もありですね。

その他の回答 (13)

  • chongaa
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.14

認識を超えたところに、自他の区別があるとは思えません。 むしろ他者を感じるため(だけではないでしょうが)に、現象界が用意されているのではないでしょうか。 逆に言えば、現象界で関わりがなくても、認識を超えたところでは自他の区別がないのですから、関わっているといえなくもありません。 そのことを完全に信じれば、認識を超えてすべての人を了承することに…なりませんかねえ?

rai317
質問者

お礼

認識を超えたところに、自他の区別はない、その通りですね。 故に「認識を超えて他者を感じる」ということは成立し得ない。 確かにそうですね。 >>逆に言えば、現象界で関わりがなくても、認識を超えたところでは自他の区別がないのですから、関わっているといえなくもありません。 人間のコードでは判別できない世界ですから、 何とも言えないわけですね。 ・・・・・ 素直に、現象学のように、 認識できるもののなかから、他者の実在を確信する手立てをさがすしかないのかもしれませんね。

noname#35986
noname#35986
回答No.13

お釈迦様の掌の上のキント雲に乗った孫悟空と言うところでしょうか。 孫悟空がいくら我が物顔で飛び回ったところで所詮お釈迦様の掌の上だったという。 今の世の人類という種が孫悟空的であるという象徴性がある。

rai317
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 私が、どうあかこうが、どうしようもないことかもしれません。 それでも、なお… といったところです。

回答No.12

この答えは簡単です 質問者さんはもう質問の内容を認識している状態ですね。 その認識は正しいかと言われればNOです かと言って間違っているかといわれればそれもまたNOです。 あれが正しいとかこれが正しいとか神様でもないので下すことは 不可能です。(養老猛司引用) ならばもはや認識を超えている。

rai317
質問者

お礼

ありがとうございます。 沈黙して、 自分のできること、自然科学や、 倫理学の問題に目を向けるべきかもしれませんね。

noname#80116
noname#80116
回答No.11

他者の発見は 人間の発見の中に含まれる こう捉えるようになりました。含むというのは 《認識を超えて感じる》すべての場合をというまでには至らないのですが。 とはいうものの 人間を発見したというときには その他者が 感性において能力において人へのこまやかな思いにおいて等々 見出されたと言えると思われます。言いかえると おそらく部分的な他者の発見です。 しかもこれらを人間の発見というのは 実は そして 実に これらの発見したことがらは 自分の中にもあったと知るからです。(逆に つねに 発見は自己の発見であって ついに他者の発見は為し得ないとも言われるのだと思いますが)。 いやな事例を挙げてみます。公共の場でのことですが 少し席をはずして戻ってみたら 人が坐っています。わたしの品物も置いてあるのですが そう言っても その人は聞きません。話もしません。しばらく経っても 一向に事態は変わりません。こんなとき 他者を感じます。 この例は 要するに 答責性を持たない人としての他者です。 思想の問題で わたしが他者を感じるのは 梅原猛 河合隼雄 山折哲雄 そして 吉本隆明です。 前の三人は つかみ所がありません。怨霊 悪 無常をそれぞれ主題として 論陣を張るほどの言論活動をして来られていますが いったい何を言おうとしているのか。けっきょくは 世の中 なるようになると言っているようにしか分かりません。もう少し色をつければ世の中 現状でよいという主張なのかも分かりません。 ぬえのようなと言っても ぴんと来ませんので たとえば 山の中腹に霞がたなびいているといった感じで 他者を感じます。 吉本隆明については およそあらゆる主題で議論を示していると思われます。賛否を別にして それに対して議論を交わすにも 骨の折れるような濃い内容です。しかも非常に煮つめた話になりますが 何を言おうとしているのか これは分かりません。 しゃれた議論を提供することが 目的なのか。あるいは それは 飯の食いはぐれのないようにというそのために行なっているのか。また そのしゃれた議論の使い道が なかなか見つからない。 《共同幻想》といえば わかったようになりますが そのあとは――るる説いてもいるようですが―― だからどうなのかというとき 分かるものではないと思われてなりません。 《関係の絶対性》――これは 重要であり 大きな貢献だと思っていますが それにもかかわらず 全体として捉えようとすると はっきりしません。他者を感じます。霞が 降りてきて 足で立ち 大股で歩いているのですが すぐにも霞に立ち戻るかのように 煮つめていくと感じるといった情況です。  ですから まとめとして  (1)他者は部分から感じるし ある程度は言葉にして表現し 認識の対象として知ることもできる。 (2)それは おそらく 存在の全体という意味での人間の発見に基づく。 (3)ただし そのとき その他者の発見は 単なる自己の発見にすぎないかも知れないというおそれはある。 (4)なお些細なこととしては 右利きか左利きか 右側通行か左側か 食べるのは箸でかフォークでか手でか 好きなのは野球かサッカーか 球技ではなく格闘技か囲碁将棋か・・・これらに類いする雑多な事例でも 認識を超えて他者を感じる場合が 意外と あるかも知れません。

rai317
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局、 「こうかもしれない。」 という仮説を立ててそれを、説得力のあるものにするしかないんでしょうかね。

回答No.10

「認識を超えて、他者を感じたい」 私も同じ悩みを抱えています。その理由を書く事によってお答えになればと思います。 イマヌエル・カントはアリストテレス以来の“論理学”を科学とする伝統に従っています。典型的なアリストテレスの三段論法「人間とは二本足で歩く動物である。」と言う言説には大前提の存在無しには成り立ちません。即ち「2」とは何か?などと聞いてはいけない事になっています。大前提だからです。還元すれば、相手に「名前を付ければ相手の本質を言い表している。」と考えている事になります。 例えば、Π中間子と名前を付ければ安心している。しかし、次にはクオークと言う或る一定時間に或る一定の確率で或る場所に存在するものも出てきます。其のたびに「名前」を付けますが、それでもなお「原子」の本質を理解した事にはなっていません。 童話やファンタジーの世界で、お姫様に掛かった呪いを解くためには呪いをかけた悪魔の名前を唱える事、白の魔法使いと黒の魔法使いの戦いで勝つのは相手の「本当の名前」を言う事となっています。 この論理学の世界にどっぷりと浸かっている我々にとって、「名前」が其の相手の本質を意味しているのか?と考えたときに困惑を覚えてしまうようになります。 そのような訓練を受けていなかったと言う事でしょうか・・・ 藤原正彦のような数学者ですら論理を超えて自分の感性ではるか彼方を見つめたときに其の問題の本質が見えて、道筋は沢山あるが、いかにそこに到達するかが論理であると言うような発言をされています。 論理学を遠く離れて問題を見つめなおすと言うのも一つの“手”かも知れません。

rai317
質問者

お礼

ありがとうございます。 日々、顕れる自称を大切に、ということですね。 孔子にも通じるものがありますね。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.9

「認識を超えて、他者を感じたい」という欲求に駆られます。 方法は簡単ですが、実際にできるかどうかはあなた次第ということですね。 人間を含めて全ての生き物(鉱物も地球、銀河、大宇宙さえも含む)の本質は同じ生命の木の一部です。だから自身の心の奥の奥をのぞいてみればみんなつながっていますから、心の奥の奥を見るとあたかも望遠鏡で見るがごとく他の生き物の心が見えます。心の宇宙ですね。この宇宙を見るために座禅などの修行方法があったのですね。人の心も植物の心も動物の心も地球や銀河の心もわかるそうです。努力してみる価値はありますよ。で、実際にできるかどうかはあなた次第ということですね。

rai317
質問者

お礼

ありがとうございます。 梵我一如、あるいはスピノザのような世界観でしょうか。 確かに、それは気持ちのいいものですが、 独断論の可能性も否定できませんよね。

回答No.8

こんばんは、rai317さん。 巧言令色鮮し仁 森有正 ↑ このキーワードで検索かけると、だぁーと、あがってきますから。何かの参考になれば…

rai317
質問者

お礼

調べてみましたが、よくわかりませんでした。 ありがとうございます。

noname#35986
noname#35986
回答No.7

2年間彷徨った。 たったの2年間でしかないのだけれども。。。 他者をどこまで拡大できるかによって方法も行き着く先も違うのである。 それは自分の成長の過程において育まれた現在進行形の感性によって定まる。 試聴覚を失ったベートーベンが第九で無音から調律に始まり幾多に存在する音、旋律の中にあってこんなものではないと彷徨い、人の声による大合唱に収束するものを自らの心の内に見出したように。

rai317
質問者

お礼

音楽は確かに、美しさがある。 美とは、感覚の中に顕れ、 経験を超越したものである、 ということですね。 ありがとうございます。

noname#38456
noname#38456
回答No.6

>『道徳形而上学の基礎付け』、『プロレゴ-メナ』を読み、 現在、『純粋理性批判』を読んでいます。 まず、これにていては、まったくしらないのですが(__)、と前置きさせてください。 で、題名そのまんまと受け取り??、回答してみると いわゆる"クンダリーニ"と呼ばれる神秘的なエネルギーを覚醒させることで、ある程度可能というか、それが、第一の条件となるものと。 これが、覚醒させ、上位のチャクラ(霊的センサー)を貫き、活性化、性格にはを開くことで異次元とのパイプは、開く可能性はあります。 私の場合、クンダリーニの覚醒はヨーガ的な方法で覚醒しましたが。 以上、簡単ですが、参考にしてね。

rai317
質問者

お礼

修身、修行により、悟りを開く、ということでしょうか。 確かに、心と体は密接なものですから、 頭の中だけでいくら考えてもダメですね。

noname#194289
noname#194289
回答No.4

カントの哲学とは縁遠い素人ですが「認識を超えて、他者を感じたい」 ということについて自分なりに考えていることを書かせていただきます。それは当の自分が何者かは絶対にわからないということの別の表現ではないかということです。自分も含めてあらる人の主体(性)を認識の対象とすることはできないことだと思っています。むしろ認識の対象にならないからこそ主体でいられるというべきでしょうか。キリストも釈迦もソクラテスもカントもラッセルもあるいはアインシュタインや湯川秀樹も主体としての自分だけは分からなかったと思います。これは客体に対する理解力とは関係がないことだとすれば当然とも言えると思います。われわれが理解できるのはあくまで客体化されたものですから、あなたが認識を超えてとおっしゃっているのは正に正しい認識だと思います。ただし他人は愚かすでに自分すら認識の対象にはならない(存在は実感できても)と考えるのはどうでしょうか。私は主体を認識の対象にしようと試みることは暗闇とはどういうものか見ようと思って明かりをつけることのようなものかと考えています。想像ですが先験的という言葉は案外(認識)主体だけは認識の対象にはならないという意味かなとも思います。

rai317
質問者

お礼

あるのは、客体、認識されたもののみ、ということでしょうか。 確かに、「私」を考えても、それは認識の対象としての私で、 主体的な私は絶対に認識できない。 確かにそうですね。 他者には、私が認識されているといいのですが。

関連するQ&A

  • 古典哲学の中で読み易いものを教えて下さい。

    『ソクラテスの弁明』『クリトン』『国家』『社会契約論』『人間不平等起源論』『立法と道徳の原理序説』 『自由論』『功利主義』などは読みやすかったのですが、 『ニコマス倫理学』、『饗宴』、『純粋理性批判』などは読めませんでした。 『道形而上学の基礎付け』は、苦戦しながらも何とか読めました。 古典の中でも、読み易いものがあれば、それから読んでいきたいのですが、そういったものを教えて下さい。 和訳の問題もあると思うので、お勧めの翻訳者もいれば、合わせてお願いします。

  • カント純粋理性批判にて

    批判を前提とした形而上学とは、理性論で正しいでしょうか。 経験論ではないですよね。。

  • 大学の論文で迷ってます 初歩的質問ですが…

    哲学初心者です。 大学の課題で哲学の論文を提出することになりました。課題の内容はある哲学本を読み各自の日常の問題意識に関わらせながら論述しなさいというものです。指定本であるその哲学書の内容としては まず序論として哲学についての考察の仕方(自我への反省等)についての大まかな概要に触れそこから自我の本性を理性とし、人間の精神能力を3分類していき  受容能力・思うー思うという働きを知ると考えるに分けそこから認識論、真理論、論理学、合理論等  関係能力・有るー一般的にものが有るという点から存在論、もののあり方から空間、時間形、原因、刑相、質量、結果等。他には形而上学等  自発能力・行うー人間の行いを道徳・芸術・宗教に分け、道徳からは倫理学、功利主義、芸術からは美学、宗教からは宗教哲学 ※もっと細かく真理論であればそこから明証説や反映論などにもふれ、参照としてはデカルトやカントなどについても記述されていますがここではキリがないために省略させてもらいます。 という哲学を学習するにあたって基礎的な構成の本だと思います。この本以外にも認識論等でも他の哲学関連の他の本を参照し、自分なりに理解に近づこうとしたのですが課題の内容でもある日常の問題の意識と関わらせての論述となると、どう向き合っていいのか分からず全く進みません。哲学における思考での日常の問題意識に関わらせて考えるとはどのように考え、またここでいう日常の問題意識には具体的にはどのような問題を指すのか、皆様のご意見をお聞かせください 長文失礼致しました、アドバイス宜しくお願い致します。

  • カント実践哲学、要請論を含む全体の妥当性(道徳法則って本当に実在するの?)

    カントの実践哲学の全体に関して、好みではあるのですが、今ひとつその論の中に納得の行かないところがあり、今のところカントの実践哲学全体への賛否を保留しています。 理性の事実としての道徳法則の実在から要請論へと展開していく中には問題がないように思えるのですが、肝心の道徳法則の実在を示すことはできていないように感じます。 『実践理性批判』第一編第一章第一節 定義の注の出だしに「我々が、純粋理性は実践的に…換言すれば、意志を規定するに、…十分な根拠を自らのうちに含みうることを認めるならば、実践的法則が存在する。しかしそうでない場合には、実践的諸原則は単なる格律でしかないだろう」とあり、純粋理性が実践的に十分な根拠を自らの内に含むことを示し、更にこの命題自体が正しいことを示すことができれば道徳法則が実在する、ということになるのでしょうが肝心のその点に関する言及が実践理性批判にはないようです。 この一点が否定されれば実践哲学としての体系全体が損なわれてしまう問題でもありますし、気を付けて読んでみたのですが、もしかしたら見落としてしまったかもしれません。まだ他の著作にはあたっていないので、もし、どこかでこの点に関する言及があることをご存じでしたらお教え下さい。

  • 純粋理性批判の要約 or 解説書

    倫理学のレポートで「純粋理性の根本原則」というのを書くことになりました。 しかし、以前哲学概論で哲学の入門書などを読んだときに、「純粋理性批判」は原書が難解な上に翻訳が意味不明で、非常に理解しにくいというようなことがあちこちに書かれており、すっかり腰が引けています。 できれば200ページ以内の本で、わかりやすく純粋理性批判の概要を紹介したような入門書などがありましたら教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 精神は一体何で出来ているのでしょう?

    唯物論や唯心論。哲学の世界にはまだ両方在るようですが 精神、心、意識は何で出来ているのでしょうか? 感情は体の腸(はらわた)とか心臓とかも関係在りそうですが 理性を持つ精神は イデア界 我思う故に我あり 実存などとも捉えられ  形而上のものとも言われますが この宇宙をそして脳を隈なく探しても 霊とか神とかは心の問題としてしか出て来ません つまり宇宙にも脳にもクオリアを生じる為の特別なものは何もなく 在るのはDNAに従って飲み食い呼吸したものが組織化されて脳を構成しているだけです 私が知りえた限りでは 性質(全てのエネルギー・物質等が持つ)が精神を構成しているのだろうと 思うばかりです。 素粒子やヒッグス場のヒッグス粒子まで発見された今 形而上をなす精神・意識・概念・言葉は 一体何で出来ているのか それを明らかにするのが哲学の仕事ではないでしょうか? 是非賛否両論お聞かせ下さい。 精神は 一体何で出来ているのか? (出来れば簡潔に)

  • 純粋理性批判の構成について

    こんにちは。純粋理性批判について質問があります。 純粋理性批判全体を通じて問われていることは「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」であると言われていますが、これは批判全てを読み終わって初めて証明可能となるのでしょうか? それとも、批判の途中で既に証明はされていて、その後は補足や付けたしといった形になるのでしょうか? といいますのも、現在超越論的弁証論を読んでいるのですが、感性論や論理学に比べると(それでもまだ難しかったものの)これは全く理解ができません。 この弁証論の(そして弁証論以後の批判の)、先の問いに対する立ち位置はいかなるものなのでしょうか? ここを読み解かない限り、あの問いへの答えへは全くたどり着けないのでしょうか? 感性論においてすら、ある種限定的であれ、総合判断の可能性への道は開けたのではなかったのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけませんか? 今読んでいる箇所が、本全体の中でいったいどのような位置づけであるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 実践理性批判3

    お世話になります。おかげさまで、カントを一冊読むことが出来ました、理解できたかどうかは、また別の話と言うことで(笑 印象としてはキツネに化かされたような感じでしょうか。内容に関しては何が分らないかも分らないような状態です。 そこで、個人的な関心事が、カントとアダム・スミスの関係です。 アダム.スミス 道徳感情論初版1759 国富論1776 道徳感情論6版1790 カント     純粋理性批判1781 実践理性批判1788 判断力批判1790 イギリスとドイツ、遠く離れていましたが、ほぼ同時代の人です、カントの中には経験論(一般的な道徳感情をふくむ)に対する確信的な批判がありますが、私の乏しい知識ではカントがスミスの利益を善とする考えに対して強烈な批判しているような気がします。 カントはスミスの存在を知っていたのでしょうか。 スミスが社会に受け入れられ、経済的発展を促進し、カントは哲学を結果として学問の精密性の中に閉じ込めてしまったような気がします。 もはや、歴史の問題かもしれませんが、学問や知識は人間の心が変えたのか、それとも、人間の心の変化を追認したのか、あるいは、人の心は変わっていないのか。 過去に利益を善としない時代が確かにあったような気がしますが。 とりとめのない質問になってしまいましたが、200年程前、人間の社会に大きな岐路が有ったのでしょうか、カントの理性の王国はどんな社会を作るのでしょうか。

  • キルケゴールの大衆批判orヘーゲルの他者論について教えてください

    今月哲学のテストがあり、テストでキルケゴールの大衆批判(実存という言葉を用いて)、もしくはヘーゲルの他者論(承認、自由という言葉を用いて)について300字以内で記述しなくてはいけないのですが、いまいち理解できていなくまとめることができません。指定の教科書がない授業で先生の口頭で授業が進むので、仕方なくネットで調べていたのですが、私には難しくて理解できませんでした(>_<;) 大学で初めて哲学に触れた初心者なので、わかりやすく説明してくださると、とても嬉しいです。また、できれば300字以内でまとめた模範みたいなものも書いていただけると、とても助かります! どうぞよろしくお願いします。

  • K・ポパーの形而上学批判の矛盾?

     K・ポパーはその著書「開かれた社会とその敵」でプラトンからハイデッガーにいたる形而上学/本質主義をファシズム/反ユダヤ主義の元凶のひとつでもある陰謀史観と同様の思考形態であるとして厳しく退け批判する一方、事実と当為の二元論を「信じる」とも書いています。  けだし、事実と当為(自然と倫理、科学と道徳、・・・であると・・・であるべき)の二元論(二分法)はそれ自体形而上学に属するはずで、先述の批判と明らかに矛盾していると思われるのです。  ポパーはなぜこのような思想を展開したのでしょうか?皆様のお考えをお聞かせ願います。