In VitroのKDアッセイについて

このQ&Aのポイント
  • Invitroの結合実験で最大結合量とその結合比について調査しました。試験では、25pmolのGSTプロテインをGSHビーズにくっつけて、10pmolから600pmolのMBPタンパク質を加えました。結果として、結合量は飽和時に600fmolであり、最大結合比は100対2程度でした。
  • 一方、リガンドタンパク質に対する結合比は1000対1程度と異常に高い値が得られました。同時に、ビーズにくっつけたタンパク質の増加も結合量の増加につながっていきましたが、200pmol程度のビーズでは結合が飽和しない傾向も見られました。
  • これにより、ノンスペではなくリガンドタンパク質の問題があると推測されます。しかし、このような結果は論文で見たことがありません。現在はアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

In VitroのKDアッセイについて

Invitroの結合実験でKDをとっています。現在とれてきたデータが本当に飽和したスペシフィックなものと判断可能かがわからないのでアドバイスをいただきたく思います。 具体的には、1.5mltubeに25pmolのGSTプロテインをGSHビーズにくっつけて、そこに 10pmolから(反応系1ml) 600pmolのMBPタンパク質を加えています。 バインディングは100pmol程度の濃度(100nM)から飽和に達して、その結合量は飽和した状態で 600fmol(つまり結合比は最大で100対2程度) になります。 このデザインではフリーのリガンドタンパク質に対して結合しているタンパク質が1000対1程度になるのですが、このような比になっているグラフは論文で見たことがありません。 勿論ビーズにくっつけるタンパク質を増やせば結合量も増えていきますが、 200pmol程度ビーズにくっつけたときは、同様の濃度域で結合が飽和せずバインディングするものが増えていく傾向にあります。 ポジティブに考えればこれは、ノンスペが増えたせいだともとれるのですが、、、 アドバイスをいただきたく思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.3

>BoundとFreeを分けて測定?? 誤解を招く表現でした。すみません。 Freeは既知ですので、実際に測定するのはBoundだけです. >バッファーによるWashが数度入ることで、タンパクが希釈される状態の平衡が、、、、、、、 乖離がそれほど早い場合は、このままではKd値は求められません。 正確に求めたい場合は、タンパク同士ですので、likerを使うとか、対策が必要かと思います。 Kdが最終目的でないなら、おおよそ(100nMで飽和するなら、Kd=10nM前後)でいいのではないでしょうか?

Syuzin
質問者

お礼

何度もご回答いただきありがとうございました。 おかげさまでかなり理解がすすみました。 他の実験結果とあわせて引き続き検討したいと思っています

その他の回答 (2)

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.2

すみません。GSTについては詳しくないので、、、 このような実験をする場合、boundとfreeを分けて測定しなければなりません。(FPやFRETですと分ける必要はありませんが) それをB/F分離といいます。 B/F分離がきちんとでき、ノンスペも十分低いのであれば、boundとfreeが1000倍差があっても問題はないはずです それより結合比2-3:100はacceptableですか?

Syuzin
質問者

お礼

BoundとFreeを分けて測定??  Freeのタンパク質の量は、反応に用いたタンパク質の量(あらかじめ定量した濃度と加えた量から算定)から結合したものを引いた値を用いてます。 これでは問題があるでしょうか? ** 実験状況は、 チューブの中にタグ付タンパク質=レセプター(量固定) リガンドタンパク質(濃度を振る)、そしてタグタンパク質をPull downできるように 少量のbeadsを加えて、反応させています。 ノンスペを落とすために、遠心法でビーズを回収した後=当然ビーズにくっつくレセプターもそこにくっつくリガンドも一緒に回収されます Washバッファーを加えて攪拌、遠心回収を繰り返します(トータルでビーズの容量の4倍を5回)。 結合リガンドはSDS-PAGE以降のバンド染色を用いてます Freeのリガンドは、スタート時に設定した量から結合したリガンドを引いた値を用いてます。 ** 結合比に関してですが、  GSTタンパク質をGSHビーズにくっつけてバッジ法で行うバインディングアッセイで求める場合、 いいとこ10対1くらい、 という話を鵜呑みにして判断しています=論文になったもので、100対4くらいのものもあった。 これは、元の平衡反応の後、バッファーによるWashが数度入ることで、タンパクが希釈される状態の平衡が繰り返されることで、理想的な1対1比から外れていってしまうのだと理解しています。 しかし確かに弱いという気はします。

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

B/F分離はきちんと出来ていますか?

Syuzin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 B/F分離とはどういうことでしょうか?  最終的に結合したリガンドタンパク質をBound として そこから最初の反応系に加えたリガンドタンパク質を引いたものをFreeリガンドとして考えています。 今の条件だと結合しているリガンドの割合は、加えたリガンドの割合に加えて圧倒的に小さいです。(結合が最大で-000fmol に対し加えているタンパク質は000pmolオーダー) レセプター側の(Bound Receptor)/(Free Receptor)の比は リガンドが飽和する濃度で2-3/100 です。

関連するQ&A

  • タンパク質とリガンドの複合体形成、解離

    大学の講義で次の内容の課題をだされましたが、全くわかりません。この問題を解くヒントや、考え方のどこが間違っているのかを教えていただけると助かります。 問題 タンパク質と32Pで放射標識したDNAとを10分間混合後、電気泳動し、タンパク質(E)、DNA(S)の解離定数Ksを求めた。 K1=10^7M^-1s^-1   Ks=1pM(k-1=10^-5s^-1) =1nM(k-1=10^-2s^-1) =1μM(k-1=10^1s^-1) =1mM(k-1=10^4s^-1) それぞれの場合、タンパク質の濃度1mM、リガンドとしてのDNAの濃度1mMで10分間混合後、電気泳動を1時間行ったときの、電気泳動したレーン方向のDNAおよびタンパク質の分布をグラフにせよ。 この問題で、私はKs=1pMのとき、Ks=[E][S]/[ES]を利用して[ES]=10^6Mとなってしまいました。このとき、[E],[S]は1mMを利用して計算してきました。これだと、[ES]がタンパク質とリガンドの濃度を超えてしまっていておかしいと思うのですが、どこを考え直せばいいのかわかりません。[ES]が適切な値がでれば、[ES]=[ES]0×exp(-k-1×t)から、電気泳動開始t秒後に複合体として残っている濃度が求めれそうなんですが。電気泳動開始t秒後に複合体として残っている濃度の求め方はヒントとして与えられていました。 また、この問題ではグラフを書くのですが、どのようなグラフをかけばいいのかがわかりません。 ご指摘お願いします。

  • 溶解度積と沈殿の問題

    (1)0.40mol/lのNH3水1lに溶解するAgBrの量は何モルか。AgBrのKspは5.0×10^(-13)、Ag(NH3)2^+のKd6.0×10^(-8)である。 (2)Ag2SO4とSrSO4を一緒にして純水とふりまぜた。これらの硫酸塩に対するKspはそれぞれ1.5×10^(-5)、3.2×10^(-7)である。飽和溶液中の[Ag+][Sr^2+]を求めよ。 解答 (1)1.2×10^(-3) (2)3.1×10^(-5) 2.1×10^(-5) です。求め方を教えてください

  • westernの際のタンパク量

    いつも、10wellのゲルを使い、通常総タンパク量25μgをアプライしています。 今回cell lysateを作り濃度を測ったところ、いつもより半分程度の濃度しかありません。 よって、アプライするタンパク量を減らしてみたいと思うのですが、皆さんは10wellのゲルですと、最低どのくらいのタンパク量をアプライされますでしょうか。

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • タンパク質の精製 アフィニティにくっつかないんですが・・・

    はじめて質問します。学生です。 原株からあるNADPH依存のタンパク質を単離精製しているんですが、収量が少なく、より良い精製法を検討中です。 NADPH特異性のあるCibacron Blue F3GA色素を担体リガンドとした、いわゆるBlueカラムを試したのですが、目的酵素が結合せず、うまくいきません。(正確には少し結合しているようで単ピークで溶出するのですが、素通り画分の方が酵素活性が高い状態です。ベット量はカラムのタンパク質結合容量以下でやっています。) 至適pHのリン酸バッファーで、KClでグラジエント溶出しています。 (カラムの説明書通りの条件です。ただし説明書ではアルブミンを精製しています。) 結合しない原因は何なのでしょうか? 或いは陥りやすい操作ミスなど、少しでもわかる方は是非教えてください。 また、文献を探したところ、酵素溶液に基質を加えたり補酵素を加えたりすることで結合容量が増すようなことが書かれているものもあったのですが、その他に検討すべきことはあるでしょうか? ご存知の方いましたら、ご教授願います。

  • NO3をmgからモルに換算する(N:Pを求める) 富栄養化の問題

    濃度0.2mg/LのNO3-(硝酸)と0.1mgのSO4 3-を、N:Pのモル比で比べなさい。 NO3の分子量は(N+O*3)=60 1L中のNO3のモル数は6*10^23*(0.02/60) これを4で割って(分子が4つだから)=3.96*10^-17 同様に、SO4 3-は 9.57*10^-16 よって39.6:9.6 合っていますか???まったく自信がありません。 一般的に、水中(湖とか)だと窒素の方が多く存在していると認識してるのですが、この問題みたいに濃度比で2倍しか差がないようなときは、P過多と思っていいのでしょうか(制限要因はN)?よろしくおねがいします!

  • DNAの濃度(モル濃度)について教えてください。

    DNAの濃度(モル濃度)について教えてください。 先日シークエンスする機会がありました。 プロトコールにprimerは6.4pmolとあったのでPCR用(10μM)を 10000000倍希釈(1pM)にして6.4μl(final volume14μl)使用したところ結果は全滅。 先輩に聞いたところ1μMを6.4μl使えばOKとのことでした。 この数値はメーカーが推奨している、とのことです。 確かにそれで結果は出たのですが、釈然としません。 先輩に聞いたところ「bp数と分子量の関係で・・・」と説明してくれましたが よくわかりません。 どなたか高校生程度の化学理解力でわかるように教えてください。

  • タンパク質呈色反応の試料計算について

    呈色反応(ビウレット反応、ニンヒドリン反応、起算とプロテイン反応、ミロン反応 アダムキューイッツ反応)の実験を行うための予習をしています。 上の実験ではタンパク質濃度1%前後の試料を作らなくてはいけないのですが、自信がないので質問させてください。 きなこ35.5/100グラム タンパク質濃度が1%前後になるように0.2%NaOHを加え計50グラムを作る 私の考えはタンパク質1gのときに必要なきなこの量を求める。比の計算より2.816g 100g中1gタンパク質がある=タンパク質濃度1%と考え(100gで考えたのは百分率をつかいたいからです) このとき必要なNaOHは100-2.816で97.184 求めるのは計50gなのでそれぞれ2で割り タンパク質0.5g きなこ1.45g、NaOH48.55g と考えました。 (1)これではNaOHの濃度について計算で全く触れなかったので間違えていると思いますが、どこでNaOHの0.2%を使えばいいのかわかりません。 (2)きなこの水溶液を使うのが目的なんでしょうか?なぜ、水ではなくNaOHをつかったのかわかりません。 この試料を用いて 試料(1~2ml)+10%のNaOH(等量)を混合し1%CuSO4(1~2滴)を観察する実験で使います。 長くなってすみません。 理解したいので協力おねがいします。

  • ΔHが求められません

    活性炭の吸着エンタルピーを求めたいのですが、 いくら文献を調べても求め方が載っていません 誰か、求め方がわかる人がいらっしゃたらご教授願います ちなみに濃度変化による実験結果をラングミュラープロットして 飽和吸着量、吸着平衡定数、比表面積などを求めました。 他にわかっている値は室温と気圧くらいで、ΔT、ΔPは不明です。

  • タンパク質が自己集合するとき関与するアミノ酸

    こんにちは。 タンパク質のことについて質問させてください。 タンパク質のサブユニット同士が結合して複合体を形成する際、 各サブユニットのどのアミノ酸残基が結合に関与するか どのように調べればよいのでしょうか? 例えばヘモグロビンはαとβの2種類のサブユニットが2つずつ集まって四量体を形成しています。 ウィルスの外殻もサブユニットが集まって多量体を形成しています。 これらのタンパク質のデータをPDBで検索すると、詳細な構造を見ることができます。 しかし、この画像を見て各サブユニットのどのアミノ酸が結合に関係しているのか、と考えると Aのアミノ酸とBのアミノ酸が接近しているから関係してるかな、程度の解釈しかできません。 低分子量なら原子間の距離を測ったりすることもできますが、 高分子量のタンパク質で多量体を形成するものは 1つ1つチェックしていてはきりがありません・・・ 私としては 「αサブユニットとβサブユニットが自己集合するとき Aアミノ酸とBアミノ酸が水素結合し、Cアミノ酸とDアミノ酸がイオン結合している」 というようにデータに基づいた解釈ができればいいと思っているのですが。 理想はサブユニット間の水素結合、イオン結合等が視覚的に表示されることです。 Jmolの機能でサブユニット間で結合に関与しているアミノ酸がわかるようなコマンドや機能があれば 教えてください。もちろん他のサービスや方法でも構いません。 よろしくお願いします。