• ベストアンサー

「攪拌する」=「混ぜる」?

教師に配られたプリントに レポートにはより簡潔な言葉を用いる とありました。 で、実験プリントには「よく攪拌する」とあったのですが、 「攪拌」なんて文字を手で書いたら 文字の大きさが周りと変わってしまったり どうしても不恰好になってしまうのですが、 「攪拌する」=「混ぜる」としていいのでしょうか。 使っている箇所は「試験管に~を入れ、よく攪拌した。」です。 よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koel
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

「混ぜる」でもよいと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AA%E6%8B%8C

その他の回答 (5)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.6

何と何を攪拌すると書かれていたのでしょうか? 物によっては,溶かすでも使えるかも知れません.かき混ぜる,かき回す,混合する,等ものにより使い分けることが出来ます.

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.5

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%D9%F8%D9%C2&kind=all&mode=0&kwassist=0 とあり、(混ぜるよりは)"かき混ぜる"の方がよりシックリする感じでしょうか? でも、何故か(化学物質というには抵抗がありますが)インスタントコーヒーの粉末を熱湯で"攪拌して"と説明されると違和感を持ち易いですね

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

かくはんする、という操作と、混ぜる(あるいは混合する)という操作は、同じことと受け取られる場合もありますが、化学実験の場合は別物と考えた方が良いでしょう。 後者は、実験で用いる試薬や溶媒などを混ぜ合わせること(当たり前か)。 一方、前者は、試薬などを混ぜてできた溶液(溶けていない場合は懸濁液とか言ったりする)をかき混ぜることですね。 日本語だとどっちも混ぜてどうこう、だからややこしいな。 英語の論文だと、かくはんに当たるのは、 The solution was stirred for 1 hour at room temperature. とか書いてあるでしょうし、混ぜるに当たるのは To the solution of A in water was added B. とか書かれているでしょう。mixが使われることも、操作によってはあるかな。私の分野ではあんまり見たこと無いですが、固体同士を混ぜ合わせるとかだとmixかも。 また、ちゃんとした化学の文章(レポートなり、卒業論文なり)だと、”混ぜる”という言葉は推奨されないかと。 一般には、上述した英語の訳で、”加える”とか、混ぜると同じことですが"混合する”とか、やや堅い言葉を使います。 ”振り混ぜる”という言葉も操作によっては使いますね。 実験化学講座などの手引き書の実験方法の記述を参考にされては。 なかなかややこしくて面倒ですね。 なお、現在では攪拌という漢字は普通には使わないと思います。 私がいたラボの教授は、私が漢字で書いたのを”かくはん”と日本語に直していました。なんかダサイのですが、決まり事ならしょうがないか。

  • TT2O
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.3

この辺のことになると国語の問題になってきますよね。 試験管を振って混ぜるのであれば、「振り混ぜる」というのでしょうかね? koelさんのおっしゃる通り「混ぜる」でもいいと思います。 私が言いたいのはは文脈により誤解が生じないかどうかが問題なだけです。 読み手の先生なりがそこまでこだわる人かどうかによっても変わってきますよね。 私の意見としては、 攪拌するかどうかが大きな違いをもたらすかどうか、もたらさない程度のものでしたらどちらと受け取られても問題ないため「混ぜる」でOK。 あと「よく混ぜる」という表現をした場合、Aの試験管からBの試験管への移し変えによる混ぜるとは受け取らないと思います。

  • TT2O
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.1

ひらがなで「かくはん」はまずいでしょうか? 「混ぜる」だと試験管Aの液体と試験管Bの液体があってAの液体をBの液体の試験管の中に移し変えるだけでも「混ぜる」になってしまうため適当ではない気がします。 「かき混ぜる」なら正しいかもしれません。

Musicful-hearts
質問者

お礼

回答ありがとうございました プリントに漢字で書かれてしまっているので ひらがなで書くとチェックが入ってしまいそうです かき混ぜるというと、何か棒などで 掻いて混ぜるようなニュアンスがある気がするのですが 試験管を振って混ぜるのも「かき混ぜる」でいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • ゲルろ過

    ゲルろ過の実験をしました レポートを書かなきゃいけないのですが 結論がわかりません 溶出液を試験管に20本採取しました 20本の試験管の色の濃さを グラフで表したのですが 色が濃いとどういうこと なのでしょうか 教えてください

  • 化学の実験

    化学のレポートの宿題で「マグネシウムと塩酸の反応の実験で二股試験管は濡れたままで塩酸を注いでいる。この実験の目的を考えて二股試験管は乾燥しないで濡れたまま用いて良いか」というものがでました。 回答を知っている方がいらしたら回答宜しくおねがいします。

  • アルケンの臭素水との反応で・・・

    アルカンの臭素水との反応の実験で、 攪拌前の試験管は二層に分かれ下が臭素水の黄色で上が炭化水素の無色となっているときに、攪拌するとアルカンは臭素とは反応しないので下が黄色上が無色のままで変らないと思うのですが、実験結果では下が無色で上が黄色となっていますが、なぜなのでしょうか?

  • 炭酸水素ナトリウムの熱分解

    レポートが全くわかりません。 心の優しい方…、教えてください!! まず、()に当てはまる言葉を教えてください! (1)試験管に炭酸水素ナトリウム約2g入れ、試験管の口元を( )で加熱する。これは( )にするためである。 (2)水上置換方で試験管2本に気体を収集して、1本は石灰水で、1本はマッチで確認する。 (3)気体の発生が止まったら、ガラス管の先を水から取り出してから、( )、試験管の口元についた液体に( )をつけて色の変化をみる。 (4)加熱後に試験管に残った物質Xと元の物質炭酸水素ナトリウムの性質を比較してみる。 たくさん申し訳ないんですが、 一番わからないのはこれじゃないんです。 結果・考察です( ´ ▽ ` ;)ノ 結果も考察も全くわかりません。 実験したの、覚えてないんです…(´・ω・`) 本当に困っています(;つД`) よろしくお願いします!!

  • 酵素によるでんぷんの分解

    実験1 1.0.2%可溶性でんぷん溶液を9mlとり、30度に温める 2.アミラーゼ1ml加えかくはんし、この時間をt=0とする。 3.0.3mlを(1)~(6)のルゴール液を入れた試験管に5分ごとに加えていく。 室温に戻し、吸光度を測定 実験2 実験1と同じで温度を45度に 実験3 1.アミラーゼ1mlを90度で10分間温める 2.でんぷん溶液を9mlずついれ、かくはんする。この時間をt=0に 3.0.3mlを(1)~(3)のルゴール液の入った試験管に10分ごとに加えていく。吸光度を測定 ヨードでんぷん反応の示す青紫色(660nmにおける吸光度)を測定してその減少速度を酵素反応速度とする。 実験1,2で、吸光度を測定したのですが30度のほうが吸光度が低く、45度のときのほうが吸光度が低くなりました。30度と45度で15度あがるとアミラーゼ活性はどのように変化するのでしょうか?実験が成功しているのか失敗なのかがわからないので教えてください、お願いします

  • 試験管の水面のゆれの固有振動数

     試験管に入っている液体を、ゆすって攪拌したいのですが 効率的に攪拌するために、固有振動で振動させようと考えています。 しかし、試験管内の液面の固有振動数をどうやって求めればよいのか解りません。(試験管の太さ、液体の粘性、液体の密度で求まる気がするのですが。。。) 固有振動数の求め方、数式モデルの出し方など教えていただけないでしょうか?  なお、試験管の動作は水平一方向の往復運動です。 試験管は内径φ20mm、深さ50mm、液体の密度や粘性は試料によって異なります。 よろしくお願いします。

  • レイノルズの実験

    この前水工学の実験でレイノルズの実験をしたのですが、レポート作成で困っています。はじめに実験の目的、手法、装置の説明を書くのですが簡潔かつ十分詳しいこと(十分詳しいとはほかの人があなたのレポートを読んでも実験結果を再現できること)と先生に言われました。 実験の目的:染料可視化によって管内流れの層流、乱流の遷移を観察すること(流量を少しずつかえながら、レイノルズ数がどの値になったら乱流に遷移するか調べる。)       :損失と流量の全体的な関係を調べる。 手法、装置:水槽の中の水をガラス管に流し下流にコックを用いて流量を調節できるようにしておく。さらにガラス管の入り口に別の細い管を取り付け水と同じ密度の着色液を流し込む。そしてどの流量のときに層流か乱流かを調べる。 私は上記のようにかいたのですがあまり自信がありません。水理学に詳しい方もし不十分なところがあれば教えてください。 

  • カビとアルカリ性

    アルカリ性の性質についての質問です。 先日生物の課題研究で寒天培地に様々な物質を混ぜ、カビが繁殖するかについての実験をしました。(※オートクレーブにかけ、培養中はしっかりと試験管にアルミホイルをかけました) その結果、石鹸、重曹のアルカリ性の物質を混ぜた二つの試験管にはカビが繁殖しませんでした。 私はこの結果を「アルカリは組織のタンパク質と結合し、溶かしてしまう力を持っているため、カビが生えなかったと考えられる。またこの理由から市販のカビキラーは強アルカリ性であると考えた。」とインターネットで調べながら考察してレポートに書きました。 しかし先生から返却されたレポートには、「アルカリがタンパク質を溶かすというのは間違いです。」と書かれていました。 では、今回の実験でアルカリ性の物質を混ぜた試験管にカビが生えなかったのは、アルカリ性のどの性質によるものなのでしょうか?? レポートの再提出が明後日なのでお早めに回答いただけるとありがたいです゜(゜´Д`゜)゜

  • 水と油の攪拌可視化実験をしたく油側のみ色を入れたい

    水と油の攪拌可視化試験をしたく油側のみ色を入れたいです。 水の中に油を垂らして混ざり具合を確認する実験をしたいです。 攪拌翼や回転数を変更して、混ざり具合の違いを確認したいです。 油側のみに色付けをして、水側に色移りが無い着色方法がございましたらご教示いただけますとありがたいです。    たとえば、油性絵具だと水側には色移りしないですかね? 親油性疎水性の着色剤についてご知見がございましたらご教示いただけますとありがたいです。 ちなみに、油はテトラデカン(C14H30)を使用予定です。

  • 酵素によるでんぷんの分解について

    実験1 1.0.2%可溶性でんぷん溶液を9mlとり、30度に温める 2.アミラーゼ1ml加えかくはんし、この時間をt=0とする。 3.0.3mlを(1)~(6)のルゴール液を入れた試験管に5分ごとに加えていく。 室内に放置し、吸光度を測定 実験2 実験1と同じで温度を45度に 実験3 1.アミラーゼ1mlを90度で10分間温める 2.でんぷん溶液を9mlずついれ、かくはんする。この時間をt=0に 3.0.3mlを(1)~(3)のルゴール液の入った試験管に10分ごとに加えていく。吸光度を測定 ヨードでんぷん反応の示す青紫色(660nmにおける吸光度)を測定してその減少速度を酵素反応速度とする。 以上の実験なんですが、うちの班は上手く吸光度が下がりませんでした。(あがったりさがったり) これは何が作用されたのでしょうか? また、30度だとアミラーゼが活発になる1歩手前、45度だとちょっといきすぎ。 これはどっちの温度がベストになるのでしょうか? 45度の方が失活される前でまだ生き残ってる確率が高いと考えたのですが。。。 ちょっと急ぎです・・・ご教授お願い致しますm(_ _)mm(_ _)m