• ベストアンサー

育児に行き詰ってます・・・

3ヶ月半の男の子をもつ母親です。 2ヶ月半で寝返りができ(元には戻れません)、今ではうつぶせの方が楽なのかすぐに、コロッとひっくりかえります。 それはいいのですが、ハイハイをしたいのか?戻りたいのか?すぐに泣いてしまい、付っきりの状態です。また、仰向けに戻してもコロッと・・・の繰り返し・・・。ラックに座らせておいても3分ももたず自分からずり落ちて寝返りをうちたそう・・・。 最近、お座りもほぼできてきたのはいいのですが、これまた先に進まず気に入らないのか、泣いてしまいます。オムツ取替えの時も寝返ってしまうので、「もぉ~!」って怒って言ってしまう自分にとても自己嫌悪状態です。 おんぶもしてますが、体重が現在8キロあり30~60分してるのがやっと。おろして寝せようとすると起きちゃいます。昼間はあまり寝てくれませんが、夜は9時~翌朝7時まで2回ぐらい起きながらも寝てるので楽なんですが、洗濯物をたたんだり、後片付けをしたりしてると眠くなってきて自分の時間などほとんどないです。最近、天気も良くないので散歩にも行けず・・・とにかく付っきりで、こんな状態が続いてるので参ってます。 今の時期だけなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.1

初めまして! 2ヵ月半で寝返りとは、早いですね。 寝返りしてもまだ元にもどれないうちは、うちも大泣きしてました。 寝返り→もとに戻れなくて泣く の繰り返しで、そうとうきてました。 もう、すごく乱暴に片手で元に戻したりして……。 大変でしょうが、自分で元にもどってごろごろできるまでは 今の状態が続くと思います。 そのうち、ごろごろ寝返りしながら、 部屋の隅から隅まで行くようになりますよ。 だんだん、自在に動けるようになりますので、 少しずつ、泣くこともなくなっていくと思います。 済んでみれば、あっという間なのですが、 先の見えない育児の中で、ストレスもたまると思います。 うちの娘も5ヶ月で9キロで大きめだったので、 おんぶや抱っこの大変さもよくわかります。 よそのお母さんは、軽々と楽そうに抱っこしているなあ、なんて うらやましく思ったものです。 連続60分なんてすごいですね! がんばってます。 でも、無理して長時間せず、 ちょこちょこ休むつもりで、ちょっとぐらい、泣かせてもいいですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • nori4156
  • ベストアンサー率16% (69/425)
回答No.8

昨日1歳になった男の子の母です。 うちも早めで3ヶ月で寝返りしましたが、うちよりも早いですね~!お座りもできるんですか!すごいですねぇ~ 今思えばうちも寝返りはしたものの、元にもどれるようになったのはなんと6ヶ月!それができるようになると家中をコロコロ転がり始め、気づいたらハイハイをし、つかまり立ちをし、ますます目がはなせず、まだ歩けないので大変なことになっています。寝返りだけの頃、どうしてあんなに大変だと思ったのか・・・・と思うくらい大変ですよ(笑) 私は耐えられなくなったらお外にでまくってました。 雨の日はショッピングセンターならベビーカー使えるのでウィンドウショッピングいってました。 家にいると本当に疲れるので・・・(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40247
noname#40247
回答No.7

早いですね!そういうお子さんは、ハイハイも早いかも? そうすると、ますます目が離せなくて大変かもしれませんね。(余計、悩ませてしまってます?)身軽な男の子は、おむつだって簡単には替えさせてくれません。とんでもない事態になることも度々です。 赤ちゃんにとっては、寝返りもお座りも大冒険なんです。毎日が興奮の連続だし、心細くて一緒に見守って欲しいのにママがいなかったりしたら、泣いちゃうこともあるでしょう。 もう少しで始まる「離乳食」だって、たくさん食べたと思ったら食べないで泣いたり・・・まだまだ大変だと思います。 でも、そんなことは過ぎてしまえばみ~んな忘れます。一歳になる頃には、この質問をみて「こんなだったっけ?」と思えますよ。そして、成長したお子さんをみて「頑張ってよかった。」ときっと思われることでしょう。 赤ちゃんだって、親だって人間です。お人形ではありません。泣いたり、怒ったり、笑ったり・・・自己嫌悪になんてなる必要ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pimu
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.6

超早いですね! うちは6ヶ月でまだ寝返りもしません~^^; だんだん欲求が出てくるもんだから常にグズグズで、ほんと「もーーぅ!!」ってなってきますよね~w かわいくてかわいくて仕方ないのに苛立つんですから不思議ですw 私は、最近手に追えなくて自分が疲れた時は、「はいはい、どうぞ泣いてくださ~い。」 と家中の窓を閉めてしばらく泣かせて観察してみたりしてますw 常に必死になって泣かせない様にしなくてもいいと思いますよ。 少しぐらい泣かせたっていいんだ、そう思ってから私はかなり気が楽になりました。 出口の無いトンネルは無い!明けない夜はなーーい!ですよ!! それと、こんな育児マンガもあります。 タイトルを読んで速攻買ってしまいましたw 結構うなずけておもしろいですよ(笑) http://item.rakuten.co.jp/book/4117770/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私には6歳と2歳の二人の男の子がいます。 寝返りできるようになると・・・したいんですよねえ。 仰向けよりもうつぶせの方が、楽しいものがたくさん見られるからでしょうね。 首を上げれば結構遠くまで見られますから。 要は戻れればいいわけですから、ほんの1週間と思ってうつぶせ→仰向けの練習に付き合ってあげたらどうでしょうか? 蒲団の上で二人でゴロゴロ転がったりするのも楽しいですよ。天気が悪いと外にも出られないし。 それと赤ちゃんは肩を抑えられると寝返りができないです。 上の子はおむつ替えの時、本当に寝返りばかりしてたので、足で肩を押さえつけて替えてました。 「寝返りしようとしても無駄なのよ~。」とか言いながら。 さて、おんぶをされてるとのことですが、私も肩こりがひどく、おんぶは30分が限度。 特に重かった下の子にはよくスリングを使ってました…というか今でも使っています。 首が据わってない時に横抱きで使うと、すっぽり包まれて安心するのかすぐ寝てくれるし、正しくつけると本当に体が楽ですよ。 雨の日でもすっぽりくるめるから外出もしやすいですし、おすすめです。 産後の疲れがドッと出てきてるんですよ。本当に自分の時間ってないなあ…ってブルーですよね。 私も本当にそう思うことがあります。でも、上手に手を抜くことを覚えて、頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Isamu_S
  • ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.4

親にとって都合が良い乳幼児、いたらいいですね・・・ おとなしい子もいれば大変な子もいる、それぞれを育てること、それが育児です。あなたのそのころの様子をご両親に聞いてみたら?! あなたもそういう過程を経てきているのですよ、自分だけが大変じゃないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7515
  • ベストアンサー率16% (30/187)
回答No.3

 子育ても終わり、保育園で働いています。歩き始めるまでそう言うぐずぐずなどが多いですね。でも、歩き始めるとちょろちょろして大変だけど立ってオムツを替えられるので助かります。、2~3歳になると反抗期で大変だけど言葉を少し話すので面白いです。みなさん大変な段階を踏んで子育てしています 自分だけではないので安心して下さい。今は家にいる事も多いと思います。 時々、童謡やクラシックなどの音楽をかけてみてはいかがですか?  振り返ってみると大変なときは「あっ!」と言う間に過ぎてしまいます。ママも時々パパに子どもを預けてストレス発散するといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.2

まだまだこれからですよ! ハイハイしだすともっと行動範囲ひろがりますし、つかまりだちすだすとひっくり返らないかドkドキ、歩くとどこでも行ってしまいますし・・・。目が離せないです。 そのあとは行動はともかく、自分のこだわり、好きなことキライなことができ始め、どこでもわがましほうだいが3歳ぐらいまで続きます。 でも、これ全部成長過程にあることで、みんな経験していきます。 なので、もうしばらくはがんばらないと仕方ないです。 ただストレスがたまるのはもっともです。私もかなりストレス感じてます。一番いいのは、外にでること! デパートでも、スーパーでも 家にいるよりウロウロしたほうが気がはれます。ただし病気がはやってるところや、冬は考えないとだめですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 8ヶ月 おすわり ハイハイできません

    こんにちは。 先週で8ヶ月になった女の子なんですが・・・。 おすわり、ハイハイ全くできません(T_T)寝返りも遅く7ヶ月にようやくできたばかりです。 どうやらうつ伏せが嫌いなようで寝返りができるようになった今も寝返りするとすぐ寝返り返り?をして仰向けになってしまいます。 同じ月齢の赤ちゃん達は上手にハイハイをし、おすわりもできているのにうちの子は全く・・・。何か異常があるのでしょうか? 健診は4ヶ月の時だけなのですが首のすわりも普通で問題ありませんでした。 同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです!

  • おんぶしすぎると乳幼児に悪影響はありますか?

    こんにちわ! 私は9ヶ月の息子がいるのですが、おすわりや寝返りはしますがハイハイはまだ出来ず、うつぶせになると自分で起き上がれないのですぐにキーキーと声をあげぐずってしまいます。 日中おすわりさせていてもすぐにうつぶせになり、キーキーと騒ぎ、また起こしてあげると、またうつぶせになりを繰り返していて、おもちゃで遊ばせても私が離れると数分も持ちません。歩行器に乗せてもご機嫌に遊んでいられるのは数分です。 私が何も出来ないのでついおんぶして過ごしてしまいます。 しかし、おんぶばかりするのは子供の発育に良くないのでしょうか? 腕、足や体の筋肉が発達しにくいとか…色々不安になりながら迷いながらも子供がぐずると、おんぶが1番効果的なのでついおんぶしてしまいます。 乳幼児をもつお母さんは一日どのくらいおんぶしていますか? また思うところや助言があればお願いします。

  • 育児に自信がもてません

    6ヶ月になる娘がいます。3ヶ月で首が据わり、5ヶ月でお座りを覚えてしまいました。先日、ある母乳育児相談室に行ったら、「寝返りもできないのにお座りをさせるなんて、ダメな母親の見本だね。」と言われてショックを受けました。寝返りのできないことは、私もとても気になっていて、今までも何とかさせようと試みたのですが、うつぶせが嫌いらしく、うつぶせにすると怒って泣きわめくんです。最近では、うつぶせにしても自分で仰向けになってしまいます。「ダメな母親」と言った先生は、かなりご高齢の方ですが、「赤ちゃんは、寝返り、お座り、はいはい、つかまり立ち、とちゃんと順番にさせないといけない。ちゃんと練習させなさい。」と言われるのですが、本人が泣きわめいて嫌がってもさせなければならないのでしょうか。人見知りも3ヶ月から始まってしまい、その先生ではないのですが、「育て方が、悪いからだ。」と言われたこともあります。初めての育児で、何も分からない状態なのに娘は、全く育児書通りにはいきません。本人の様子を見ながら、本人が喜ぶようにしていたのがいけなかったのでしょうか。しかし、6ヶ月くらいの子に我慢を教える必要があるのでしょうか。最近では、娘の成長を喜ぶどころか、娘を見ていると悲しくなる自分に落ち込みます。

  • 寝返りから戻れない

    もうすぐ7ケ月の娘のことです。 初寝返りは4ケ月、その後きちんと出来るようになったのは5ケ月の半でした。 それからは、仰向けに戻してもどんどんするようになったのですが、仰向けからうつぶせに戻ることが出来ません。 また、6ケ月過ぎた頃からお座りが出来るようになり、いつもお座りをさせていたら、今度は寝返りができなくなり、仰向けに寝せると、いつまでもしようとせず、そのままで泣き続けています。 手を添えてると出来るのですが、前のようにしなくなりました。 そんな子育ての経験や、何かご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 生後7か月の次男のことで・・・

    生後7か月の次男、寝返りは5か月で完成しましたが、その後まったくお座りやハイハイはもちろんずりばいすらしそうな気配がありません。 いつも仰向けに寝転んでいるか、 寝返ってうつぶせの状態です。 寝返り以外の動きがありません。 離れた所にオモチャを置いたり、手を叩いてあげて「こっちだよ~♪」と声をかけてあげたりしてハイハイの練習みたいなことをしているのですが、 うつ伏せのまま手を広げて飛行機のようなポーズになったままです。 その子その子のペースがあり、個人差もあるのは充分にわかっているのですが、 周りの同じ月齢ぐらいの赤ちゃんがお座りをしたり、 ずりばいやハイハイ、つかまり立ちをしそうなのを 見ると、どうしても心配になってしまいます。 上の子も今ぐらいの時期では、自分でお座りもできていましたし、ハイハイやつかまり立ちもできていました。 ただおっとりしているだけならいいのですが、 発達障害とか足が悪いんじゃないか、、、と心配です。 それと表情ですが、ニッコリ笑うことはあっても 声を出して笑うことがほとんどありません。。。 こんなもんなんでしょうか。。。 長男の時と全く正反対なので、戸惑っています。 どこか相談に行ったほうがいいのでしょうか。

  • お座りをしない赤ちゃん

    生後6ヶ月の女の子の新米ママです。 つかまり立ちを先にして、お座りがまだとゆう赤ちゃんを育てた経験の方に質問です。 5カ月からハイハイをし、6ヶ月からつかまり立ちをするようになりましたが、自主的にお座りをしたことがありません。 1日1回試しに座らせてみますが、後ろに倒れるか、前かがみになってすぐにハイハイします。 同じような子を育てられた方いらっしゃいますか?その後いつ頃お座りが出来ましたか? また何をきっかけにお座りをしたか教えて下さい。 それと寝返りはうつ伏せから仰向けはしたことがありません。それはお座りに何か関係あるのでしょうか? 6ヶ月健診の時に聞けば良かったんですが、その時はまだつかまり立ちが出来ませんでした。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 寝返り・うつぶせが苦手

    現在6ヶ月半になる子供がいます。初めての子供ということで、赤ちゃんの扱いも不慣れで丁重にしすぎたのか、首のすわりも4ヶ月になってからと遅めでした。5ヶ月頃から補助のクッションの支えでおすわりをしています。支えがない状態で自力ですわっているのはまだ20.30秒位です。この頃ではおすわりでいる時間が長くなり、うつぶせにすると2.3分で嫌がるようになってきました。おすわりをする前はもっと長時間嫌がることもなくうつぶせでいました。寝返りも自力で出来たのは5ヶ月の頃に2.3回だけです。そろそろハイハイをする時期だというのに、うつぶせも嫌がるようでは心配になってきました。抱っこをしていると足をピョンピョンして立とうとしたり、大きなおもちゃを振り回したりしているので、特に手足の力が弱いとも思えないのです。時々、手伝って寝返りをさせたりもしていますが、自力で自然に寝返りをするのを待つのでなくもっと何かしてあげた方が良いのでしょうか?

  • ハイハイしません

    1歳2ヶ月になった娘ですが、ハイハイをしないでつかまり立ち、つたい歩きが始まりました。 小さい頃からうつ伏せが嫌いで、寝返りも遅く9ヶ月の頃でした。 今でもうつ伏せ、寝返りは得意ではなく、寝返りでうつ伏せになった後は仰向けになれません。 また、うつ伏せの状態から自分で起き上がれません。 このままでは転んでも自分で起き上がれないのではないか、 転んだときの受身が取れないのではないかと心配です。 かかりつけの小児科では1歳検診のときには問題ないと言われていますが 母にも責められ、自分の何が悪かったのだろうと自問する毎日です。 遅いかもしれませんが、なにか特別なトレーニングをしたほうがいいのでしょうか。

  • 1日中うつぶせ体勢の7ヶ月の息子 大丈夫でしょうか

    7ヶ月の息子がいます。お座り、ハイハイもまだ出来ません。うつぶせが大好きで、四六時中うつぶせですごします。ハイハイをする気配もなく、移動する時は寝返り・うつぶせ・寝返り・うつ伏せをくりかえして、ゴロゴロ移動します。うつ伏せ時間が長いので、腕の力や腹筋がついていると思うのですが、ハイハイしそうにないです。 腰もほとんど据わっていません。 最近では、ベビーカーに座って乗るのを嫌がって騒ぎ出し、(腰が据わってないのでA型で平ら、もしくはそれに近い状態で座らせてます。ベルトをしていても、ずり落ちそう)ベルトをはずすとベビーカーの上で寝返りをうち、うつ伏せで乗っています。それですととってもご機嫌で、平気で1時間以上そのままでいられます。ですから、その状態でベルトをしています。周りの人の目が痛いですが。 1日中ずっとうつ伏せでいるので(寝返りはうちますが、うつ伏せ時は常に顔をあげたままです)こんなに長時間毎日やっていて体に悪くないのか心配です。 首が据わったのが5ヶ月入ってからと遅かったので、他の成長もゆっくり目だろうとは思っていましたが、お座りに、ハイハイもこのうつ伏せで何か妨げになっているのではないかと心配です。 抱っこをしても、うつぶせの癖かわかりませんが、私の体に沿う感じではなく、そる感じがします。 どうおもわれますでしょうか?問題ないでしょうか?

  • はいはいについて

    8カ月半の息子は、うつぶせが大嫌いで、寝返りやハイハイをする様子が まったくありません。ひとりすわりは、6ヶ月のはじめにできるようになりました。わきを支えられて、たっちするのが好きで、このままでは先に歩き出してしまうのではないかと心配です。