• ベストアンサー

犬のハウスを買うべきか悩んでます

家に来て2週間のダックスの子犬がいます。 一応、飼うのに必要なものは買ったのですが、 1つ、飼うべきか悩んでいる物があります。 それは、犬のハウスなんです。 母はケージにトイレと寝る場所にタオルやクッションを 置いておけばいいというのですが、 トイレシーツの所で寝ていたりしてくさくなってしまいます。 私は、ハウスを買って落ち着かせてあげたいのです。 いつも夜はガサガサと自分の寝場所を探しているので… 小型犬は飼うのがはじめてなので、 皆さんは、どうしてていらっしゃいますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 犬は人間が思う以上に居場所やテリトリーを大切にしたい動物です。 自分の居場所であるスペースがあれば、安心して過ごすことができます。人間でも定まった居場所がないとどうもしっくりこなかったり落ち着かない気分になるように、犬もある程度自分に与えられた落ち着くスペースがある方が安心できるんです。 ある程度子犬が成長して自分でかっこうの居場所を見つけた場合、逆にそのスペースを譲ろうとしなくなることも考えられます。それが人間の生活スペースを狭めてしまうことになったり、ソファの上を陣取るようになれば困りものです。 スペースという点ではケージの敷地内がうってつけですが、タオルやクッションを愛犬が寝場所と認識してくれていれば良いのですが・・。 クッション風のベットから、ケンネルタイプのものがあります。空間を重要視したい場合は、ある程度の大きさで視線や音など周囲の情報を少なくできるケンネルタイプのものがお薦めです。バリケンネルの床にタオルやシーツを敷き、子犬が中に入った状態でオヤツや好きなおもちゃを与えたりすれば徐々に慣れてくれます。 ケージの中の奥に寝床のケンネルを入れ、ケンネルの横にトイレシーツを敷くと寝床とトイレをより差別化できてトイレトレーニングしやすくなります。 ベットやケンネルはホームセンターやペットショップなどにいけば当然売られていますが、愛犬の友などの広告には店頭よりもわりと格安で業者から購入することも出来ます。 トイレトレーニングはトイレシーツの上で成功したときにオヤツを少し多めに与えると喜んですぐに覚えてくれますよ。

jukko
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく家族と話し合って決めたいと思います。 犬の気持ちが聞くことができたら1番良いのだけれど、 聞くことができないので、 これから様子を見て考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

ハウスとはどういう物を言われてるのでしょう。 うちは2匹いますが、それぞれに、キャスターの付いたプラスチック製のケージで寝ています。 ご飯も水もそこです。 メスのケージが少し大きく、そこにトイレも入れて、オスは朝や留守番の後にケージから出てまず、隣のケージのトイレに直行します(笑) メスはベッド(といってもダンボールのお手製)が大好き。 でもオスはケージ内のマットに直寝。 タオルや不要の衣類を枕にしています。 このように犬の性格でかなり違います。 でも、ケージなど、寝る場所、お留守番する場所は必要です。 うちの妹のダックスは、畳1畳分くらいの囲い式のケージ(床・屋根なし)の中にトイレ、ベッド、おもちゃ、食器、お水を置いてますね。 始めはトイレでも平気で寝る子で、ウンチを踏んでも平気・・・。 うちの子は足にオシッコがついても嫌がりますが、根気よく教えて、ちゃんとベッドに寝るようになってましたよ。 プラスチック製は、錆びる事もないし、汚れもすぐ取れるので使いやすいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.7

こんにちは。 ハウスは必要です。 犬も一人(?)になりたい時っていう心境の時があります。 そんな時にハウスがあれば、そこへ潜り込みプライバシーを楽しめます。 ただ、普通のハウスではなく、移動の際にも使えるように「キャリーケース」を使用すれば良いと思います。昼間は上蓋を外しておき、夜には上蓋を被せてあげると良いでしょう。 犬にもプライバシーは必要なんですよ。本当に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kagura_
  • ベストアンサー率38% (78/205)
回答No.6

買って試す…しか無いと思います。 用意しても気にいるかどうかは犬しだいで、こちらの思い通りにはならない事多いですから。 これ気にいんない(落ち着かない)って思ったら、全然近づきませんしね。 うちの場合、犬用ベッド全く近づきませんでしたし、犬用の毛布とかはオモチャにしてたし、室内用犬小屋は入らないで齧ってボロボロにしちゃったし、クレートは怒られそうな事した時に逃げ込むだけだし… (まあ、クレートは悪さした時すぐわかっていいですけど。) しつけで強制しても良いのかも知れませんが、せめて落ち着ける環境位は選ばせてあげたいなと色々試しました。 結局私が寝る時に使っていた毛布やタオルケットを、季節ごとに1枚お下がりする事で落ち着いています。 場所がどこでも落ち着いて寝てますので、これでいいかなと… 買う前に本犬の意見が聞ければ無駄が無くていいんですが、こればっかりは仕方ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122011
noname#122011
回答No.5

こんにちは。 うちの犬がほんとに小さいころは100均のプラスチック籠にタオルやクッションをひいて寝床にしていました。サークル内だけなら、トイレもできてましたし、自分から寝床に入って寝ていました。 5ヶ月くらいからは、冬場に入り始めたこともあって、適当なサイズのダンボール箱をくりぬいてハウスにしました。これでもしばらくはOKでした。今は破壊されてしまい使ってないですけど(笑)ハウス買っても入らなかったら・・・とお思いなら、捨てるダンボールの再利用は試す価値ありです。そろそろ暑くなってきましたので入りたがらない可能性もありますけど冬は暖かいみたいです。 ただ、病院に連れて行くときなんかにクレートがあるといいなとお思いなら、安いクレート(うちではケンネルキャブです)を買っておくとハウスの代わりにもなっていいと思います。 ちなみに、最近のサークルの状況は・・・夏場はクッションとクールボード。冬場はクレートとクッションです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

小型(室内)犬3匹と暮らしています。 出入り自由のハウスを3個おいてありますが使うのは1匹だけです。 我が家に来て1ヶ月ほどはサークルを使いましたが (トイレを覚えて貰うまで) 今はゲージもサークルもありません。 3匹が一緒に寝れる大きなマットはおいてあります。 マットと言っても子供(人間)が小さい頃、遊んだり寝転んだりしてた物をその後、犬が自分の物にしてしまいましたw 犬用のベットなども買いましたが知らん顔ですw 我が家の場合は犬が自分で落ち着ける場所を見つけました。 1匹はハウス、1匹は大きいマットの上、1匹はソファーの上 らしいですw トイレを覚えるまではサークルは必要だと思いますがその後は少しワンちゃんの様子を見られては如何でしょう? 普段は家の中で自由に過ごしてますが『ハウス』の躾は必要だと思います。 急な来客、犬が苦手な友人が遊びに来る時など・・ そんな時は3匹全員、脱衣室に集合ですw (これも我が家の場合です) ハウスの躾を犬小屋ではなく脱衣室にしただけの話ですが・・w 人間が使うソファーを犬も使う、躾がなってない。とおしゃる方もいるとは思いますが人間が座ってて空いてる隙間に犬が来たり (犬が使うからといって人間が譲るって事はありません) その逆もありますが、人間も犬も怒る事もなく円満にやってるので 『これはこれでいっか』 と思っております。^^; 我が家のやり方が良いのか悪いのかは分かりません。 経験談なのでご参考までに。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ________
  • ベストアンサー率0% (0/15)
回答No.3

>犬のハウスを買うべきか悩んでます 何も悩む事はありません。 犬のために真剣に悩んでいる場合 →ハウスになる物を素直に買って、実際に使用してみれば良いだけの事。 犬のためにお金を使うのがもったいない(ケチな)場合。 →自身のお金の収支のバランスを考えて結論を出すだけの事。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.2

うちはケージの中にシーツとベット(クッションみたいなもの)を置いています。 今まで飼ってきたワン達はシーツの上で寝たりしてしまってますね。 最初はトイレの躾が大事だと思うので汚れるのを覚悟でケージ内を全て トイレシーツにしてしまい 段々シーツを小さくしていけばいいと思います。 私はガムテープなどでレギュラーサイズ4枚を1枚にして最初は置いていました。 段々と2枚~1枚となりましたがそれから寝場所としてベットを置いても いいのではないでしょうか。 ベットも最初は足にウンチやおしっこが付いた状態で寝るのですぐ汚れてしまいますしマメに洗ってあげたりするほうがいいです。 安いものを2つ買って取り替えたりしてもいいかも。 あとは噛んでボロボロにする場合もありますよ。 うちもM・ダックスのオス2匹を飼っていますが先日1歳になった子は シーツの上で寝たり寝床にシーツを持ってきたりします。 3歳の子は自分が汚れるのが嫌いなのでシーツは綺麗なときに座る程度で普段はベットやアルミのトレイ(暑さ対策用)に寝てます。 ベットを寝床として覚えさせるのにはベットに常におやつやフード数粒でも置くといいそうです。 他界した最初のダックスも子犬のころはウンチおしっこまみれでした。 大人になるに連れて徐々に少なくなりましたが。。。 汚いと思うのは人間だけかもしれないし最初は毎日洗う状態でしたよ。 うちは1ヶ月に2~3回洗っています。 そのうちの1回は美容室に出していますが(爪きりが出来ない犬がいるので)家で洗うのもお尻だけ汚した場合なら部分洗いしてしっかり乾かしてあげたらいいと思います。 あとはご存知かと思いますが病院でフィラリアの薬をもらったりワクチンの接種などされた方が良いかと思います。 トイレの躾もタイミングを見てしてる所をほめてあげたりしないといけないのでがんばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子犬が居間でオシッコをちびりまくります

    三ヶ月すぎのミニチュアダックスを飼い始めました。 ケージでの留守番や夜寝ているときは、きちんとトイレシーツにオシッコをして寝床にはしません。 ただ、ケージから出すと数分おきに少しずつオシッコをちびりまくります。 ドックトレーナーに聞いて、シーツにきちんと出来たら褒めておやつをあげる、数分おきにシーツに連れてワンツーと声がけ、しつけスプレー、ケージからトイレシーツを出してみるなど色々やりましたが、駄目です。 三ヶ月すぎの子犬なんてこんなもんでしょうか? トイレをきちんと覚えるまでケージから出さない方が良かったのでしょうか? 効果的なしつけ方法やアドバイスご存知でしたら教えて下さい。 三十分に数回も腰をおろして一滴位ちびったりするので、もしかして膀胱の病気の可能性もあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレトレーニング

    犬がなかなかトイレ覚えません。生後3ヶ月になります。トイレシーツではちゃんとできるのですがたまにカーペットや犬用のベッド、タオルを出すとそこでしてしまいます…すぐに洗濯して大変です。やっぱり柔らかい踏み心地=トイレだと勘違いしてそうです。トイレシーツの場所は変えたことありません。いくらトイレに似てる踏み心地だとしても場所がいつものトイレと間反対ということは分かると思います…自分のベッドでして嫌にならないんですかね…自分の寝る場所なのに濡れて汚くなってしまい気にしないものなのでしょうか。 なので今はリビングにもカーペットは引かない、ケージの中もトイレのみで硬い床です。いつまでもこのままだと寝る場所も硬くて冷たい床になってしまいます。どうすればトイレ覚えられますかね?カーペットや犬用ベッドがない時はちゃんとトイレシーツにできてます。

    • ベストアンサー
  • ハウスが大っきらいな犬

    生後6か月 トイプードル雄です。飼った時から、ケージでの生活を させ、寝る時もケージ、留守番も餌もケージで与えています。トイレは ケージの外です。それ以外はリビングで自由にさせて遊んであげています。 ハウスの躾をしようと思って、おやつで誘導したり おもちゃでやったりいろんな事をしましたが、絶対に自分から入りません。 ケージに入るのが嫌で逃げ回ります。だいたいケージに入れる時間を 覚えていて、抱っこしようと手を差し伸べると逃げます。前はおいでと 言うと来たのですが、最近はケージに入れられるかもと感じて、来ません。 留守番と夜寝る時と、お風呂に入る時は必ずケージに入れないと 困ってしまうので、悩んでいます。仔犬の時にケージで鳴いていたので 外でペットボトルを鳴らしてなきやましていたのが原因かなと思っています。 どうしたらハウスと言って自分から行くようになるのでしょうか。困っています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 夜中の排泄について

    最近彼女がミニチュアダックスなるものも飼い始めたのですが,まだ二ヶ月の子犬でトイレトレーニング中で、夜寝る時ケージ(持ち運び出来る四角い箱)に入れて寝させてて、当然夜中の排泄をその中で済ましてしまいます。寝るところで排泄させてていいのでしょうか?本とか読んで見ると「寝るときは子犬に人の寝息の聞こえる様な所でハウスに入れて毛布などかけて~」などと書いてるのですが、排泄はトイレでとも書いてます。寝る前に排泄をさせてると夜中はしないものなんでしょうか?それとも子犬のうちは夜中も監視しないと駄目なんでしょうか?何か良いアドバイス有ればよろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 室内飼いしている黒ラブのハウスのことを教えて下さい。生後70日の仔犬(

    室内飼いしている黒ラブのハウスのことを教えて下さい。生後70日の仔犬(オス)で我が家に来てから二十日ほどたちます。親類から譲ってもらったケージ(屋根がないのでサークルかも知れません)にトイレマットを敷いて、ケージ内の余ったスペースに毛布等を入れてハウスとして使用しています。体重7.6kgになり、この余ったスペースだけに収まらず、トイレマットの上まで体をはみ出して寝ている状況です。 オシッコ等の排泄はこの中でするものとしつけが出来ているのですが、目が行き届く昼間はすぐウンチを処理してあげられるのですが、人が就寝してからは分からないのでウンチで足元を汚してしまうことがあります。いろいろと飼育の本を見てみますと、トイレとハウスは別にするべきだと書かれているのですが、やっぱり別にするべきでしょうか?  トイレを完璧に覚えてしまうと、人の寝室に近いスペースに犬用クッションを置いてそこを寝床にしようと考えているので、このケージをハウスとして使用することはなくなると考えています。 親類の家ではゴールデンを飼っているのですが、ハウスは使用せずフリーにさせているようです。(日中必ず誰かがいるため) 何ぶん犬を飼うこと自体初めてで、ちょっとしたことに家族みんなで右往左往してバタバタ駆け回っています。室内飼いする大型犬のハウス、トイレスペースについて良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレの躾け方教えて下さい...

    8ヶ月のチワワのオスを飼っていますが、家でのトイレの躾けにすごく悩んでいます。 3ヶ月から飼い始め、ケージの中に入っていられる練習(たまにある留守番のため)をしたり、トイレの躾けをしたり、また最初はここで寝かせていました。 なので家族みんなで見られるように、ケージは家の中心のリビングにあります。 手前半分にペットシーツを置き、後ろ半分は寝れるようにタオルや小さいクッションを置いています。 最初はリビングのカーペットの上で、排泄をしまくりでした... なんとかおしっこの方はペットシーツでするようになったのですが、うんちの方は一切してくれません。 洗面所と3つの部屋のそれぞれの、窓の辺りでしてしまいます。 また私の部屋(自由に寝ています)と洗面所で、おしっこまで最近し始めてしまいました。 ★オスなのでマーキングをしているのでしょうか?? 臭くなっている部屋の絨毯を拭きながら、毎度毎度悲しくなってしまっています。 ★ペットシーツでおしっこができたら、充分に褒めてボーロを1つ必ずあげています。 ★粗相したうんちをペットシーツの上に置いたり、粗相中を見つけた時に急いでケージに入れていつもの掛け声(トイレ、トイレ)をして促しても、全然なんです...。 ★ケージの場所が悪いのでしょうか??見られるのがイヤで、もっと陰の方がいいのか。 粗相したのを見つけたら、怒ってしまっています。やはり何も言わず素早く片付けた方がいいのでしょうか? 悪いということを教えたいので、見逃すことができていません。 昨日はペットシーツ以外でのトイレポイントに行かせないようにドアを閉めていると、全くしません。 しかし、ちょっとドアを空けた瞬間に入っていて、すぐにしていました...(ToT) 意地でもペットシーツの上でのうんちはしたくないようです。 ペットシーツも適度に交換しているので、不潔にしているわけでもなく、臭いが全くないわけでもないようにしています。 アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • トイレトレーだとしない子犬

    いつもお世話になっております。 生後3ヶ月半の子犬♀です。 飼い始めて2ヶ月くらいになります。 最初は部屋にトイレシーツだけを置いて、そこでできるように躾をし、ある程度できるようになりました。 ケージが小さいのでトイレを設置する場所がなく、ベッドだけ入れています。普段はケージに入れていて深夜以外数時間置きに部屋に放し、トイレをさせていました。 しかしケージを開けないとトイレに自由に行けないので今後留守番をする時はこのままではいけないと思い、あと体も大きくなり可愛そうなので1.5m程のサークルを買いました。そのサークルの中にベッドを置き、端にトイレを設置。自由にトイレができる環境にしました。ベッドと離してトイレシーツだけを置いてましたが朝起きるとシーツがビリビリに破かれ、一部食べているようでした・・・ そこでシーツが破かれないようにトイレトレーのメッシュ付きを買いました。 しかしトレーにした途端いつもしていたトイレの場所以外の所でするようになりました・・・ トレーを外し、シーツだけ置くとちゃんとできるのですが、目を放すと破いて食べてしまうのでトレーがないと今後も大変だと思います。 サークルを開け、部屋に放している時はサークル内のトイレではせず、以前トイレを置いていた部屋隅のトイレシーツでします。そこにもトレーを置いてみたのですが、トレーを避けてしていました・・・ 部屋に放す時もサークル内のトイレでさせたほうがいいのでしょうか。やはりサークル外と中にトイレがあるのはダメなんでしょうかね・・・ 他にトレーを嫌がるわんちゃんはいるのでしょうか。 サークル内でトイレを設置したのは最近(10日ほど)なので気長にしつけたほうがいいですか? 最初にこの環境を作り、サークル内のトレーで躾をすればよかったのですが・・・環境を変えてしまったので犬も戸惑っているのでしょうか

    • 締切済み
  • 今回は犬のトイレについての質問になります。

    今回は犬のトイレについての質問になります。 ミニチュアダックス(♂1歳) サークル内でのトイレのことになります。 迎えたときが生後3ケ月、迎えて1ケ月くらいの間はほぼ100%そそうなく、サークル内のトイレトレーのシーツにおしっこをしていました。 が、そのうちトイレの横のクッションをかじって中の綿を引き出したり、クッションの下にもぐりこんでトイレトレーにクッションが覆いかぶさったりしてクッションを汚してしまったりでクッションはやめにしました。 そのかわり、新聞紙をサークルのフロアーに敷き、サークルの片側にトイレトレイ、その横に大判のトイレシートを置いてみました。 そうしたら大判のシートをかじって破ってしまったりするのでこれもやめました。 新聞紙も噛んでしまってずれてしまったりすることがよくあります。(ないよりはいいのですが) トイレはメッシュタイプのものを使っていますが、これもよしあしで、おしっこをしたときにメッシュの部分におしっこが残り、それを踏んだ足でトイレでない部分を歩くのでおしっこがトイレ以外の所にもついてしまうためか、 トイレでない所にもおしっこをしてしまうことがよくあります。 また、メッシュタイプだと、ウンチがメッシュ部分の網の目の間にからまり、きれいに取ったつもりでも残っていることがあってこれも使い勝手がいまいちだなぁと思うところもあります。 かといってメッシュタイプのものでないとシーツを破ってしまうこともあるので仕方ないのですが・・ 久々に今日、クッションをトイレの横に置いてみたら今のところ、そこを休み場所として認識?しているみたいです。 散歩は朝夕1日2回 それぞれ時間にして20分程度なのですが、運動不足によるストレスなども関係しているのかも知れません。 サークル内だけの限られたスペースの中でいると、何かをかじったりひっかいたりしたくなる犬の思いもよくわかるのですが・・ 自分はこうしているといった経験アドバイスなどありましたら聞かせていただくとよろこびます。

    • ベストアンサー
  • 子犬(3ヶ月? ラブ)のトレーニングの進め方(ちょっと長いです)

    子犬(3ヶ月? ラブ)のトレーニングの進め方(ちょっと長いです) 生後12週(3ヶ月)のイエローラブ(?)を飼い始めて6日目になります。ペットショップに来た3日後に買いました。 リビングルームにハウス用ケージを置いてブランケットで正面以外を覆い、トイレはダイニングルームの隅にハウス用ケージよりも大きいケージを置き(覆いなし)そこをトイレにしています。 ちょこちょこトイレケージに連れて行くのですが、ハウスケージはともかく、トイレケージに入れられるのが嫌みたいで、入れて扉を閉めるとキャンキャン鳴いて出たがります(扉を閉めないと出てきてしまいます)。そのくせ、気が向くと自分からトイレケージに入ってオシッコします(これもたま~にぐらい)。ウンチは家中ところかまわずしてしまい、ウンチをする仕草をしたらトイレケージに入れ、そうするとキャンキャン騒いだあとにちゃんとそこでします。ケージで出来た時は褒めてトリートをあげていますし、床にしてしまったら、無言で片付けます。 ハウス用ケージを成犬サイズで買ったため(今の子犬のサイズで、5匹ぐらい詰め込める感じ)、日本で一般的なサークル飼いはしてません。『ハウス』と言っても自分からは入りませんが、えさやおもちゃで釣ってハウスに入れ、扉を閉めると大きい声で吠えますが、これもちょっとずつ良くなっております(たぶん)。 アメリカに住んでいまして、排泄は『散歩の時に外でさせる』のが通常なのですが、我が家も最終的に外のみで出来るようにしたいと思っています。 寝てる時以外の時間を部屋でフリーにしていると、家事をする時などは目が届かないので、そんな時はハウス用ケージにいれています。誰か(私や家族)の目がある時は、30~45分ぐらいずつフリーにさせて遊びます。(もちろんちょっと目を離すと、オシッコやウンチをしてしまいます。) ハウスケージでも、今までに3回、敷いてあるタオルにオシッコをしてしまっています。 あとは起きた時に外に連れて行って、30分ぐらい歩きます(獣医から許可ありです)。この時にオシッコやウンチをしてくれればいいのですが、外の世界に興味がありすぎるのか、クンクンするだけで排泄はたま~にしかしません。それだけ歩けば疲れるので、あとはハウスケージに入れると寝てしまいます。 質問は、このような進め方でいいのかどうかです。特にハウスが好きなわけでもないようで、吠えても無視されるのでそのうち寝る(かオモチャで遊ぶ)という感じですし、トイレも、トイレケージと外と両方いっぺんに進めたら混乱するのかなと疑問を持ちました。 ハウスに関しては、やはり入ると扉を閉められると思っているようで(餌もハウスの中であげてます。この時は餌を先に入れれば自分から入って食べます。)、オモチャやトリートで釣っても、中々入りませんので、どうしたら自分から"ハウス"の号令で入ってくれるのか悩んでいます。 まだ6日目で環境に慣れていないというのも分かっているのですが、自分達のやっている方法で、逆に犬に不信感を持たせたり、混乱させているのでは?と悩んでいて、私自身、ご飯も喉を通りません。犬の性格は、ペットショップのケージの中でかなり吠えていたし、遊び方も乱暴なので、やんちゃ坊主の聞かん坊なのかなと感じています。 こちらは犬を飼う前から拝見しているのですが、我が家のやり方(サークル飼いじゃないことと、最終的に外で排泄させたいこと)でそのうち出来るようになるのか自信がありません。ご経験者様達のご意見・ご指摘をお聞きしたいと思っています。

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月と3ヶ月の子犬のトイレ

    3ヶ月と2ヶ月の女の子ダックスを飼っています。 最初、3ヶ月の子が我が家に来ました。 ひとつきほどで、トイレを覚え、順調だったのですが、その後 2ヶ月の子が我が家に来てからトイレをシーツでしなくなりました。 ゲージが2つあり、真ん中にシーツを置いています。 シーツの上ですることはありますが、失敗することも多々あります。 シーツの上でするたびに、おりこうさんと褒めてチーズをあげるの ですが、どうしても興奮して遠くに行ったとき、二匹がじゃれてる 最中はしたい所でする、という感じです。 まだ赤ちゃんなので、我慢して褒める作戦で続けるのがいいのか、 他の方法を試みるほうがいいのか、迷っています。 どうすれば子犬2匹、トイレを覚えさせることができるでしょうか。 ちなみに、「トイレここ」という臭いの薬も使用しています。 粗相したときは臭い消しで消臭しています。

    • ベストアンサー