• 締切済み

ものさし

価値程度などを判断する基準や評価の尺度のことを「ものさし」といいます。また、定規などの道具も「ものさし」といいます。 この「ものさし」に当てる漢字は、国語辞典によると「物差し」と「物指し」の両方が載っているのですが、どちらが一般的なのでしょうか?また、この二つの語源的な違いは何なのでしょうか?

みんなの回答

  • nobrain
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.3

長さを「差し渡し○メートル」と言うことがありますから、原則的には物差しを使うんだろうと思います。 ただ、「指す・差す」は書き換えができるようなので、耳から入ればどちらを使うかは人によるんじゃないでしょうか? 辞書に両方があることからも、語源的と言うほどの違いは無いように思いますね。 指物師(さしものし)は家具職人を言うんだったと思いますが、案外この辺りが「物指し」を使ってたのかも。 「差金(さしがね)」、「指矩(さしがね)」ってのがあるからね。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

一般的には物差しです。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%AA%BA%B9%A4%B7 物差し(ものさし) 定規のこと。「物指し」とも書く。 近年は混用されているが、本来「物差し」は目盛で長さを計測するためのもの、「定規」は線を引くためのもの、という区別がある。例えば「雲形定規」には長さを測る目盛が付いていない。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

「価値程度などを判断する基準や評価の尺度」のものさしは、 「定規などの道具」のものさしから転じたものです。 ですから、語源に違いがあるわけではなく、元々「定規などの道具」の意味であったということです。 漢字についてですが、 私は、そこそこ人生経験が長いですが、 「物差」は頻繁に見かけますが、「物指」は一度も見た記憶がありません。 ためしに、Google で検索してましたら、「物差」では沢山引っかかりますが、「物指」はあまりヒットしませんでした。 「物差」のほうが一般的であると思われます。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 >「物差」は頻繁に見かけますが、「物指」は一度も見た記憶がありません。 ・そうですね。私も「物指し」の方は余り見かけませんね。ただ、辞書によっては、「物差し」が先に紹介されているものと、「物指し」が先に紹介されているものの両方があります。私が愛用している「新公用文用語用字例集」は「物指し」が先に紹介されていました。この違いは何なのでしょうね。一概に一般的なものが先、というわけではないのでしょうか?

gootaroh
質問者

補足

質問文の補足です。 >「価値程度などを判断する基準や評価の尺度」のものさしは、「定規などの道具」のものさしから転じたものです。ですから、語源に違いがあるわけではなく、元々「定規などの道具」の意味であったということです。 ・言葉足らずで済みません。質問は「物差し」と「物指し」の語源の違いでした。

関連するQ&A

  • 「幅をきかせる」の「きかせる」は元々漢字でしょうか?

    ネットで文章を読んでいた時たまたま気になったのですが、「幅をきかせる」の「きかせる」とは元々どのような意味なのでしょうか。国語辞典にはひらがなで載っており、今はひらがなが一般的なのかもしれませんが、もともと漢字がありそうだなと思いまして…。 「効かせる」は無さそうだし「利かせる」かな、と思いGoogleで探してみたりしましたが、語源がわかりませんでした。もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい~m(_ _)m

  • 名前に語源の良い文字を使いたい。漢字の語源を調べたいので、漢和辞書機能のあるホームページ

    姓名判断の本を読むと、名前を決めるときは、漢和辞典で調べて、語源の良い文字を選ぶと良いそうです。 そこで、漢和辞典(本)がないので、漢字の語源がわかるホームページ、または漢和辞書機能があるホームページがあれば教えて下さい。

  • 生寿司の数え方について

    生寿司を数える時によく見聞きするのは一貫、二貫などとTV等でも字幕表示されることがありますが、漢字辞典、国語辞典、広辞苑等を調べても寿司の数える単位とはかいてありません。巻についてものり巻き等の巻物については当てはまりそうな気がしないでもないのですが、語源または正しい漢字に心当たりがある方に教えていただけたら有難いです。

  • おすすめの漢字辞典(漢和辞典)を教えてください

    以前から、忘れた漢字を辞書で引くときに、漢字辞典が欲しいなぁと思っていました。 国語辞典は家にあるのですが、漢字を調べるときに、読み方が分からない字だったりすると、少し不便でした。 又、漢字辞典と漢和辞典の違いがよく分からないのですが、どのように違うのでしょうか?(大人になってこのような質問をするのも恥ずかしい話なのですが。。) 今日、書店でパラパラと見てみたのですが、違いがイマイチ分からず・・・ できれば、書き順が載っているものがいいです。 皆さんは、どのようなものをお使いですか?

  • 帰国子女の中学生向けにお勧めの国語辞典は?

    帰国子女の中学生向けにお勧めの国語辞典は? 愚息は、国語、特に漢字が苦手です。これまでは、小学生向けの国語辞典を使っていましたが、中学生になって、これまでの辞書では語彙数が少なく、用を足さないことが多くなってきました。しかし、一般向けの国語辞典を使いこなす実力はありません。 こんな中学生向けのやさしい国語辞典がありましたら、ご推薦をお願いします。

  • 漢和辞典の完全版が収録されている電子辞書

    私はカシオの電子辞書を持っているのですが、漢和辞典がおそまつで一般的に売られている辞書と比べるとまるで使い物になりません。 というのも、漢和辞典は部首から漢字を引き出し、その漢字が用いられている熟語がたくさん用例として紹介されているはずです。そこが国語辞典にはない良さだと思うのです。一般辞書と同様に、用例として漢字熟語をたくさん紹介している辞書を搭載している電子辞書はないでしょうか?

  • 「かませいぬ」の正しい意味・語源を教えて

    最近テレビのバラエティーを見ていて「かませいぬ」という言葉が気になりました。 「俺はかませいぬか!」のような使い方をしており、何となく雰囲気で、「形だけの対抗馬」のような意味で理解していますが、モヤモヤしています。 パソコンの国語辞典にも載っていないし、漢字では「噛ませ犬」なのでしょうか?また、語源は闘犬などからきているのでしょうか?誰か知っていたら教えて下さい。

  • 読みで言葉を引くことができる漢和辞典

    質問タイトルは自分で書いておきながら意味の分りにくい表現ですみません。 現在漢和辞典を持っていますが一般的なもので、 漢字が見出しとしてある基準で配列されていまして、 その個々の漢字に関する熟語(熟字?)が列挙されているものです。 それである熟字の意味を調べる場合、 先頭の文字のページ数を調べなければなりませんが、 これが結構面倒で、、、(^_^;) そこで国語辞典のような感じでいきなり読みから 熟字を調べることができれば便利なのですが、 余り見かけません。 どなたかそのような辞書をご存知の方、 もしいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 「夜のしじま」の“しじま”って何ですか?

    いくつかの国語辞典で調べましたが「物音ひとつしない静かな様子」という語意があるだけで、語源や、名詞としての“しじま”の意味は載っていないのです。 私のまわりには「“しじま”とは湖のさざなみのこと」と言う人もいますが、では、漢字ではどう書くのでしょうか。「しじまの“じま”は縞と書くのかな」とも考えましたが、では、“し”はどう書くのでしょう? 私の尽きぬ悩みにご回答をお願いいたします。

  • WEB上で無料で見られる姓名判断、漢和辞典は?

    最近3/9(土)子どもが出来ました。 そこで名前ということになるんですが、知人から画数を考えてつけた方が いいとアドバイスされています。(具体的に23画がいいんじゃないかと) ちなみに名字は岡田です。8画、5画です 漢字の意味と画数この両方がWEB上で見られるところをご存じありませんか? 国語辞典というのはかなりあるようですが、漢和辞典がみあたりません。 ついでに姓名判断の無料サイトもご存じの方よろしくお願いいたします。