• ベストアンサー

ネット閲覧もするノートパソコンに弥生会計をインストして大丈夫?

ネットサーフィンなどでも使用しているノートパソコンに弥生会計をインストールして使用して大丈夫でしょうか?  ネットでいろいろ拾いものなどしているうちにパソコンがフリーズとかクラッシュしたりしませんでしょうか?  そういうリスクがあるとなると、ネット接続していない他のパソコンで使用する方がいいのかなと思う自分がいます。  ネットでどんなソフトをダウンロードするかにも関係するかもしれませんが、弥生そのものはフリーズしたりすることはあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

>ネットでいろいろ拾いものなどしているうちにパソコンがフリーズとかクラッシュしたりしませんでしょうか? ウィルスに感染すれば、フリーズしたりクラッシュする可能性が高くなります。 また、データを削除するウィルスもありますので注意が必要です。  ※ウィルスが侵入しなくても、HDは壊れる可能性あります。その可能性が   ウィルス侵入によってより高くなるだけです。   (故障には、論理的破損と物理的破損があります) >ネットでどんなソフトをダウンロードするかにも関係するかもしれませんが、弥生そのものはフリーズしたりすることはあるのでしょうか。 一般的なビジネス用のソフトをインストールしても、滅多に問題は起こりま せん。 しかし、怪しげなHPからダウンロードしたアプリケーションは、何が仕込まれ ているか分かりません。 また、インストールとアンインストールを繰り返していると、レジストリが 肥大化し動作が緩慢になる場合もあります。(安定的なBusiness用ソフトでも インストールとアンインストールを繰り返すと、問題が発生する可能性が高く なります) ウィルス対策 ○市販のウィルス対策ソフトを導入し、Windowsアップデートを行っていれば  まあ、滅多な事は発生しません。  ※こまめに、ウィルスのパターンファイルを入手しましょう。 ダウンロード(インストール制限) ○新しいソフトをインストールしない(出来ない)用に制限ユーザーの設定  をしましょう。 バックアップ ○定期的(できれば毎日)バックアップをしましょう。  少なくともバックアップした時の状態へは戻れます。 以上を勘案した上で、 業務ソフトは”安定”した動作が一番重要です。   ○ハードディスクをRAID1にする      →HDがクラッシュしてもデータが保持される可能性が高くなります。    バックアップを毎回取る      →バックアップはブートHD以外のメディアに保存しましょう。    インターネットに接続しない      →ウィルスに感染しませんし、間違って感染しても被害が拡大しません。    制限ユーザー設定を行う      →ソフトのインストール、アンインストールは極力行わない    ウィルス対策ソフトを導入する  上記を全て行えば、リスクが非常に低くなります。  (問題が発生しても、100%に近い確率で復旧ができます)  行わない事項が増えるにつれて、リスクが高くなります。 リスクと予算を勘案しながら、一番良い方法を取捨選択してください。

caremane
質問者

お礼

具体的でよくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.2

クラッシュはネット接続関係なく起こりますので まず日ごろからバックアップをしっかりとって ネット接続の場合はセキュリティソフトもしっかり入れておく それが最低限行うべきことだと思います。 クラッシュは起こることを前提にバックアップはしっかりとっておきましょう。 あとそのパソコンでファイル交換ソフトなどするのは論外です。 危険なソフトさえ使わなければ最低限のことで問題ないと思います。

caremane
質問者

お礼

なるほど。ネット接続は関係ないのですね。参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

  • neko-tama
  • ベストアンサー率29% (112/377)
回答No.1

この前、弥生をインストールしている、弥生だけにしか使っていないパソコンが物理的に壊れました。 大切なのは、いつ壊れてもいいように、バックアップを取っておくことです。 ものは、いつ壊れるか誰にもわかりません。 可能性だけで言えば、弥生会計だけインストールしているパソコンは、いろいろなことをしているパソコンよりも壊れる率は低いと思いますが、いつかは壊れます。

caremane
質問者

お礼

そうですか。弥生だけでも壊れるものなんですね。 意外でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • macで弥生会計を使いたい

    昨年までwindows vistaで弥生会計ソフトをインストールして使っていたのですが、このwindowsパソコンが故障してしまい使えなくなってしまいました。(バックアップはしていません。) 今年からmacに買い替えました。 そこで、macで弥生会計のmac版がある物だと思ってたのですが弥生会計はmacに対応していないとのことです。 macで使える会計ソフトをさがしたのですが、どれもあまり評価が低いようで、できれば弥生会計を使いたいです。 mac bookはwindowsをインストールできるようですが、そこに弥生会計をインストールして使用できないのでしょうか? 出来たとしても何らかの不具合が出るのでしょうか? もしご存知であればmac対応のオススメ会計ソフトがあれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 弥生会計

    会社にソフト購入するよう言われたのですが、 4社の会計するように言われました。 弥生会計で何社まで入力できるのでしょうか? それと、1つのソフトで複数のパソコンに インストールできるのでしょうか?すみません どなたか教えてください。

  • 古いパソコンから、パソコンソフトの弥生会計だけ、新しいパソコンに移動で

    古いパソコンから、パソコンソフトの弥生会計だけ、新しいパソコンに移動できるソフトはありますか?インストールCDはありますが、プロダクトキーをなくしてしまいました。

  • 弥生会計

    会計ソフトの弥生会計は、使用方法を覚えるのに大変でしょうか? Word・Excel・Access・PowerPointは使用経験があり、日商簿記2級はありますが、帳簿や伝票入力を弥生会計で出来るようになるま で、時間はかかるでしょうか?

  • 弥生会計のソフトに慣れるには?

    転職希望の会社が「弥生会計」を使用しています。 今まで市販のソフトを使用したことが無く、これを機会に 弥生会計について勉強をしたいと思っています。 マニュアル本を読むか、ソフトを買って自習をするか、 それともパソコンスクールに通うか迷っています。 簿記の知識はあります。 よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計について

    弥生会計について 納税にe-taxという制度があるようです。 頭の中では電子書類で申告を受け付けるということは分かっています。 具体的にどういうものなのかよく分かりません。 パソコンの会計ソフトで弥生会計というものがあるようですが、 そちらで申告用の電子書類を作成できるということでしょうか。 また、弥生会計は結構いい値段がしますね。 税制は毎年のように変わるので、弥生会計も毎年更新していかないと 意味がないような気がしています。更新は安価でできるのでしょうか。

  • 弥生会計05をWindowsVistaにインストール

    弥生会計を2,3年ごとにバージョンアップして使っております。 現在は弥生会計05を使用しているのですが先日パソコンをWindowsVista搭載機に買い換えました。 そこで質問なのですが弥生会計05はVistaで使用できるでしょうか?弥生会計のホームページでは07以外は動作保証対象外との事ですが何気なくインストールしたところバックアップの復元もでき、普通に使用できるような気がします。尚、法改正により一部の数字、科目が変わりましたが当方申告書は手書きで記入しているため、弥生会計は元帳記入等数字を把握するために使用しています。ただ会計ソフトであるので数字の狂いが出る等があったら大変ですので使用を控えております。 本来なら素直に弥生会計07にバージョンアップすればよいのですがVista機を購入して使用できなくなったソフト、周辺機器が多く少しでも出費を抑えたく質問させて頂きました。 なお、古いパソコンは知人にあげてしまった為手元にありません。 経験者の方、または詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 弥生会計

    弥生会計ソフトが使用できません 原因はセキュリティソフトにあるとの事

  • 弥生会計の移しかえ

    以前使っていたパソコンに入れていた弥生会計のデータを、新しく買い換えたパソコンにそっくり移したいのですが、 ショートカット「弥生会計 03 Standard.lnk'」のリンク先ドライブまたはネットワークが接続できません。ディスクがあるか、またはネットワークリソースが利用可能かどうか確認してからやり直して下さい。 と言うメッセージが出ます。どういう意味なのでしょうか?

  • 弥生会計のプロフェッショナル02のデータは

    弥生会計スタンダードのインストールされたパソコンで使用できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう