• ベストアンサー

物権法って・・・

大学のレポートで、物権法における・・・について説明せよ。 という課題があるのですが、 物権法って、担保物権も含まれるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.2

物権法には担保物権も含まれます。 担保物権法と言われてますから。 物権法は物権全体の法を指し、担保物権法は、その一部を構成していると考えればいいでしょう。 http://allabout.co.jp/glossary/g_estate/w004884.htm

megumi3333
質問者

お礼

こんばんは!! 含まれるのですね。 これでレポートが進められます。 教えてくださってどうもありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

はい、含まれます。 (課題のようですので詳しい説明はあえてしません)

megumi3333
質問者

お礼

こんばんは! どうもありがとうございます。 担保物権も含まれるとなると、 範囲も広がりますね。 これでレポートが進められます♪ どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権と物権の違いについてのレポート

     基礎法学の課題です。  債権と物権の違いについて3000字前後のレポートを書く。  債権と物権の違いを説明するのならいいのですが,そこからレポートを書くとなると切り口が見つかりません。現在思案中です。

  • 担保物権法について

    担保物権法についてわかりやすく載せてあるサイトを教えてください

  • ひとつの土地に対する物権

    簡単な質問かもしれませんが、ひとつ質問です。 一つの土地にAの抵当権とBの地上権は両立することができるのでしょうか? 自分の考えとしては 用益物権と担保物件は内容的に重ならないので両立できるとあるので 用益物権である地上権と、担保物件である抵当権では 当然両立は可能かと思います。 しかしあまり自信がありません。 よろしくお願い致します。

  • 物権法の説明について

    物権法について説明する課題があるのですが、条件がかなり細かく設定されています。 「177条の第三者の範囲について、無制限説から制限説へ、善意悪意不問説から背信的悪意者排除説へ、背信的悪意者の類型、背信的悪意者からの転得者の保護の順に説明せよ」 となっているのですが、わかる方教えてください。

  • 転抵当権者は、物権者なのか債権者なのか

    A(債務者)------B(抵当権者)-----C(転抵当権者) この場合、 (1)Cは「転抵当という名の物権」を持った物権者なのでしょうか? それとも (2)Cは「「Bの持っている抵当権はオレの担保だぞ」とBに対して請求できる債権」を持った債権者なのでしょうか? つまり、転抵当権者が持っている権利は、物権なのか、債権なのか、というのが質問なのです。 しかし(1)の場合、被担保債権と抵当権が分離してしまい、附従性に反します。 つまり本来、被担保債権と抵当権はAB間に存在しているものです。 それを転抵当すると、抵当権だけがBC間に移転してしまいます。 これでは被担保債権と抵当権が分離してしまいますので 附従性に反します。 ということは(2)が正しいのでしょうか? それとも (3)Bの持っている抵当権を権利質としてCに渡した という考えも成り立つものなのでしょうか? あと、 「転抵当を実行する」時にはBが実行するのでしょうか?それともCが実行するのでしょうか? つまり、裁判所に抵当権実行を申立するのはBなのかCなのか、どっちなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物権法の事例問題

     事例問題(物権法)  「1:取消と登記 について論ぜよ 2:賃料債権に対する抵当権の物上代位について論ぜよ」という事例問題が大学のテスト(物権法)に出ます。  あらかじめ回答を準備しておくことを薦められました。  しかし、事例問題といわれてもいまいちよくわかりません。(オーソドックスな事例とは言っていたのですが・・・)  そこでお聞きしたいのですが、この2つに関するオーソドックスな事例問題とは、例えばどのようなものがあるのでしょうか?また、「論ずる」際のポイントなどがありましたら、教えていただけると助かります。  よろしくおねがいします。

  • 物権変動的登記請求権その2

    疑問の発端は、次のような書込を見たからです。 「A、Bで売買契約が成立し、買主Aの代金が未払いであるので、売主は移転登記に応じないでいた場合(同時履行の抗弁)に、Aが契約の成立をもって所有権が移転したとして物権的登記請求権を行使して登記請求をした場合には、売主Bはこれを拒めるのか」という趣旨のものでした。 そこで、物権的登記請求権というのを調べましたところ、上記の事案等には該当しないように思いました。 物権的登記請求権は、不正登記の名義人に対して有する抹消登記請求のように自分の登記が侵害されているような場合をいうようなのです(そこで、物権的請求権(妨害排除請求)なんだと思います)。 であれば、上記の事案でいうところの物権的登記請求権というのは、物権変動的登記請求権をいうのかと思いました。 しかし、物権変動的登記請求権というのは、物権の効力として認められるという記述はなく、物権変動の事実に基づいて発生する請求権であるとの説明があるのみでした。 そこで、物権変動的登記請求権というのは、物権的請求権の一種といえるのかということで質問をさせていただきました。

  • 物権法の共有について

    民法物権法の共有について勉強しています。 共有の性質については、(1)単一説(または分量説)と(2)複数説がありますよね。 共有権に基づく訴訟(持分に基づく訴訟ではなく)の場合、(2)複数説にたつと、「共有権なる一個の権利を訴訟物として観念できない」(民法百選(1)75番より)と書かれていました。 しかし、複数説でも、保存行為は各共有者がすることができます。そして、その行為は共有物全体に及びます。だから、複数説でも「共有権なる一個の権利を訴訟物として観念でき」ると思うのですが、どうでしょうか? 説明不足で分かりにくい質問かもしれませんので、分からない個所は指摘していただければ、補足します。 よろしくお願いします。

  • 大学の民法のレポートの書き方

    民法の授業で総則・物権の範囲でレポートの課題が出たのですが、何を書いたらよいかわかりません。教授は判例を読んでといっていたのですが何を書けばいいのでしょうか。教えてください。

  • レポート課題『○○法について』

    大学一年生の者です。 タイトルの通り『○○法について』というレポート課題が出ています。この○○法というのは大雑把に言えば実験の方法です。 そこで質問なのですがこのレポートはその実験法についてただ調べるだけでよいのでしょうか?何か、考察、結論といったものをつけるべきでしょうか、つけるならどのようなものをつけたらよいでしょう。 お願いします。