• ベストアンサー

winnyに関する著作権について質問したい

winnyやDVDコピーに関する書籍・サイト・ソフトを作ろうと思っています。 ここまでやったら合法、この線を越えれば違法と、 そのラインをたずねたいのですが どこに尋ねればいいでしょうか? ※専門家外の方がニュースサイトなどをコピペ、過去の逮捕判例等を挙げて「違法」とのご回答するのが予想されますが、そういう回答は一切不要。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35478
noname#35478
回答No.4

牧野二郎氏とか荒竹純一氏なんかも、デジタル著作権については有名どころの弁護士さんですよね。 サイトやソフトについては、ある程度自由に出来ると思いますが、書籍に関しては出版社を通しますよね?自費出版であれば別ですが、関連書籍などを扱う出版社には、詳しい人間がいるもんです。 誰かに意見を求めたりなどし、それは販売ということで情報を得た場合、その人間もクレジットに入れなければならない(論文の参考文献と同じですね。例えば弁護士さんに相談するなら、最悪監修として名前を出さなければならないかも)つまりは、印税も分けなければならない可能性が高く、自費出版などではあまりオススメできる方法ではありませんけど… 弁護士さんなんかは、意外と書籍などを執筆や監修している方が多く、そのことについてはよーくご存知だと思いますので、その辺も考えて相談された方がいいですよ。 ご自分で調べない限りはつきまとう問題です。

fdasu
質問者

補足

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.5

WINNYに関す著作権ではなくて音楽や映画(映像)に関する著作権についての質問したいのではありませんか?  音楽に関する著作権はJASRACでしょうね。 >ここまでやったら合法、この線を越えれば違法と、そのラインをたずねたいのですがどこに尋ねればいいでしょうか? ※専門家外の方がニュースサイトなどをコピペ、過去の逮捕判例等を挙げて「違法」とのご回答するのが予想されますが、そういう回答は一切不要。 グレーゾーンの境界線は判例の積み重ねによって確定していくもの、最高裁判決まででれば下級審はそれに従うことが増加するでしょうから、この情報が無用というなら質問者がやりたいことはできないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

ネット関連に詳しいと云えば「紀藤正樹」氏ではないでしょうか。 ※自分が著作権を持っていない限りWinnyもDVDリッピングも違法になる筈ですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

著作権問題に強い弁護士でしょう。 弁護士もオールマイティーではなく、専門分野があります(他が出来ない訳ではないが) 知らなければ弁護士会(都道府県に最低1つはある)で紹介して貰いましょう。

fdasu
質問者

補足

ありがとうございます。やはり弁護士さんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryopis
  • ベストアンサー率20% (49/238)
回答No.1

弁護士でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Winnyで著作権保有ファイルをダウンロードすることの違法性について

    最近山田オルタナティブなどの新種ウィルスのせいだと思うのですが、自衛隊やその他の内部情報の流出が相次いでいます。 そのニュースを聞いて疑問を感じたのですが、情報漏えいのニュースが流れる一方、Winnyを使用することによってファイルをダウンロードしていた人物が何らかの理由で逮捕されたというニュースは聞きません。 http://internet.watch.impress.co.jp/static/index/2006/03/10/index.htm 著作権ファイルをアップロードすることは明確に違法ですが、ダウンロードすること事態は違法ではないと認識しています。 ただ、Winnyの場合ダウンロードすることによって同時にキャッシュをアップロードしてしまう仕様になっており、その中に著作権物が含まれている可能性が高く違法かどうかについては常にグレーだと以前聞いたことがあります。 ですが一方、こちらの回答のようにダウンロードも違法と言い切る方も多いようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2015622 著作物のダウンロードが明確に違法なら、Winnyを利用して内部情報を漏洩させてしまった人物など(こういうケースでは見せしめの意味で逮捕されることが多々ありますが同様に)逮捕されてしかるべきだと思うのですが、逮捕のニュースを聞かないということは、事実上Winnyを使用しただけで逮捕された事例は無いということなのでしょうか? それとも自分がニュースを聞き漏らしているだけでしょうか? 何か腑に落ちないので、そのあたりどなたか解説していただけないでしょうか? ちなみにWinnyなどのファイル交換ソフトを開発すること自体は違法ではなく開発者の金子氏が逮捕されたのも「著作権法違反幇助」の罪であって開発したことによる直接の罪ではないことも理解しております。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • winnyはどこまで合法??

    winnyのソフト自体は合法らしいのですが、 ダウンロードは合法なんでしょうか? 著作権などにかかわるアップロードは違法ですよね? 後私の友達がウイルスに感染すると個人情報などがwinny上に公開 されると言っていたのですが、どうやって公開されているか調べるんでしょうか? 質問が多いですが回答お願いします。

  • Winnyとは

    初心者ですいません。 Winnyの作者が逮捕されたそうですね。違法コピーがまかり通り、その害悪については理解しましたが、作者さんはそもそも何が目的でこのようなソフトを開発したのでしょうか? 何か有用な使い方があったのでしょうか?

  • winnyとFTPサーバーの違い

    winnyというものが今ニュースなどで話題となっていますよね? これで著作権に触れるファイルを不特定多数で共有しているので、犯罪ということで逮捕者もでています。 では自宅サーバーや以下のHPですくなからず友達などと著作権に触れるファイルを共有してる人がいると思うのです。 http://www.hakobako.com/ どっちもつかまるはずなのですがwinnyなどの不特定多数にファイルを送信するものからからしか逮捕者が出てませんよね。 こういうサーバーで不特定多数じゃない人との共有などは違法じゃないのですか? やっぱり不特定多数というとこに意味があるのでしょうか? 違法と合法の境目がよく分からないので教えてください。

  • 「Winny」って違法なんですよね?

    最近ニュースで、WinnyをインストールしてあるPCからの情報漏洩が問題になっています。 それで気になったのですが、その漏洩したPCが「○○県警」とかってありましたよね。 わたし、PCに詳しくないので、Winnyっていうのは「著作権侵害につながる違法ソフトで、使ってはいけない物」っていう程度の認識でした。 当然、使ったこともありませんし、使い方も全く分かりません^^; たしか、このソフトを開発した人は逮捕されてたと思うし、使ってた人も何人か逮捕されてた記憶があります。 それなのになぜ、警察関係や政府機関のPCに「Winny」が入っているのか理解できません。 更にそれが全く問題にならないし。 TVのニュース番組でも「Winnyを使う場合は、何もデータを入れていないPCをWinny専用PCとして使ったほうが安全です」みたいなことを言っていました。 官房長官も「危険な物は使わないほうがいいですよ」程度のコメントだったし。 Winnyって別に使ってもいいものなんですか(?_?)

  • Winny開発者47氏の家宅捜索の法的根拠+α

    かなり昔の話ですがWinnyを違法な使い方してた人が逮捕されました。 そのとき開発者の47氏の家に家宅捜索が入ってノートを押収されて仕事に支障が出ているようです。 47氏の家宅捜索の法的根拠は何だったのでしょうか? Winny自体が違法ではないので家宅捜索できないはずですが。 かなりの期間がたってますがノートすらまだ帰ってこないようです。 いつ返されるのでしょうか? http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/ 個人的にはWinnyで違法なファイル交換を推奨しているとしか思えない雑誌(ネット○○○ーとか)や本を著作権法違反の幇助とかでどうにかすべきだと思うのですが皆さんはどう思いますか? やはりあの逮捕もWinMXのときと同じで見せしめの逮捕だったのでしょうか? ニュースで簡単にファイルが手に入ると知って始めた人も結構いるようですが。 Y!auction等で(最近はあまり見かけませんが)映画やソフトが無料で手に入るといってWinnyやWinMXの情報を売ってる人がいますがあれは法的にどうなのでしょうか? Yahoo!に問い合わせたら「ガイドラインに照らし合わせて問題があれば対処する」との返答が着ましたが削除されませんでした。これはYahoo!は著作権法違反の幇助としか思えないものの出品を認めているということでしょうか?

  • ブログでの著作権法について

    私はニュースブログを始めようと思っているものです。 sankei.webやyomiuri on lineといったニュースサイトのページの下のほうには必ず、「記事、写真の無断転載を禁じます」と書かれています。しかし、多くのニュースブログには、引用した文章がおそらくコピペされ、文章の後に(共同通信社より)などど書かれています。これは著作権法違反なのではないでしょうか?著作権法では、この程度ならかまわない、これは違法だ、というぎりぎりのラインというものがあるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • CDをコピーする場合の著作権法

    CDからCD-R、RWへ音楽をコピーしたものを、 友人に譲る、という行為は著作権法違反でしょうか? ある知人から、著作権法違反だよ」と言われました。 また、法学部卒業の友人からは 「商業目的じゃないから大丈夫」と言われました。 ネット上で調べてみると、 「コピー自体が違法」 「コピーまでは合法で、人に譲ると違法」 「譲るという行為は、友人と個人的に楽しむという 行為となんら変わりがないので、合法」 など、いろんな解釈のできる書き方をしてあったので、 結局、違法と合法のラインが未だわかりません。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • itunesって合法ですか?

    itunesでitmsが始まったそうですが、これって合法ですか?WinMXやWinnyで逮捕された人がいたと新聞でやってたような気がするんですが、これで音楽をダウンロードしても大丈夫ですか?WinMXとの違いを教えてください。ひょっとして無料のが違法で有料のが合法ですか?

  • URL転載は逮捕されますか? 著作権について

    ここ近年、著作権についてさらに厳しくなってきていると思います。違法動画のアップロードでの逮捕のニュースもよく見るようになりました。そこで疑問なのが、その違法動画が投稿されているURLを転載し、リスト化しアニメや映画が無料で見れるようにしているサイトが逮捕または閉鎖にならないことです。明らかな違法投稿者の違法動画のURLの転載は転載者も逮捕されないのでしょうか?たしかにURL転載はダウンロードではないので投稿者と違い逮捕されないといえばそれまでなんでしょうが。 また、埋め込みタグによる違法動画の転載、つまりは自分のサイトで埋め込みタグにより視聴可能にするのは違法動画の投稿と同じことになるのでしょうか?それともただのURL転載と同じなのでしょうか? ここでの違法投稿者はFC2や海外のサイトに投稿している人とします。 具体的に書いていただけるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • ハードディスクデータ消去とは、パソコンのハードディスク(HDD)に保存されているデータを完全に消去する方法です。
  • ノートパソコンの液晶ディスプレイ部分が劣化したため、外付けモニタを使っています。処理速度が遅くなったので、パソコンをリサイクルする前にHDDのデータを消去したいと考えています。
  • 外付けモニタを接続したままで「ハードディスクデータ消去」を行うことは可能です。富士通FMVのノートパソコンでも同様に実行することができます。
回答を見る