• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼児の運動神経)

幼児の運動神経について

このQ&Aのポイント
  • 4歳の息子の運動神経について
  • 息子の階段の下り方や自転車の乗り方が不安
  • 日常で取り入れられる運動遊びを探している

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

運動神経と一概にいうより おこさんの性格もあるかもしれませんよね。 慎重派だったり。 「運動」とあまり気負いする必要はないと思います。 子どもの発達を促進するのはやはり「遊び」です。 「楽しい」と思える気持ちの中で自然に体が動くものです。 親がしようと思ってさせるものではなく・・・。 公園にいって遊具にチャレンジできず 見ているだけのステップも大切だと思います。 お母さんがすべり台を楽しくやってみる、お母さんと 他のお子さんが楽しんでるのを声かけながら一緒にみる。 まず、そんなところから。 ボールに興味があるようならボールを追いかけて自然に 走る機会をつくったり。 お子さんは何に興味がありますか そこから体を動かすものへとつなげられたらいいですね。 たまに遠出して波打ち際をはだしで波とおいかけっこもいいですね。 (水の事故だけは絶対注意です!!) お母さんのアイディアです。 自転車・・とありましたが 三輪車の経験はありますか。まだなら試してみては。

uzura-maru
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに超慎重な正確です。 そして荒っぽい事が嫌いで平和主義・・・ 闘争心も感じられない穏やかな性格だと思います。 男の子だから多少荒くてもいいような気がしますが そのへんは 受け入れてあげたいです。 そうですね。何か興味のあること(息子は車が大好き)から 体を動かせるよう、主人と話してみたいです。 三輪車は幼稚園で乗っているみたいです。 でもどの程度乗っているか判らないので 身近に乗れるようにしてあげたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tomy41
  • ベストアンサー率22% (322/1401)
回答No.3

体を動かす遊びを多くやらせましょう。 何か一つでもいいので好きになれるものをができればしめたものです。 イロイロなところに連れて行きいろいろやらせてみましょう。 できるだけ家の中で遊ばせず時間があったら外に連れて行き、土日などは遠出してみましょう。

uzura-maru
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 なるべく外には出ているつもりですが、まだまだ子供に沢山遊ばせていないかも・・と振り返りました。 下の子が居て バタバタしているのですが、出来るだけ子供のために頑張ってみようと思います。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi-120
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

参考程度ですが、 頭髪が長かったり、前髪が目まで下りていると 思考が良い方向に行かない…のではないかと…。 最近、自分や身の回りの人から感じたことです。 そうでなくても(髪が長ければですが)切れば明るくなるので、 良ければ試しにどうかと…。

uzura-maru
質問者

お礼

ご忠告ありがとうございました。 息子は坊主頭です。 男の子は短いほうが活発に見えるかも・・と思い坊主にしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

お散歩を一緒にしてあげて下さい。 それだけでも脚力がつくと思います。

uzura-maru
質問者

補足

ありがとうございました。 確かにそうですよね、最近の子供は車で移動することが多いので 歩くことを昔に比べて半分くらいしかしてないと聞いた事があったな・・と思い出しました。 ちょっとした買い物など、歩いていくように努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動神経のいい子に育てたい

    2歳の息子が居ます。 運動神経のいい人間に育てるために、今親がしてやれることは何があるのでしょうか。 積極的に摂りたい栄養素や、取り組みたい遊びなど何でもけっこうですので教えてください。

  • 6歳の息子の運動神経

     もうすぐ小学生の6歳の長男は他の子供よりも成長が遅い方です。    前に1度発達障害の検査をしましたが特に今の時点では問題なく、成長がゆっくりと言うだけの判断でした。   幼稚園の先生も息子だけ遅れているとかは全く感じないとの事です。  しかし、運動神経がかなり悪い為自転車の補助輪を外せたのも年長になってから。(だいたいみんなは年中で出来ています。)  プールも他の子は泳げたり水の中の物を拾う事が出来るのですが息子は顔すらつけれない。(3歳の娘と同じぐらいのレベル。)  今、心配なのはマラソンを体育の時間に走っているのですが、息子の話によると息子だけ遅いのでみんなよりかなり前に並んで先にスタートして、それから他の子供達が後からスタートするらしいのです。  以前5月から空手を習い始めていたのですが、引っ越して近くで習える所がない為、小学生になってから学校でしている空手に行かせようと思っています。  今までは運動が苦手だけれども、何度も何度もがんばって練習していろいろとできる様に親子でがんばっていました。  でも、そのマラソンの話を聞いてやっぱり軽い発達障害があるのか、小学校になってから大丈夫なのかが心配になりました。  運動神経は後からでもどんどん伸びる事ってありますか?  ちなみに、息子は身長も1番小さいです。

  • アスペルガーの運動神経

    夏に3歳になる女の子で、アスペルガーの可能性があります。 公園のジャングルジムを1番上まで登れます。 滑り台も何度もやりたがります。 かけっこが早いです。 ジャンプが得意です。 手先も器用で、小さなミニカーのネジを回せます。 ハサミも得意で、紙を細かく刻めます。 でも、三輪車を自走できません。ペダルを交互に踏めません。ハンドルを押して進みます。(坂道で自転車を押しているかのように) 三輪車のハンドルを上手く使い熟せません。 丸が書けません。蛇が絡まったような模様をジロジロと小さく書きます。 力は同年代の子供より強いと思います。友達を押し倒すことを、簡単にやってのけます。 アスペルガーなどの、自閉圏の人は、運動音痴だと聞きました。 三輪車が乗れないだけで、運動音痴になるんですか?

  • 運動神経が悪いとサッカーは上手くならない?

    少年サッカーに関する質問があります。 運動神経が悪いと、サッカーは上手にならないのでしょうか。 私の息子(小学校3年)が近所のサッカーチームに入っています。 息子はボールの扱い方は上手いほうだと思うのですが、如何せん 運動神経が悪いのです。 息子は普段からサッカーが好きで、毎日公園でボールを蹴って 遊んでいます。 ボールタッチ、リフティング、ドリブル等の足技は他の子と比べても 上手な方に感じます。(リフティング回数は500回を超えます) しかし、足の速さ、瞬間的な動きが他の子より明らかに劣ります。 今、チームには3年生27人いるのですが、短距離ダッシュでは25番目の 速さです。逆に、コーンドリブルタイムでは上から2番目です。 最近、コーチが変わったことも影響しているかと思うのですが、 レギュラー組みの先発メンバーから外される事が多くなりました。 本日の練習試合では、初めてレギュラー組のピッチに立てませんでした。 息子の代わりに出場する子は、運動神経が良い子であり、足元の 技術はなくても、足の速さでカバーするタイプの子です。 結果的にサッカーが上手くなる子は、運動神経が良い子なのでしょうか。 最近、息子の悔しそうな顔を見ていると、フットサルへ転向した方が いいのではと考えたりもします。 みなさまのご意見をお聞かせください。

  • 子供の運動神経を良くするには??

    ただ今2ヵ月半の娘を持つ母でございます<(_ _)> 私には心配事があります。まだまだ早いと言われたらそうなんですが、子供の運動神経の事についてです。 …と言うのも、私はものすごく運動音痴です(~_~)母いわく、幼稚園の時に立ち幅跳びができなかったそうです。。。今現在も重い物を乗せて自転車を運転すると必ず転倒。雨の日は金属板の上で転倒。逆上がりはできたことがない。50m走は10秒台。得意なのは唯一水泳。…こんな具合です。なので、娘の運動神経が心配なんです(^_^;)旦那は私と逆で運動神経が超良く、中高の時はバスケのキャプをしていました。旦那に似てくれれば良いのですが、私に似てしまっては可愛そうでなりません。。。 そこで、まだ気は早いのですが、子供の運動神経が良くなる方法はあるのでしょうか??それとも運動神経は生まれつきなのでしょうか??もしあるのなら、ぜひ教えてください<(_ _)>

  • 運動神経のよさは、何歳ぐらいで形成されるのでしょうか?

    小3の息子です。走るのも遅くて、どう見ても文化系です。生まれながらの性格というか遺伝でしょうか?育て方がいけなかったのでしょうか?4歳になる妹がいますが、特別なにかをしていたわけではないのに、運動神経がよさそうです。今からでも、運動神経がよくなる具体的な方法がありますか?親としては、将来の健康のために体を動かすことは、好きでいてほしいもので。週2回、サッカーは、楽しいと言って通っています。決して上手とは言えないのですが、先生やお友達がいい様で、続いています。が、これから先、上手・下手がだんだん判ってくる気がして。体操教室でも勧めてみようかと考えているのですが、どうでしょうか?

  • 運動神経の鈍い親御さんへ

    タイトルだけ見ると喧嘩売ってるようですが そうではなくて、2歳8ヶ月の息子についての相談です。 そろそろ習い事でも始めて、子供がどんな能力に長けて 何が合っているのかを探そうと思い、様々な教室に通い始めました。 1、水泳教室 2、体操教室 3、幼児教室 4、音楽教室 で、この中でなんとなく体操だけは嫌がってるんじゃないかなぁと思うんです。 実際、今まで育ててきて決してスポーツ系な子供ではないなぁとは思ってたんですが・・・ そこで相談なんです。 運動神経が鈍い子を体操教室に行かせるのってどうですか?? 運動神経が鈍いのに運動系の習い事をさせられて苦痛に思ってた方はいらっしゃいますか? 私は、鈍いからこそ学校に入る前までに ある程度運動の経験をさせておいた方がいいんじゃないかと思うんです。 学校でいきなり授業を受けるより、楽しく運動を教えてくれる所に通って 少しでも助走をつけさせてあげとくほうが自信がついて これから先、進んで運動が出来るようになると思うんです。 出来ない子がみんなの前で出来なかった時って更に運動嫌いになりませんか? 出来ない子の中でも、それぞれ違う考え方があるのはわかりますが 今の息子に何もさせないまま突然学校で授業ってなり出来なかった場合 もうやりたくないって思いそうな気がして。 出来るように頑張るぞって前向きだったらいいのですが・・・。 通い始めて日が浅いので(なんとまだ2回目)、何とも言えないかもしれませんが スポーツ系が得意じゃないのに通うのって、あとあとストレスが溜まったりしますか? 逆に、助走をつけてたお陰であとあと色んなコトが出来るようになったから良かったと思えますか? ちなみに、息子は体を動かすのは好きです。 追いかけっことか延々とやってたり、ダンスも大好きです。 ただ、バランスとかジャンプとか、段差が苦手のようです。

  • 神経質(?)なんでしょうか?

    私は昔から、大きい音など凄く苦手ですぐビクビクしてしまうんですが、別に八つ当たりされたとかではないのに、ドアを閉める音、椅子を引く音、階段を登り降りする音など‥自分以外が出す日常生活に関する些細な音まで気になってしまい凄く反応してしまいます。周りには神経質すぎと言われたのですが、神経質なんでしょうか?気にならなくなる時はくるのでしょうか?

  • 座骨神経痛(椎間板ヘルニア)と運動について

    3週間ほど前に椎間板ヘルニアで激痛、その後、ヘルニアが原因で座骨神経痛になり歩くのもままならないようになりました。現在は保存療法により10分程度なら歩くことも可能なまで回復し、安静にしていると痛みもなくなりつつあります。 健康な時は、週1回はジムで筋トレ、週2回程度6、7キロのランニングをしていましたので、そろそろ運動したくなってきたのですが、無理をして再発だけは避けたいと思っています。 そこで、現在の状況でも可能なことをしたいと思いいろいろ調べていると、水泳が良いと聞きましたので、チャレンジしましたが、まだ無理みたいなので水中ウォーキングをしています。以前のように走るのはとても無理なので、腰に負担のかからない運動(特に有酸素運動)は何があるでしょうか? 自転車(MTB)も好きなので、チャレンジしてみようかと思うのですが(もちろんサイクリング程度)、どんなもんでしょうか?座っていると痛みもないので可能かと思っているのですが・・・

  • 腰痛(坐骨神経痛)でもできる運動

    最近、直接の原因は分からないのですが、左足のもも裏、おしり、ひざ裏あたりに 痛みを感じるようになり、信頼できる接骨院に行ったところ、坐骨神経痛に なりかけているといわれました。腰椎の4番目がなんらかの原因で左にずれ、 それが神経を圧迫しているとかで、以来、2週間、ほぼ毎日治療に通っています。 私はこれまで3年ほど日常的にヨガをしていたため、今運動ができないことが 非常にストレスです。特に腰まわり(おなか含む)がもたついてきたのが 気になり、なんとかしたいのですが、こういうときに腰に負担をかけずに できる運動や体操ってありますか?ヨガのポーズでも結構です。 おなかに効果があるものがベストですが、全身の筋肉も落としたくないので どんなものでも教えていただければ助かります。