• 締切済み

アスペルガーの運動神経

夏に3歳になる女の子で、アスペルガーの可能性があります。 公園のジャングルジムを1番上まで登れます。 滑り台も何度もやりたがります。 かけっこが早いです。 ジャンプが得意です。 手先も器用で、小さなミニカーのネジを回せます。 ハサミも得意で、紙を細かく刻めます。 でも、三輪車を自走できません。ペダルを交互に踏めません。ハンドルを押して進みます。(坂道で自転車を押しているかのように) 三輪車のハンドルを上手く使い熟せません。 丸が書けません。蛇が絡まったような模様をジロジロと小さく書きます。 力は同年代の子供より強いと思います。友達を押し倒すことを、簡単にやってのけます。 アスペルガーなどの、自閉圏の人は、運動音痴だと聞きました。 三輪車が乗れないだけで、運動音痴になるんですか?

みんなの回答

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.6

アスペだから~ってのはないと思った方がいいと思いますよ。 症状はほんと人それぞれですから。 もしそうであれば親が出来るのは、子供の苦手を見極める程度。 苦手を外して得意を伸ばして、苦手な部分をどうフォローして生きていってもらうかのみを考えてあげればいいのかと。 三輪車に乗れなくても大人になって困らないのなら、押すのが好きなのね~で過ごす。 あんまり、こうだからこれ出来ないのかな?とか思わないほうがいいかと。 アスペ傾向なら、人がどうやって遊んでるかって事に興味ないんだと思います。 そのうちなんか発明してくれるかも。 あんまり適切な表現じゃなかったかもしれませんが、我が家にもADHD傾向の娘がいます。 気にしてる時期もあったのは事実です。 親の見極めって難しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.5

結局、 やってみないとわからない。 そして、周囲の人にお願いして感謝して生きる。 これは不偏です。 診断受けている事、 内容について。 幼稚園に伝える。 それでも良いですよ。任せてください。 そう言ってくれる幼稚園を探す事。 こっそり黙って入れるような事はしないこと。 彼自身もあなたも そして教育の専門家やお医者様にも 「わからない」のです。やってみないと。 ですから。 何かあった際にはどのように対処するのか 厚い支援が受けられる幼稚園。 今時は多いと思いますよ? 黙って入れたあげく、担任に逆ギレされ 集団でのつらい失敗体験をする もうこうなると、逆に お子さんの集団適応の可能性を「摘み取りながらおこなう活動」になります。 もし偏りがあったとしても、 成功経験をバネに彼なりの集団理解や感覚が育ち、 集団適応力が高まる。 そういう面は大いにあるのですよ? それこそが幼児の学校・集団教育の目的です。 閉じ込めておけば確かに迷惑はかかりませんが。 まさに芽を踏みつぶす行為であるとはいえます。 選択肢は3つ ・行かせない ・こっそり来歴を黙って通園を始める ・診断結果片手に受け入れ幼稚園を探して入れる。 どれにしますか? それらの相談は保健福祉士が乗ってくれます 積極的に利用しましょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.4

まさに担当の先生が言われたとおりだと思います。 はっきりとは解らないけど、こだわりが強く、偏りがあるところに注意が必要と感じられる。 まだ、年齢が小さいので、はっきりとはわからない。 これが現状なのだと思います。 まだ、集団に入っていないようですので、幼稚園にはいると、こだわりの強さであったり、感情のコントロールが難しかったりといった面で問題が出てくるとか、あいまいな言い方だと、混乱するなど問題点が現れるのだと思います。 そして、自分の感情を適切な形で表現できない場合もあるので、そういった場合、友だちとトラブルになることもあるのです。 今の段階では見守りが必要なのだと思います。 何も運動音痴だということを一番の問題にしているわけではないのです。 そして、指示に従うとか、みんなと同じようにということが、なかなか飲み込めない可能性はあります。 どちらにしても、今は見守り、苦手を克服し、生活の中で困難があれば、それを取り除けるように努力することなのだと思います。 先生の言う理解というのは、言葉をたくさん話すということではなく、相手の気持がくみとれないとかそういった面かもしれません。 どちらにしても、検査をうけたということはなんらかの遅れや違和感を感じたから受けられたのだと思います。 無理をせずに、三輪車は練習してみてはどうですか? 興味を少しずつふやして出来ることを増やしてあげるのが、今出来ることだと思います。 ただ、嫌がるのを無理やりにすると混乱したり、ますます嫌いになるので、楽しくできればそれにこしたことはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.3

自閉圏のひとは運動音痴・・・ それは、いわゆる身体意識という奴がアンバランスだから 調整力が足りないことが多いという意味で、 決して自転車に乗れるようにならない!という意味でないことは 昔にドラマ「僕の生きる道」という物で証明されていますね? =大筋の内容は実話です。 ただし。 行うのになにか普通の人は引っかからない何かがある。 それが自閉症スペクトラムに乗る人には見られる。 多くは身体意識や空間認知に欠けるところがある事が多いという これも傾向なだけで、わかりませんし。 正直に言えば、 3歳でアスペルガーの診断は速すぎると思いますし その年齢の頃のお子さんにはそういう面を持つお子さんも居ますよ? 気にしすぎてはいけませんが 診断のあるなしにかかわらず 「あなたのお子さんにとって、障害となる事を支援してやって 力を伸ばしてやる」 これはアスペだろうがなんだろうが変わらない哲学でしょう?

noname#156041
質問者

補足

最近、診断を受けたばかりで、私も勉強不足です。 「幼稚園などの集団生活で問題なければ、大丈夫です。」とお医者さんから言われました。 三輪車が乗れなくても幼稚園には入れると思いますが。 ただ、自分より背の低い子供は苦手なようで、手が出ます。⇒怪我をさせないか心配です。 滑り台の順番が待てません。⇒滑り台の上から、誰かを押したりした時、危ないと思います。 オムツは外れていますが、失敗した時には教えません。おしっこが漏れていく足を見つめていて、漏れた事を伝えません。⇒先生が気が付かないと、かわいそう。 トイレが好きで、怒られるとトイレに立て篭もり、便器の何度も何度も水を流して鑑賞します。⇒幼稚園の水道代が…。 教室は現在空きがないため、教室には通えません。言葉が出てるので通えません。と言われました。 幼稚園で問題が無ければと言われましたが、幼稚園に入れるのが、正直怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.2

運動が苦手というよりは、アンバランスなんです。 好きなこと、得意なこととかはとてもうまく出来るのに、簡単な動作や作業に戸惑うことがあるんです。 そういった、感覚をつかむのに時間がかかることもあるのだと思います。 そのような子供のために、作業療法といって、手先や運動の訓練をする場合もあります。 特に友だちを押し倒すなど、本来なら手加減をしなければならないようなことに力を発揮してしまう場合もあるんですよね。 三輪車の訓練も実際にありました。 ただ、普通の子供でも三輪車に乗れない子供もいるかもしれません。 運動おんちだから、アスペルガーであるとか、運動おんちでないならば、アスペルガーではないということにはならないとおもいます。 ただ、運動の能力、手先の作業、身体を動かすこと、それなりに、年齢でできることできない事があります。あとは知的な能力であったり、感情をコントロールできるかとかをみます。 それらを専門的な検査をすることによって、得意不得意をみつけるのです。 それで、偏りが大きい場合は、問題があることが多いということになるのだと思います。

noname#156041
質問者

補足

先日、専門医の診断を受け「発達に偏りがありますね。アスペルガーになっていく可能性があるお子さんです。まだ、年齢が低いので、細かいことはわかりません。運動音痴とコミュニケーションとこだわりが気になります。」と言われました。 「言葉は遅れていませんが、理解力が気になります。」とも言われました。 私は、アスペルガーの可能性を言われてショックで、わからないん事は質問すればよかったのですが、怖くてできませんでした。 ?同じ産院で出産して同室だったママ友の子供より、よく喋るのに理解力に問題がある。 ?ジャングルジムをてっぺんまで登れるのに、かけっこも得意、ジャンプも上手で回転ジャンプもできるのに運動音痴。 ?手先も器用でミニカーのゼンマイは全開まで巻けます。私が巻こうとすると、奪い取っても巻きます。 本当にアスペルガーの可能性があるのか、診断結果が疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 運動音痴に近いですが、なにもかも出来ないわけでもないです。時間がかかる程度だと思います。  それと三輪車ですが、体格はどうでしょうか? 大きすぎると難しいかもしれません。自転車も同じで体格にあった大きさや、サドルの位置を調整しないと難しいですよ。  私自身、体格が良い方だったので、早々と保育所時代には乗れなかった記憶が有ります。  我が息子はアスペルガーですが、一輪車に乗れます。ただし一人で乗るのは苦手ですが、もっと練習すれば乗れるはずです。取りかかりが遅くて練習不足になりますが、大丈夫ですよ。    ちょっと不安に成って躊躇していることも多いので、運動音痴のように見えるのかなと最近思って居ます。  また、個人差もけっこうあるので、気にしない方が良いですよ。 

noname#156041
質問者

補足

三輪車に一度跨がり、ペダルに足を乗せますが、回せないと直ぐに諦めて降りてしまいます。 そして、押しはじめます。 私が三輪車の乗り方を教えようとするタイミングもない程の早さで、諦めて降りてしまいます。 教えてあげようと、三輪車に乗ることを強要すると無視して押し続けるか、逃走します。 ジャングルジムやハサミは、私は一度も教えていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私はアスペルガー症候群ですか?

    アスペルガー症候群というものがあるのを知って、もしかしたら自分もそうかもしれないと思い質問させていただきました。 以下に、「もしかしたらアスペルガーだからかな?」と思うことをまとめてみました。それぞれについてアスペルガーにあてはまるかどうか(できればその理由も)を教えて下さい。 1.周りと同じものに興味を持ちたくない(小学生の頃) 2.床や壁の模様をじっと見つめたりしていた(小学生の頃) 3.同じことを何度も話してしまう 4.考えなしの発言 5.他人が何を考えているのか理解しづらい 6.ネガティブ 7.人と話すのが苦手 8.自分の悪いところを指摘されるとイラっとしてしまう 9.ずば抜けて運動音痴 10.人の顔を覚えるのはあまり得意ではない 11.過去の嫌な記憶が忘れられない 12.最近、その嫌な記憶を思い出しては独り言を言ってしまう 13.学校の試験で周りに負けたくない(高校あたりから) 14.ノートにまとめたことを見て暗記するのが得意 15.得意分野は情報処理など それと、これらの結果を総合的に見て私はアスペルガーなのかどうか、というのを教えて下さい。 (別に、アスペルガーだったとしても困ることはないんですけどね。むしろ今までに抱えてきた不安や悩みの答えが見つかるのではないかと、ちょっと期待している自分がいます)

  • 運動が苦手な男の子の習い事

    こんにちは。いつもお世話になります。 運動がどちらかと言えば苦手な子がいる方に聞きたいです。 12月で三歳になる息子がいます。わたしたち夫婦に似て、超がつくほど運動オンチなため、来年、幼稚園の習い事をさせたいと思っています。 体操、空手、水泳、サッカー、野球、ダンス教室があるのですが、一番ベストなもののアドバイスがほしいです。 息子は以下のような感じです。 ☆二歳十ヶ月現在、いまだにジャンプができません。(軽く浮くくらいはできます。) ☆鉄棒にぶらさがるだけでのぼるのを嫌がる。 ☆二歳半すぎでネットやはしご状の遊具も昇るが、間隔が広いものは苦手。 ジャングルジムも二歳半くらいでのぼる。 ☆体格が大きく、機敏な動きが苦手。冬うまれのため成長もゆっくり。 ☆ボールはあまり興味ないが、走るのはゆっくりだがすき。投げるより蹴るほうがとくい。 以上のような場合、運動系の習い事は難しいでしょうか…。ちなみにわたしも主人も水泳以外は人並み以下なので、両親が教える、というのはなしでお願いします。

  • アスペルガー?

    現在、22歳、ひきこもりの状態で悩んでいます。 性格的な偏りがあり、人間関係がうまく築けません。 《小さい頃》 ・いじめられていた。 (理由は分かりません) ・人の目の見て話を聞くのが苦手で、母親に厳しく怒られ、躾けられた。 (小さいなりにとても悩みました) ・理屈ばかりをこねていたらしい。 ・誰かに突然誘われて出掛けるのが意味もないのに不安で嫌だった。 (どうしてかなあ。) ・運動音痴。 ・一人で遊ぶのが好き。 (周りには目もくれないようです。) ・成績優秀で記憶力が良い。 (赤ちゃんの頃に見たテレビの記憶があったり、 NHK連続テレビ小説の歴代のタイトルを全部言える。) 《今》 ・性格的にどこかが変わっていると言われる。 (両親はともかく、親戚にも…) ・理屈ばかり言うので、家族と喧嘩になる。 (口ばっかり、頭ばっかりと言われる。理屈ばかり言うつもりはないのですが。) ・人に言われたことを鵜呑みにする。言葉で細部まで説明してもらわないと分からない。 (冗談が通じない、気が利かない、融通が利かない奴だと言われます。いつも喧嘩になります。) ・ピストルの音に耳を塞いでしまう。 (恐い) ・いまだに誘われて出掛けたりするのは、不安になり、とても苦手。 (付き合いが悪いと言われ、友達もいないです。) ・いまだに赤ちゃんの頃の記憶と幼少期に見た夢の記憶がある。 私は18歳の時に性同一性障害、適応障害と診断され、 妹は自閉症、知的障害者です。 発達障害の相談センターで検査を受けたら、能力の偏りはないので、 発達障害の可能性は低いとのことでした。 職につきたい、前向きに生きるために、自分の事を正直に知りたいという気持ちです。 こういった場合、医療機関でアスペルガーの診断を受けるのは時間とお金の無駄でしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 私はアスペルガーでは無さそうですか?

    私はアスペルガーでは無さそうですか? 99.9%違うと思うのですが、不安なので質問させていただきます。 最近、人と会話をしているときに「?」となることが多いです。 そういうとき、相手からは 話の繋がりが分かっていない、とか、的外れな答えをする、とか言われます。 自分からすると、そういうときには 急に話が見えなくなったり、きちんと答えたつもりなのに「そういうことを聞いたのではない」と言われたりして、不安になります。 また、そんなつもりではないのに「揚げ足をとるな」と言われることもたまにあります。 そこで色々ネットで調べているうちに「アスペルガー」という名前を見つけました。 特徴を見ると、当てはまらないものがある一方で、よく分かるものもありました。 また、自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断 というものをネットでやってみたところ、閾値を越えました。 34点だったので、気の持ちよう(?)次第では閾値を超えない場合もあると思います。 また、質問文の解釈次第では、回答の変わりそうな箇所も多くありました。 ちなみに、特徴(※回ったサイトのコピペです)等において 自分に当てはまる気がするところとしては ・共感性の欠如→自己中心的なだけのような気もします… ・思いやりの欠如→気遣いはしますが冷淡だと思われ易いです ・物事の一部分に注意が集中しやすいので、全体の状況をつかむことに困難があります ・最初に覚えたことを、なかなか変更できません ・融通が利かないように、見えるかもしれません→よく言われます ・行動原則:納得しないと行動しない。自分のこだわりに忠実。保守的 ・状況理解:状況は分かるが独特の理解をする。自分のこだわりに忠実→よく独特だと言われます ・物へのこだわり:愛着を持つ。自分の思い出などの象徴的な物への思い→10年近く使い続けている物があります ・服装:地味で、モノトーンなどが多い。同じデザインに拘る ・いじめられても、理由がわからない→いじめるというか非常にいじられやすいのですが「?」というところで笑われたりして意味が分からないことが多いです ・運動がとても苦手→体育は苦手です ・何故か話し相手が怒ってしまうことがある→ごく稀にあります ・他人の顔を判別することができない・難しい→できますが、興味の無い人間の顔は覚えていないので、たまに知らない人に「同じクラスの人だよね」と話しかけられます ・身振りの使用が少ない→滅多にしません ・表情が乏しい→笑いますし泣きますが、気を抜くと無表情が多いです 絶対に自分に当てはまらないと思うところとしては ・孤立を好む→気付くと孤立していますが、好んでいるわけではないです ・はさみや箸をうまく使えない→使えます ・自己評価:不適応でも低下しないことが多い。悩まないが、身体症状で苦しむ→低下するし悩みます ・対人関係:愛着か無視かの両極端。命がけで愛着する。絶対服従か支配かになることが多い→流石に命はかけません ・文字通りに受け取る:言語的、字義的に文字通り。言葉に忠実で厳密。哲学的→分からなくなってくると文字通りの解釈をしようとしますが、言葉の裏の意味は分かるので、本当に文字通りに受け取るわけではありません ・一方的に話をする→無口なほうです ・独り言が多い→言わないし指摘もされません ・会話をしていると、いつの間にか自分の好きな話題に会話の内容が移っている→移らないしそもそも会話にのりにくいです ・何か、他人に自慢したいほどに熱中している事柄がある→自慢したいことはありません ・他の人が興味を持たないことに興味を持っている→10人中9人が興味を持たない可能性はあっても、自分しか興味を持たないという事柄はそもそも存在しえないと思います ・他人に「今、何のことを話しているの?」などとよく聞かれる→聞かれません ・いつもと違うことがあると混乱してしまう→混乱しません。いつも必ず同じということは有り得ないです ・面と向かって欠点を指摘したりする→陰口は嫌いなので面と向かって色々言いたいほうですが、「太ってますね」などは絶対に言いません があります。 ※ネットで見かけた特徴ですので  実際にアスペルガーの方にある特徴なのかは知りません。 アスペルガーでなくても、ときどき困るのは事実なので それに関しての対策はたてないといけないとは思うのですが 少しでも不安を減らしたくて、質問させていただきました。 ネットで断定しにくい事柄だとは思いますが 「アスペルガーだ」と言いきることは難しくても 「少なくともアスペルガーではなさそうだ」と客観的に判断することは まだ出来易いのではないかと思いました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 抱っこばかりで歩いてくれない1歳9ヶ月の息子

    抱っこばかりで歩いてくれない1歳9ヶ月の息子 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、最近外出時に全く歩いてくれません。 散歩の時も、ずっと抱っこさせられています。抱っこからおろそうとすると、「イヤ!イヤ!」と叫んで大泣きします。 歩き始めたばかりの頃(1歳4ヶ月ごろ)は、歩くのが楽しかったらしく、すごくよく歩いてくれていました。その後、1歳半頃からよく抱っこを求めるようになりましたが、「あ、○○っていう花咲いてるよ!」とか「線の上歩けるかな?」「ちょっと坂道になってるけど歩けるかな?」など言うとごまかされて、抱っこからおりて歩いてくれることも多かったです。散歩コースも色々変えてみて、目新しいものがあるたびに抱っこからおろしたりしていました。 でもここ2週間ほど、ほとんどごまかされることもなくなり、立つことすらしてくれなくなりました。 たくさん抱っこしてあげたら、いつか満足して自分で歩くようになる・・・とか、抱っこさせてもらえるのは今のうち・・・とか本やネットで見たことがあるので、今まで結構抱っこしてきたんですけど、本当にそんな日がくるんだろうか・・・?と思えてしまいます。 全く歩かないとなると、このままでは、体力や運動能力に問題が出てくるのではないかと心配ですし、食欲もあまりないみたいで、ちゃんと成長してくれるんだろうかと気をもんでいます。 もともとあまり活動的でないタイプらしく、公園などに行っても走り回ったりすることがほとんどなく、砂遊びや、地面から石をとって並べたりなどばかりしていて、ボールを投げて「○○ちゃん、遊ぼー!」などと誘っても、ほとんどのってきてくれません。 家でも、以前は体遊びが好きで「キャッキャ」と喜んでくれましたが、最近、体遊びが嫌いになったみたいで、体遊びをしようとすると嫌がります。 室内ジャングルジムもあるんですけど、最近は、滑り台でミニカーやボールを滑らせる以外全く使いません。 家では、図鑑などの本を見たり、細かい作業の遊びが好きみたいで、ほとんどそればっかりです・・・。 なにかいいアドバイスがあれば、お願いします。

  • 三歳 アスペルガー症候群を疑っています。 (長文です)

    三歳 アスペルガー症候群を疑っています。 (長文です) 現在三歳半の息子のことで悩んでいます。 気になる症状を書き出すと・・ ・小さいころからおとなしく、表情に乏しい(一歳ごろまで) ・ハイハイをまったくしなかった。 ・最近では、運動の遅れが目立つ。 ジャンプは好きですが、走るのが異様に遅く、体を動かす意欲がないというか、興味が無いんです。小さい頃からブランコなどの公園の遊具で遊ばず、砂や石をいじっているだけ。滑り台も誘えばしますが、一回したら「もういい」といって、また砂いじりをします。 ・変なわがままを言う。 しかもこだわりのポイントがおかしいという か、どうでもいいことを泣き叫んでやり通そうとします。例えば、ハサミの真ん中のボタンのような器具を外してくれと言いだし、「これは外れないし、外したら壊れるよ!」と言っても一時間ほど暴れ続けて、最終お父さんにひどく叱られていました。他にもたくさんあります。 ・一度自分で決めた約束はやり通さないと気が済まない。 息子が「明日の次の日は入浴剤の緑にする」と言って、翌日に妹(二歳)が入浴剤を入れてしまった時、号泣しながら「明日の次の日に緑入れるっていったのに~」と言って、結局入浴剤入りの湯船にはつからず、シャワーだけなら許してくれました。 朝ごはんも変更すると、泣いて暴れて保育園に行けません。 ・話し方がどもっていて、回りくどい言い方をする。 普通によくしゃべるんですが、あまりにも回りくどい言い方なので、結局何が言いたいのか分からなかったりします。「あんな~、えっとな~、あの~、その~・・・あんな~」と前置きが長い時も多いです。 ・変なこだわりがある。  フォークやお皿をあれに変えろとか、布団が変わっても怒ります。気にしない時もあります。 ・寝つきが悪く、アトピー肌のせいもあるのですが、かゆいかゆいと布団や畳に背中をこすりつけて、泣き叫んで暴れます。寝るまで背中をさすったり掻いてあげないと、永遠泣いています。夜中も寝言を言って何度も泣いて起きます。ほぼ毎日。 ・よく泣く  何かが気に入らないとすぐ泣きます。一日に18回泣いた時もあります。  怒る、イラつく、悲しい、自分の意思と違う場面は泣いて表現し、痛い時は泣きません。 下の子が生まれてから比べてしまい、何かおかしいと思いながら育ててきました。 でも周りは普通と言い、保育所の先生からも、お利口さんと言われているので、やはり障害ではなく、ただわがままな時期なのかとも思います。 最近わがままがエスカレートして、ほぼ毎日主人に怒鳴られています。本人もどれだけ怒られようが外に出されようが、意思を曲げないので、主人も何であんなに頑固なのと不思議に思ってきてます。 普段は明るい性格で、仮面ライダーごっこをしたり、下ネタやヘン顔で笑わせてくれたりします。 もし、アスペルガー等の障害の場合は、どう接すればいいのでしょうか? どんなわがままでも、怒らない方がいいのでしょうか? 初めは冷静に教えるのですが、泣き叫ぶと聞く耳持たずで長いので、どうしても怒ってしまいます。 長くなってしまいましたが、 何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 嫁が、学習障害か知的障害の疑い

    嫁が、学習障害か知的障害の疑いがあります… どうしたらいいか悩んでいるのでお知恵を拝借したいと思いまして 簡単な計算問題が出来ない (例)13-8や8+8が解らないが、8×2は解ります 新聞の漢字が読めないので、テレビ欄しか読まない ゲームの漢検6級の試験に落ちる 物事を理解するのに苦労する 運動音痴 その反面 手先は器用 絵が上手い 本人曰く中学校は不登校 小学校は授業についていけない 空気は読める 友達も居る 自閉的傾向なし 学習障害か知的障害の可能性はあるでしょうか? また、可能性があるとしたらどのような支援が受けられるでしょうか? 検査は本人が拒否する… 本人の今後のためにも検査を受けさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 手帳を交付されたらどのようなデメリットがあるのでしょうか? どれかひとつでもいいのでお答えください 長文失礼します

  • 成人のアスペルガー症候群の可能性について

    こんにちは。わたしは来月短大を卒業する20歳です。今、本当に悩んで悩んで泣きながら書いているので、もし文章が支離滅裂で読みづらかったら申し訳ありません。 わたしは現在、自分がアスペルガー症候群である可能性を、疑っています。事の始まりは就活です。来月卒業だというのに、わたしは未だに内定0という落ちこぼれ具合で、正直なところこんな奴生きる価値もあるのだろうかと就活を続けながらも毎晩1人になると泣いています。 そんなある日、ネットで求人情報を探している途中に、偶然「自閉症スペクトラム指数の自己診断」というページを見つけました。ほとんど興味本位でやってみたところ「自閉症の傾向が認められる」(自閉症の可能性がある)という結果が出て本当に驚きました。そして同時に、ほんの少しだけ、納得しました。 というのもわたしは昔から何をするにも要領が悪く、「おっちょこちょい」やら「ボケた奴」とよく言われており、わたし自身もできないことに対してとても悩んでいました。だからもしアスペルガーだとしたら、端的な言い方をするなら、「障害故に○○することができなかった」というものがあるのかもしれないと思ったのです。 もちろん近年、ネットの診断を鵜呑みにして「自分は発達障害かも」と精神科に駆け込む方が多く、そのような方々の大半は違うらしいのでわたしも最初は信じませんでした。納得するに至ったのは、同じタイプ(質問)の自閉症スペクトラム指数診断を、図書館でたまたま読んだ成人の発達障害に関する本の巻末で発見したのが理由です。そこでも改めてやってみたら同じくらいの点数が出ました。そのときに上記の通りの考えが浮かび、もしかして、と思ったのです。 しかし未だ発達障害に関する理解は浅く、わたしの親も、例に漏れずあまり理解がありません。わたしがそのような可能性があるという話をしても、「でもアスペの人ってのは○○らしいじゃん?」という返答が返ってくる、いわば「自分の子に障害の可能性を認めたくない」感じです。仕方ないと思います。自分の子がそうであるかもしれないなんて考えたくないのが親心なのでしょうから。ですがこの状況が、病院に行きたいというわたしの気持ちを、揺らがせています。 わたしの住んでいるところは田舎で、成人の発達障害を診断して頂ける病院は、県外です。そしてわたしも所詮、ネットと本の結果に怯えて病院へ行きたがる「ネットに惑わされた精神科受診者の方々」と同じ穴の狢ですので、わざわざ県外の病院へ行っても結局アスペルガーではなく本当にただの落ちこぼれなのかもしれません。努力が足りないだけのクズかもしれません。それを認めたくなくて障害という免罪符が欲しいだけという可能性も心のどこかにあるのかもしれません。もしアスペルガーだったとしても、診断を受けたからと言って何が変わる訳ではない、というのもよく分かっています。でもわたしが本気で悩んでいるのも確かです。 発達障害・・・特にアスペルガー症候群の場合、診断には親の同行もしくは親に対する幼少期の自分についての聞き取りがあると聞きます。わたしは最初に書きました通り内定が未だにありませんから保険証も親管理なので、1人で病院へ行くにしてもどちらにせよ親にはバレてしまうのですが、如何せん障害の可能性についての理解というのは説明が難しく、同行も聞き取りも叶いそうにはありません。わたしの思い込みに過ぎないのでしたら迷惑をかけてしまうという気持ちもあります。実際アスペルガーの全ての特徴に当てはまるのではなく、また母親が以前わたしに言った「そうかもしれないと思って診断したら大抵当てはまる」という言葉も、理にかなっていて、事実そんな思い込みが自称発達障害の方々を多数生み出しているのも確かなので否定はできません。 わたしは一体どうするべきなのでしょうか?先程書いたように、全てに当てはまる訳ではなく、むしろアスペルガーの人の特徴から真逆に位置する部分もあります。自分でももう本当に可能性があるのか無いのか、分からなくなって来て、とにかく苦しいです。 以下に、アスペルガー症候群の疑いとして、当てはまった部分を書き出してみます。これらは普通なのでしょうか?それとも異質なのでしょうか? ・曖昧な指示や言葉への理解が難しい 「あれ取って来て」や「今日の授業どうだった?」など、曖昧な指示や質問に対して、とても理解が難しいです。「あれ取って来て」なら、指差した場所に置かれた物体が1つだけでない限り「どれ?」となりますし(普通文脈から分かる状況でも)、「今日の授業どうだった?」なら「どうだったと言われても・・・あと今日の授業ってどの授業?」となります。 ・得意と苦手の差が激しい 例えば教科科目であれば、わたしは非常に国語が得意で、勉強しなくても平均点を下回ったりはしません。高得点もしょっちゅうありました。反面理数と社会の公民分野は酷く、特に公民分野は政治経済分野である以上日々のニュースやら何やらでいろいろ情報が入って来るのに、未だにわたしの公民知識は小学校レベルです。お恥ずかしい話です。公務員試験を受ける関係での勉強もしたのですが全然頭に入りませんでした。ついでに化学の元素記号の知識も水素と酸素と銅程度しかパッとは出て来ません。昔我が家のトイレには元素記号の周期表が貼ってあり、何年もそれを興味深く目にしていたのですが(トイレには用が無いのにじっと眺めていたときもあります)、もともと知っていた分以外はほぼ覚えていません。 ・自分で立てた計画が実行できない 勉強の計画なりエレクトーンの演奏練習の計画なり、わたしは昔から、自分で立てた計画を無事に実行できた記憶がありません。できるつもりで立てた癖にできないので、またダメだったと自己嫌悪したのは果たして何回だったか、数え切れません。 ・特定の感覚における過敏さ 主に嗅覚ですが、わたしは人間(家族含む)のニオイさえ苦手で、近い距離で会話などする場合は口呼吸に切り替えるのが癖です(鼻で息を吸わないため)。別に香水のニオイや加齢臭がどうというのではありません。我が家で香水付ける人はいませんし加齢臭については自分より年下の人間は関係無いはずです。そんな調子ですから飲食店でのバイトはしたことがありません。好きな果物でも間近でずっとニオイを嗅ぎ続けると気持ち悪くなってしまいます。 ・街中で知人友人に会うのが苦手 1人で出かけていたとして友人を見かけると反射的に隠れます。学校などでどんなに仲の良い子でもそうです。その子のことが本心から大好きでも隠れてしまいます。気付かれないように。何故かと言われると正直困ります。 ・極度の方向音痴と迷子 住んでいる町内においては、山が見える場所では、山を基準にして小学校高学年頃にようやく東西南北を把握しました。山が見えないと住み慣れた町内なのに東西南北が分かりません。 あとよく道に迷います。地図を見ながら歩いて徒歩5分のビルに行き着けなかったり、同じく地図を見ながら歩いて徒歩10分以内の場所へ行くのに、ゴール地点とは反対方向へ向かう道を歩いてみたり。就活や資格試験の際にはなかなか困ります。 ・初めての経験に対するとてつもない不安 初対面の人と話すのはもちろん、郵便局で初めて1人で簡易書留を利用するときなど、何かの初体験に対してとんでもなく不安です。簡易書留なんてそれこそ「簡易書留でお願いします」と言って封筒渡すだけなのに。 ・1人会話(脳内シュミレーション含む) 幼児期のごっこ遊びは多くの子供によく見られますが、わたしは1人でごっこ遊びができました。1人会話です。シンデレラごっこであれば、お姫様役と王子様役と継母や姉役と魔法使いのおばあさん役が全部自分でできるのです。 大きくなってからは、声には出さなくなったものの、他人との会話を本当に喋っているかのように空想シュミレーションしていることが多々あります。 ・すぐボーッとしたり話が耳に入っていなかったりする わたしがテレビを見ている近くで家族が何か会話をしているとします。「ねえあなたはどう思う?」と聞かれます。わたしはそこで「え?何が?」となるのです。耳に音は聞こえています。しかし聞いていない。これが度々起こります。 ・作業中を見られたくない 描き中のイラスト、閲覧中のサイト、書き途中の文章。誰にも見られたくないです。やましいサイトを見ていたりしなくても嫌です。イラストや文章なら人が来たら隠しますし、サイトは常に別タブを開いて、誰か来たらそちらを開きます。 ・興味のある何かに対する執着 寝ようとする→「そういえば○○って何だろう?」→気になって眠れない→結局起きて調べてしまう 翌日まで我慢できません。朝弱いから寝ないと余計辛いのは理解してるのに。 ・特定の数字に対する妙なこだわり 特に2・4・6の数字は何故か無性に好きで今も同じです。昔は謎に奇数嫌いでした。 ・騒がしい環境が苦手 人混みは頭痛がするので行きたくないです。オーケストラの音楽、和太鼓の音も、聞いていると頭痛がします。和太鼓カッコイイから好きなのに。 ・物の位置を変えられたくない 位置が変わると把握に時間がかかります。親が少しだけ部屋を掃除してくれたら、教科書の位置が分かりませんでした、ちなみに教科書はそのとき座った場所の真後ろにありました。 他にも一応あるのですが文字数の関係で割愛させて頂きます。 長々と本当に申し訳ありません。 皆様のご回答やアドバイスをお待ちしています。 なお批判的な回答はご遠慮願いたく思います。

  • 1.8ヶ月の子供が自閉症じゃないかと思い悩んでいます。

    1歳8ヶ月の男の子です。 最近インターネット自閉症の症状を拝見して 当てはまる項目が多く、夫婦で不安な日々を過ごしております。 日ごろの生活は以下の通りです。 3.9.10.11.16.17が自閉症の症状らしく大変不安です。 ただ、専業のため自分も含め他の子供と話す機会が少ない、 TVを見ている時間が多いです。(夫も触れ合えるのは土日のみで家でも 仕事しているので話す機会があまりないです。) 1:よく笑う、目は比較的合わせます。 2:従兄弟の女の子と遊ぶのが好きです。 3:寝る前ゲラゲラ笑って興奮するときがある。 4:おかあさんといっしょの歌が流れると運動を始める。 5:だっこは比較的好き。(嫌なときはのけぞります) 6:外出先でたまにワーと奇声をあげる。 7:夫が帰ってくる時玄関で名前を呼ぶととワーと言って出迎えてくれる。 8:夫とかくれんぼが好き。(見つける側) 9:言葉は数単語、指差しができない。 10:電車をきれいに並べるのが好き。(毎日でない)*電車に限らずおもちゃが大好き 11.よく床にはいつくばって電車を動かしています。 12:外出先でたまにアーと大声を出す。(他人の物にたまに興味を示します。) 13:取れない場所にあるものはある時は時には指差し、ある時はクレーン。 14:食事はなんでも食べますが手で食べさせているので非常によごします。 15:庭でボールやジャングルジムで夫と遊ぶのが好き。 16:道、着るもののこだわりはない。新しい場所でのパニックはない。 17.本を読んでくれと本をもってきて何回もせがむ。壊れたおもちゃを直せと何回もせがむ 18.お風呂場でシャワーの水に手を出すのが好き。 19.階段上り下り、滑り台が好きです。

  • 遠視の子供の能力について

    遠視の子供の能力について 5歳になる息子は3歳半検診で遠視が見つかりそれからメガネをかけています。 その息子が運動音痴で心配です。 かけっこは遅く、動きも機敏ではありません。飛んだり跳ねたりも得意ではありません。自転車はこまがあれば乗ることができます。幼稚園の体操教室に行かせていますが、何をしても最後。すぐ疲れます。 慎重な性格もあるんでしょうが、遠視が影響しているんではないか?とも思います。 子供が3人いる長男なので、実際公園に毎日行くことなどはできなかったですが、幼稚園の方針が外でいっぱい遊んだり沢山運動をさせる園です。 遠視だとものが見えにくくて運動能力が劣るということがありますか? よくネットで「落ち着きがない」「集中力がない」「疲れやすい」と書いてあったりしますが、字を書いたり読んだり、絵を書いたりする時は集中してやってることが多いです。細かいブロックも好きでずっとやっていたりもします。落ち着きがないということはないですが、疲れやすいような気もします。 環境や育て方もあるだろうと思いますが成長も周りよりは遅い気もしたりします。 自分の好きな工作やお絵描き・ブロックなどは集中してますが、それ以外の時はぼーっとすることが多かったり。 遠視だとこのような影響が出たりしますか? 特に運動面が心配です。男の子なのに運動ができないのはどうか…と思ってしまいます。 無理に遠視なのに運動をこれから積極的にさせるべきか迷っています。 近くに通えるサッカー教室や空手などに通わせて、少しでもなにか発展してくれたらとも思います。 このままメガネをかけて矯正していったら、小学校に上がったりすると運動できたりするんでしょうか。 このような経験がある方いらっしゃいますか?