• 締切済み

会社員が別の会社でアルバイトをしていますが、確定申告をしていません。住民税、厚生年金、健康保険はどうなるのでしょうか?

友人が会社員が別の会社でアルバイトをしていますが、確定申告をしていません。住民税、厚生年金、健康保険はどうなるのでしょうか? 源泉はアルバイトのほうも10%引かれています。 あとで追徴とかくるのかな?と心配しています。

みんなの回答

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.5

確定申告をしていないということは住民税は会社の収入だけで計算されているのではないでしょうか。それだとしたら、あとで追徴課税がくる可能性があります。 所得税は他の方がおっしゃっているように、合算してみないと税率がわからないので還付になるか追納になるかわかりません、が、住民税はかなりの確立で脱税してることになっちゃうかもです。 保険は関係ないです。

annnatorte
質問者

お礼

なるほど、あとで払うのは嫌だろうから注意しなくては!ありがとうございます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>源泉はアルバイトのほうも10%引かれています… 源泉徴収は、あくまでも仮払いに過ぎません。 本業の給料と合算して税金を計算し直し、不足があれば追納、余剰があれば還付の手続を取らなければなりません。 これを確定申告と言います。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm >あとで追徴とかくるのかな?と心配しています… 個別の事情はわかりませんが単純に考えて、本業での税率が 10% であれば還付の可能性があり、20% 以上なら追納は間違いないです。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2260.htm 追納になるなら、自主的に申告すれば利息としての延滞税だけで済みますが、税務署から指摘されてからでは、無申告加算税その他大きなペナルティを科せられることになります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2024.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

annnatorte
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 リンク先に飛んで行って勉強してみます!

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>住民税 給与支払報告を市町村が受けていますので合算して住民税の徴収があるでしょう。 会社での特別徴収の場合には合算した金額にて会社のほうに納税通知があります。 >厚生年金、健康保険はどうなるのでしょうか? 一切関係しません。 >源泉はアルバイトのほうも10%引かれています。 >あとで追徴とかくるのかな?と心配しています。 問題は所得税のほうですが、本業の給与次第です。 課税10%ラインとなる課税所得の場合には所得税が少なすぎるということはないので、追徴の連絡はありません。確定申告すると還付があるでしょう。しかし還付があるからといって連絡はありません。 もし課税20%ラインとなる場合には不足するため、税務署から連絡が来る可能性はあります。

annnatorte
質問者

お礼

的確なお答えありがとうございました。 とてもすっきりしました。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

税金以前に・・・・ 他の会社やアルバイトなど、副業を禁止している会社は多くあります。 源泉徴収をしていると本業の会社にもわかってしまうと思います。 ばれて本業の会社を解雇されたら何にもなりません。 って、この場合すでにばれてる? こちらの対策のほうが肝心かと・・・・ (対策できるとも思えないですが) 副業が可能であれば読み飛ばしてください。

annnatorte
質問者

お礼

ご心配ありがとうございました。 その点は大丈夫のようです。

  • 326june2
  • ベストアンサー率14% (62/417)
回答No.1

社会保険は甲種対応になりますので乙種対応のアルバイトには関係ありません。 税金に関しては確定申告が必要です。 住民税は上がる可能性があります。 所得税は10%はかなり高い税率なので戻ってくる可能性はあります。 どちらもしてみないと正確には分かりませんね。

annnatorte
質問者

お礼

的確なお答えありがとうございました。 とても判りやすかったです!

関連するQ&A

  • 会社員で確定申告するの?住民税は?

    小さな会社にて正社員として数年働いています。 給料から健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税がひかれていて年末には年末調整でお金も戻ってきました。源泉徴収票ももらいました。 副業などはしていません。確定申告はするものですか? 知らなかったので働いている間確定申告はしていません。 それと関係あるのか住民税の請求がきていません。給料から引かれていませんし、請求書も自宅に届いていません。去年引っ越しましたが郵便の転送はちゃんとしてます。 このままで請求書がくるのを待っててもいいのでしょうか? やはり確定申告しなくてはいけなかったのでしょうか?

  • 確定申告と住民税

    人材派遣でA、B、C3箇所のホテルでアルバイトをしていました。1~5月まではAホテルえで社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)を掛けていました。Aホテルを辞めたあとのB、Cホテルでは所得税だけは引かれていました。B、Cホテルも現在は働いていません。収入は150万程度で所得税の控除額は150万以上になります。 (1)Aホテルでは所得税は控除になっていました。すべてのホテルで源泉徴収票をもらって申告した方がいいのですか? (2)友達には、申告すれば、所得が上がるから、住民税が高くなるので、源泉で返ってくる分と、住民税上がる分と考えた方がいいよと言われました。 (3)住民税の申告や税金は、ホテルから役場などに申告があるのですか?それとも、自分で確定申告をした際の収入によるのですか? 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 確定申告しないと住民税・国民健康保険税はどうなる?

    知人に確定申告を勧めていますが、知人はその気がないようです。 知人は退職し失業保険を受給中です。 確定申告をすれば源泉徴収された所得税の還付と翌年度の住民税・国民健康保険税が下がると思いますが、 確定申告をしない場合、住民税・国民健康保険税は今年度並みに徴収されるのでしょうか。 経験者、精通の方、ご回答をお願いします。

  • 確定申告での掛け持ち、住民税。

    今回初めて確定申告をしました。 税務署に行きe-tax?ネットで書き込むものをしました。 2つのバイトを掛け持ちしているので 源泉徴収を2枚、そして給料を打ち込みしました。 追徴課税があったみたいなので支払いの手続きもしてきました。 いろいろ調べて住民税?は普通徴収にすれば互いの仕事先には分からないとありました。 なるべく仕事を掛け持ちしていることを知られたくはないのです。 ですが、今回初の確定申告ということもあって、 住民税とかの打ち込みはなく給料の打ち込みのみ。 普通徴収どうこうとかもまったくありませんでした。 住民税は一年半遅れての発行?とみたのですが、 今回掛け持ちはばれてしまうのでしょうか??? 特に生命保険とかもなく簡単に確定申告が終わってしまったので びっくりしております。(友人はめんどくさそうにしていたので・・・。 初めてで分からないことだらけですが、教えていただけたら幸いです。

  • 住民税と確定申告

    私は26歳で独身です。親と同居しています。今は無職です。18年分の所得がアルバイトで160万円(源泉徴収67000円) 正社員として54万円(源泉徴収18000円、社会保険料等が29000円) 実家の仕事を手伝い40万円(実家の確定申告で申告済み)合計所得が254万円となっております。別に株取引で特定口座源泉徴収なしで23000円のマイナスとなっております。国民年金を11ヶ月、厚生年金を1ヶ月分払っています。いろりろ考えているうちに確定申告の時期を逃してしまいました。今からでも確定申告はできるものなのでしょうか??また、することによるお金が戻ってくるといったメリットはありますでしょうか?? 申告することによって住民税は変わってきますか?? 以上を含めて、どのような手続きが望ましいでしょうか?質問ばかりですいません。よろしくお願いします。

  • 確定申告で、毎月支払っている厚生年金保険料は控除されるのでしょうか?

    非常勤で勤め先複数のため、毎年自分で確定申告をしております。 いつも源泉徴収票とにらめっこしながら申告書(予定納税があるので申告書B)を記入しているのですが、控除されるお金で申告し忘れているものがあるのでは?と心配です。 まず社会保険料は、メインで勤めている大学病院の源泉徴収票のみに記載があるのですが、これは国民健康保険+厚生年金を合算した数字として解釈してよろしいでしょうか? 別に年金として申告する必要はないでしょうか。 また単身者で賃貸マンションですが、他に控除できるものは生命保険・基礎控除くらいでしょうか。 また住民税は納付書で自分で納付しておりますが、これはどこかに記入する必要はないのでしょうか。 素人丸出しの質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 住民税の申告書と確定申告?

    先ほど住民税の督促について質問したものです。 その後いろいろ調べていたらもう1件重要な心配事がでてきたので質問させてください。 私の近年の簡単な状況を説明します。 05年7月末 パート先を退職(この時点で115万位の収入)  このあと、雇用保険を受給せず、  国民年金と国民健康保険、に加入。住民税と合わせて一応?支払っています。 06年1月末 正社員で雇用されています  入社の時点で源泉徴収表を会社指示で、本社(私は支社なので)郵送で提出。  その後、本社経理から源泉徴収表を返送されたらしいのですが、受け取っておらず、前パート先に再発行依頼中です。  また国民年金、国民健康保険は社会保険等の加入の為、今度月1度の市役所の夜間受付で抜ける予定です。 住民税の申告書が初めて先日届きました。 機会をみて市役所の夜間受付で手続きしようと考えていました。 しかしインターネットで調べているうちに、確定申告をする必要があるのかもしれない事、 確定申告をしていれば住民税の申告の必要が無い事を知りました。 住民税の申告書と確定申告などは初めてで、どちらの手続きをするのか、またしなければいけないのかわかりません。 正直確定申告は平日なので会社を休まねばいけない為(まだ有給が発生していません)、 夜間受付で住民税の申告書を提出するので済めばいいのですが・・・。 無知でお恥ずかしい限りですが、 どの手続きが必要で、どうしたらいいのか教えて下さい。 また、以前のパート先では給料から自動で引かれていたのですが、来年度分からは同じように自動で引かれるようにしたいです。その方法も合わせて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 確定申告・住民税などについて

    さきほど、こちらで質問して問題は解決したのですが、また新たに分からないことが出てきてしまいました。このカテゴリーでも色々と参照して勉強になったのですが、いまいちすっきりとしないので、教えてください。 私は親の扶養に入っており(学生とかではなく20代後半です)、昨年のアルバイト収入が約100万でした。源泉徴収額は約8万となってます。仕事は昨年いっぱいで終了し、今現在は無職です。この場合、今年の住民税の納付書は送られてきますか?(昨年は来ませんでした)98万を超えると住民税がかかるようなのですが、少し超えただけでもかかってくるのでしょうか。 また、毎月国民年金を支払っているのですが、確定申告をする際、その分も申告するというような話があったのですが、源泉徴収票とともに国民年金の領収証書を添付するのでしょうか? 以前、給与所得の確定申告をしたことはあるのですが、それは勤めていた会社が年末調整を行わなかった為で、ただ源泉徴収票を持参して申告しました(社会保険等に加入しておりました)。今回は、親の扶養に入っており、国民年金を支払っている状態です。今回の確定申告も源泉徴収票だけを提出すればいいのでしょうか。何か違いがあるのでしょうか。 また、現在収入がなく、体調も思わしくないので、できるだけ出費を抑えたい心境です。住民税がかかることなどを考えると、確定申告をすべきか悩みます。どなたかアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 住民税、健康保険料、厚生年金料って一定ではないですか?

    会社から支払われている給料は明細上、一定の値段で支払われているのですが、毎月そこから引かれる住民税、健康保険料、厚生年金料がバラバラです。これって一体どういうことなんでしょう?こういうことって当たり前なのでしょうか?

  • 確定申告・国民年金・健康保険・住民税。

    以前、似た様な質問をさせていただいたのですが、 先日、前職から源泉徴収表が送られてきたので具体的に質問します。 よろしくお願いします。 前職は5月末で退社、 6月に入籍し、6月から夫の扶養に入っています。 7月から3ヶ月間、雇用保険を受け取り 11月からアルバイトにて収入があります。 前職の収入は146万円ちょっと。 雇用保険はトータルで30万ちょっと。 11月からのアルバイトは月給7~8万円。 12月末までに年収は約160万になる予定です。 この場合、確定申告についてはアルバイト先に前職の源泉徴収表を渡し、一括でしてもらえばいいんですよね? もし、自分で確定申告をしなかった場合はどうなるのでしょうか? 扶養についてはどうなりますか? すぐにでも扶養から外れる手続きをした方が良いのでしょうか? 来年の1月1日から再び扶養に入ることはできますか? 来年の市民税・国民年金・健康保険は支払わなければならないのでしょうか? 前職を5月で退職していて現在はアルバイトなので もし、来年扶養から外れてしまうと市民税・国民年金・健康保険を払うだけの余裕がなくなってしまうのです。 今年の年収からいくと扶養から外れなくてはいけないのですが 外れるタイミングもよく分かりません。 また、扶養から外れる場合は自分で手続きが必要なんですよね? もし来年に市民税・年金・健康保険が支払えるだけの収入がない場合、どうしたら良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう