• ベストアンサー

いったいこの歌は?

ある方が書かれた色紙を知人から頂いたのですが、その歌がいったい何なのかまったく検討もつきません。自分は文学にほど遠い人間なもので(汗 「東野谷立登見戸反見会為物月西行」 なんですが、字も間違っているかもしれません。意味が不明なのはもちろんのこと、詠み人や出典(?)さえわかりません。畑違いの人間なので、質問の仕方も良くわからないのですが、何かヒントでも教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.4

柿本人麻呂の短歌(万葉集、巻1、48番歌)、  東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡 が似ているように思われますが、いかがでしょうか。  東(ひむがし)の 野に炎(かぎろひ)の 立つ見えて  かへり見すれば 月傾(かたぶ)きぬ とよみます。東の野に明け方のほのかな光が差すのが見え、振り返って西を見ると、淡い光の月が沈んでいく、そんな意味の歌です。

2002pon
質問者

お礼

皆様、どうもありがとうございました。 「谷」と「炎」はどうにも微妙ですが、「炎」にも見えます。 なにしろ、ほとんど同じなのですから、この歌で間違いなさそうです(^^ これで違うのなら、盗作ですね(笑 意味までありがとうございました。でも有名な歌なんですね・・・(汗

その他の回答 (3)

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.3

万葉集巻一ノ四十八 柿本人麻呂の歌だと思われます. その場合,「かぎろひ」にあたる3文字目は「炎」です. 「月かたぶきぬ」は「月西渡」の表記を見た事がありますが,「月西行」も同じ意味になると思います.

2002pon
質問者

お礼

有名な歌のようですね。今、検索したら沢山ヒットしました。 また、色紙をしっかりとみて、再度連絡いたします。

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.2

確かに柿本人麻呂の「東 野炎 立所見而 反見為者 月西傾」という歌に似ていますね。 もしかしたら、そうかも知れません。

参考URL:
http://home.catv.ne.jp/pp/suzukatu/suzukatuhome_021.htm
2002pon
質問者

お礼

3文字目の「谷」は、「炎」だったかもしれません。手元に色紙がないので、自分で書き写したものを見てますので、今ははっきりしないのです。すいません。

  • arashikun
  • ベストアンサー率17% (11/63)
回答No.1

柿本人麻呂の 「ひむがしの野にかぎろひの立つ見えて  かへり見すれば月かたぶきぬ」 に感じは似てますが。

2002pon
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 西行法師の和歌全文と出典名

    知人からはがきが届きました。 「春おそくーーーー花の別となるらん」 というのは、たしか西行法師の歌ではなかったかという問いなのです。 上の和歌の全文と出典名を、もしご存知の方お教えください。

  • カッコイイセリフ《言葉》

    どのカテにしようかとても迷いました。 アンケートがいいか、映画がいいだろうか?哲学?文学? しかし言葉に関することなのでこちらに質問します。 私は「感動する言葉」ってあまり興味ありません。 ちょっとシニカルで、世の中斜に見てて、ウィットが利いてて、 投げやりで、ニヒルで・・・そんな感じの「カッコイイ言葉」を探しています。 無論映画でも、歌の歌詞でも、出典はどこでも構いませんが、 できればあまり有名でないセリフ、 そして短くてピリッとしたセリフがいいです(汗) わたしが今パッと思いつくのは(有名ですが) 「勝手に生きろ」なんていいですよね。 よろしくお願いします。 尚予想外に(?)たくさんお答えが寄せられて、お礼が遅れるかもしれませんがご容赦ください。

  • 人付き合いを楽しめません。賑やかなところが苦手です

    四十代主婦です。 人と関わる事を楽しんだり、人付き合いの輪を広げたりしたいのですが、もともと自分勝手なところもあり、集団行動は苦手、面倒見もよくないしで友人知人は少ないです。 友人知人が多いから良いという訳でもないとは思いますが、人付き合いが億劫で自分から関わろうとせず、殻を作る自分が嫌です。 明るくて面倒見もよく優しいという理想の自分は、本来の自分ではないので、そうなろうとつくろったとしても疲れてしまいますよね。 人と関わることを楽しみ、人間関係が豊かになるコツ、何かヒントになるアドバイスお願いします。

  • 弘徽殿の馬道のことで

     桐壺更衣が閉じ込められたと言われる「弘徽殿の馬道」のことです。 大内裏図考証を見ますと、馬道をはさんで北母屋は塗籠らしく漆喰だと思うのですが、南母屋と馬道の境は何だったのか、襖障子なのか、まさか漆喰とか御簾ではないでしょうし。大内裏図考証に書き込んである文字が私には判読出来ないのです。「平記如(一字不明)此隅」と書いてあるのでしょうか。そうだとしても意味は分からないのですけれど。  国文学などの素養がありませんので、分かる方、どうか教えて下さい。疑問の本体は「閉じられた馬道は真っ暗だったのか」ということなのです。更には、北母屋の位置には「源氏物語」「くるる戸」「清涼殿夜御殿」などと断片的には分かるのですが、全体はどう書いてあるのでしょうか。すみません。質問の趣旨が分からなければ、再度、考えて質問します。

  • 結局、UFOの正体って何なんですか?

    知人が市の(県の?)天体望遠鏡の管理者をやっているんですが、しょっちゅう見るそうです。 また、別の知人も仕事柄(研究で)天体望遠鏡を覗くんですが、やはり同様に見るそうです。 私も昔、趣味で天体観測(といっても、寝る前に星空を望遠鏡で眺めるぐらいですが^^;)をやっていた時はよく見ていました。 最初は、人工衛星や飛行機の見間違いと思っていましたが、さすがに三角形のぐにゃぐにゃ動く飛行物体を見た時は、これはUFOかなぁ~;と思いましたが、話しても信じてもらえないと思ったので黙っていましたが、ある日知人と集まった時にふとUFOの話題が出たので、冗談交じりに話したら、結構皆見てるそうです。 ただ、やはり信じてもらえない(自分でもバカバカしい内容)ので皆黙ってるそうです。 知人の中には、母船を取り囲む複数の宇宙船のようなものを見た者や、実際にレーダーで確認し現場に向かったら途中で消失したりとか、意外とあるそうです。 皆、UFO=宇宙人とは必ずしも思ってないそうですが、しかし気になると言えば気になるそうで、かく言う私も気になってはいるんですが、話しても信じてもらえないというか、まともな人は引きますし(笑)、信じる人はオカルトも信じていそうで(汗)、結局話せずじまいです^^; 最近では、「宇宙人の乗り物」というよりは、人間の意識下(深層意識?)のものが何らかの形で投影されている、または一時的に実体化もしくは幻覚として表れている、何らかの現象ではないか?との見方が、大筋のようです。 まぁ、結局は分からないのでUFOなのですが;、一番近いと思われる現実味のある説はありますでしょうか? できれば、詳しく論理立ててある(または調査とかの)本などがありましたら、ススメて頂けると助かります。 個人的に、と学会の山本会長の解説書など面白かったです。

  • 字の成立と、認識の確立「女ー子ー男」

    なんだかわかりにくいタイトルだなあと反省です。 先日、一年生の息子の宿題を見ていたら気づいたことですので、 まだ、自分でもちゃんと疑問が疑問として確立していない状態です。 息子は「男」の字を習って、意気揚々と練習中^^ 「おとこって、田に力、だよねー」 「田んぼを耕すのは力が要る仕事で、男の人の仕事だったからだってね」 「うーーん、先生も言ってたよーー」と世代代々繰り返されて来た一年生の親子のやり取りかと思います。 表意文字である漢字は、つくりが単純な字ほど早くに成立したと思われます。 ヘンとつくりに分かれて構成されているような「組み合わせて出来る字」は、 当然それぞれの構成字の成立後に出来た事は容易に想像出来ます。 さて、男に対して「女」の字。 これは組み合わせて出来る字ではないような。。。 加えて「子」の方も単体の字です。 こう見ると「男」の字よりも「女」や「子」の字は早くに成立したと考えられるかな、と思いました。 そこから、私の飛躍しがちな思考回路で跳んでみました。 聞いて頂けますでしょうか。。。 人間は原始、人間にその認識は「種類」としてか?「役目」としてか?は不明ですが、 複数の区別が出来ると気づいたようです。 そして、その区別として「男」は「女」よりも遅くに認識された。 もっと言えば、「女」や「子」が認識されても、「男」という区別認識はまだ為されなかった。 「女」や「子」は、生殖の段階で気づいた区別認識だと想像します(勝手に)。 しかし、現在「女」に対する対として当たり前に出てくる「男」の認識は、 生殖と言う動物?野生?的な場面よりももっと時代を下って、 「労働」が認識された後に確立した区別認識かと推測しました(勝手に)。 これがもしももしも、、、です、 「おとこ」の字が、単純な古くに成立したと一目瞭然な字であったなら、 あまり疑問にならなかったと思うのですが、 これではあまりにも「女・子の字の成立時期」と「男の字の成立時期」の隔たりが見えてしまって気になってしまいました。 原始の人類は、女と子は認識したけれど、男の認識はしなかったのでしょうか。 それは何故でしょうか? 「男」とは、労働にともなってしか浮き彫りにならない存在だったのでしょうか? それとも、認識する主体が主に男性だった為、自らの認識が遅れたのでしょうか? 素人の思いついた勝手な根拠ですので、言語学?的には噴飯ものかもしれません。 その点の間違いもありましたがご指摘お願いします。 書きながら思いついた事が、 「女ー子ー男」のまとめ方もあれば 「母ー子ー父」のまとめ方もあるなあ、と言う事です。 「女ー男」と異なり、「父」も「母」も単体で成立した字かと判断しました(違うかも?汗)。 「女・男」の字よりも早く「母・父」の字が成立していたならば、 それはそれで色々とその認識への道筋を想像できる気が致します。 こちらについても、何かご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 心についてです。

    心についてです。 心というのは定義が曖昧なので、ちょっとややこしい質問です。 いえ、質問というか、みなさんの意見や考え方を求む、といった感じですね。優先度は低いです。 ふと疑問に思ったのでこぼしてみる、といった感じです。 以下質問 コレは人間だけに限ったことじゃないですが…… 人は自分の心を守るために、自分の身体すら傷つけるときがありますよね。 つまりあれは、自分の身体よりも心の方が大事ということなのでしょうか。 心というのはとても大事なものなのだと、他人の行動や自分の行動を見ていても思いますが、一体どうして【心】というものはそこまで【大事】なものなのでしょうか? 心の発達というのは、よくわからないですが、立派な生物の【進化】ですよね。だとしたら進化の過程に於いて【心】というものを身体より大事にし、育むことで、人間は結局なにがしたいのでしょう? ただ生き延びるため、種族を繁栄させるために(カラスのように)賢さを選んだのはわかりますが、どうもそれだけじゃないように思えるんですよね。心のために身体を傷つけたりするし。 現代人の思考や心はある日突然現れたものじゃなく、複雑な進化(あるいは退化?)をくり返して生まれたものですよね。ならつまり、これからももっともっと人間の心や思考が【なんらかの進化】をする可能性があると言うことですよね。では、その到達点は一体どういうものなのでしょう? 厨二的なアレですが、【人は何処へ行くのか】みたいなことを聞いています。何処へ行きたいんでしょう?何がしたいんでしょう? この質問に対しての回答は自由です。ていうか質問が意味不明なので(汗)、回答様もフリーダムで大丈夫です ●作家等の意見の引用 ●学術的な事実、推測 ●この質問の何らかのヒントが得られそうなお勧めの本や小説 ホントになんでもOKでございます。でも、できればみなさんの【生の意見】を聞きたいです! 追記 【心理学】というジャンルにしようか迷ったのですが、なんか違うような気もしたので、哲学の方で質問させていただきました。

  • 王家衛、陳果、Emir Kustricaが好きです

    ウォン・カーワイとフルーツ・チャンとエミール・クステリッツァ監督の作るような映画が好きです。 王家衛では、「天使の涙」は静かに少し奇妙な感覚を物語るのが好き。 「恋する惑星」の心象を映像化したような見事なストーリーが好き。同じ日付の缶詰を食べつづける詩的な表現が好き。後半では、フェイ・ウォンがトニーの部屋(トニーの心?)にちょっとづつ入り込んだり、トニーが洗濯物と話してたり、最後妙に二人のすれ違っていた線が交差して自筆のチケット(行き先のないチケット)が出てくるのがうまい!音楽が好き。 「花様年賀」のなぜか場所移動、アンコールワットから生える草が好き。 陳果は、全部好き。特に「メイド・イン・ホンコン」のサム・リーが最高。バスから少女を突き落とすシーン。お墓のシーン。父親を切りつけた包丁をトイレで洗っている少年とともに「誰もが悩みを抱えているんだ」と入るセリフが最高。うまい! Emir Kustricaは、これもまた現実を描いているのだが奇妙な演出方法で面白い。「アリゾナ・ドリーム」の出だしのジョニーデップが魚を語るシーン&そのときに流れるIggy Popp の歌最高!!「ジプシーの時」最高、「黒猫白猫」もいい。どうして彼の作品の登場人物はよく首をつるのだろう。それを楽しげに表現しているのはどうして??? こんな感じです。 多分、この3人には似通った特徴があるのでしょう。誰か、こんな私はどんな映画を見るべきか、どんな人間なのか。おしえてください! ちなみになぜか私はフランス文学専攻ですけど(苦)、もし、(いないだろうな)フランス文学の視点からこれらの作品に近づけるヒントのようなものがありましたら教えてください!!お願いします。(熱望)

  • 吃音に困っています。

    23才男です。半年程前から吃音の症状が出てきました。 私は吃音という言葉を知らなかったのですが色々と調べてみると吃音の症状にいくつか当てはまっていました。言葉がでない、つっかえるなどです。半年前まではそういうことはありませんでした、なので心理的な面が大きいのではないかと思いました。 吃音は原因の特定が難しくはっきりとした治療法も確立されていないということですが、自分なりに原因を考えてみました。 1つ目はタバコを吸うようになったこと。1年前からタバコを吸い始めたのですが、最近喉や肺が痛むことがあり、発声に影響しているのではないか、元から声は小さいとよく言われていたのですが大きい声が上手く出せません。しかし、周りの喫煙者は声に影響ないので、これは関係あるかは不明です。タバコの2つ目の要因として、男性ホルモン増加による性的コンプレックスによるどもり。通っている大学に女性がほとんどおらず、最近めっきり女性とも交流がなく、それをコンプレックスと感じ自信を失い心理的に影響しているのではないかと思いました。 3つ目の要因として、これは飛躍した意見かもしれませんが、自分は左利きなのですが幼い頃に右手で字を書くように矯正されました。私は感情的な人間だったのですが就活がうまくいかず(これはまた別の問題です。)理性的にならねばと自分を変えた。つまり、右脳人間から左脳人間になり、言語的にトラブルが生じたのかもしれません。矯正との関係は不明ですが、もとより吃音になる可能性を持っていたのかもしれません(矯正をすると吃音の原因になりうると聞いたので。) 4つ目が自信の喪失。先ほども書きましたが就活の問題です。色々と精神的に自分の中に問題があり(これはまた長くなる話です。)就活に対して前向きになれず、就職が決まらずそれによって人との交流も少なくなり、コミュニケーション不足+自信の喪失+ストレスが心理的に影響しているのではないかと思われます。 拙い文章で申し訳ないのですが解決に近づくヒントがもらえれば幸いです。アドバイスか何かあればどうぞよろしくお願いします。

  • 身も心も苦しい

    知人はいても、友達と呼べる人は一人もいません なにかの本にこんなことが書いてありました。 ●マイナスの気持ちは必ずその人の人生を左右する ●怒りがこみ上げてきた時に、感情的にならずに冷静になって相手と向き合う ●どんな人間でも、相手の幸せを祈ること 自分はどちらかと言うと、「物申す!」タイプではありません。 仕事の時は特にそうですが、ミスをするのが怖いので、緊張してしまいます。 この前、緊張性頭痛という、短い時間ですが頭がしびれる症状が出ました。 新しい職場なので仕方ないのですが、言われた一字一句が気になってしまう いわゆる敏感なタイプです。いろんな事を言われてほとんどを受け入れると 頭の中が大変になります。精神的に負担もかかって、額に汗をかいたりします。 もっと落ち着いて自分なりの行動をしたいと思うのですが なにせ、田舎に帰ってから(45歳男ですが)、友達はいない、恥ずかしながら 結婚おろか彼女もいません。障害者の弟の面倒も大変ではないにしろ 見る必要があります。自分が自分でなくなることもあります。 本当の自分ってなんだろう?と考えこむこともあります。 時にはその状況から逃げ出したいと頭を抱えますが、 そこから逃げれば、生活も出来ない状態になるのは明らかです。 我慢すれば、体もきつい感じになるし、趣味と呼べるものに 手を掛ける余裕がなくなって、ただ生きているだけという感じです。 今は自分を静観しているつもりですが、 どうしようもない状況です。 どうしたら良いのでしょうか? アドバイス、ありましたら宜しくお願いします。