恐怖のびわ色虫

このQ&Aのポイント
  • 小学生の質問者が給食のびわを剥いた際、びわと同じ色をしたイモムシが出てきた。
  • そのイモムシは何の虫の幼虫で、育つと何になるのか特定できるのか。
  • びわ色のイモムシがびわを食べたことによって色が染まったのか、それとも進化によって獲得した形質なのか。
回答を見る
  • ベストアンサー

恐怖のびわ色虫

 前世紀のこと、小学生だった質問者は、その日の給食のフルーツ・びわを剥いていました。  なんか、妙になかが砂っぽいびわで、変なこともあるモンだ、とおもい、種まで到達すると、果肉の付近から、まさにびわとおんなじ色をしたイモムシが「こんち、旦那ごきげんよう」という具合に顔を出していました・・・・  思いっ切りぶん投げてしまい、以降びわはかなり苦手なたべものになってしまったんですが、 1)あれはなんの虫の幼虫で、育つと何になるのでしょうか? そもそもこの話だけで特定できるでしょうか? 2)あの見事なびわ色は、枇杷を食って育つために進化し、獲得した形質なのか、それともなんでも良くて、枇杷を食ったが為にその色に染まっていたのでしょうか? 漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。

  • k99
  • お礼率95% (77/81)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ABAsan
  • ベストアンサー率56% (274/489)
回答No.1

 ビワだとナシヒメシンクイあたりかな? http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BC01/bozyo/yohou/1808/photo/photo028.html http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BC01/bozyo/yohou/1808/photo/photo029.html  比較的透き通った体色のイモムシなので、ビワの中にいてビワの果肉を食べていればそんな色に見えることはあると思います。

k99
質問者

お礼

なるほど、蛾になるんですね。 割にショッキングだったんで、観察もいい加減だったんですが、 たしかにこんな形状だった気がします。 果実オールマイティな害虫なんですね。たしかにビワだけ狙うニッチな虫がいるわけもないか・・・。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • ニグロ集団でニグロ化が進行した時期に関する情報を

    植原和郞の人類の進化史(講談社学術文庫)P229に『ハウエルズの解釈によれば、これらはコイサンやニグロの集団とまったく別系統というわけではなく、むしろ、ニグロ集団の方が過去1000年ほどの間に「ニグロ化」したということである。つまり現在のニグロの特徴は、かなり新しい時代になって獲得されたという解釈である。』という一節があります。 この関係について何か触れている書籍とか、情報をお教えください。(一般に公開されている手にしやすい本が良いですが、それが難しいならば国会図書館で読める本でも結構です。大部の書籍の場合には、どのあたりということも、よろしくお願いします) ハウエルズというのは、ウィリアム・ハウエルズ(William White Howells)のことでしょうか。かなり昔の研究のように想像されるのですが、現在も、この説は基本的に説得力が高いものとして残っているのでしょうか。 コイサンからニグロへの分化が3万年以上前で、その後、今から1000年ほどの前に急速にニグロ化が進行したということに関して、もう少し詳しい、日本語で書かれている解説のようなものを教えてください。 別件になりますが、ヒトの形質と見える特徴(身長、体格、頭髪、皮膚の色、顔面の凹凸の平板、瞼、頭骨の形状の一部)は、派生形質であって、1000年もあれば大きく変わるらしいことが、アジア人を例にこの文庫の中で説明されています。 ヒトの外見上の形質は何万年も変わらないでいるようなものではないということ、混交、混血もあって、文化が形質を変化させるということに関して、わかりやすい解説などがあったら、日本人に関してでも、中国やアジア、ヨーロッパ、アメリカ、どこに関してでも良いのですが、教えてください。

  • びわこ

    カフェ好きの友達と琵琶湖のすぐそばのホテルに行くことになったので琵琶湖周辺のおすすめスポットやおいしい店を教えてください あと琵琶湖で泳ごうとおもうのですが キレイですか??

  • びわこ

    米原に行くのですが、夕方から夜しかいられません。 夫婦でびわこが見えるスポットなどでご飯を食べてゆっくりしたいのですが、どこかありますか? いろいろ調べてみたのですが、大津まではちょっと遠いかなと・・・。 米原から電車で20~30分でいけるところ希望です。

  • びわを沢山頂いたのですが

    季節柄 地なりのびわを沢山 頂いたのですが、売っているのとは違って、熟れていなくて ちょっと酸っぱかったりで、消費しきれないのです。ジャムとか砂糖煮にできますか? 保存法など教えて下さい。

  • びわの育て方

    食べ終わったびわの種を植えたところ10個のうち8個も芽がでました。 直径15センチくらいの鉢に等間隔で生えてきました。 せっかく芽がでたものをどうにかしてあげたいのですが、 全く素人でどうしていいかわかりません。 ネットでも調べたのですが、よくわかりません。 こういう状態で芽が出た物をこの先どうしたらよいのでしょうか? ちなみに我が家はベランダしかなく日当たりはまぁまぁで素。住まいは東京です。 どなたか、度素人でもわかるよう教えてくださいませ。

  • びわについて・・

    庭にびわを植えるとよくないと昔から伝えられてきたらしいのですが、それがどうしてなのか知りたいのです。びわに対する言い伝えを教えてください!

  • びわのおいしい食べ方を教えてください

    庭にびわがたくさんできました。普通に食べていたのですが、いっこうに減りません。他においしい食べ方(調理法)があったら教えて下さい。

  • びわの食べ方

    柿は、しばらく放置しておいているほうが甘くておいしくなりますが・・ びわは?どうなんですか? 今日、びわ買ってきてすぐに食べたら、甘くなく・・ 数日放置したほうが柿みたいにおいしくなるのなら?おいておこうかなぁと 思っているのですが・・ 教えてもらえると助かります。

  • びわの葉で?

    ガンにはビタミンB17(アミグダリン)がとても有効とのことで、 最近、びわの葉療法を始めました。 あてているのは、肩や背中などです。 確かに痛みもなくなり、葉をあてた部分は赤くなるほど温かくなるのですが、 なぜか下半身がとても冷えるのです。 もしかしてびわの葉の副作用?・・・とも思い、サイトを調べてみましたが どれを見ても「副作用なし!」。 びわの葉は、体温により薬効成分が溶け出し、それが血管や細胞に はいりこんで血液を浄化するとあります。 腫れや痛みをとるということも考えると、これは体から熱を奪っていることに なるのではないか?・・・という疑問がでてきています。 同じような症状を感じる方、または何かこの点についてご存知の方が いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。