• ベストアンサー

承認図という表現に税金がかかる?

現在、官庁の仕事をやっています。 今日、納入する機器のリスト(御承認図)をもって 設計事務所へ行きました。 すると、設計事務所の担当者が、御承認図だと、税金がかかるから 納入仕様書という表現のほうが良いといいました。 私は、これまで10年以上このような書類を書いていますが 初めて、御承認図が不適当な表現だといわれました。 その設計事務所の担当者に、誰に税金がかかるのですか?と たずねたところ、よく分からないが昔からそう言われている。と 言う返事しか返ってきませんでした。 どうも、話の出所はわからず、慣わしのようなものみたいです。 自分なりに、承認図、税金と言うキーワードで 検索してみましたが、分かりませんでした。 その件についての解答と、参考になるホームページが 有れば教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 71063
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

平成7年11月の建設業協会発行文書より以下抜粋 >「施工図」「製作図」等(以下「施工図等」)を請負業者が作成し、その内容について発注者又は監理者(設計事務所等)の承認(承認印)を受けた上で工事を施工しているところですが、この都度、国税局より承認印を受けた施工図等には印紙税の課税文書(印紙税法の第2号文書)に該当するものも有るとの指摘を受けました。これを受けて、我々関係業界団体において協議を重ね検討した結果、施工図等には承認印に変えて受領印を押印する場合・・・ の内容が昔発行されています。 今回のご指摘はこれを受けての内容と思います 今後ご検討された方が良いように思います ちなみに、我が社はその印欄は承認という名称はなくし 発注者・監理者に変更しました

ryuden
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 たぶん、これが答えなのですね。 回答されている文章を再度全文記入くださいませんでしょうか? また、もう少し詳しく教えてくれませんでしょうか? よろしくお願いします。

その他の回答 (7)

  • 71063
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

補足への回答 >この通達を受けてからの御社の対応の部分を もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか? 私も法律的なことは詳しく分かりませんが 経験上では、官庁の場合他の書類もあまり印欄は承認ではなく、承諾のように思います。その違いは私は分かりませんけどそれの方がいいんでしょうね 図面等に対しても、そんな対応がいいのかもしれません 我が社の場合は、図面に対しての印欄の扱いは紛らわしいのでそれも使わず、最初回答した内容にしています 又は、発注者又は監理者との協議によるのが望ましいように思います

noname#4720
noname#4720
回答No.7

なるほど、71063さんの「・・・国税局より承認印を受けた施工図等には印紙税の課税文書(印紙税法の第2号文書)に該当するものも有るとの指摘を受けました。・・・」のお話で、おおよその事情が分かりました。 印紙税法第2条に定める課税物件に関する規定を受けた、別表第一第2号には、課税物件として「請負に関する契約書」の記載があります。 つまり、「承認印を受けた施工図等」が、『契約書』としての実体を有する場合があり、その場合には、印紙税法の適用を受けることになる、ということを国税当局は言いたかったのだと思います。 したがって、図の名称を、『承諾図』にしようと、『承認図』にしようと、『仕様書』にしようと、実体が『契約書』である場合には、印紙税法における課税物件ということになります。 ところで、通常、行政庁が工事を発注する場合、工事全体を一体のものとして契約を結びます。その時に、工事金額に応じた印紙も必要になります。 工事発注後、その工事の一部に過ぎない、個々の機器単体について、新たに財政支出を伴うことになる契約を、行政庁側と業者の方との間で交わすということは通常しません。 前回も申しました通り、通常、契約関係に入った後に提出して頂く『承認図』は、あくまでも、既に契約がなされた工事の一部である個々の機器について、行政庁側が、当初、設計図書に記載した性能や規格を満足するものであるかどうかを、事前にチェックするためのものです。 行政庁側との関係は、以上の通りです。 しかし、業者間では、おそらく話が異なると思います。 つまり、行政庁と大手ゼネコンとは、工事全体を一括して契約を結ぶため、個々の材料や機器について、新たに契約を結ぶ必要はありません。 しかし、工事を請け負ったゼネコンは、それぞれの材料や機器について、それらが必要になったその都度、各メーカーなどと契約を結ぶことになると思われます。 その時に、図面だけで、他に契約書等を作成せず、双方合意した印として図面上に捺印すれば、その図面が『契約書』としての実体を具えることになります。 上記のような場合、まさに国税当局が言う、「印紙税の課税文書に該当する」ということになり、その図面に印紙を貼る必要があると思われます。 但し、この場合も、図の名称が何であるかは、ほとんど関係ないものと思われます。 ちなみに『受領印』とした場合、つまり、契約は既に事前に成立していて、後日、その契約内容に沿った形で機器などが搬入される場合に、『受領』を認めるものとして捺印するものと考えることができ、そのために課税物件には該当しないという判断になるものと思われます。 とにかく、真実はどうであれ、設計事務所が言うようにしていれば、少なくとも設計事務所との関係を悪化させることはないでしょうから、それはそれで良いのでしょうね。きっと。

  • 71063
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

補足への返信をします 平成7年11月28日の(社)日本建設業団体連合会(社)建設業協会の会員各位への発行文書 「施工図等」の印紙税の取扱について 拝啓 時下ますますご清栄のことをお慶び申し上げます。 平素は団体活動に格別のご高配を承り厚く御礼申し上げます さて、建築、土木工事においては、工事請負契約書の設計図を基に実際に施工する各部分等の工事の内容を詳細な図面に表現した「施工図」「製作図」等(以下「施工図等」)を請負業者が作成し、その内容について発注者又は監理者(設計事務所等)の承認(承認印)を受けた上で工事を施工しているところですが、この都度、国税局より承認印を受けた施工図等には印紙税の課税文書(印紙税法の第2号文書)に該当するものも有るとの指摘を受けました。 これを受けて、我々関係業界団体において協議を重ね検討した結果、施工図等には承認印に変えて受領印を押印する場合について、別添1により国税局へ紹介したところ、別添2の回答を得ました。 つきましては、今後、各会員におかれましては、施工図等について、これらの経緯を踏まえ、適正に取り扱われますようお願い申し上げます。   敬具 別添1抜粋  平成7年11月1日 国税庁課税部消費税課長   (社)日本建設業団体連合会他  >所定の欄に「承認」等の文言が入らず、「受領印」と表示した上、発注者又は監理者が押印して請負業者に返却する場合、この施工図等は、印紙税の課税文書に該当しないものと思いますが、念のために意見をお伺い致します。 なお、この施工図等の受領に関し、請負業者と発注者又は監理者との間で別紙1又は2の覚書を締結した場合、この覚書は記載金額のない請負に関する契約書(第2号文書)に該当するものと思いますので、併せてお伺いいたします。 以上 覚書1の抜粋(発注者と請負者との同意書) >甲の承認を必要とする施工図等を乙に提出したときは、甲は受領印を押印して返却するものとする。・・・ 覚書2は1とほぼ同じで省略します 別添2抜粋                平成7年11月27日 (社)日本建設業団体連合会他         国税局課税部諸費消費税課長 「施工図等」の印紙税の取扱について (平成7年11月1日付照会に対する回答) 標題については、いずれも貴見のとおり取り扱って差し支えありません。以上 ということですが、こんなものでよろしいでしょうか 覚書の内容は抜粋しましたが、必要であればFAX送信で対応したく判断をお願いします

ryuden
質問者

補足

本当に長文の回答ありがとうございます。 結局のところ、承認という言葉を使用しなければ良いということなのですよね? この通達を受けてからの御社の対応の部分を もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか? 何回も質問してしまって、すいません。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

官公庁への提出に限らず、承認図に課税されたり、印紙を貼るという規定は、税法上、何処を探しても有りません。 また、承認図と云う用語は一般的に使われています。 その設計事務所の勘違いでしょう。

ryuden
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もはじめて聞いたことなのでびっくりしました。 設計事務所の機嫌を損ねてもいけないと思い、 ご承諾図で提出することにしました。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 役所に納入する図面やリストに対して、税金がかかるような法律はありません。  役所としては、委託業務として業務を発注していますので、業務の成果品として役所に納入する図面や書類に対して、税金を課税する、課税されるようなことはありません。

ryuden
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。私もこのことで 面食らっているところです。 市役所からも、別に表現は何でも良いという返事をいただきましたので 少し安心しているところです。

noname#4720
noname#4720
回答No.2

私は、以前、その『御承認図』を受ける側にいた者です。 少なくとも、官庁側が、『承認図』に対して税金を課すようなことはありません。 租税に関しては、全て法律(それを具体的に施行するための政令などを含める)または条例によって定められなければなりません。 『承認図』は、官庁側が計画した一定の施設のために必要な機器について、官庁側が要求する能力・性能・性質・規格等を有するかどうかを、現場への機器搬入の前に、事前に書類で審査するためのものです。 それ以上の意味も、それ以下の意味もありません。 したがって、これに税金を課すなどということは、通常ではあり得ません。 但し、業者同士で、何らかの慣習なり慣行なりがあるかどうかについてまでは、私は存じません。

ryuden
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、直接市役所に問い合わせたところ 皆さんご承認図で提出されているし、 税金の話なんてはじめて聞いたといわれました。 設計事務所がそこまで言うなら、表現をご承諾図か何かにして提出してください。 といわれました。

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

定かではありませんが、「税金」というのは「印紙税」ではないでしょうか? 「承認」だと「合意の意思表示⇒権利義務の発生」ということで、印紙税の対象になるのではないでしょうか? 「仕様書」の場合は、権利義務に関する諾否の書面ではなく、単に納入品の寸法概観等の事実を記した書面でしかない、という解釈になるのだと思います。 税理士に確認するのが早いと思います。

ryuden
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 税金とは、印紙税のことだったのですね。 これをキーワードに検索してみました結果、 この問題の意味が少しわかった気がします。

関連するQ&A

  • 承認願い図の印紙税ってどうなりましたか?

    回答が付かなかったので、再投稿です。よろしくお願いします。 20年くらい前に、 当時の大蔵省から承認願い図、承認という行為は契約にあたり 印紙税が必要との見解が出されました。 急遽多くの企業で、納入仕様図、確認、受領などと 言い回しを変えて凌いでおりましたが、 ここ暫くはほとんど気にしないで、 「承認願い図」「承認」と言う行為がなされているように思います。 どうなったのでしょう?一時的なものだったのでしょうか? このあたりの経緯をご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。

  • 「設計・開発の変更管理」の承認行為について

    細かい内容で申し訳けありませんが教えてください。 ISO9001:2000(JIS Q 9001)の要求事項7.3 設計・開発 7.3.7 設計・開発の変更管理で 「変更に対して、レビュー、検証及び妥当性確認を適宜行い、その変更を実施する前に承認 すること。」とありますが「その変更を実施する前に承認」という部分の解釈がいまいち 分かりません。 現在当社では「設計担当者は一連のレビュー、検証及び妥当性確認を必要に応じて行うかど うかの判断をし、責任者の承認を得ること」となっています。 変更後の承認行為に関しては「変更に関して責任者は変更されたアウトプットの承認を行う」 のみとし、一連のレビュー、検証及び妥当性確認を必要に応じて行うかどうかの判断は設計 担当者レベルにしたいと思っています。この承認行為で問題があるでしょうか? 設計担当者がレビュー、検証及び妥当性確認をした結果の記録と維持は行います。 言い回しがを難しなってしまって申し訳けありません。上記を簡単に言うと、設計担当者が出図する図面をその人以外の責任者が承認すれば、「その変更を実施する前に承認」という要求事項を満足するのかどうか知りたいと思いましたので宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 仕様図の朱記訂正された受領押印図は法律に抵触しま…

    仕様図の朱記訂正された受領押印図は法律に抵触しますか 客先へ機械ユニットの仕様図を提出し、朱記追記又は訂正 受領押印(承認相当印) された物は 法律上違反になりますか 朱記がなくなった受領押印図又は受領サイン図でないと 有効な扱いにならないのですか。 客先で朱記され・押印された通りの図面で物を納入すれば問題がないと 理解していました。

  • 螺旋階段の展開図

    設計事務所で働いているのですが、螺旋階段の模型をつくるところで苦戦しています。もし作り方を知っている方、あるいはいい作り方があればアドバイスいただければなあと思います。 二つお聞きしたいことがございます。 一つ目は、1/100模型で螺旋階段を表現上、階段ではなく段差のない螺旋滑り台のようなものをつくりたいのですが。一枚の紙でつくる場合の展開図がどのようになるのか、教えていただけないでしょうか? 二つ目は1/50模型のために螺旋滑り台ではなく螺旋階段でつくる場合の展開図はどのようになりますか? 螺旋階段は、段数11段、高さ2300mm、円の半径800mmです。 画像も添付データとして載せてあります。 できたら画像でお答えいただければ一番良いのですが、作り方、数式、あるいは参考URL等でも良いです。 毎回うまくつくれなくてとても困っています。皆さんのお力を貸していただきたく思います。。。よろしくお願いします。

  • 仕様書や設計図の出来不出来について

    OA事務派遣としてここ数年、各外注社員の方が作成した仕様書の校正を行う機会が多いのですが・・・ 社員さん曰く、「素人に読んでもらったほうが、指摘箇所が発見しやすいから。。」との事で、フローチャートと文章化した仕様書を読むのですが・・・素人の私でも解読出来る仕様書と社員さんでも解読出来ない仕様書にはっきり分かれます。そして結局、丸ごと社員さんが一から再作成や再翻訳・追記をする事になるのです・・・戸惑い。 この差は一体、どこからやって来るのでしょうか? 使用経験がないハードやソフトの仕様書や設計図を起こす時、こういった現象が起こるのでしょうか? 私の場合、機能自体の設計記述もれを見つける事が多いので、エンジニアさんに対して、蛇足的な指摘してんのかなあ・・・と心配になってくるのですが。 私は新卒時代から、金融系の契約書の記述ミスを校正する仕事が多かったので、どうしても発見してしまうのです・・・ プロジェクトが遅延気味なので、自分としても、余計な指摘をして、工数を増やしたくないのですが、細かい指摘って、正しい事ですか?無駄な事ですか?

  • 行政の不的確な税金利用について。

    お世話になります。 県立学校教員の知人の相談なので、情報不足な点があるかもしれませんが よろしくお願いします。 現在の政治不安定により、緊急予算が組まれているようで、 その中の1つとして、学校のIT化支援の意味もあり、 パソコンが導入されるようです。 しかし、教育委員会は他の件でもこの予算執行を多く抱えていることもあってか、 各学校の実情を検討せずに、一律に県下の学校に同じ仕様で 導入するように進めているとのこと。 しかも担当者はパソコンのパの字も分からない素人。 各学校現場から、担当者がソフト希望など修正を求めているようですが、 教育委員会の担当者は一応聞くだけ聞くと言いながら、 全くその意図にそおうとするつもりはないらしいです。 パソコンが入っても、使えるソフトがなければ、ただの箱。 しかも県立の小中学校、高等学校すべてが同じ仕様(ソフト)という 普通では考えられない事のようです。 希望を聞くどころか、もうすでにあり不要なプリンターなどが 組み込まれており、 予算の問題と言うよりも、お役所仕事の現れという感じのようです。 この場合、使われるのは出所は違っても税金には変わりがないのですが、 どういう手段をとれば、適正に、しかも有効活用できる物が 導入されるのでしょうか? 友人も公務員と言うこともあり、どこの場でどこまでやって良いのか 困っています。 何か良い方法があればアドバイスお願いいたします。

  • 2階建て住宅:平面図の階数表現、床面積の階数表現等について

    建築設計初心者です。 住宅の確認申請をすることになり、階数の考え方が今ひとつ把握できず、悩んでおります。 市役所の担当者に質問したのですが、頭をひねって、明解な回答をいただけません。とりあえず申請してみて言われる始末です。 ちなみに階数についても最初は3階建てと言われてしまったくらいです。(最終的には2階建てになりました) 市役所はやめて確認審査機関に申請しようと思ってますが、事前にある程度把握しておきたく、質問させていただきます。 木造在来工法で2階建ての住宅です ※ 断面略式図を添付いたしましたので、参照願います。(図面の右側が東です) 平均地盤についても見解の相異があるため、現時点では<A><B>の両方でお願いします。 <A>は平均地盤算定により、最下層が1階の場合。 <B>は平均地盤算定により、最下層がB1階の場合です。 基準法上2階建てですので、4号建築(特例)での申請になります。 この場合の、平面図の書き方、申請書第4面、5面における階数表記は図示のとおりでよいのでしょうか?。 例えば (1) 平面図を作成する場合 <A>の場合・・・1階(東)平面図 ・ 1階(西)+2階(東)平面図 ・ 2階(西)平面図 <B>の場合・・・B1階平面図 ・ 1階平面図 ・ 2階平面図 のような分け方で良いのでしょうか? (2) <B>の場合、階数の表記で、地階を除く階数2、地階の階数1となってしまい、なんとなく3階建てに見えてしまいます (3) 各階床面積算定は階数ごとの算定になると思うのですが、<A>の場合、同一平面上に階数がまたがるため、どのように算定したらよいのか? もしかしたら、悩むべきところではないのかもしれませんが、 また、表現がわかりにくいかもしれませんが、先輩方のご意見、アドバイスをぜひお聞かせ下さい

  • スクリーン塗装とはなんですか?

    建設業界の現場代理人をしている友人から相談されたのですが、設計事務所の原設計図に『スクリーン塗装』という表現があったそうです。経験が浅い友人は、周囲の人間に聞き回り、専門書も紐解いてみたらしいのですが、どうしてもどんな塗装方法かわからなかったそうです。設計事務所に聞く前にできれば専門家のご意見を頂きたいとのことで、代理にて公開質問させて頂きます。宜しく御願い致します。

  • 設計士の行政処分は可能でしょうか

    法律か行政かわかりませんが、こちらでおたずねします。 一級建築士で設計事務所を開いているY氏の件です。 Y氏は診療所の設計を担当し、設計、竣工までこぎつけたものの、設計図を手渡さず完成後1年後に訴訟直前になってはじめて設計図を依頼主(私)に送ってきました。 今回、別の依頼主の設計を請け負ったのですが、12月開院予定の診療所ですが、現在も、設計図が完成しておりません。8月の段階で建築確認が下りている、と言ってましたが、大嘘でした。このようなずさんな設計士に対して、損害賠償以外にも、何らかの制裁、特に免許の停止、取り消しなどの処分を求めることは可能でしょうか。またその手段は? なお、なぜこのような設計士に依頼するか?と疑問をもたれる方も多いでしょうが、2年ほど前まではとてもまじめで、評価されるような設計をしておりました。なぜか、不思議なほど、人が変わってしまったようで、昔を知る人からみると、信じられないようです。

  • 図面上で、削除できない線について

    AutoCAD 2012 LTで使える、既存図面をダウンロードしたのですが、図面を構成する線のうち、削除コマンドで削除出来ない線が有りました。 この線は担当者欄・承認欄を構成する設計図の基本フォーマットあたるものです。 どうやら、何かしらの設定をされているようなのですが、設定の仕方と解除方法を教えて下さい。