• ベストアンサー

オペアンプ(演算増幅器)について教えて!!

オペアンプの基本原理と理想のオペアンプと現実(実際)のオペアンプについて教えてください!!実際実験をしたら入力電圧を2倍3倍にしても出力電圧はある程度一定の電圧で、飽和状態になってしまいます。これはどうしてなのでしょうか?『負帰還』と何なのでしょうか?もし100倍の電圧を出力でするにはどのようなことに注意しなければならないのでしょうか?困ってます。どうかわかる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.1

この辺の話は、大学のアナログ電子回路の教科書には必ず載っていますので、私の説明がわかりづらい点は書籍をご参照ください。 >オペアンプの基本原理と理想のオペアンプと現実(実際)のオペアンプについて教えてください オペアンプとは、簡単にいうと非常に大きな増幅率を持つ増幅器です。 理想的なオペアンプは、増幅率無限大、入力インピーダンス無限大、出力インピーダンス0の特性をもちます。 実際のオペアンプはここまでの性能はないのですが、今回の話のレベルだと理想オペアンプとみなしていいです。そう近似した理論を使うと、いろいろ便利な回路ができます。演算増幅器と呼ばれる理由はここに関係があります。 >実際実験をしたら入力電圧を2倍3倍にしても出力電圧はある程度一定の電圧で、飽和状態になってしまいます。 単体での増幅率は非常に大きいのですぐに飽和してしまいます。電源電圧以上の出力は回路上出せないので。 >負帰還』と何なのでしょうか? 出力端子と入力端子を抵抗Rbで接続することで、見かけの増幅率は小さくなります。これが負帰還です。この方法の長所は、増幅率が入出力間の抵抗値Rbや入力端子に繋いだ抵抗Raで決まるある特定の値となる点です(前述の理論を使用)。 >もし100倍の電圧を出力でするにはどのようなことに注意しなければならないのでしょうか? 簡単に言うと、抵抗値Rb:Ra=100:1にすればよいです。もちろん精度や安定性を求めると温度特性やらオフセット電圧やらのアナログ回路特有のややこしい話が出てきます。 ご参考になれば幸いです。

wakka623
質問者

お礼

ありがとうございました!!ちょうど大学の方でレポート課題が出されて困っていたところでした。高校時代物理を学習しなかったので、もうてんてこ舞いで・・・。とても参考になりました!アナログ電子回路の教科書というものも参考にしながらレポートしたいと思います!本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • milion
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

以前に同じようなことを本サイトで説明したことがあります。URLの#4と#5の回答です。 こちらをご参照ください。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=305280
wakka623
質問者

お礼

ありがとうございました!!無事レポートをかくことができました!!それにしてもとっても難しくてよく分かりません・・・奥が深いですね・・・本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • オペアンプを用いた反転増幅回路について。

    オペアンプを用いた反転増幅回路に関する実験を行ったところ、周波数を大きくすると電圧の出力波形がオシロスコープのGNDより下部に映るようになりました。 具体的には、低周波数では出力波が8Vと-8Vのあいだを波打っていたのが、高周波数では1Vと-6Vのあいだを波打つようになりました。 高周波数にすると負帰還がかかることで出力電圧の振幅が小さくなることは分かるのですが、このように波が全体的にマイナス側に移行する理由がわかりません。これについてお教えいただけると助かります。 また、このような場合出力波形の振幅はどう読み取ったらいいでしょうか。1Vでいいのか、それとも3.5Vにしたほうがいいのでしょうか。 自分で調べてみたのですが、どうしても分からなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • 演算増幅器について

    オペアンプで増幅度を大きくした場合に入力電圧が大きくなると、出力電圧がある値で一定にになることは、いろいろは文献を調べてわかったのですが、その原因がわかりません。どなたか教えていただけませんか?

  • オペアンプの入出力特性。

    電圧利得3倍のオペアンプを作り(オペアンプを±15Vで作動) 非反転増幅回路の直流電圧入出力特性をとったのですが、 飽和時の出力電圧はマイナス側が-13.8V、プラス側が14.2V でした。 理論としては出力は最大(低)で+(-)15Vでるはずです。 実際にオペアンプ内(また、その他)の何が原因で出力電圧が15Vを下回ってしまうのでしょうか? また、どの測定でもマイナス側の飽和出力電圧の値(絶対値)の方がプラス側の飽和出力電圧よりも低くなっています。 このことはオペアンプの初段トランジスタのミスマッチにより入力電圧0Vでも出力電圧が0Vとならないこととは関係はあるでしょうか? 考えうる原因を教えてください。

  • オペアンプ/反転増幅器/頭打ち

    オペアンプの反転増幅器における特性について質問します。 ある値で入力電圧をかけ、出力電圧をテスターやオシロスコープで波形を見ると、ある値で頭打ちになってしまいます。オペアンプには、規定の電源電圧において正常に動作する限界値(出力が飽和する電圧)があると耳にしましたが、どういうことでしょうか? オペアンプについて熟知しておらず、曖昧な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • オペアンプの増幅回路について

    今現在mbed NXP LPC1768からのアナログ出力をオペアンプによって比反転増幅させようとしているのですが、オペアンプからうまく出力されません。(電圧を測ると0V) オペアンプはLM358を使っています。 抵抗は300Ωと150Ωの二種類を使い、三倍に増幅させようとしています。 なんどもサイトや本をみてつなげ直してみたのですがうまくいきません。 どなたか配線のしかたなどおしえてくれないでしょうか。

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • オペアンプの入出力特性について

    実験でオペアンプを用いて反転増幅器を製作しました。 -入力端子とオペアンプの-入力端子間の抵抗R1とフィードバック抵抗Rfの値をどちらも1[kΩ]にして 入力電圧Eiを50[kHz]及び100[kHz]の2条件の時、0[mV]~400[mV]まで変化させ、その時の結果を横軸入力電圧Ei、縦軸出力電圧Eoで表しました。 結果として、 ・50[kHz] 抵抗Rf=1[kΩ] 0[mV]~400[mV]変化させても、EoはEiの一倍、つまり等しい値で推移しました。 ・100[kHz] 抵抗Rf=1[kΩ] 50[kHz]時と重なるように、グラフは推移しました。 以上の事から、増幅度はR1/Rfで決まることが分かりました。 また今度はRfの値を20[kΩ]として上記の周波数、入力電圧Eiの条件で実験を行った結果は以下のようになりました。 ・50[kHz] 抵抗Rf=20[kΩ] 0~20[mV]程度では増幅度は約20倍でしたが、入力電圧が増加するにつれて、徐々に出力電圧Eoの増加は鈍くなり 最終的にEiをいくら増やしてもEoは3[V]以上あがらない、つまり飽和した状態となりました。 ・100[kHz] 抵抗Rf=20[kΩ] 50[kHz]と同じく、はじめは20倍の増幅度で、Eoは増加して行きましたが、最終的にEiをいくら上げてもEoは1.5[V]以上あがらない状態となりました。 以上の事から、周波数の変化によって出力電圧の飽和が起ることがわかります。 そこで教えていただきたいのは 1.なぜ周波数が高くなるほど、出力電圧の上限が引き下げられるのでしょうか。 2.Rfの値がR1と同じつまり増幅度1倍の時は飽和が起らないのでしょうか。 3.増幅度の設定(比Rf/R1)を上げると飽和が発生するのでしょうか。 文献で調べ原因ではないかと思っていることを以下に簡単にではありますが列記します。 ・出力信号の負帰還によって入力信号と位相が同位相となり"発振" ・スルーレート ご教示宜しくお願いします。

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • オペアンプの非反転増幅回路について

    オペアンプの非反転増幅回路を用いて0.56V程度の電圧を90倍して5Vの電圧を得られる回路を作りたいと考えています。オペアンプの電源にはレールスプリッタICのTLE2426で作った+-0,75Vの電圧を加え、90倍できるように抵抗の値を決め作ってみたのですが、+0.56Vでは90倍の出力は得られず、逆に-0.56Vの入力では90倍以上増幅されてしまいます。 このようなことが起こる原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。 回答の程よろしくお願い致します。

  • 反転増幅回路について

    反転増幅回路について オペアンプを使って反転増幅回路の実験をしたんですがいまいちわからないところがあるので質問させていただきます。 実験1では入力電圧を-1.5~1.5Vの間で変化させ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、RL=10kΩという条件の下、実験しました。結果は入力電圧の絶対値が1.3Vより大きくなると出力電圧が13Vで一定となり入力電圧の絶対値が1.3Vの間では、ほぼ理論値どおりとなりました。 実験では、実験1の条件をRL=220Ωにかえて行いました。結果は入力電圧の絶対値が0.5Vより大きくなると出力電圧が4.6Vで一定となり、入力電圧の絶対値が0.5Vの間では理論値どおりとなりました。 ここで質問なんですが、実験1,2ともに出力電圧が一定となってしまうのはオペアンプは電源電圧以上の電圧を出力できないということでいいんでしょうか??しかし、実験1ではこのことが原因で納得するんですが、実験2は出力電圧が電源電圧にぜんぜん近づいていないですよね??これはどういうことなんでしょうか??