• ベストアンサー

プロレス「 名勝負 」「 想い出の試合 」

madoushiの回答

  • madoushi
  • ベストアンサー率18% (45/246)
回答No.16

すみません、記憶に頼って、日時をはっきり覚えていないものばかりですが、プロレス者の性で書かせて頂きます。 1.ジャンボ鶴田VSB・ブロディ(宮城):この2人の最後の戦い。鶴田がインターヘビーのベルトを、バックドロップホールドで取り返した試合です。鶴田選手が本気で試合できたのはブロディだけだったと思っています。ハンセンとは凡戦が目立ちます。三冠統一戦にしても。 2.G・馬場VSH・レイス(NWA世界戦・3箇所):馬場さんはブリスコから1回、レイスから2回、NWA世界王座を奪取していますが、すべてランニング・ネックブリーカー・ドロップでした。 3.ジャンボ鶴田VSディック・スレーター(後楽園ホール?):鶴田がオープン選手権初優勝した試合です。前日の対A・ブッチャー戦で右目を負傷したスレーターが、眼帯をして登場したのには驚きました。恐らく、鶴田選手がジャーマン・スープレックス・ホールドで勝利した数少ない試合でしょう。確か「相手にとって危険すぎる」と自らこの技を封印したと記憶しています。長与千種選手や、現在の高山選手のそれと同様に、まっさかさまに落としました。威力充分・迫力満点でした。 4.G・馬場&S・ハンセンVS川田利明&田上明(武道館・最強タッグ最終戦):アナウンサーの実況「今年最後の5分にランニング・ネックブリーカー」は今も耳に残っています。馬場さんの底力を改めて見た思いでした。 現役の選手の試合(三沢VS小橋、三沢VS秋山、秋山VS大森、長与VS飛鳥、クラッシュVSJBなど)も考えましたが、どちらかが現役であればその方は今後さらに印象に残る試合をなさる可能性があるので、このくらいにしておきます。とりあえず言える事は、(1)私は猪木さんがあまり好きではない、(2)レスラーの凄さとある程度の理屈に合った印象を与えてくれる試合が好き、(3)技の種類ではなくリズムのある試合が好き、などでしょう。40代のおじさんでした。

yumesawa
質問者

お礼

(1) 88年4月19日の試合ですね。 ただバックドロップ 「 ホールド 」 ではなかったと思います。手元の資料では、「 片エビ固め 」 と表示されてますので ・ ・ 「 バックドロップホールド 」 で印象深いのが、ニック・ボックウィンクルからAWA世界王座を奪取した試合ですね。 (2) 馬場のNWA王者時代はリアルタイムを知らなくて申し訳ございません ・ ・ この王座には鶴田が何度も挑戦しましたが、結局、獲れませんでしたね ・ ・ ・。 (3) 80年5月1日、九電記念体育館 ( 福岡 ) での試合ですね ・ ・ この試合もリアルタイムは知らないのですが、鶴田引退スペシャル番組で初めて拝見したと思います。 (4) この試合は実際に会場で見てました。私はこの試合の前の三沢&小橋VSウィリアムス&エースの試合も印象に残ってますね。エースが小橋とのアジアタッグ王者時代以来封印してたムーンサルトを小橋に見舞ったり大健闘でしたね ・ ・ 最後は小橋のダイビング・ギロチンに沈んでしまいましたが ・ ・ 94年12月10日の試合ですね。 深夜にもかかわらず、色々と御紹介、誠にありがとうございます。     ( 文中敬称略 )

関連するQ&A

  • プロレス・ボクシング 「思い出の名勝負」

    皆様が今までにプロレス・ボクシングをテレビで、もしくは実際に現場で見た中で、 印象に残っている試合や、奇跡的逆転勝利の試合や、想い出の試合などが、教えて頂けないでしょうか? 私の思い出の一番は プロレス・・・グレートムタVSはせひろし  この試合はグレートムタの歴史に残る、悪のムタを剥き 出しにした代表的な試合と思います。 ボクシング・・・ナジーム・ハメドVSウェイン・マッカラー(98/10/31) 悪魔王子が見せたトリッキーな試合。こんなボクシングスタイルがあるのかと思って驚嘆しながら見ていました。

  • 大相撲「 名勝負 」「 想い出の一番 」

    いつもお世話になっております。 皆様が今までに大相撲をテレビで、もしくは実際に現場で見た中で、 印象に残っている取組や、想い出の一番などが、ございましたら、 どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。

  • プロレスの勝負は誰が知っている?

    プロレスはエンターテイメントで、試合前に勝負は決まっているといわれますが、テレビの実況、解説、レフリー、リングアナ、セコンドも皆どっちが勝つか知っているのでしょうか?

  • プロレスで本来負ける方が勝った試合はありますか?

    閲覧ありがとうございます。 質問はタイトルの通りで、プロレスの長い歴史の中で、本来負ける予定だった方が勝った試合はあるのでしょうか。 その場合、結果として会場が混乱したり後日揉めたりしたりしているのでしょうか。 事故ではなく、故意、意図的なケースをご紹介いただけれは幸いです。 よろしくお願いします。

  • プロレスについてどう思いますか?

    よく「プロレスは試合の結果が最初から決まってる」とか「ロープにふられたら何故もどってくるのか」とか「プライドではバックドロップをしようとしても踏ん張りきれるのに、何故プロレスでは簡単に投げられてしまうのか」といった話を聞いたりするんですが、みなさんはプロレスについて、どのように思ってますか。

  • 古今東西、これぞプロ中のプロ!と思う格闘家は?

    いつもお世話になっております。 プロレス ・ K-1 ・ PRIDE などに参戦しているプロ格闘家は、 ただ “ 強い ” だけでなく “ 見せる ”( 魅せる )事も重要視されると思いますが、 皆様にとりましての、「 この人こそ、プロの中のプロ!」 と思うプロレスラーや格闘家は誰でしょうか? もし、ございましたら、どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。

  • プロレス技

    「プライド」を見ていて思ったのですが、 プロレスラーが出てきても、 いつものプロレスでやっているような技は全然出しませんよね。 ドロップキックとか、卍固めとか、 バックドロップとか、ブレーンバスターとか、パワーボムとか、 相手をロープに振ってラリアートとか、 トップロープに上ってフライングボディーアタックとか。 なぜですか? きかないからですか? でも、新日とかの試合だと、こういう技で試合が決まりますよね。 どういうことですか? 「カウント3でフォール勝ち」というルールの違いもあるけど、 一切出さないのはおかしくないですか? やっぱりきかないって事?

  • プロレスの「会長」とは?

    プロレスの「会長」に関する質問です。数年前、深夜テレビのプロレスを時々、見ていました。その時、60歳ぐらいの「会長」と呼ばれるプロレスラーの親分(男性)のような方がいたのです。その選手の名前を教えてください。 その「会長」は、プロレスラーの社長のような方で、敵のプロレスラーが時々、その会長に技をかけたりしていました。そういう時、会長の門下であるプロレスラーが飛んではいってきて、会長を助け、すぐ試合がはじまる、という内容です。 Google検索してもなかなか見つからないので、本サイトで質問します。

  • 台本のなかったプロレスの試合はどれですか?

    最近、新日本プロレスに元幹部が書いた告発本を読みました。 彼はアントニオ猪木と共に長年ビジネスをしてきたが、今はかなり嫌っているようでした。 何とアントニオ猪木がやってきた試合の中で、台本のない試合はたった“6試合”だと言うのです! そして、あの「モハメド・アリ VS アントニオ猪木」も台本があったというのです! その台本とはフルラウンドを戦って引き分けに持ち込むというものでした。 「モハメド・アリ VS アントニオ猪木」は両方のメンツを潰さないように、“引き分け”という台本が存在していたのです。 【1】あなたが思うアントニオ猪木の台本のない6試合はどれですか? 【2】猪木以外のプロレスラーの試合でも、この試合は台本がなかったと思う試合はどれですか? 【3】橋本真也VS小川直也  の試合は、どれがガチで、どれが台本ありだと思いますか?

  • 女子プロレス

    女子プロレス 私はプロレスは生で観覧したことは無く、テレビしかありません。 最近、なにげに思い出してクラッシュギャルズって居たな~~って思って、 ユーチュー○で動画をみていました。 クラッシュギャルズの時は小学生でした レコードもかってました・笑 動画をみていると、北斗さんと神取さんの試合のサムネイルもあって 興味があるので観てみました。 最近のプロレスはどういう人が戦っているのかは、全くしりません テレビでもやってないのでしょうかね? 迫力ある北斗さん、神取さんたちの試合を動画でみていました。 なかでも横浜で行った試合は伝説試合らしく、 北斗さんが顔中、血だらけになっていたり、その他、すごい!!と思って観ていました 試合するときって、やはりルールというか、礼儀のようなものってあるのでしょうか? 相手から1発受けたら、今度はこっちがお返しする・・・みたいな感じのってあるのでしょうか? あと、ニコニ○動画でも同じ試合(横浜)を見たのですが、 テロップが流れたときに、 選手の顔が血だらけになるのは、演技・・・みたいなテロップがあったのですが、 そういうこともあるのでしょうか? 私はこういう凄まじい試合って、やるかやられるか のような気がするのですが、 実際はどうなのでしょうか? どんな悪っぽい選手でも、これだけは絶対にしてはいけない・・・例えば、 攻撃するときに相手選手の心臓付近を攻撃してはならないとか、 みぞおちを攻撃してはならないとか、あるのでしょうか? 『流血は演技』みたいなテロップをみて、どうなのかと思いまして、知りたいです。 ウケ技も大きいほうが、会場が盛り上がるから、客が喜ぶから、 わざと技を大きくみせるみたいな話も聞いた気がします。 わかりづらい内容になってしまいましたが、どうなのかと思って聞きたいです。