• ベストアンサー

梅干しを作っていますが、シソとカビについて教えて下さい!

紫蘇を入れる時、アクがちゃんと抜けていないと、カビの原因になると本で見ました。 アクはちゃんと抜いたつもりですが、梅酢を混ぜると少し泡が出ました。 この泡はアクでしょうか?もっとアク抜きをしなければいけませんか? 又、この泡はカビの原因になりますか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.2

 「鈍なものでも」ではなくて「どんなものでも」です。すみません。  塩で2回揉んで搾られているなら、灰汁は出ていると思います。丁寧に作られているHPをご紹介しましたが、bukkosairlineさんの方法でもいいと思います。  気になるようでしたら、漉してみてはいかがでしょうか?

bukkosairline
質問者

お礼

有難うございます。安心しました。 灰汁っていうんですね。勉強になります。 漉さずに(大変そうなので)観察して行く事にしました。 有難うございました。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

塩分濃度13.5%を守っていれば.腐ることはないのです。 ただ.苦みなどの原因になるかもしれません(面倒なので特に気にしないでいます)。

bukkosairline
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 13.5%なんですね。知りませんでした。私はだいたい13%位になっていると思います。今後この数字を目安にします! 有難うございました。

  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.1

 鈍なものでも混ぜれば泡は出ると思います。灰汁ではないでしょう。

参考URL:
http://www1.mahoroba.ne.jp/~yukari/topics/summer.html
bukkosairline
質問者

補足

ご回答有難うございます。 今上記のHPを見せて頂きました。 私は梅酢を加えてからは絞っていませんでした。 塩で2度、揉んで絞っただけです。 やはり、梅酢を混ぜてからも泡が出なくなるまで、絞った方がいいのですね。 私の見たレシピにはあまり丁寧に書かれてなかったのかもしれません。 もう梅酢に入れてしまいましたが、大丈夫でしょうか? また、もし問題なら、対処方はありますか? 何度も質問してすみません。 よろしかったらまたご回答下さい。

関連するQ&A

  • 梅干し しそにカビ

    梅を干そうと思って瓶をのぞいたら梅酢に漬かっていない部分のしそにカビが生えていました。 カビた部分のしそを取り除き梅と残りのしそは干しました。(カビはついていなかったので) 梅酢ですがよくある膜の様な感じのものはありませんし濁った感じもありませんが なんとなく沈殿物がある感じです。瓶をゆするとドヨーンと。色は悪くないと思います。 梅はきれいに干せたのでこのまま梅酢に戻しても大丈夫なのか心配です。 何年か梅干を漬けていますがカビたのは初めてなので詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 梅干し用のしそ

    先週梅干しを買って一緒にしそも購入したんですが、梅を準備するときに一緒にしそも洗って塩であくとりしてしまって、(梅酢がまだ出きていないのに)そのままナイロンに入れて冷蔵庫にいれて保存してるんですが、今日梅酢も結構出てきて塩も溶けていたのでしそを入れようと思ったらそのしその色が緑っぽく(赤い部分もあるんでるが)なってしまってて・・・。これって梅酢の中に入れちゃっていいでしょうか? あくがでてしまったのでしょうか? また新しく買いなおしたほうがいいでしょうか? 教えてください。

  • 梅干作りの赤しそ

    こんにちは。 今年、梅干を漬けようと思い梅干の漬け方をいろいろなところで見ていますが、そこで少し疑問に思ったことが、 Aの本 赤紫蘇は塩もみして灰汁を抜き、梅干壺の上がってきた梅酢を少し別容器に移しそこに紫蘇を漬ける。梅のほうは土用干しをする。その後、梅の壺の方の梅酢と紫蘇の方の梅酢を混ぜ合わせ土用干しした梅干の壺に全て入れる。 Bの本 赤紫蘇を塩もみして灰汁を抜き、梅干壺に漬ける。その後、土用干し。 Aの方の始めの分けて漬け込む理由って何でしょうか?梅干にはいろいろな漬け方が書かれていますが、分けて漬けた方が美味しければ少々手間でも分けようと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。こんな理由じゃない?と推測でもいいです。

  • 梅干にカビが・・・

    毎年12パーセントの塩分で漬けています。今まで一度もカビたことはないのですが、塩漬けで梅酢が上がったまではなんともなかったのですが、紫蘇を入れてしばらくするとカビが・・・ 所々なので部分的に取り除いていますが、おさまりません。 一体どうすればカビを抑えることが出来るでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 梅干に漬けた梅に苦みが残るのはなぜ?

     今年で二回目の梅干漬けに挑戦。昨年は美味しく出来ました。今年も張り切って作ろうと思い1日あく抜きのため水に浸していた処、へそのところが少し茶色くなり それでも一応買った時は傷が無く 梅酢も良く上がったので 捨てずに 漬けてはみたのですが 買った梅の選択ミスだと 納得し もう一度漬ける事にしました。今度は 丸くて綺麗な梅です。少し黄色くなる前の硬さが好きなので 今度は6時間程あく抜きし きれいなまま梅酢も上がり 紫蘇もたくさん入れて 今度こそ上手くいったと思っていたのですが 塩漬け梅の時に感じる梅の苦みが一向に消えません。失敗作梅も同じ苦みです。因みに 塩は10%位なので後は梅酢が上がってお酢を加え 冷蔵庫で保管しています。土用干しをし 紫蘇酢に戻す作業の中で この苦みがまろやかに変わるのか疑問です。この原因は 完熟梅じゃ無かった事でしょうか。塩が足りないのでしょうか?どなたか教えて下さい。 母に教わっておくべきだったと今頃後悔しています。

  • 梅干しを作っています。紫蘇は入れましたが後は?

    梅干しを漬け梅酢が上がってきたので紫蘇を漬けました。 今までは重し代わりにビニール袋に水を入れ万遍なく押えていましたが 紫蘇を入れてからは重し代わりの水の入ったビニール袋を除けて何にも押えていません。 20日を過ぎたら梅や紫蘇は2~3日干してやろうと思っています。(一般的に夜露に当てるというやつです。) 梅酢が沢山ありますが 一旦干した後その梅酢の中に又入れるつもりです。 その後小さな瓶に小分けして常温の部屋の隅にでも置いて保存するつもりです。 梅干しの作り方として間違っている事はないでしょうか。

  • 赤紫蘇の保存方法について

    今回初めて梅干しを作ろうと思い、梅と赤紫蘇を同時に購入してしまいました。赤紫蘇の保存方法として、灰汁抜きし前年の白梅酢を入れて保存するとあるのですが、今回初めての梅干し作りの為、白梅酢はありません。この場合、白梅酢が上がってくるまでどうやって赤紫蘇の保存をしてればいいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 梅干しのカビ処理について

    この度は、お世話になります。 梅干し作り4年くらいになります。 今までカビが出たことはなかったのですが、今回は苦戦しています。 白梅酢までは良かったのですが、赤紫蘇を入れ、しばらくしてから 薄い膜がはったような、カビが発生しています。 こまめにチェックし、先程はカビの赤梅酢部分を出来るだけ取り除き、 焼酎を吹きかけ、重石を熱湯消毒して、再び戻しました。 いろいろ調べると、あまり重症ならば、「赤紫蘇と赤梅酢は捨てて、 梅は熱湯消毒後天日干しをして、焼酎にくぐらせ改めて漬けると良い」 というのがわかりました。 すぐにでも、そのようにした方が良いとは思うのですが、本日7月12日木曜日で、来週の頭辺りまで雨が続くらしく、今日も午後からは雨予報です。 このような天候の場合、熱湯消毒後の天日干しが出来ません。 どうすれば良いのでしょうか? せっかく手掛けた梅干しなので、捨てることにならないようにしたいと思っております。 どなたか、お知恵をお貸しください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 梅干のしそ干しました、白い物はかびですか?

    梅干作りの最中です。 先日台風が来て、しその葉が干せずにいました。 2日間部屋に干していました。 白い物が目立つ気がしました。塩ですか、または、カビでしょうか? 再び干してゆかりとして、食べて大丈夫ですか? 宜しくお願い致します。

  • 赤紫蘇の保存方法(梅干つくり)

    こんにちは。 きょう和歌山より完熟の南高梅が届き、今年分の梅干の塩漬け作業ができました。 梅農家の方によると、今年は天候不順で梅の完熟が大変遅かったそうで、私もこれから20日ほど後に赤紫蘇が手に入るかどうか、大変心配です。 今週赤紫蘇を急いで入手するつもりですが、赤紫蘇を入手しても、すぐに白酢が上がるわけでなし、梅と赤紫蘇を合わせることができるのはまだ先です。 先に赤紫蘇の灰汁抜きを済ませて冷蔵庫で保存しておいたものを塩漬梅に合わせて問題ないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう