• ベストアンサー

最近、論文博士ってどうなの?

先日、某旧帝大系の大学の先生と飲む機会があって、話題が論文博士に関することになったときに先生曰く 「文科省が基本的にはコース博士にしろってお達しを出したから無理よ。文科省に逆らってまでやる気概はうちの大学にはないし。 最近、大学によっては優秀な社会人向けに1年で博士が取れるというコースができたりして。1年とは言わず、3年の社会人向けの博士コースも充実しているけど、 裏を返せば、論文博士は異常に難しくなっているということ。 今は「論文博士を取ることは難しいのですか?」 論点としては、 1)制度として取得が困難なのか? 2)制度としてはあるが、運用として難しくなっている。 3)大学によっても異なるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 991108
  • ベストアンサー率22% (32/144)
回答No.1

私が1、2年前に大学に居たときに聞いた話ですが。 世界的に見て、論文博士というシステムで博士号を 出す大学というのは珍しいそうです。 そういうことで、世界の流れに合わせたい文科省 の人たちが主導で、そういうシステムで博士号を 取ることを序々に減らすということを決めて、 この5年くらいそのような風潮で減ってきている ようです。 ですから困難になりつつあるというのが現状だと 思います。未だシステムが無くなったわけではな いのですが、多分大学側や先生方が嫌がるのでは ないでしょうか。 またやはり、博士号を出していいかどうか決める のはやはり大学次第ですので、大学によってまだ 論文博士を出し易い大学というのはあると思います。 うちの研究室も、論文博士を取りたいと言って社会人が 来たことありますが、過程博士じゃないとよっぽど ものすごい成果を挙げていなければ難しいと言って 先生が説得していました。 但し、別の知り合いで論文博士を今年チャレンジした 人2人知っています。1人は旧帝国大へ、もう一人 は、普通の国立大で審査を受け、共に通っています。 繰り返しになりますが、この2人は超超優秀で成果を 沢山挙げている方々です。 また勿論、博士論文の審査をお願いする大学の先生 については、こちらのことを良く知っている先生に お願いしなければなりません。理由は、いうまでも ないと思います。 参考になれば。

leo-ultra
質問者

お礼

そうですか。 情報ありがとうございます。 特に完全に「論文博士」という制度がなくなったわけではないのですね。 研究をやる人には個性とか多様性が求められるわけですから、いろいろなキャリアパスがあるべきだと思います。文科省自体もそういっているはずです。 「論文博士」という制度をなくすということは、そういう発想に逆行しているかなと思いまして。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.5

論文博士ってのは、 3年間大学院に通わなくても博士号が取得できる ということですよね。でもどっちにしても大学の論文審査の主査にいろいろ添削というか指導は受けなければなりません。 今の博士課程だと、こういうことも出来ますが。 ・論文を書いて、論文誌に通す(何本か) ・大学院博士課程に入学する(主査になってくれる先生を探して) ・会社を辞めないし大学にも通学しない(毎日は) ・月に1回くらい、研究ミーティングに通いつつ、  これまで書いた論文をまとめて博士学位論文にする。 ・1年くらいで短縮修了で博士号取得 論文博士制度がなくなろうとしているのは、「そんな制度で授与した博士号は本物の博士ではない。そんな基準で博士号を出しているのなら日本の博士号は信用できない」とのプレッシャーを海外から受けたせいだ、というのは聞いたことがあります。本当かどうかは知りません。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

論文博士に存在意義はもはや無いですから。 今の課程博士の制度で、以前の論文博士は実質カバーされています。

leo-ultra
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >今の課程博士の制度で、以前の論文博士は実質カバーされています 今の課程博士の制度をよく知らないものですので、 申し訳ありませんが、具体的にどうカバーされているのかお教えいただけないでしょうか?

  • 991108
  • ベストアンサー率22% (32/144)
回答No.3

#1です。 質問の回答と少し関係ないかもしれませんが、 ちょっと考え方で少し意見のようなものを 書かせてください。 経済的に恵まれなかったから会社にいる。 そして、会社で働いているから研究成果があまり出来ない。 もしくは、成果を出すのに時間がかかる。 というのは、残念ながら現状では論文博士の 評価では何も考慮されないと思います。 これは仕方のないことだと思います。 会社勤めを4年以上してお金を貯めて、30歳過 ぎてから博士課程に入り直し、3年間学生をし、 過程博士で博士号を取った人を2人知っています。 金銭的にも精神的にも相当大変だったようです。 貯金してたといっても、卒業するころには500万円 くらいの借金が出来たようです。 常に博士号が取れるかどうかの恐怖感と、その後の 進路の不安が相当あって本当に後悔したと言っていました。 彼らは就職活動で企業のほとんどのところに 落とされたそうです。理由は、アカデミックな志向の 人間は会社には向いていないということのようです。 彼らはいま、ポスドクでなんとか働いています。 こういう人たち、大学に意外と沢山いるようです。 そのような人達を知っている大学の先生方からすれば、 社会人で論文博士を出すことについては、成果のみで 評価するしかないでしょう。 本当に博士号取りたいなら、苦しくても3年間研究だけ に打ち込めと大学の先生は思ってしまうようです。 (現に、うちの研究室の先生はそう言っていました。) 平均的に見ても、やはり3年間苦しんだ経験をした学生は、 将来それなりにその経験を生かして研究が続けられる と思いますし。 だから企業にいるにしても、よっぽど苦しんで成果を 沢山あげているひとでないと、なかなか難しいというの が現状だと思います。

leo-ultra
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 >経済的に恵まれなかったから会社にいる。 そして、会社で働いているから研究成果があまり出来ない。もしくは、成果を出すのに時間がかかる。 というのは、残念ながら現状では論文博士の 評価では何も考慮されないと思います。 これは仕方のないことだと思います。 私もこの点に関して反論するつもりはありません。 当然、「論文」のレベルのみで判断すべきだと思います。 (何年かかったかということは議論すべきでないと思いますが。) むしろ問題にしたいのは、 すごく優秀な企業の研究者がいて、国際会議などで頻繁に口頭発表するし、そこそこその分科会でも名前が通っている。だけど、彼は博士を持っていない。 なまじ優秀だから研究所でもエース扱いで、役もついてしまったし、とても週に数回も大学へなんか行けそうもない。まして家族もあるし、職はやめられない。 そうすると、彼は一生博士はとれない。なにか、この制度は間違っているのではないかと思った次第です。 要するに、大学院博士課程に3年間通ったかどうななんて問題にせずに、優秀な「博士」論文を書いた人だけに博士を与えればいい、そういうことなのじゃないでしょうか? 現状だと、3年間通えば例えレベルが多少低くても、博士がもらえる風潮を感じます。

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

”世界の流れ”について,考える必要があります.博士論文をその人の”到達距離”とすれば,到達距離=速度 X 時間 です.同じ到達距離を20年かけてもよいのか,2年ですむのかということです.距離ばかりだけでなく速度即ち研究スピードも重視されるのが現在の”世界の流れ”だと思います.

leo-ultra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただし論文博士の審査で暗黙のうちに“研究の速度”は評価の対象になっていますよ。博士課程の学生(30歳前)ならばボロボロの論文でも将来に期待するということで通りますよ。 一方、40歳の人が論文をもってきたら、この人は今以上に進歩はしないだろうということで、等身大で審査されると思います。 また会社に入ればわかると思いますが、必ずしも研究だけにずっと集中できない場合もあります。一方、博士課程の学生は研究だけやっていればいいわけです。 40歳の人が(25歳から)15年で書き上げた論文は、博士課程の学生が5年で書き上げたものの3倍時間がかかっているから、点数を1/3にしなければならないというのは、実情を考えるとフェアな判断だとは思えません。 会社に勤めている研究者で週に2日くらい勤務時間に大学に出向いて教授の指導を受ける状態を3年間も継続することができるなんて人は極めて幸せなケースでしょう。(論文博士の制度がないと、そうしないと企業の研究者は博士を取れない。) 経済的に恵まれていて30歳前まで大学に通っていたが、 大して優秀じゃない人が博士を持っていて、経済的な問題から、大学卒業後22歳で会社に勤めた優秀な人で現在学会でブイブイ言わせている人が博士をもつことができないってなにか矛盾している気がして。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論文博士って?

    私は社会人で博士課程に在籍しているものです。30代半ばです。 論文は10本あります。でも周りの意見などを参考にして博士課程という形で社会人学生になりました。 論文博士は選びませんでした。 ところで論文博士ってどうなんですか? 私の周りには論文博士が何人かいますが、研究者としては甚だ未熟です。 20~30年の研究キャリアがあるのに、たった3本や5本、しかも全部和文誌、しかもメジャーではない学会だけに書いて、論文博士を取った人ばかりです。 うちの主査の教官などは、今どき論文博士って思うし、取るなら最低10~15本はないとねって言ってます。でも私の周りには上記のような人ばかりなのです。論文博士廃止の流れってあたりまえだなって痛感してます。ちなみに私の話は地方自治体の研究機関の話です。 あんまり論文書いていないのに、論文博士ってどうなんですか? やっぱり取りやすい大学で取った論文博士ってレベル低いですよね?

  • 博士論文の価値

    小保方さんの博士論文が話題になっていますが、これだけ丸コピーの論文が通るって、英語で書くと判らないからなのでしょうか?査読者にはハーバード大の先生も入っており、4名で査読しているし、世間体としては申し分ないのですが、あまりに中身がお粗末。 大学院の博士課程って不人気で就職できない人が大勢いるので、スーパーの特売のように、「今なら、ハーバード大のお墨付きの博士号を3年間授業料を納めてくれたらもれなく差し上げます」と聞こえます。ディプロマミルすれすれにもみえます。 小保方さんの写真の使い回しをみると、学術論文も昔のようにいちいち丁寧に読んでられないし、厳しくしたら落ちてばかりで論文集にならないから、いい加減にやっている感じがします。 早稲田大学を含め日本の大学の博士論文はみんなこんなもんかなと感じてしまいます。文科省は博士倍増計画の失敗の責任をとって、再調査とかしないのですかね。役人は自分の非は絶対に認めないですからそんなことしない気もしますが。 こんな博士論文や学術論文なら止めてしまえばよいと思うのですが。 でも無理ですかね。どこの大学も学生集めるのに必死ですから。

  • 医学博士号を論文の持ち込み(論文博士,論博)で取得したい.まだ受け付けている大学はある?

    現在、勤務医をしているもので、大学・大学院・研究機関等には所属しておりません。 今回、偶然にも、数編の英論(生物系)をファーストでpublishすることができ、この際に博士(医学)を取得しようと考えています。 しかし、文科省の御達しにより、論文博士を申請できる機関はかなり限られています。 いまだに、いわゆる論文の持ち込みをして、医学博士号を申請できる機関はあるのでしょうか? ご教授お願い申し上げます。

  • 働きながら博士課程に進める? 働きながら論文は出せる?

    こんにちは。 数年前に数学の修士課程(九州の某大学)を出て就職しました。 できる事なら博士課程に進んで数学の研究をしたく博士号を取れれば、、と思っていますが博士課程に入学するには休職する(先ず無理)か辞職するしかないのでしょうか? 働き(籍は会社員のままで)ながらゼミを受けたり博士論文を提出する事は可能なのでしょうか?(やはり大学に籍を置かねばならないのでしょうか?) アメリカの大学の大学院では博士課程を働きながらオンライン留学できると小耳に挟んだのですがこれはつまり日本で会社員として働きながら論文を提出できるという事だと思います。これは本当なのでしょうか?

  • 論文博士はもう廃止されたのでしょうか?

    こんばんは。 大学院博士課程を修了してもらえる課程博士(甲)の他に論文審査だけでもらえる論文博士(乙)がありましたが、これはもう廃止されたのでしょうか? 廃止の方向との話は何年も前から聞いていましたが、すでに廃止されたのか、廃止されることが決まったのか(とすればいつ頃から?)、ご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。可能ならソースもURLで教えて頂ければ幸いです。

  • 社会人博士(課程)について教えて下さい.

    社会人博士(課程)について教えて下さい. 私は博士(工学)(課程博士)は持っているのですが,数学の研究に興味があり,博士課程で数学者の先生の指導の下で研究を進めて,博士(理学)を取得したいと思っています. ただ,私は社会人なので,大学に通うのは夕方以降になります.夕方以降にしか通学できない社会人を受け入れていただける大学は,割合的には少ないでしょうか?旧帝大で探しています. ご助言の程どうぞよろしくお願い致します.

  • 祖父が書いた博士論文を探しています

    祖父が書いた博士論文を探しています。 祖父は10年前に亡くなったのですが、最近になって母に頼まれ、 探しているのですが、なかなか見つかりません… 論文に関する知識も全くないので、どう探せばよいのかも分かりません。 探してみるべき場所や機関があれば教えて頂きたいです。 祖父に関する詳しい情報は以下の通りです。 鹿児島出身で、岡山医科大学(現岡山大学医学部)卒 終戦後、鹿児島の病院に勤務。 昭和33年に血清に関する論文を提出し、博士号を取得したそうです。 岡山大学医学部の図書館の方にも探して頂いたのですが、見つかりませんでした。

  • 論文博士の取得について。

    初めて質問いたします。 教えていただきたいことは、東京大学あるいは京都大学の論文博士(医学あるいは薬学)の取得方法です。 今、特に必要としている情報は以下の点になります。 (1)論文は何報必要なのか。 (2)First Authorとして何報必要なのか。 (3)投稿雑誌は国内外どちらでもよいのか。(英語論文でなければいけないのか。) (4)論文以外に面接や試験があるのか。 (5)査読してくださる先生とのつては必要ですか。 上記以外に必要なことがあるようでしたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 博士課程のシステムって??博士号を取るには?

    今、社会人です。 今度、代数方面の分野を勉強したく思っています。 博士課程って4年間(海外は5年?)ですよね。 以前在学してた時に4年間で博士号取れた先輩はいなかったように記憶してます。 その後、彼らは教員や会社員になったりしてまして教授からは働きながらでも地道に博士論文仕上げるように促されてました。 そこで質問なのですが博士課程って留年とかいう制度は無いんでしょうか? 博士課程出た後も好きな時期に博士論文を出せるものなのでしょうか? 博士号取得する為のシステムがよく分かりません。 基本的に何処の大学でも(海外でも)いいので博士課程を経てればいつ提出してもいいのでしょうか(特別料金はかかるのでしょうか)? 後、博士号の授与は何処の機関が合否を決めるのでしょうか?

  • 東大論文博士の試験に関して

    東京大学農学部で論文博士を取得しようと思っています。 内容や主査をしていただく先生も決まっているのですが、どうやら専門と英語の試験があるらしいのです。 先生に聞いても簡単な試験ですとの答えしかいただけないのですが、どのような内容・どの程度の試験内容なのでしょう? 実際に受けたことがある方いらっしゃいましたら、教えてください。