• ベストアンサー

オシロスコープについて

オシロスコープの抗値とコンデンサの容量が変わると立ち上がり時間はどうして変わるのですか?? 色々調べてまたのですがオシロスコープのわかりやすいサイトがみつかりません。 友達に聞いたりもしたのですが、コンデンサの場合電流をためるバケツが大きくなるためと説明をうけたのですが、いまいちよくわかりません。 もしわかりやすく説明していただける方がいたらよろしくお願いします。

  • 094
  • お礼率19% (5/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

> バケツが大きくなるためと 容量が大きいコンデンサは、断面積が大きいバケツと同様、と考えてください。 流し込む水の流量が同じなら、断面積が大きいバケツの水位が上がるのは 時間がかかりますよね。 バケツでの水位の上昇が、コンデンサの端子電圧の上昇に該当します。

094
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 すごくわかりやすかったです☆ 抵抗を水量で表していただいとのもすごくわかりやすかっです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オシロスコープでのLC位相の観測方法

    コイル・コンデンサでは電流・電圧の位相が90度遅れる、ということになっていますが、実際にその様子を2現象のオシロスコープで見てみたいと思っています。が、どのように接続すれば電流と電圧の位相のずれが90度になっていることを見られるのかよくわかりません。なぜなら電流値を図るには直列に抵抗を入れる必要があり、その両端の電圧を見ることになりますが、抵抗を入れた時点で位相は90度より小さくなるため、純粋にコイル・コンデンサだけでの値は見られないです。何かいい方法があれば教えてください。

  • オシロスコープについておしえてください

    インパルス試験の合否判定にオシロスコープをしようしています。 1チャンネルにはインパルス波形、2チャンネルには変流器からの信号が入力されて、画面に2本の波形が表示されています。 同一画面に電圧、電流の波形があるとするとそれぞれの値はどう見るのでしょうか? 変流器からの信号を電圧に変換して表示とかしているのでしょうか? その場合、電流値はどう見るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • オシロスコープは

     授業でオシロスコープを初めて扱いましたが、オシロスコープは時間軸のある電圧計のようなものですか? もちろんコレだけではないですが、小中学生が納得できるような説明をするとどうなりますか?

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • オシロスコープの入力カップリングの意味

    初歩的な質問をさせて頂きます。 私が実験で使っているオシロスコープにはDC50ΩとDC1MΩの入力カップリングが付いています。これはどういう意味で、どう使い分けたらいいんでしょうか。 また、被測定回路(フォトダイオード)に直列にオシロスコープをつないだ場合、回路を流れる電流は観測された電圧を入力カップリングで割った値に等しいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オシロスコープの使い方

    私は趣味で無線を楽しんでおりますが、最近電気に関しての基本的な知識を再勉強したく、オシロスコープを買っていろいろと実験し試して勉強してみたいと思っております。 オシロスコープの実物が手許にあればなんとか感触を頼りに解るかもしれませんが、残念ながら今までオシロスコープを触ったこともありませんし、個人で且つ田舎なもので販売店で実物を見ることもかないません。そこで一つ二つ初歩的、具体的な質問させてください。 1.商用の100V交流をアナログオシロで波形を見たい場合、10:1の電圧プローブを使えばいいのでしょうか。この際、チップ部とアースリードをそのまま極性を考えずに家庭内配線のコンセントに繋げばいいのでしょうか。 カタログなどを見ていると、「差動プローブ」というものがあって、これを使うと一つのチャンネルで簡単に商用電源を見ることが出来るなどと書いてあります。普通の製品付属のプローブだけでは不可能なのでしょうか。 2.オシロスコープの耐圧には400Vとかの規格が書いてあります。ところが、垂直感度のステップは最低でも5V/divで、これだと5×8=40V程度しか測定出来ないと思うのですが、この関係はどのようになっているのでしょうか。 3.耐圧については規格にありますが、電力値、つまり電流に関しては考慮しなくていいのでしょうか。たとえば、耐圧400Vの場合、12Vで電流が100A=1200W はOKで、1000Vで1.2A=1200Wは駄目ということでいいのでしょうか。  全くオシロスコープに関してはズブの素人です。初歩的すぎるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • オシロスコープについて

    こちらにノカテゴリでいいのかわからなかったのですが 現在仕事で、オシロスコープを勉強しております。 会社の人が言うには、オシロスコープをきちんと使えるようになっていれば これからの仕事先も、困らないと言われたのですが本当でしょうか? それと、オシロスコープについて色々覚えたり操作したりするのに困らないくらいになるには 結構時間がかかるのでしょうか? 自分で勉強するのにいい本やインターネットでの情報があったら教えてください オシロスコープについて知っている方お願いします

  • 容量抜けコンデンサをオシロスコープで観測すると??

    先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続きです。 貴重なご教示により、垂直メインアンプのコンデンサ不良から雑音が混入するのでは、という推測になり、基盤を外してコンデンサを別のオシロで検査して不良品を見つける作業です。 あるネット上のページに、コンデンサの容量抜けについて、下記のような記述がありました。 「電解コンデンサの両端を別のオシロスコープで観測すると、綺麗な方形波となっていました。電解コンデンサの容量ヌケでしょう。 」(http://nice.kaze.com/vp-5020a.html) この機序が理解できる知識が無いので困っております。どなたかご教示をお願いいたします。

  • オシロスコープの入力インピーダンス

    オシロスコープの入力インピーダンスは抵抗RとコンデンサCの並列回路で近似できる。 だが、コンデンサCのために、高い周波数の成分を含む波形はゆがんでしまう。 これを改善するため、プローブには抵抗R1とコンデンサC1の並列回路が組み込まれている。 この並列回路を用いた場合、プローズの両端子間の電圧のフェーザ表示をEpとすると、これとオシロスコープの入力部に生じる電圧のフェーザ表示Vとの関係は  V/Ep=R/(R+R1)×[(1+jωC1R1)/{1+jω(C+C1)×(RR1)/(R+R1)}]・・・(1) となる。 上式の値は回路のパラメタに次の関係  CR=C1R1・・・(2) がある場合は、次のように1より小さい正の実数値になる。 V/Ep=R/(R+R1)・・・(3) 大体↑のようなことが書いてあって、 問題は式(3)を導け って事なんですけど、どーしても解りません・・。 他の問題は解けてるのですが、これ一問だけ詰まってます。 どうか回答よろしくお願いします。 (1)式見難くてごめんなさい・・。