• ベストアンサー

「血は争えない」の”争えない”ってどういう意味ですか?

http://okwave.jp/qa3091639.html 熟読しましたがやはり納得できません。 「蛙の子は蛙」「瓜のつるに茄子はならぬ」「栴檀は双葉より芳し」はわかります。 これらはいずれも「血筋には共通のものがある」ということを言っているわけですね。 しかし、なぜ「争えない(争われないでもよい)」なのでしょうか? 誰が、何を”争う”のでしょうか? (血筋を争う?) 日本語には、まったく無関係(無意味)な言葉をつなぎ合わせて、「これはこういう意味だ」と無理やり解釈させているものが多々あります。 この語もその類ではないでしょうか? 的確な意味があるとお考えの方がいらっしゃいましたら、解説をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

>>> しかし、なぜ「争えない(争われないでもよい)」なのでしょうか? 「争えない(争われない)」は、「否定できない」「もっともだ」という意味です。 辞書では通常、否定形の語が見出しになるケースは少ないのですが、 「争えない」「争われない」は、ともに、広辞苑の見出しになっています。 この意味では、もっぱら、否定形でしか用いられないということなのでしょう。 >>> 誰が、何を”争う”のでしょうか? 「誰」(主語)は、特になくてもよいですけど、しいて言うなれば、「我々が」でしょうか。 「何」は、「血縁関係にあるものは似ている点があるという事実」でしょうね。 「血縁関係にあるものは似ている点があるという事実」を略して「血」の一字で表しているものと考えられます。 蛇足ですが、 「一刻を争う」とうい言葉がありますけど、これは何を争っているんでしょうね。(笑) 「争う」には色々な意味があるんですね。

その他の回答 (4)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

goo辞書によれば 争えない 〔可能動詞「あらそえる」に打ち消しの助動詞「ない」の付いたもの〕否定することができない(それほどはっきりしている)。争えぬ。争われない。 「実力の差は―ない」 争われない 〔「れ」は可能の助動詞「れる」の未然形〕「争えない」に同じ。あらそわれぬ。 「―ない事実」 つまり口でいくら否定しても、血のつながりは否定できるものではないということでしょう。 まー、最近はDNAで一発ですが。

回答No.3

下記ページの下から2番目、nyankochanの説明が 納得しやすいと思います。 http://q.hatena.ne.jp/1092983176

candle2007
質問者

補足

「争えない⇒あらがえない」=「抗(あらが)えない⇒抵抗できない」となるのなら、その矢印の最後の言葉を採用したらどうでしょう? 「血には抵抗できない」・・・? なんだかますます不自然ですね?(^_^;) 「蛙の子は蛙」「瓜のつるに茄子はならぬ」「栴檀は双葉より芳し」などが、自然の摂理(DNA)をすんなり受け入れようとしているのに対し、「血には抗(あらが)えない⇒血には抵抗できない」は、自然の摂理に逆らおう(・・・?)という意図が感じられます。 何だか、かなり無理して作ったという感じがしないですか?

回答No.2

自分の中の解釈で言います♪ 蛙の子は蛙とほとんど一緒って感じがします。 「血は争えない」に言い表せると「あの遺伝子をもつ親の子は親の遺伝子をついでいる」見たいな感じですかね? つまり何がいいたいかと言うと、何をしても(争っても)強制的に血は受け継がれるって意味だと思ってます。 これは自分の意見で正確なわけではないんですけど、なんとなく納得いきませんか?w

candle2007
質問者

補足

どうしてここに「争う」が出てくるのでしょうか? (争わなきゃなんないでしょうか?)

  • banissyus
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.1

「蛙の子は蛙」と似たようなもので、良い例えと悪い例え両方に使われます。 父親のくしゃみの仕方が変だった場合、その息子も同じようなくしゃみの仕方になったり、 犯罪者の息子は、同じく犯罪者になったり・・・。 血筋は、変えられないと言うこと。 私自身は、そんなこと無いと思いますが、比率的に親子で全てにおいて似たようになる 傾向があることからの、言い回しだと思います。

candle2007
質問者

補足

「争えない」についての解説をお尋ねしています。

関連するQ&A

  • ことわざ

    ちょっと汚い言葉ですみませんが… イタリアのことわざで「うんちが椅子に座っても、うんちはうんち」 というのがあるそうですが、 これに似た日本の諺はありますか? 「瓜のつるに茄子はならない」、 「蛙の子は蛙」など拾ってみたのですが。。 ちょっと微妙にちがうような気がします。 ぴったりの諺をご存知の方、 おしえて下さい。

  • 「over」の意味はいつも「オーバー」?

    外来語が定着するにつれて、元の言語での意味とは違った意味や用法、語感が生まれてくることはよくあると思っています。「over」は英語で前置詞として「higher than」という意味と「with reference to」という別々の使い方があると思います。さらに、副詞として「over the top」や「at an end」、形容詞として「extreme」といった意味もあると思います。一方で、「オーバー」は日本語で、「大げさな」といった意味の形容詞として使われていると思います。こうした意味や語感の違いを念頭において… 質問です。次の例文の解釈は1)と2)どちらでしょうか。例文を「完全な文章」として、前後の文脈を考えずに選んでください。 例 文)They kill over ten. 解釈1)They kill people over ten dollars. $10のカネがもとで人が死ぬ。 解釈2)They kill more than ten people. 10人以上は殺れる。 上記の解釈1)と2)では、同じ例文の意味が全く違ってきます。解釈1)は「a dispute over money」という表現の「over」の語感を持つ人ができる解釈、解釈2)は「そんなオーバーな」という表現の「オーバー」の語感を持つ人ができる解釈、とわたしは分けてみています。日本人の解釈はすんなり上記の2)だけでしょうか。もしそうなら、その背景や理由は、「オーバー」という日本語の語感が日本人に浸透しているからでしょうか。 参考にした過去の質問: http://okwave.jp/qa/q7780787.html

  • 広辞苑は正しい日本語の辞書ですか?

    法律ならば六法全書ですが、正しい日本語(単語)の意味は広辞苑が正しいということで宜しいのでしょうか?正しい日本語がなんであるか?というのは深く難しい疑問ですが、それでも広辞苑に載っている単語の意味や解説が日本において正しい解釈であると捉えてよろしいでしょうか?

  • この短文の意味

    前提(ラテン語は現代でも有用であることを)↓ Many argue that the point made is still relevant today, since so many English words have Latin roots. この英文の意味はわかるのですが、これを文型として解釈したときMany argue that the point made [ is ] この is がどうしてここに付いているのかわかりません。これを文法的に解説していただけないでしょうか? またこの短文が何文型なのかもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 文頭に来るtrue ,の解釈について

    添付ファイル文章で赤くマークされている True は”確かに”を意味する副詞で、 言い換えるとIt’s true that にもなりうる語として使われているという解釈であっているのか自信がないです。 解説お願いします。

  • フォッサマグナ(「でっかく突かれた(掘られた)もの」)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3056618.html 引用:fodeo(穴を掘る、棒で突く)という動詞の「完了受動分詞女性単数主格形」 フォッサマグナについての語の解説で、以上のように解説してくださいました。magna は「偉大な、大きな」の意味でいいんですか?「でっかく掘られた(突かれた)」が、ラテンの時代のスラングである意味になったということですか?それとも後世の人間がラテン語を使ってそのようなスラングの意味なしに使ったということですか?

  • 日本語の意味を教えてください。

    日本人なのに日本語の歌詞がよくわからないのです。 「青年日本の歌」(昭和維新の歌 作詞 作曲 三上卓)です。 著作権はすでに消滅していますので歌詞を載せますが、ところどころ意味がわかりません。どなたか日本語の解説をしてくださいませんか? 2番「権門上に傲れども 国を憂うる誠なし 財閥富を誇れども 社稷を思う心なし」 「社稷を思う心なし」とはなんでしょうか? 3番「ああ人栄え国滅ぶ 盲たる民世に踊る 治乱興亡夢に似て 世は一局の碁なりけり」 「世は一局の碁」とは、どういう意味のたとえでしょうか?悲憤慷慨している前後の歌詞をみると「ゲームのようなもの」とは解釈しずらいのですが。 4番「昭和維新の春の空 正義に結ぶ丈夫が 胸裡百万兵足りて 散るや万朶の桜花」 「胸裡百万兵足りて」とはどういう意味でしょう? 胸裡百万がわかりません。 5番「古びし死骸乗り越えて 雲飄揺の身は一つ 国を憂いて立つからは 丈夫の歌なからめや」 「なからめや」とはどういう意味でしょう?  すみませんがよろしくお願いします。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません.

    意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。 論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。

    論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 「使役+もらう」、「使役+てもらう」、「使役+てほしい」のような構造で困っております……

     日本語を勉強中の中国人です。回答文に理解できない文法がありましたのでご解釈をお願い致します。 「『別のカテで意味が分からない発言が目に止まりましたので、お聞かせください』では何を聞かせて欲しいのかが不明確です。」 「解説をお聞かせ頂きたいのか、ご意見をお聞かせいただきたいのか、感想をお聞かせいただきたいのかはっきりしないのです。」 1.「聞かせて欲しい」 「聞かせて欲しい」とはどういう意味でしょうか。「使役+て欲しい」のような構造がとても苦手です。「誰が誰に」のように、対象の省略なしの完備した構造で教えていただければ非常に助かります。 2.「解説をお聞かせ頂きたいのか、ご意見をお聞かせいただきたいのか、感想をお聞かせいただきたいのか」 「解説をお聞かせ頂きたい」、「ご意見をお聞かせいただきたい」、「感想をお聞かせいただきたい」は尊敬語でしょうか。それとも謙譲語でしょうか。 「解説」と「感想」の前は、「ご」が抜けているのでしょうか。  敬語を使わないで、質問2の元の文はどのような文でしょうか。「解説を聞かせもらいたいのか、意見を聞かせもらいたいのか、感想を聞かせもらいたいのか」になるのでしょうか。「誰が誰に」のように、対象も補足していただければ有り難く思います。また、「使役+もらう」と「使役+てもらう」とは違う構造なのでしょうか。  重箱の隅をつつくような質問で本当に申し訳ありません。「使役+もらう」、「使役+てもらう」、「使役+てほしい」は外国人の私にとってはとても難しいです。日本語勉強の難関です。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。