• 締切済み

オシロスコープの修理について教えて下さいませ。

日立電子のVC-6523というオシロスコープを持っているのですが、波形は観測できるのですが、何故か画面が斜め(右上がり)になってしまいました。修理方法を御存知の方、またはサービスマニュアルないし取り説の入手方法、または修理して頂ける(日立電子はメンテを止めてしまいましたので....)お店がありましたら教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い申し上げます。m(__)m

みんなの回答

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.4

大分前の事で自信はないのですが 又機種により出来ないかも知れませんが 上蓋を開け ブラウン管を押さえているネジを緩めてから管ごと回してやると自在に出来たと思います まずはお試しあれ 高圧回路ですから気を付けて下さい  ブラウン管の首部分に取り付いている偏向コイルだけ回してやっても出来たと思いますが くれぐれも高圧には気を付けて 電気に自信がないのでしたらやめて下さい

TS-520X
質問者

お礼

今日は!親切なアドバイス有難う御座います。この機種はブラウン管が円形でなく、角型なので残念ながら回せません。偏向コイルも見たのですが固定が頑丈なのとうっかり回して再固定に自信がなかったので、結局自力での修理を断念しました。半固定抵抗の周辺も修理できるような状態ではありませんでした。幸いな事にメーカーでメンテをやって下さると判りましたので、発送予定です。日立電子のオシロ関係の修理の問い合わせは:日立国際電気サービス ビデオサービス部 T.S.C.グループ さんだそうです。電話は(東京)5957-5851でした。皆様有難う御座いました。 PS:メーカーの方がチラッと仰ったのでは、帯磁して曲がってしまったのでは?とのことで、消磁して回復する事があるとのことでした。結果は戻って来ましたら御報告させて頂きます。

TS-520X
質問者

補足

今日は!結果:TRが二個、回路上のヒューズが一個、電源回りの電解コンデンサーが5個交換が必要でした。帯磁だけの問題ではなく、根本的な故障でした。皆さん有難う御座いました。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

ダメでしたか。VC-6523は Yahoo オークションにもいろいろ出ているので、そちらを購入してはどうですかね? 回路に明るい方なら、オシロスコープを分解して、TRACE ROTATION の可変抵抗を変えて可変範囲を大きくしたりきますが・・・そこまでできないなら、sakadoneko さんのコメントにあるように、中古測定器屋に相談してみるしかないでしょう。TRACE ROTATION 周辺の回路が分かれば、アドバイスできる猛者は大勢いらっしゃると思います。

TS-520X
質問者

お礼

おはようございます。ご指導恐れ入ります。実は昨夜しげしげと眺めておりまして同じことを考えておりました。前面パネルを外して半固定抵抗及びその周辺を探ってみようかと......回路図が無いのでどこまでもとは行かないですが、もう少し粘ってみます。有難う御座いました。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

sakadoneko さんの補足ですが、VC-6523の電源スイッチ(黒い四角のボタン)の下に TRACE ROTATION と書かれた丸穴があるはずです。その中をマイナスドライバで回せば画面が回転します(傾きがあまりひどいと調整しきれないかもしれませんが)。カタログ [1] にVC-65シリーズが出ていますが、この位置にTRACE ROTATION があるのは6523/6524だけのようです。VC-6545の全面パネルの拡大写真(2ページ目)を見れば TRACE ROTATION がよくわかるはずです。 [1] VC-65シリーズカタログ http://www.hitachidenshi.com/supportingdocs/products/test_measurement/oscilloscopes/VC-6523_RSO_Brochure.pdf

TS-520X
質問者

お礼

今日は!丁寧な解説有難う御座います。また、貴重なカタログPDFも有難う御座います。早速試してみましたが、傾きは数度改善しましたが、やはり15度くらい右上がりに傾いております。もう少し検討してみます。有難う御座いました。m(__)m

回答No.1

TRACE ROTATIONというつまみがあれば、それを回しておしまいです。 中古測定器屋に相談してみるのはどうでしょう。

TS-520X
質問者

お礼

今日は!丁寧な回答有難う御座います。ただ、早速試してみましたが、傾きは数度改善しましたが、やはり15度くらい右上がりに傾いております。もう少し検討してみます。中古測定機やさんはどちらか御存知でしたらご教授頂けますと幸いです。有難う御座いました。m(__)m

関連するQ&A

  • オシロスコープについて

    電子工作を趣味でやっています。 簡単なLEDライトの製作、現在はハイパワーLEDなんかに興味があって それを自分で作りたい。 DC-DCコンバーターなどについても勉強しています。 こういう電子工作を始める上でオシロスコープなんかも買う必要があるでしょうか? そもそもオシロスコープがあったからと言って、なにを知る為に使うのかすらもわかりません。 ネットで調べても電気の波形がみれるとか書いてますけど、波形が見れたからなに? って感じです。 電気の修理をする人とかもオシロスコープ持ってますけど オシロがあると、壊れた箇所とかがわかるのでしょうか? オシロの事についてまったく使い方もわかりませんし、あったらなにが便利なのかもわかりません。 初心者に出来るだけ詳しく教えてください。 もし、オシロに興味が出て購入するとしたらどのような物を選んだらいいのかも教えてください。

  • オシロスコープの外部トリガについて

    大学で爆発の研究をしている学生です。 爆発現象をできるだけフィルタのない生の信号で観測したいのですが、 うまくオシロスコープ上でトレースを見ることができません。 今までは内部トリガでトリガをかけていたのですが、 それでは問題があると思い、爆発させる際に出す放電スイッチを うまく外部トリガとして用いることができないかと考えています。 オシロスコープの初心者なので、どこに接続すれば良いのか レンジはどの程度に設定すれば良いのか いまいちわかりません。 よろしければ測定のポイントなどと一緒にアドバイスお願いします。 ちなみにオシロスコープは日立のデジタルストレージVC-6045及び、岩通のアナログSS-7811の2種類を用いて実験しています。

  • 高圧アンプの波形をオシロスコープでみたい

    初めて質問します。 よろしくおねがいします。 題名のとおり、高圧アンプで増幅したサイン波や三角波の波形を オシロスコープで直接観察したいのですが、どのようにしたらよいか 悩んでいます。 高圧アンプとオシロスコープの特性は以下のとおりです。 高圧アンプ:MAX3 kV、1 mA、DC~1kHz オシロスコープ:耐電圧10 V オシロスコープの耐電圧が低いので、アッテネータなどで 電圧を下げようと考えたのですが、調べたところ高周波用の アッテネータしかなく、耐電圧も5V程度とのことでした。 また、分圧回路を自作することも考えたのですが、電子回路は まったくの専門外のためよくわかりません。 なにかよい方法がありましたら、ご教授願いたいと思います。

  • RS-232cによるオシロスコープのデータ転送

    日立電子製のオシロスコープの波形データを、パソコンに取り込みたいのですが、うまくいきません。 RS-232cでオシロとパソコン(WinXP)を繋いで、次のような取説の作成例を参考にプログラムを組んで、 これをbasicで実行してみたんですが、何も実行されず。。。 素人で申し訳ありませんが、何かお分かりの方がいらっしゃったら、教えてください! 10 '***Ri(mmmm,nnnn,x) COMMAND (N((BASIC) *** 20 OPEN "COM1:N81NN" AS #1 30 PRINT #1,"R1(0000,0050,B)" 40 RTN$=INPUT$(14,1) 50 FOR I=1 TO 51 60 WRK$=INPUT$(1,1) 70 RTN$=RTN$+MID$(STR$(ASC(WRK$)),2)+"," 80 NEXT I 90 PRINT "Ri RETURN=";RTN$ 100 CLOSE #1 110 END

  • 水晶発振子の発振波形の観測方法について

    水晶発振子の発振波形の観測方法について、教えて下さい。 CPUに水晶発振子を使用していますが、オシロスコープにて発振波形を観測 する場合、プローブの負荷容量にて正確に観測できないと思われますが、何か、良い観測方法はありますでしょうか? 周波数の安定度を確認したいです。

  • オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。

    オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。 私は、電磁波をオシロスコープで測定したいのですが、 その方法をご存知の方は、いらっしゃいませんか?。 下記のような内容を書籍で確認したので、 測定が可能だと思うのですが、 その詳しい方法がよく分かりません。 実際にどのようにして、どのような機材で出来るかなど 詳しいご説明を宜しくお願い致します。 オシロスコープを使用した電磁波の測定方法 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) •出版社: CQ出版 (2004/04) P24~P25 第一章 より ・オシロスコープによる実験 もしオシロスコープをもっていたら、こんな実験もできます。 図1-7(a)のように、オシロスコープのプローブ先端にコイルの 両端をつかませてやれば、これが検知センサとなって、 電磁波の磁力線がコイルの中を通過するような方向になったときに、 総合的な雑音電磁波を観測できます。 ・検知コイルについて DIY店や日曜大工店で電線として購入できます。 例えばウレタン線(UEW)の線径0.32mm、0.4mm、0.5mmなどを 使えばよいでしょう。エナメル線でもOKです。10mほどの長さの ものをほどかずに、写真1-2のように巻いたままコイルとして 使うのです。 もちろん、このコイルの代わりにフェライト・コアに線を巻いて AMラジオ用にフェライト・バーアンテナも使えます。 注意して欲しいのは、姿形がそっくり同じなのにウレタンや エナメルで被膜してない単なる裸線も売られていることで、 これだと巻き線どうしがショートしてしまいます。 袋から出してしますと見分けにくいのですが、テスタのリード棒の 先端を線材の側面に当てて導通を調べてみれば一目瞭然です。  よほど雑音電磁波が強力なら、コイルを使うまでもなく、 オシロスコープのプローブの先端を図1-7(b)のようにショートして おき、プローブの先端の電線でループ・コイルを形成するだけで 十分な場合もあります。オシロスコープを使うと、検出された 電磁波の波形から周波数成分をしることも可能です。

  • オシロの入力インピーダンスについて

    私の使っているオシロスコープは入力インピーダンスを 50Ωと1MΩに切り替えることができるのですが、切り替えたらどうなるのかよくわかりません。 マニュアルには観測できる垂直軸(電圧)の領域が1MΩのほうが大きいとしか書いてないです。 同じシグナルを入力したときに50Ωと1MΩとでは波形が違うみたいです。 切り替えると何が起こるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 汎用インバータの出力電圧波形の測定方法が知りたいです

    三菱製汎用インバーター(A500シリーズ)などの 2次側(出力側UVW)の波形をオシロスコープを用いて観測したいと 考えています。 具体的には、インバータの設定周波数を連続的に変化させて、各相の出力波形の状態変化をオシロスコープで観測したいと考えています。 尚観測は1相ずつでかまいません。 このような要望をみたす測定の方法にはどのような 方法があるのでしょうか?またどのように 機器を接続したらいいのでしょうか? よろしければご教授くださいませ。 尚今現在の接続は、電源→NFB→インバータとなっており ここまでの結線は終了しています。 用いる機材はデジタルストレージオシロ(125MHz) で1次側は三相交流220V(RST)を入力します。

  • オシロの修理について

    質問内容に合うカテゴリーが無かったため、こちらで質問させていただきます。 当方、電子工作(オーディオ関係が多い)を趣味としている者です。 昔からオシロスコープが欲しいと思っていましたが、高額というのもあって手を出せずにいましたが、先日知り合いよりいらないオシロがあるということで貰ってまいりました。(kikusui COS5060TMです) ただ、スイッチ類に不良があるらしく スイッチを触ると波形が乱れたり消えたりしてしまい正常に使用できない状態です。 せっかく手に入れた物なので修理して使用しようと思っていますがメーカーに修理を依頼した場合、どのくらの金額がかかるのか不安です。 以前に修理をされた経験がある方がいらっしゃいましたら 参考にどのような症状でどのくらいかかったか教えて頂ければと思っております。 また、それなりの金額を出すのであればと思い調べてみると機能・性能では劣るのでしょうが4万だせば秋月なんかで安いアナログオシロが買えるので、趣味の範囲ではこのくらいのものでもいいのかなとも考えています。 機能・性能という点で古くても修理して使用した方がいいのか、多少劣っていても安くて新しい物が良いのかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • ネットワークアナライザについて。

    ネットワークアナライザでマニュアルを少しずつ読んで実験を進めていますが、教えていただきたいことがあります。 ・基礎的な実験として電源装置やオシロスコープに特定の数値を与え、ケーブルを使用して電子回路に結線し、ネットワークアナライザ本体にローパスフィルタやハイパスフィルタの波形を出力するのですが、出力された波形がブレ?が大きいのですが、これはこういうものなのでしょうか? これについて気になっています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。