強要する顧客に対する対応方法とは

このQ&Aのポイント
  • 企業側のミスではなく顧客側の錯誤認識による割引の不適用が問題となっています。
  • 顧客からの電話が頻繁にあり、強要や激昂の態度も見られますが、回数的には業務妨害には至らないと思われます。
  • 強要罪の適用は難しい可能性があり、証拠の提出や法律の適用可否の確認が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

強要する顧客に対する対応方法について

 こんばんは。  或る企業のカスタマーセンター?に勤務する中学時代の同級生から「困っている」と相談されたのですが、私には民法の知識しかないため詳しい方のお知恵とご指示をいただきたく質問します。  企業側のミスでは一切なく顧客側の錯誤認識と自分勝手な思いこみから何かの「割引」みたいなものが適用されなかったらしく(大した金額ではないらしいのですが問題は金額ではないと思います。)、その後、現在のところ2~3度、電話がかかってくるようになったそうです。  一度電話があると30~40分同じことを繰り返し「例外処理」を強要する、時々激昂して怒鳴ることはあるとのことも怒号という程度で暴言ではないとのことから、回数的にも「業務妨害」には至らないだろうぐらいしか私には回答が出来ませんでした。  しかし、このような場合、刑法第二百二十三条「強要罪」は適用出来ないのでしょうか?友人の心配は「今後の対応」なので月曜日以降電話がかかって来なければ取り越し苦労になってしまうのですが・・・。  なお、ご存知のとおり「通話」は録っているらしいので、証拠提出は問題ないと思います。  上記法律その他(特に「自分勝手な思い込み」は民法に戻る気もします。違ったらすみません。)の適用可否および相手にこの発言をさせることで適用可能となる文言等ならびに参考URL等、具体的かつ実際的に手法をご教授いただきたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34093
noname#34093
回答No.2

それでは、若干の補足をさせていただきます。 まず、刑法上成立する犯罪について、どの程度の行為がどの犯罪に該当するかについては、明確な判断基準があるわけではありません。 これは、過去に裁判になった事実と比較して判断するのが一般的です。 ですから、裁判の結果が記載されている本、刑法各論、という本をご覧になれば、威力業務妨害についての記述があると思います。 ただ、こういう顧客の対応などについては、裁判になること自体が珍しいので、少々極端な例しかないかも知れません。 それから、錯誤の点ですが、当初のご質問では特段の事情が無かったので、一回限りの売買と判断しました。 そこで、「割引がないなら、この契約は止めるから、払った代金を返してくれ」との主張があるかも知れないと思って、これを封じる手段として、錯誤の点を記載させて頂きました。 今回のケースは、繰り返し売買を行っていたという事情をふまえますと、錯誤の主張は適切ではないかも知れません。 今回の売買契約については、数回繰り返されているとしても、売買契約から生じる弁済等の関係、付属するサービスは、その売買一回限りに関して適用されるものですから、繰り返し売買が行われていても、次の契約に割引が持ち越しになることは無いです。 それから弁済については、民法に規定があるのですが、これは任意規定といって、当事者間の契約によって排除することが可能です。 ですから、絶対的な効力があるわけではありません。 このように弁済の充当の問題にもっていかなくても、たとえば取引管理番号などにより、「5月分の契約について代金を払った」又は「7月分の契約について代金を支払った」というような趣旨が分かるようであれば、その契約の弁済として扱われるので、とくに弁済に関しては気にする必要はないでしょう。 このように考えれば信義則をもちだす必要はありません。 信義則は、当事者間の話し合いのレベルでは、あまり実用的なものではないのです。 ということで、ここまでの検討を前提にすると、単に顧客の方が割引額を次の契約に持ち越して欲しいという、契約外の取り扱いを要求しているが、これをどう扱うかという問題に戻ります。 これについては、少々法律を持ち出して検討するまでの問題ではなく、顧客の取り扱いの問題に帰着します。 ここから先の判断は、その会社が顧客をどのように扱うかという問題になりますので、なかなか判断は難しいです。 最初に提案させて頂いた、例外的処理(割引の持ち越し)を認めるか、又は、あくまでも会社側の契約内容に従った取り扱いが正しいと主張し続け納得してもらうかという判断になってしまうのではないでしょうか。 ただ、本人は繰り返し買っているのだから常連で、少しくらい融通を利かせてくれることが常識的だ、と思っているのかも知れないですね。 仮に、例外的処理をするとしても、今後類似の問題が発生しても、一切の割引の持ち越しはしない、という点について確約を取っておくことが必要ですね。

billy-the-kid
質問者

補足

 たびたび、かつ本当にご丁寧にありがとうございます。  判例主義なのですね。何か明確な線引きがあるのかと思いました。 >弁済については、民法に規定があるのですが、これは任意規定といって、当事者間の契約によって排除することが可能です。  すなわち特約がなければ民法どおりということですよね? >顧客の取り扱いの問題に帰着します。  法律論を振り回すのは適切でないということですね。 >最初に提案させて頂いた、例外的処理(割引の持ち越し)を認めるか、又は、あくまでも会社側の契約内容に従った取り扱いが正しいと主張し続け納得してもらうかという判断になってしまうのではないでしょうか。  回答者さまの当初の提示が結論で正解だったのですね。さすがです。上記について私の理解不足による齟齬や、追加コメントがあれば「もう少しだけ」ご指導いただけるとありがたいです。

その他の回答 (1)

noname#34093
noname#34093
回答No.1

まず、業務妨害罪に当たらないというあなた様の判断は正当かと思われます。 カスタマーセンターという場合には、ある程度苦情に対応することが予定されているので、3~40分の電話、激昂は予定されているからです。 つぎに、強要罪では今回のケースですと「脅迫により、義務無きことを行わせ」ることが必要です。 ここの脅迫は「意思決定をできなくする程度のもの」が必要です。簡単に言うと反論できなくなるくらいに強い圧力をかけられた場合です。 程度としては、業務妨害罪にいう、「威力」という要件より強いので、業務妨害にあたらないのであれば、強要罪にも該当しません。 むしろ、割引を受けられなかった、ということで、その差額を要求するなら、財産を奪うケースに該当しますから、恐喝罪等の問題になるでしょう。 恐喝罪については、強要罪とほぼ同じ程度の脅迫の強さが要求されますから、これも今回のケース(少なくとも今の段階)では、成立の余地はないとなるでしょう。 (ちなみに、強要罪に該当するケースのうち、財産的な要求をするときは、恐喝罪、強盗罪など重たい罪の規定が適用されます) ということで、刑法犯の成立は現段階では、考えられないということができるでしょう。 さらに、民法上の話ですが、「割引を受けられる」ことが動機になって商品を購入したにもかかわらず、割引がなかった、ということは、契約を行うときの錯誤(民法95条)の問題となり得ます。 (もっとも、顧客側に有利なものですが) ただ、この錯誤について、重大な過失があれば、顧客は契約の無効を主張できないとなります。(同但し書き) 顧客の側が、あの契約は錯誤によって無効だった、と主張し始めるのであれば、顧客側の重大な過失を指摘することが考えられます。 つぎに、30分以上も、電話をかけ続けるということは、カスタマーセンターの規模にもよりますが、通常の業務遂行を困難にし、会社全体に迷惑をかけた、ことになりますから、民法709条の不法行為に該当し、損害賠償請求を顧客側に対して請求できることがあります。 もっとも、業務妨害の程度によりますが、刑法犯が成立しなくても、慰謝料等の支払い請求が認められるケースがあります。 民法上、即座におもいつくのはこれくらいでしょう。 さて、具体的な対策・・・。 一般的な顧客「お客様」に対して、以上の法律理論を振りかざすのは、会社の業務として、適切ではないでしょう。 「あなたは、私どもの商品を、重大な過失で購入されたので、返品をお断りいたします」などと、主張することが営業方法として通用するか、という根本的な疑問にぶつかると思います。 また、この割引が営業に大きな影響を与えないのなら、幾分かの和解料を支払うというのも、一つの手段です。 ただ、この場合は注意が必要で、「あそこは、騒ぎまくると、金をくれる」ということになって、後々の変な要求のきっかけにもなりかねません。 「今後の財産的な要求には一切応じない、かつ、今後商品を購入されるときは、今回のケースをふまえて割り引き等について十分な注意をする」という確約を一緒にしないと適切ではないように思われます。 あとは、割引に応じることができないのであれば、「このまま要求を続けられますと、業務妨害になったり、営業妨害として逆に損害賠償請求などをさせていただくこともあります。私どもといたしましても法的手段を考えます」などと、やんわり法律上の主張をすることもあります。 事実上、突っぱねることになりますが。 法律上正当な主張でも、「お客様」「社会的常識」というものがくわわってくると、妥当な解決方法でもないことになってしまうと思います。

billy-the-kid
質問者

補足

 解り易くご説明いただき、ありがとうございます。 >業務妨害罪にいう、「威力」という要件より強いので、業務妨害にあたらないのであれば、強要罪にも該当しません。(中略)刑法犯の成立は現段階では、考えられないということができるでしょう。  私に欠如するのはこういう知識です。どのような本を読めば良いのでしょうか? >この錯誤について、重大な過失があれば、顧客は契約の無効を主張できないとなります。(同但し書き)顧客の側が、あの契約は錯誤によって無効だった、と主張し始めるのであれば、顧客側の重大な過失を指摘することが考えられます。  同級生に詳しく聞いてみた結果、実務上の割引とは購入代金を支払期限内に支払った場合にその権利が発生するもののようなのですが、先に期限の到来した代金を支払わず、後に期限の到来する代金を支払ったことを以て「(次の商品購入に対して)割引が適用されないのはおかしい」と言っているようです。  私の拙い知識でも確か民法の「弁済?」のところに、弁済期が先に到来した(している)ものから支払うことになっていたと思うので、いわば「信義則に反する」支払方法、かつ契約書等に謳ってなくとも、消費者には当然知っているものとして扱われる内容だと思うのですが如何なものでしょうか?これを以て「顧客側の重大な過失を指摘すること」にならないでしょうか? >一般的な顧客「お客様」に対して、以上の法律理論を振りかざすのは、会社の業務として、適切ではないでしょう。  ごもっともです。 >幾分かの和解料を支払うというのも、一つの手段です。(中略)「あそこは、騒ぎまくると、金をくれる」ということになって、後々の変な要求のきっかけにもなりかねません。  これが最大の危惧でしょう。ですから、回答者さまの >「このまま要求を続けられますと、業務妨害になったり、営業妨害として逆に損害賠償請求などをさせていただくこともあります。私どもといたしましても法的手段を考えます」  がベストだと思っていたのですが、質問のとおり私の論理構成が甘いことと「本当にそれで良いのか?」についてお尋ねしたかったのです。  なお、友人はある程度責任ある立場で、顧客対応のレベルも高いものであることは大前提です。  上記補足にご回答いただけないでしょうか?一般人の参考意見とは思えないので、重ねてお手数をおかけする失礼をお詫びします。

関連するQ&A

  • 脅迫と強要について

    No.1849465の続きです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1849465 あまりにもウザイので、やはり弁護士の方に相談しようと思います。 その前に、刑法を一生懸命読んでみたのですが、この「通知書」を送ってきた時点で、「脅迫」または「強要」になるのではないでしょうか?内容が嘘なのですから、自由と権利の行使を妨害しているような気がします。 ・学校を探索できない。しかも私の最も近い広域避難場所です。 ・旦那や会社へ質問や苦情を言えない。旦那への苦情はどうでもよいのですが... この程度では「脅迫」や「強要」にはならないのでしょうか? それから、「淫行勧誘」を読んでびっくり!女性のみが対象ではないですか!!私は、明らかにこれをやられたのですが、男なのでA子は罪にならないということなのですね。この国の法律はどうなってるんだぁぁぁ!過去に女性の保険外務員の勧誘が問題になったことがあるような気がしたのですが。女性に適用されたという判例なんかないですよね? これじゃHIVは増え続けるでしょう。ちなみに、1日に3人感染しているらしいです。

  • 強要罪を相手にわかってもらうには?

    IT企業に勤めていて、保守している会社さんの担当者さんが↓のような方です。担当者は女性の40代の方です。 ①とにかく高圧的。金払っている側が偉いと思っている。 ②仕事は出来ず、業務知識も無いが、何か言わないと気がすまないのか、会議ではとんちんかんな事を良く言って、その会社さんの他部署の方からも失笑されている。 ③ご自身の部署が一番偉いと思ってるのか、その社内でも、あまり好かれていない。退職率高い。 ④ミスを重点的に攻めてくる。別システムの保守の会社さんは謝罪文を強要されていた。 私一人だけなら、相性などの問題もあるでしょうが、④の会社さんの担当者と私は仲が良く、同じような考えの為、私の対応だけが悪いという事は無いと思います。良くもないかもしれませんが。。。 ④にあるように、謝罪を強要したり、ヒステリックに電話口で叫んだりと、業務に支障をきたすような言動がたまにあります。 私は、このようなお客さんは慣れてるので、良いのですが、④の会社さんは保守している会社さんよりも、大きい会社で、親会社が超大企業です。このような関係性で、謝罪を強要したりすると、当然ながら、その担当者さんは即、警察が動くような事に発展しかねないと思います。 自分も今後もやり取りがスムーズとなるようにその担当者に強要罪をわかってもらう必要があるのかな〜っと思い、どのように対応したら良いかアドバイスいただきたいです。 担当者を変えてもらう も選択肢としては、考えてましたが、その会社さんの上層部はうわべだけしか見ずに、その担当者さんが優秀と思われている以上、これは難しそうでした。私も暴言や謝罪を強要されたら、録音や証拠を残すなどし、しかるべく対応をとは考えてますが、会社が絡むと、面倒ごとが多いので、そうなる前に対応できればとは思ってます。

  • 偽装が詐欺や詐欺罪になる要件は?

    食品の品質や製品性能の偽装が問題になっていますが、なぜ民法の詐欺や刑法の詐欺罪をすぐに適用できないのすか?

  • これは違法ですか?プライバシーとは?

    配偶者(同居)の携帯電話の中身を許可なく見るのは刑法、民法上問題がありますか? また、問題になる場合はどのような時でしょうか? 幼稚な質問で申し訳ありません

  • 外国人の規格外行動について

    企業からの呼び寄せにより入国審査で、上陸したんですがラーメン屋でバイトしていることばれて入管に訴えられたというのです。それで、本国送還されたと本人から説明受けたのですが何かふに落ちないんです。難民法と民事罰適用だと考えるのですが、5年間入国できないと言っているんですよ。刑事罰、市行政の何かの罪かなって考えていますがわからないのでどなたかご指導くださいますか?刑法、民法、難民法などは理解しています。

  • 対応

    私の妻が、フィリピンのマニラから成田に日本に来たときに、搭乗拒否されました。 そのとき日本にいる私のVISAカードの番号を要求されましたが、このようなこと普通にあるものですか? そのとき片道切符だったのが原因らしいのですが、最初から妻が復路のためのチケットを購入する十分なお金を持っていると言っても、聞き入れられず、様子を聞くために電話した私に私のVISAカードの番号を聞きに来ました。 妻があせっていたせいで、なかなか番号が聞き取れなかったため、最後はお金で復路のチケットを購入したのです。 90日の短期滞在ビザですが、日本で在留資格の変更を行う予定でした。 在フィリピン日本大使館に問い合わせたところ、日本で長期滞在するとき、まず短期ビザを取得し、日本で長期ビザに変更することはよくあることで、復路のチケットを買わされたのは、はじめて聞いたという事でした。 この航空会社はxxと言いますが、ここのカスタマーサービスに問い合わせしていました。 返却してもらう金額も支払った金額と大分違い折り合いが付かなかったのですが、VISAカードの番号を電話で聞き出すことがセキュリティー上問題があり、おかしな事なのでどういうことか、もっと言うとスキミングの犯罪行為の可能性が無かったか問いただしたところ、自社の中でこのような不正を問いただすことは無い、他の公的機関にあたってくれといわれました。 他の公共機関といわれてもピンとこないのですが、警察にお話しするという事でしょうか、よく分かりません、教えていただけると助かります。 最後に、xxという会社は、自社内の問題も解決できない、どうしようもない会社だと思います。 カスタマーサービスの対応も酷く、電話番号かメールアドレスを教えて欲しいと言っても貧弱なWEBサイトを強要され、メッセージのたびに性名、メールアドレス、IDを求められ、最後には何度入力しても性名を入力しろとエラーになって送信できなくなる始末でした。 最初からお客の言う事を聞こうと言う態度ではなく、上から目線の、貧乏な人が何を言っているのかというなんとも不愉快な気持ちにさせられる対応でした。 なんとも気持ちの悪い会社です。

  • 民法の代理と白紙委任状について

    代理について教えて下さい。 (1)本人が他人に代理権を与えていない場合は、代理権が全くない者の無権代理であって、授権表示の有無によって民法109条の適用可否が問題となる。 (2)本人が他人に代理権を与えたが、代理権が消滅した場合は、同じく代理権が全くない者の無権代理であって、民法112条の適法可否が問題となる。 (3)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が委任事項の範囲を超えて、法律行為をした場合は、代理権の権限逸脱による無権代理で、110条の適用可否が問題となる。 ここまでの理解はあっているでしょうか? もしそうだとすると、 (4)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が本人が委任した契約の相手方と異なる別人と契約した場合(例えば、私がマンションの賃貸借契約の締結を代理人に任せ、その際、相手は日本人だけにしてねと委任したのに、代理人が外国人と賃貸借契約を締結した場合)は、権限逸脱として110条の問題なのでしょうか?契約当事者が異なる場合は、109条の問題なのでしょうか? 判例等をみると、おそらく、109条の問題となるのでしょうが、その理屈は、契約当事者が異なる場合は委任事項の権限逸脱と異なり、当事者が異なるので、もはや代理行為とはいえないという考えなのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 刑法38条は民法上の不法行為にも適用される?

    お世話になります。 刑法第38条は以下の通りです。 刑法第38条 1.罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。 2.重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。 3.法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。 ーーー この第38条3項は、民法上の不法行為にも適用されますか? 民法上の不法行為者を民事裁判で訴えた際に、相手から 「民法にそのような法律があるとは知りませんでした。知らずにやっていたことですから罪にはなりません。 今、初めて知りましたので、これ以降、その法律に反したことなら罰せられたり、裁判所の指示、命令に従いますが、今の時点より前に行った不法行為については不問にして下さい。 それはそうと、原告だって、私が法律知識が不足しているようだ、と感づいたなら、懇切丁寧に説明すればよかったのではないですか? こちらが法律に疎いことを知っていながらこちらが不法行為を犯すのを、獲物が罠に嵌るのを楽しみに待つ猟師のようで卑怯な手段です! よってこの場合は原告側に著しく信義則に反しており、こんな訴えは無効です!」 と反論されたら裁判所はどう判断しますか?

  • 同棲中の浮気による慰謝料、これは強要?恐喝

    こんにちは 28歳の息子が2年間同棲していた相手と浮気とゆう形で別れ話が進んでいます。 その際、相手側の実家に謝罪に行き、そこで相手親夫婦と、二人の兄夫婦に 挟まれ、土下座をさせられ、殴られそうになり、慰謝料として月8万円を 3年間(約300万円)支払うとゆう誓約書と録音をとられたそうです。 それが一日でも遅れたり、自分の親(私)や他のもの弁護士などに 話をすれば、「会社に電話をして会社にいられなくしてやる」 と言われたそうです。新しい彼女は今息子の会社の同僚で電話など されると、会社に居づらくなる、そうです、弁護士さんに言わせれば そんなことでクビになったりはしない。とゆうことらしい、のですが 息子は完全にびびっており、また、その彼女が「あなたを刺し殺して自分も死ぬ」 と言われたことを非常に気にしており、彼女が死んでしまいかも?と思っているようです。 私は早速、弁護士さんに相談したところ。まづ金額が高すぎる、下手すれば恐喝でなくとも強要になる、じぶんがあいてに「会社」や息子に連絡できないように内容証明つきの 書類を送れば相手は手を出せなくなる。 といったお答えをいただき、これ以上、お金を払わないように、余計な書類を書かせないようにしろ。と助言」をいただいたので。早速2時間かけて息子のところへ行き、その ことを、話したのですが、ガンとして聞き入れません。「自分から金額を言い出した」 (その際あいては新しい彼女にも月々支払え)と言ったので息子はそう言ったのだとおもうのですが、、 「自分が働いて払うのだからこれ以上、関わらないでくれ」と言われてしまいました。 ほんの10分ぐらいしか話せなかった(息子がまだ仕事中だったので)ため「またよく考えて」といって話は終わってしまいました。 支払いをはじめたら途中で中断は難しいのでしょうか? また、むこうの親のやっていることは、強要でしょうか?恐喝でしょうか? 同棲中の浮気による慰謝料など、ふつうは発生しない、もし、誠意を見せたくともせいぜい50万が上限だと周りの人間」からも言われております。 第一、自分の息子がそこまでされて、私も黙って入られません。 相手の実家の住所も名前も私は知りません、彼女の名前だけは知っていますが・ 息子はそれを私におしえるきはないと言って居ます。 息子本人の意志がなければ、弁護士に間に入ってもらう(内容証明つき郵便)ことはできないのでしょうか? 何か息子の考えを変えるよい方法はありますでしょうか?

  • 器物損壊罪

    交通事故で修理代金(見積もり)70万と出ました。 物損事故で対応し、時価が30万ほどと査定されて、30万位しか払えないと保険会社から言われたのです。 しかし、事故当日に加害者と口頭ではありますが、バイクを元に戻してくれといった所、「そこはわかっています」と返事をもらっています。 差額を支払ってくれといっても、お金がないので無理といっています。 色々調べ↓ 物的損害は、自賠責保険からは支払われません。任意保険のみです。 物損事故による損害賠償責任の根拠となる法律は、 民法709条(不法行為責任)と民法715条(使用者責任)です。 また、民法722条の「金銭賠償の原則と過失相殺」が適用されます。 上記内容と民法を確認していて思ったのですが 刑法261条 器物損壊罪 として、相手を訴えることはできるのでしょうか? 旧車を綺麗に、愛情もって乗っていたので、納得がいくわけもなく 訴えれるのであれば、訴えようと思うのですが可能でしょうか? どなたかよろしくお願いします。 70万という金額は多めに見積もってなど、儲けようともまったく思っておらず、あくまで現状復元にかかる費用になっています。