• ベストアンサー

筋肉/解剖学について

以下の用語について説明している本があれば教えてください。またはこの用語の意味を教えてください。 Force Closure Form Closure The Local Stabilizers The Global Stabilizers The Local Mobilizers The Global Mobilizers

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.2

 ogarincho さん、こんにちわ。  あらかじめ「ピラティスの用語」やご自身の立場をいうべきでしょうね。  単に筋肉の名称や動きの説明ですから解剖学とは関係ないです。  訳は前提が異なると答えも異なります。解剖学を前提とするのなら解剖学の基礎をお持ちで無いと説明が出来ないですし、混乱を招きます。  こういうたぐいであればピラティスの和訳の本にいくらでも載っています。 >どちらかというと運動、それも体幹運動でよく使われる用語で、それも英語圏で使用されているものですね。  これはピラティスを指しています。 > お勉強の参考になりますでしょうか。  modesty って分かります?  私たちは健康という最も大切な財産を預かっている職業です。  仕事への意欲や勉強は、弁護士や医者と比べて同等ですか?  不確かなまま分かったように話していませんか?  誤解を招く表現はしていませんか?  プロフェッショナルとして仕事に臨んで臨んでください。  

noname#32427
質問者

お礼

hisajpさん: お返事ありがとうございました。質問の書き方、投稿する際のマナーについてご無礼があったことをお詫びいたします。私の書いた返事で不快な思いにさせてしまい大変申し訳ありませんでした。 今後は気をつけていきます。またhisajpさんのお言葉を念頭に入れ、仕事、そして勉強に臨んでいきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.1

 ogarincho さん、こんにちわ。スポーツトレーナーです。  ご質問の出典元は解剖学ですか? その方面ではあまり聞かない様に思えます。どちらかというと運動、それも体幹運動でよく使われる用語で、それも英語圏で使用されているものですね。ラテン語でないのも解剖学と異なるように思えます。  そのため私の分かる範囲での運動面での訳となります。解剖学では異なるかもしれません。 Force Closure  直訳)       反応の終了。閉鎖。閉鎖筋。力の発揮の終了、応力の収束点、力点に対しての作用点  日本語で近いもの) 反応が終わる。力を止める。力を停止する。力の発揮を終える。動作を止める。 Form Closure  直訳)       形、形状、姿勢を閉じる、姿勢を終わらせる。  日本語で近いもの) 終了姿勢。終わりの体勢。終わりの姿勢。 The Local Stabilizers  直訳)       部位的安定器。部位的安定を行うもの。  日本語で近いもの) 部位の安定化動作。部位を安定させる働き。部位を安定させる筋肉。 The Global Stabilizers  直訳)       総合的安定  日本語で近いもの) 安定した動作。安定した動き。安定した姿勢。全身の安定した動きを出す。 The Local Mobilizers  直訳)       動員。部位的動員。部位的可動範囲  日本語で近いもの) 関節や筋の可動範囲。関節の柔軟性。関節の動き。 The Global Mobilizers  直訳)       総合的動員。総合的可動範囲。  日本語で近いもの) 全身で使われる筋肉。全身での可動範囲。(肩、股関節、そのようなファンクションでの)多関節群の動員。多関節での可動範囲。  私の持っている(比較的廉価な)辞書  4-260-13650-x  これにはそれぞれの単語で入っています。 Force Closure の様な用語としては入っていないです。  本は見つからないです。高い本にならあるのかなあ? 運動系の本にあるかもしれないですが、それも見つかっていません。  参考となると思われるweb page webLSD http://lsd.bioscinet.org/ja/service/weblsd/index.html アルク http://www.alc.co.jp/index.html  こういうのは、英語カテゴリー、医療カテゴリーの方が良いかもしれません。私も勉強したいので的確な和訳が見つかったら教えてください。  

noname#32427
質問者

お礼

hisa jp さま: 丁寧なご回答ありがとうございました。自分はフィットネスインストラクターをしています。ピラテスの授業で使ったマニュアル(英語)にあった言葉です。はっきりとした意味を知りたくて、投稿しました。日本語の解剖学の本には、こういう考え方は載ってないんですよね。このマニュアルの参考文献(「Clinical Sports Medicine」 「The Pelvic Gardle」等)に出ているのかもしれなかったのですが、これも英語なので(泣)。部位としては、(マニュアルには)例えば、The Local Stabilizers:Transversus Abdominis,Deep Lumber Multifidus The Grobal Stabilizers:Oblique Abdminis, Spinalis, Gluteus Medius と書いてあります。お勉強の参考になりますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ”full-form ground”とは?

    車のギアボックスについての商品説明などで以下の例のように”full form ground”という言葉が使われています。 The gears are 15mm in width, straight cut and full form ground. The gearbox spur final drive gears are ‘full form ground’. Gears can be full form ground. groundは「研削する」ということだと思いますが、このような場合full formはどのような意味になるのでしょうか。アドバイスいただけると幸いです。

  • 筋肉について【解剖学的…】

    1、 立った状態で片足を胸側に引き上げる時には 大腿四頭筋と腸腰筋が収縮すると思うのですが、 弛緩する筋肉はないんですか? 2、 あと、屈筋と伸筋の意味?が分りません。 上腕の筋は、 屈筋:上腕二頭筋、鳥口腕筋、上腕筋 伸筋:上腕三頭筋、肘筋 ですが、力こぶを作る時(関節を曲げる)には屈筋は収縮、伸筋は弛緩していると思います。 屈筋→関節を曲げる時に使う筋肉 伸筋→関節を伸ばす時に使う筋肉 と思っていると、「伸筋も(弛緩することで)曲げる時に使ってるじゃん…」となりました。 上腕二頭筋と上腕三頭筋は拮抗筋だから、逆の動きをするっていうのは分かるのですが… よく分らなくなってしまいました。 屈筋→関節を曲げる時に収縮する筋肉 伸筋→関節を伸ばす時に収縮する筋肉 ととらえていいのでしょうか… そうとも限らないのでしょうか… 上手く説明できなくて申し訳ないです。どうか教えてください。

  • わかりやすいバイク用語辞典ありますか。

    バイク関係の本を見るのですが、バイク初心者なもので用語説明を呼んでも説明の中の用語がわからないので結局意味が分からないことが多いです。バイクを見たことがない人でもわかる用語辞典とかサイトがあったら教えてください。

  • 債券取引のキーワード:On The Run と When Issuedについて

    仕事の関係で、債券取引について1から調べているのですが、債券取引を入力するためのPCのアプリケーションの画面に、以下の言葉が出てきました。 - On The Run - When Issued マニュアルを見ましたが、その意味についてはまったく触れられておらず、ディーラーさんには常識中の常識の用語であると思われます。 その他、Webでも調べてみましたが、用語についての説明は見つけることができませんでした。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら、是非教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • toの違い

    The Rock Houseという無名のライブハウスの24周年を祝うのですが、『Happy 24th Anniversary to The Rock House!』の方が良いでしょうか?それとも「to」を省いて『Happy 24th Anniversary The Rock House!』の方が良いでしょうか?「to」があるのとないのとでは、意味がどう違うのでしょうか?違いを教えて下さい。

  • 「CHANGE THE GAME」の意味を教えてください。

    DJ OASISの楽曲で「CHANGE THE GAME」という曲が ありますが、その言葉の意味を教えてください。 恐らくHIPHOP用語なんだと思うんですが HIPHOP用語を説明しているサイトで調べても 記載されていませんでした。 よければ皆さんが知っているHIPHOP用語の サイト等も教えていただければ幸いです。

  • 独学で日本史Bを覚えようと思っているんですが

    教科書を読んでも、説明文が必要最小限な上に、いきなり意味不明な用語とかが出てきて因果関係などがよく分かりません。 一応用語集等で調べてみても教科書同様、説明文が必要最小限で難しい用語が使ってあるのでこれもよく分かりません。 何か易しい文章で詳しく説明してある本やいい勉強法ってないですか?

  • ネットワーク用語について教えて下さい

    ネットワーク(セキュリティ)で使用される用語で、 以下の用語の意味がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、簡単な説明を御願いします。 わかる用語だけでも構いません。 ・Direction ・Duration ・Shun ・Status ・Cache

  • 「意味上の主語」という用語をわかりやすく言い換えたいのですが・・・

     英語で主語という用語を使いますが文の主語の時は、「文の主人公になる人や物・事」という形でわかりやすく言い換えて説明しているものを見たことがあります。ところが、「意味上の主語」という語に関しては、わかりやすく説明を言い換えている本を見たことがありません。  文法用語に抵抗のある人にとっては、この用語はなんの救済もされていません。そこで、文法用語を易しく説明することに関心を持っている方に、この用語のわかりやすい言い換え表現を一緒に考えていただければと思います。ご協力お願い致します。

  • ローカルログオンの意味について

    Windowsでローカルログオンの意味が理解できずに困っています。 以下のURLを拝見しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070209/261598/ ローカルログオンの意味がどうしてもわかりません。 この説明で見ると、ローカルログオンとはワークグループでもドメイン環境でもログオンすれば、ローカルログオンという意味になるわけですよね? Windowsに詳しい方どうかローカルログオンの意味を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。