• ベストアンサー

土器編年と理科学法による年代

dekirukana-ugoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

三回目の投稿、、、 そろそろ、この件に関して詳しい人が登場しても良い頃かと思うのですがねェ。。。 相変わらず、ご質問の「古代観」への解答はできませんが、考古屋?の一般論で、、、 なお、「からかって」なんていませんぜぃ。誤解なく。 「ご存知かも…」と書いたのは、質問者がどのような知識の持ち主がわかりませんので、「そんなこと知っとるがや」と思われてたら、今度は、「こちらがコバカにされた気分になっちゃうじゃん」ってね。 (ネット界は「難しい」ですね。やっぱ。) では、はじめのご質問にもどりましょう。 > どうして理化学法が全面的に採用されないのでしょう。 私が思うに、長い年月をかけて、考古的手法で構築してきた年代観がそんなに簡単にかわっていいのか、という主観にも似た気持ち、が一番初めにおこるでしょうね。 そして、私が、「σ」はなんですか?、とお聞きしたように、分析方法が理解できないため、全面的に信用することができないからでしょう。 考古学的手法は、歴史仮説を組み立てるために考案された方法ですから、それには責任を持ちますよね。 でも、理化学的方法は、考古のためではないので、歴史仮説に責任を持ちませんもの。 また、分析方法などは、説明を読んで言葉としては理解できるでしょうけど、本当のところが理解できない。 本当のところがわからない考古屋は、信用し切れない、という側面があるのでしょう。でも、きっと炭素法の分析結果は間違っていなくて、正解を提示しているんだろう、と思いつつも、どこかで疑心暗鬼な気持ちが、、、とね。だから、「全面的に」に至らないと。 炭素法が「100%間違いない」ということを理解させれば、一気に考古屋も変わるでしょうね。直接、大学の考古学研究室にその専門家を送り込んだりしたら、効果的だと思います。 でも、現状はそうではないでしょうから、疑り深い考古屋を納得させるためには、分析サンプルをどんどん蓄積して、みせるつける、と。 年代法とも同じ年代がでるんだ、とかのデータを蓄積して見せつける、と。 ところで、炭素法を積極的に推進しているのは、国立歴史民俗博物館だと思います。 たぶん、以下のサイトが、分析結果と解釈の現状に近いのではないでしょうか。炭素法の結果を反映させた歴史仮説は、先に貼り付けた日本史研究会のサイトの紹介文章にあるように「考古学から見た弥生・古墳時代の実年代論の現状と課題をまとめることにより、日本古代史の枠組みをどのように創り上げていくのかを考えてみたい」が現状を表しているのでしょう。 なお、私は、例会に参加していませんので、中身を知りません。 http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/katudoh/sousei/yayoinoukou/index.html で、妙に種々のことに事情通に見える某サイト(以下)。でも、ご質問者がご覧になったら、バカいってんじゃねェよ、っていう内容かも、、、 http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/how/owariC14.htm 「信託」と「納税者」の話はねェ。どうなんでしょうね。 ドロ試合になりそう、、、

torajii
質問者

お礼

お手数をおかけして申し訳ありません。現状と方向はだいたい理解できたような気がします。 本当に感謝します。 人文系は難しいものなのですねぇ。

関連するQ&A

  • 日本古代史学会の年代決定について

    日本古代史学会では世界標準の理化学的年代測定結果を採用せずに、土器編年方式で年代決定をしているようです。理化学的年代測定法では古代史を書き換えなければいけないと思われるような結果も出ているようです。 詳しい方のご教授を御願いします、

  • 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」

    箸墓古墳の周濠から見つかった「布留0式」土器を「放射性炭素年代測定法」で調査したところ、西暦200~300年代との測定結果が出た。 そうですが、 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」を統合した結果、 箸墓古墳の築造年を3世紀半ばとはじき出されたようです。 なぜ「年輪年代法」と「放射性炭素年代測定法」を重ねるのかが よくわかりませんでした。 友人に聞いてみたらこう言ってました。 放射性炭素年代測定法は誤差が大きい。 年輪年代法のほうが正確。 しかし、箸墓から木材は発掘されていない。 そこで 【A.箸墓から発見された土器に付着していた煤を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 【B.年輪年代法のもととなった木材を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 をつきあわせた。 その結果、Aで得られたパターンが Bのパターンの3世紀半ばのものと一致した。 ということではないかと。 友人の言っていることは正しいのでしょうか?

  • 炭素年代はどれくらい正確ですか?(箸墓古墳、240~260年築造炭素年代で判明)

    「箸墓古墳、240~260年築造 卑弥呼の死亡時期と一致 炭素年代で判明」 研究チームは、同古墳前方部近くの周濠から発掘された「布留(ふる)0式」と呼ばれる土器の表面に付着した炭化物を測定。「放射性炭素年代測定法」は経年による炭素の減少具合で、土器の年代を割り出す科学的な手法で、測定の結果、240~260年の範囲に相当したという。  放射性炭素を利用した年代分析は、炭化物に不純物が混じると年代がずれ、誤差が大きいとして、批判的な見方も根強い。研究チームは、箸墓古墳出土の土器だけでなく、周辺の古墳で見つかった土器でも測定を試みており、ここでも、同様の年代が出たことから、「分析結果の精度は高い」としている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000538-san-soci 2000年近く前のことを20年ぐらいの誤差で言い立てることができるのでしょうか?

  • 箸墓古墳、NHKの報道について教えて!

    ゆうべ、NHKのニュース番組で (青山裕子さんが出ていたと思うのでたぶん、ニュースウォッチ9) 箸墓古墳の周濠から見つかった「布留(ふる)0(ゼロ)式」土器を「放射性炭素年代測定法」で調査したところ、西暦200~300年代との測定結果が出た。 というようなことを報じていました。 仕事をしながら、見ていたので聞き漏らしたのですが 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」をかけあわせて グラフを作っていたと思います。(違ったかな?) 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」の結果から どのようにして箸墓古墳の築造年を3世紀半ばとはじき出したのかが よくわかりませんでした。 ご覧になられた方、いらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 よろしくお願いします!

  • アイソクロン年代測定法

     Rr-Sr法による年代測定法で考えます。で、4つの資料A,B,C,Dを採集し、質量分析計で87Sr,86Sr,87Rbの量比を測定したところ最後の表1のようになりました。これによりアイソクロン年代を決定を決定したいんですが・・・ それと87Rbから87Srへの壊変定数λは1.39*10の-11乗/年(わかりにくい表現の仕方ですいません) よろしくお願いします。                 87Sr/86Sr A 0.717 B 0.726 C 0.742 D 0.761 87Rb/86Sr A 1.20 B 3.30 C 7.08 D11.25

  • 年代測定法(アイソクロン)

     Rr-Sr法による年代測定法で考えます。そして、4つの資料A,B,C,Dを採集し、質量分析計で87Sr,86Sr,87Rbの量比を測定したところ最後の表1のようになりました。これによりアイソクロン年代を決定を決定し、87Sr/86Sr比の初期値も求めたいんですがいまいちよくわかりません。 あと87Rbから87Srへの壊変定数λは1.39*10の-11乗/年です。(わかりにくい表現の仕方ですいません) 計算のアウトラインだけでもいいんで力を貸してください。よろしくお願いします。                表  87Sr/86Sr   A 0.717 B 0.726 C 0.742 D 0.761 87Rb/86Sr   A 1.20 B 3.30 C 7.08 D11.25

  • 弥生時代の開始期が五百年さかのぼるって本当ですか?

    新しい年代測定法により弥生時代の起源が五百年もさかのぼるそうです。 NHKでも特集を組んでいました。 議論がいろいろとあるようですが、みなさんはどう思いますか? わたしは、一挙に五百年も長くなるというのはありえないと思います。 土が堆積される速度はさほど変わらないはずです。 番組でも土器編年による反論がありました。 発表者の春成秀爾氏は、明石原人の発掘調査で、「十一万年から十七万年前の地層から加工された木片が発見された」などというトンデモ論文を発表をしています。 現在では旧石器時代は3万年前をさかのぼりません。 もちろんこの発表が正しい可能性は充分にあります。常識が覆るのが考古学の世界であり、魅力であります。 http://www.asahi.com/edu/nie/syasin/kiji139.html http://www.interq.or.jp/gold/waki/akashi/akashi.html

  • 熱ルミネッセンス年代測定法

    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/060900217/?P=2 こちらの記事で ”ユブラン氏は2007年の研究でもジェベル・イルード遺跡の年代を推定しているが、今回は前回の結果より2倍も古い数字になった。この不一致は、前回の研究であまり厳密でない放射能モデルを用いたことによって生じたものだ。前回のデータも新たなモデルで評価すると、年代は約28万6000年前となり、今回の研究と矛盾しない数字になった。 ” こういった内容が書かれています。 あまり納得いかないのですが、熱ルミネッセンス年代測定法というのはここ十数年でそんなに劇的に精度があがったのでしょうか?

  • 地層同定の法則

    (地層同定の法則は)化石に依存するために堆積岩の、それも一部にしか適用できず、また、絶対年代(数値年代)の確定もできない。これについては放射性同位体による年代決定法(放射年代測定)の出現を待たねばならなかった。(ウィキペディアより抜粋)。 放射年代測定法が出現したことで、地層同定の法則はどのように改善されたのでしょうか? 放射年代測定法、地層同定の法則の特徴(長所・短所)などを明記し、両者を比較して回答していただきたいです。

  • 震度の測定法

    日本ではかつては震度を測定するときに8階級震度階を使い、今は新8階級震度階を採用していると聞きます。 ところで、国際標準の震度測定法としてMSK震度階というものが採用されているそうですが、なぜ日本では採用されていないのでしょうか? また、欧米ではメリカル震度階が採用されているそうですが、欧米もまた、なぜ国際標準を採用しないのでしょうか? 地震の特徴などと関係していると思うのですが・・・・ お願いします。