• 締切済み

縄文時代は農耕牧畜ではなくて狩猟採集ですか

MUD-Waterの回答

  • MUD-Water
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.6

縄文時代=新石器時代というステレオタイプに当てはめることはできないと思います。 現在の研究では縄文時代後期にはすでに稲作が始まっていたという説が有力です。 イネと稲作は、縄文時代前期の終わり頃はじめて日本列島に渡来した。 当時のイネと稲作は現代とは違い、焼き畑式の耕作スタイルに、熱帯ジャポニカと言われる陸稲だった。 柳田国男以来の「海上の道」である可能性が濃厚で、中国大陸から直接、伝播した可能性が高い。 (※朝鮮半島は経由していない。) また滋賀県でマグロの歯と骨が出土しており、海のある太平洋側と内陸の滋賀県の交易もあった証拠だとされています。

参考URL:
http://inoues.net/study/japonica1.html
torajii
質問者

お礼

ありがとうございます。教えていただいた参考URLはとても勉強になりそうです。まだしっかり読めていませんが...

関連するQ&A

  • 狩猟採集民 牧畜民 焼畑農耕民について

    狩猟採集民 牧畜民 焼畑農耕民の間の環境利用の違いについて、できるだけ詳しくおしえてください。移動生活とか定住生活とか、そうゆうことです。

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 農耕民族と狩猟民族

    よく評論で日本人(東洋)は農耕民族だから従順、欧米は狩猟民族だから乱暴とか聞きます。 でも、欧米でもギリシャ・ローマなどは紀元前にすでに農耕をなりわいとしてますし、ガリア人もローマの影響で早くに農耕化しています。中東などさらに早い。 一方、中国は早くに農耕が始まったものの、日本は長く縄文時代が続き、大部分は狩猟・採集生活でした。 だから、一概に日本人は農耕民族、欧米は狩猟民族といのは、乱暴で誤った言い方だと思うのですが、皆さんはどうですか?

  • 日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族?

    「日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」と良くいわれますよね? 何故なのでしょうか? 日本人だって縄文時代は、狩猟採集生活だったでしょうし、 欧米人だって、何時からなのかは、詳しく知りませんが、農業が食料調達のメインになったと思います。 何故、「日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」とメディアで良く語られるのでしょうか? 外国でも、「〇〇は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」という言い方がされる事があるのでしょうか?

  • 旧石器時代

    旧石器時代の生活物資獲得の方法は 狩猟・採集のほかにまだ1つあると聞いたのですが、 何なのかどうしても分かりません。 農耕?とも思ったのですが、旧石器時代にはまだ行われていなかったようなので・・

  • 縄文時代から弥生時代になった理由

    縄文時代は定住狩猟民族とか。弥生時代は農耕。劇的に変わったのは恐竜の絶滅のような異常気象があったのですか。弥生人は農耕ですので穀物のスットクがあり生き残れたのでは。

  • 三内丸山遺跡の栗林は何故農耕とされないのか?

     青森県にある縄文期の遺跡である三内丸山遺跡では、遺跡の周囲に広大な栗林が存在していた事が判明しており、この栗林は意図的に植林されたものと考えられている様です。  ところが三内丸山遺跡に関して調べてみた処、「NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第4集 縄文 奇跡の大集落」等を始めとして、三内丸山遺跡では農耕が行なわれていたと見做していない情報が幾つもありました。  土地を管理し、植林等によって食用に供する目的で植物を増やして栽培していたのであれば、それは農耕だと思うのですが、何故、三内丸山遺跡の栗林は農耕と見做されないのでしょうか?  後それから、三内丸山遺跡の事を狩猟採集社会と見做す考えがあるという事は、その栗林で収穫される栗の実の量は、人口を支えるのに必要な食料の半分にも満たないものだったと考えられているのでしょうか?  もしそうではなく、人口を支えるのに必要な食料の半分以上を栗林等を始めとする栽培した植物からの収穫物で賄っていたという事であれば、その場合は農耕社会と呼んだ方が良いのではないでしょうか?(尚、食料の過半を農作物で賄っていたとしても、全てを農作物で賄っていない事をもって狩猟採集社会と見做すのであれば、現代社会もまた漁業等の農耕以外の手段によって得た食料も利用している事に変わりはありませんから、現代社会も狩猟採集社会と見做さねばならない事になってしまいます)

  • 狩猟民族って?

    日本人は農耕民族でヨーロッパ人は狩猟民族っていいますが、どうしてでしょうか? 日本に稲作などの農耕が伝わってきた頃になっても欧州では弓や矢を持って野山での狩りが主体だったのですか?違いますよね。 食料獲得が安定しない狩猟を主に行っていたのは、石器時代などの大昔の話しであって、日本人にしろヨーロッパ人にしろ、農耕という安定した食料獲得方法を得るまでの話しではないでしょうか? 日本人が昔肉類を口にしなかったのは、農耕民族だったからではなく、仏教という宗教上の理由(ヒンドゥーでは牛をイスラムでは豚肉を食べるのを禁止しているように)だと聞いた事があります(日本でも肉類は食べられてはいましたが)。 ヨーロッパ人が肉を食べていたのは、古くから酪農や畜産が栄えていた為であり、狩猟民族だからではないのでは?

  • 旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代・・・

    と日本史の資料集では、そうなっていたのですが、旧石器時代→新石器時代(縄文・弥生時代)→古墳時代とすると誤りなのでしょうか?

  • 縄文時代に「焼畑」はありましたか???

    まったく素人の疑問です。 「大学の日本史・古代編」に、 「一方、縄文時代に(イネも含め)植物栽培の痕跡も見られるが(とくにクリは管理栽培されていた可能性が高い)、それらは焼畑が中心となるもので、弥生時代の水稲農耕のように、食料調達の基本となるものではなかった。」 と記述されていました。 疑問に思ったのですが、「縄文時代に焼畑が行われた。」という具体的な証拠は何でしょうか???