• ベストアンサー

大きな嘘をついています

家族に対してのことなのでこちらに質問させてください。 5年以上前に家族に対して嘘をつきました。下宿暮らしの学生のころのことです。 必要以上に眠っているのに眠れないと言い、短い間本をただ開いていて目の前においているだけで全然読めないのに、勉強していてどうにもつらいと電話で話しました。 外で学校で人と話すのがとても怖くてほとんど引きこもり、そのような怖いという感情を持つことさえ苦痛だったことが原因の一つだと思います。怖いから逃げていいと思っていたこともあり。どうにか社会人となった今でも苦手なこと(主に対人)に対してはしり込みして後回しにしてしまいます。 当時は母親に精神科医院に(引き摺られるように)連れて行れていってもらって、重い鬱病と診断されました。その時自分の口から本当に正直な状況を医師に話せばよかったのですが、口にするのも怖く、母親に背負わせてしまいました。一留して他力に頼りきり学生生活を終えました。 あの時親が取ってくれた行動は、全部わたしが事を大げさにしたための事です。 毎日毎日その事ばかりを考え、母の顔を見るたび苦しくなります。 それでも普通に会話が出来るようになった私は何なんだろうと考えます。 だんだんこの事が普通になっていってしまう事が怖いです。 謝りたいけれど、親を目の前にすると言い出せません。 「ごめんなさい」といったきり、何がどうごめんなさいなのかも言葉に出来ず伝え切れません。 親はいまも、薬ちゃんと飲んでる?と心配して聞いてきます。 このままでは、どう気持ちをまとめて親に伝えたらいいのか分からず、そもそもあの時嘘をつきましたごめんなさいと伝えるべき事なのか、そのほうが母は気が楽になるのか、ひょっとすると母の気持ちの問題ではなくて、私の罪悪感だけで閉じた世界を作ってそこに逃げているだけなのか、どんどん年月がたって今まで来てしまいました。 一番親に負担をかけない謝り方は…とか、もしかしたらこのまま黙って毎日を過ごしたほうがいいのかもしれない。こんな私は家を出たほうがいいのかもしれない、でもこれから先年をとっていく親の役にも立ちたい、家族を目にしていたい。色々考えます。ですが、学校に行けなくなったとき真っ先に嘘をついて自分をかばってしまった私に、これから先、家のためや勤めている会社のために何かできるとも思えません。よく思われたいという強い気持ちがありすぎるのだとも思います。ただ、親が私の事を良く思いたい場合、この事を言ったほうがいいのかどうか…。 親である方に、もしくは、家族に長い間嘘をついた方(もし居るとしたら)に、お聞きしたいです。こんな娘だとわかった時ご飯を作るのは苦痛ではありませんか。自分は嘘をついていると思ってすごした長い期間で自分が変わってしまったと感じた事はありますか? 不真面目極まりなく、最低な質問で申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ptyfsu
  • ベストアンサー率14% (52/371)
回答No.8

的を得た回答になるか自信はありませんが・・・ 大学時代に親に重大な嘘をつきました。 真実を伝える前に親は二人とも順に亡くなりました。 今年子供が産まれて自分も親になりました。 最低な嘘をついたと後悔していました。 でも「親」の気持ちを知った今、ついた嘘が最低なことだったと常に思っていたのが変わりました。 「あぁ、親って子が元気でさえあれば、それでいいんだな。」 今は嘘をついたことではなく、それを打ち明けなかったことに後悔しています。 私が思うに、質問者様の親も、質問者様が以前より少しでも元気になったのであれば、それでいいんだと思います。 黙っているのが苦しいのであれば言ってあげてください。 きっとお母さんは受け入れてくれると思いますよ。

fukuju
質問者

お礼

ありがとうございます。 ptyfsuさんには、お子さんがいらっしゃるんですね。 ご回答を読んでなんだか、私しっかりしなくちゃ、と思いました。 ptyfsuさんの大きくなった子供さんが色々相談したときに、 きっと頼れる方なのだろうなあと思いました。 私は以前より格段に元気になりました。 打ち明けた時、母は「私も嘘はつくから」と言いました。 それを聞いて、いつまでもこのことで悩んでいるより、しっかりしなくちゃと思いました。 お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • ptyfsu
  • ベストアンサー率14% (52/371)
回答No.12

No.8です。 よかったですね! がんばってしっかりしてください。 えらそうなことを言った手前、私もしっかりするようにがんばります!!

fukuju
質問者

お礼

ご回答いただいてありがとうございました! それからお話いただいてありがとうございました。 私はというとときどき気持ちがふにゃふにゃになりますが、 自分をしっかりコントロールして頑張っていきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100661
noname#100661
回答No.11

いわなくっていいと思いますよ。 きっとお母さんは、相談者さまに早く元気になってほしいってそれだけなんじゃないかな? なんか良いご家族だなって思いました。きっと愛情いっぱいお母さまの愛に守られてきたんですよ。 私にも娘がいます。あなたのような純粋な子になってくれたらいいな。 これから先年をとってく親の役に立ちたいって気持ち、ずっと持ち続けてくださいね。

fukuju
質問者

お礼

いってしまいました。 20代半ばにもなって、こんな自分の問題でずっとふさぎこんでいました。 親の役に立ちたいですが、なんだか手伝いをしていても、やいやい言い合って腹を立てたり、それで手が止まってしまったりしてます。でも色々話すことは楽しいです。 娘さん、素敵な女性になるといいですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonnon63
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.10

fukujuさんは「ちょっと」不真面目かも知れませんが、「極まりなく」は無いですよ。 人間誰でも嘘をつきますし、それはそのままつき通した方が良い嘘もあります。 人間には「忘れる」という立派な能力が備わっていますから、 「もう大丈夫になってきました」といってしまえば、 この出来事も言われるまで思い出さない状態になって行くのに そう時間はかからないと思います。 文章から察するに、「自責の念に堪えない」状態になっておられるのかも知れませんが、 もう「忘れるように心がける」のも手段のひとつと思います。 勿論、他人に迷惑を掛ける嘘は一生つかないと、肝に銘じる必要は あると思いますが。

fukuju
質問者

お礼

そのまま突き通したほうが良い嘘だったのかもしれませんが、 話しました。 忘れるということも出来るのが人間だと私も思います。 ただ、忘れるべきじゃないことでした。その後の生活にも影響したことですし。 私は「もう大丈夫になった」ということと、親にごめんなさい、と謝ることは、ほとんど同じ意味を持っていたようです。同時に言わなければ意味はなかったと思います。 他人に迷惑をかける嘘は一生つかない、ほんとうです。嘘は怖いです。

fukuju
質問者

補足

まじめじゃないと駄目だ、と思い続けることよりも、ご回答いただいたように、 自分はちょっと不真面目なところもあるから気をつけようと思ったほうが、 前向きな気がします。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36757
noname#36757
回答No.9

今のあなたが重たく考えすぎだと思います。 ここに書いてある気持ちをそのまま伝えたらどうですか? 親ってすごいですよ。 こんな事位で我が子を見る目・思う気持ちは何も変わりません。 子育てっていうのはあなたが想像する以上にいろんな事があります。 とりあえずあなたが元気で幸せなら何も問題ないです。 うれしい事だと思います。

fukuju
質問者

お礼

ありがとうございます。 親に話しました。母だけですが。 話したら何か変わるかなと思っていたのですが、親の雰囲気はあまり変わりません。変わったと言えば、親も家の事、色々話してくれるようになりました。きっと今まで言うのをためらっていたようなことなのでしょう。 今は普通に落ち込み、普通に立ち直ったり、良いこともあります。 考えすぎたらそういうことで怒ってくれることで今はとても楽です。 いざとなったら頑張ろうそのためには普段から、と思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iboodi
  • ベストアンサー率19% (65/334)
回答No.7

私は子供が嘘ついてるのを分かっていても、それにのってやる時があります。日常の些細な事なので途中で子供が「嘘だよ~ん。馬鹿だな騙されてぇ」で終わったりしてます。 えっとね、それが真剣な嘘の時だったらどうかしら?って考えたんです。病院へ連れていかなくちゃって思う程の・・。 もしかしてお母さんも半信半疑だったかもしれない、私のように騙されたふりだったかもしれない。それでもね私なら「助けて!お母さん」のサインなんだ。本当は仮病で病院へ行く事自体、意味のない事かもしれないけど「私(母)はいつだってあなたの味方。出来る事はなんでもしてやるって事を忘れないで」っていう気持ちが子供にとって救いになるなら嘘だって分かっていても病院へ連れて行く。 お母さんの目から見て(ここ大事!あなたじゃなくお母さんから見てね)本当だったら本当に病院へ行くわけだからなんの問題もない。 何が言いたいか良くわからなくなってしまったけど、その時のあなたはどちらにせよ救いを求めていたんだよ。 だから嘘なんかじゃない。 お薬も飲まなくていいくらい元気になったころ「あなたが元気になって良かった」ってお母さんが言ったら「たくさん心配かけてごめんね。お母さんのおかげで元気になれた、ありがとう」って1回だけ言ってくれたらそれでいい。親ってそういうものだと思う。 >こんな娘だとわかった時ご飯を作るのは苦痛ではありませんか。 大喧嘩して顔も見たくなくても「ごはんだよーっ」は言うよ。 だって、おかあさんだもん。 >自分は嘘をついていると思ってすごした長い期間で自分が変わってしまったと感じた事はありますか? 嘘ついていなくても人は変わるよ。成長するとも言う。 まだお若そうだし良くも悪くもこれからよ。 嘘じゃないと思うし、その時があったから今があるんだよ。優しいあなた、自分を責めないで。大丈夫だよ、おかあさんのふところはあなたが思うより大きいのだ。 親の望みは一つだけです。        元気に暮らし、笑顔でいてくれること。

fukuju
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございます。 iboodiさんは優しくて素敵なおかあさんですね。 母に謝りました。心配かけて本当にあの時はごめんなさい、とは言えましたが、なぜかありがとうが出てきませんでした。なんだか言葉にできず、つまってしまいました。そのあと、両祖父母の健康のこととかを話していてふと脈絡なく思ったのですが、「ありがとう」を言うとこれから先自分がするべきことが分かってくるような気がします。とても変ですが、一人で声に出して「ありがとう」練習しています。 嘘の事なのですが、内容を話しても、母は 「私だって嘘はつくよ」と言いました。 それ聞いて、もう、嘘をついておこられるような年でも無いのかと思いました。どっと気が抜けました。 母は、私が見た目にもそのとき嘘でもついて状況からぬけでなければどうしようもない状態だったと言いました。私が覚えていないことも色々覚えていてくれていて、なんだか、記憶までおんぶしていたようです。 こんな話をしたときも、目の前にご飯がありました。 本当にありがたいことだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZXYZY
  • ベストアンサー率25% (200/778)
回答No.6

”親思う心に勝る親心今日の訪れ何と聞くらん”幕末の志士吉田松陰の言葉です。私も親の端くれですが子供のことは心配で何かあれば代わってやりたいとさえ思います。嘘なんていいです。謝ってくれなくていいです。一生懸命生きていてさえくれれば。あなたが親を思う以上に親はあなたを思っている。文面からそう感じました。世の中親子の関係が崩れかけています。しかし、あなたの家は正常に機能しています。大丈夫です。前を向いて顔を上げてください。”おかあさんいつもありがとう”この言葉の方が”ごめんなさい”より親としては嬉しいと思いますよ。

fukuju
質問者

お礼

>あなたが親を思う以上に親はあなたを思っている。 きっと上回ることなんて出来ないのでしょうね。 父母共に御礼を言いたいと思います。 今は仕事を一生懸命して早く一人前になれるように頑張ります。 暖かい言葉をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

えええ?嘘?嘘じゃないでしょう?本当の事でしょう? 何が嘘なんですか? >外で学校で人と話すのがとても怖くてほとんど引きこもり、 という状態だったのでしょう? だからお母様が病院へ連れて行った判断は正しかったし、あなたもその時に治療されたことは良かったことではありませんか。 >あの時親が取ってくれた行動は、全部わたしが事を大げさにしたための事です。 →全然大げさではありませんよ! むしろ本当に良かったですよ! お母様が病院へ連れて行かなかったら、どうなっていたか。 大学に通学できずに退学しなくてはいけなかったろうし、引きこもって最悪自殺未遂・・・? 今のあなたがあるかどうかわかりませんよ。 >学校に行けなくなったとき真っ先に嘘をついて自分をかばってしまった私 →嘘じゃないですよ。 自分をかばって良かったのですよ。 自己防衛機能が働いて本当に良かった。 行けなくなってその時に病院へ行った事は本当に適切な判断でしたね。 ここのところはお母様に感謝ですよ。 >家のためや勤めている会社のために何かできるとも思えません。 →自己評価が下がっていませんか? 親にとっては子供が元気でいてくれる。 いや元気じゃなくても生きていてくれる。 ただそれだけで良いんです。 それが親の幸せなんです。 「役に立ってくれ」「何かしてくれ」なんて思ってもいません。 また、会社も普通に勤めているんですよね? それで良いのです。 会社のお金を横領したとか犯罪を犯したとかそんなんだったら困りますけど、普通に勤めているだけで貢献しているといえます。 だからあなたが自分でついたと思っている嘘は嘘ではありません。 あなた自身が認めたくないことかもしれませんが。 だから今は全然こだわらなくて良いですよ。 今、親に言ったとしても「でもあの時はやっぱり病気だったと思うよ?嘘じゃないよ」って言うと思いますよ? 私が親ならそう言います。 っていうか、今は大丈夫なのですか? またしんどくなってきていませんか? 「これ以上、親に心配をかけることは出来ない」とか思って、がんばり過ぎてはいませんか? この質問を読んで心配になりました。 通院されているのなら、絶対に先生にこの質問を見せたほうが良いですよ。 相談に乗ってくれます。

fukuju
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり同じことは絶対繰り返したくないので、何か一人では解決できない問題があればきちんと正直に相談します。どうにもならない精神面が生じたなら先生にも相談してみます。大丈夫そうです。 >「役に立ってくれ」「何かしてくれ」なんて思ってもいません。 思われていなくても、できる事をしたいし、手助けが出来なければ、親が少しでも楽になるようにしたいです。そう思いました。 会社では、余計な気を使ったら駄目と言われたりします。逆にマイペースだねといわれたり…。煙たがられてるとか、そういうことはなさそうですが、あまり自分からアプローチをしない(タイミングを計っている内に多忙に突入)ので、この人ほんとに大丈夫か?と思われているかもしれません。そろそろ一年たつので今のままではいけないと思います。 ご心配いただいて本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.1の方の答えも2の方の答えも最もだとも思うのですが、私は事実を伝えた所で何か良い事があるのだろうかと考えました。 あなたは嘘を告白して楽になるでしょう。しかし親御さんはどうでしょうか?裏切られたまたは嘘をつかれていたと一時期悩むかもしれません。 だったら「あの頃は辛かったけど」(事実つらかったのですものね?) 「お母さんのおかげでこんなに良くなった」「これからは家族のためにいろいろ協力して行きたい」と言ってもらえた方がうれしいんではないかな? 「私の行動は間違っていなかった」「この子は感謝してくれている」とだけ思わせてあげた方が良くないですか? 私には何も出来ないんじゃないだろうかと考える前に「何かしてあげたいんだ」と言う事だけでも親は喜ぶはず。実際に何が出来るかなんて親は考えないでしょう。健康で健全で幸せであってくれればそれ以上望まないと思います。親から具体的な希望が出てきたらその時出来る事をすれば良いんだし。 過去よりもこれからを良くする方法を選んだ方が良いと私は思います。

fukuju
質問者

お礼

>親から具体的な希望が出てきたらその時出来る事をすれば良いんだし。 そうしたいと心から思います。 今は家事くらいしか思いつきませんが、姉妹の長女なので節目節目でいろいろ出てくると思います。そういったときにもスッと快く出来るようにしときたいと思いました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dream375
  • ベストアンサー率11% (93/792)
回答No.3

親があなたを、無意識に善意で支配し、結果的にあなたを無力化した可能性も有りますよ。 親がすべて正しく、自分が足りないと、無意識に思い込まされていませんか? 以下を読んでみて、さらにカウンセリングを受けることを進めます。 あなたが、うそだと思い込んでいるのは、悩みの一種の表現で正常です。 不真面目でもないし、最低でもありません。 また、罪悪感は無用で何の役にもたちません。 毒になる親―一生苦しむ子供 (文庫) スーザン フォワード (著), Susan Forward (原著), 玉置 悟 (翻訳) 出版社/著者からの内容紹介 悩める人生のトラウマは「親」!!勇気をもって親の呪縛をとく!! 子ども時代に植えつけられた不安、怒り、過剰な義務感、つきまとう罪悪感が、大人になったあなたに害を与え続ける!!親に奪われた人生を取り戻すための名著!! ●子供が従わないと罰を与え続ける「神様」のような親 ●「あなたのため」と言いながら子供を支配する親 ●大人の役を子供に押しつける無責任な親 ●脈絡のない怒りを爆発させるアル中の親 「毒になる親」に傷つけられた子供の心は、歳を重ねても癒されない。悩む数千人の人々を20年以上にわたってカウンセリングしてきた著者が、具体的な方法をアドバイスする“現実の希望”にみちた名著!! http://www.amazon.co.jp/%E6%AF%92%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E8%A6%AA%E2%80%95%E4%B8%80%E7%94%9F%E8%8B%A6%E3%81%97%E3%82%80%E5%AD%90%E4%BE%9B-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89/dp/4062565587/ref=pd_bbs_sr_1/250-6169427-2025858?ie=UTF8&s=books&qid=1179844073&sr=8-1

fukuju
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 親が全て正しいとは思っては居ませんが、親の元でおこったことではなく、下宿した先でそういう状態になったので、親が原因、根本ではないのです。私の行動が問題でした。 この本は、もしかしたら人の親になる可能性ができ、そして自分の子供に害を及ぼすかもしれない、という不安時に思い出して読むことにします。そんな日が来るといいです。 >不真面目でもないし、最低でもありません。 そう思えるようになりたいです。努力して。 >また、罪悪感は無用で何の役にもたちません。 それは皆さんの回答を見て、罪悪感に固執するのは本当に私にとっても親にとってもいいことで無いと感じました。 紹介いただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hypnotize
  • ベストアンサー率33% (56/165)
回答No.2

やはり親御さんというのは子供の幸せを一番願っていると思います。子供のための苦労は結果的に良くなったのなら、苦労とは思わないと思います。別に謝る必要はないと思いますよ。 ただ今も心配して下さっているようですので「お母さんのおかげで今は随分と良くなった」とか「あの時はありがとう」とか感謝の気持ちと、今は良くなったと伝えれば、これほど嬉しい言葉はないのではないでしょうか。 本当の事を告げたり、謝ったりするのは、もっともっと時間が経って、笑い話で話せるくらいになってからでも良いと思いますし、そうならなければしなくても良いと思います。

fukuju
質問者

お礼

そうでした。 >「お母さんのおかげで今は随分と良くなった」とか「あの時はありがとう」 その気持ちを改まって伝えたことなど一度としてありませんでした。 なにより就職して働けているのも、支えてくれた親のおかげです。 ありがとうより済まないという気持ちが先行していました。 ありがとうと伝えようとして色々考えると、色々出てきてもう何がなんだか…。 よく考えて落ち着いて伝えてみます。 >笑い話で そう出来たらいいなと胸が温かくなりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私、嘘をついてました…。

    母と2人暮らしの女です。 母に彼は一人暮らしをしていると嘘をついています。 本当は実家暮らしなので、泊まりに行くと言うときっと反対されると思ったのが嘘をついた理由です。 そんな実家暮らしの彼と結婚する事になりました。 私の母は、 『結婚前に、一人で暮らしていて偉いね』 と彼を良く思っています。 今まで言おう言おうと思いながら今に至ります。 顔合わせの日にバレるよりは前もって言っておかないといけませんが、いい年して母に嘘をついていた自分が今更恥ずかしくなってます… 結婚前に、親に嘘をついていて… って方いませんか?

  • 義母についてしまった嘘。どう謝るべきか・・・

    私は長男の嫁です。義父母とは同居はしていませんが 目の前に住んでいます。 久しぶりにお義母さんと話がしたくて家に行きました。すると「近所の人からスナック・エンドウと高菜をもらったから(料理)に使うなら持って帰りなさい。」と言ってくれました。一緒に台所でエンドウの筋取りをしていると「この間もじいさん(お義父さんの事。お義母さんや私以外の家族は皆、こう呼んでいます。)がエンドウを持って行っただろう?どうやって食べた?」と聞くので「天ぷらにいたらいいよ」と言いました。義母はあんまりお義父さんが1人で我が家に行くのを好きではありません。玄関で口喧嘩も目の前でしたこともあります。(息子が仕事で留守の時に1人で行って上がり込んでいる。夜も遅くまで話し込んでいる。)私はとっさに義母と口を合わす事が出来ませんでした。後で喧嘩するのではないのか?と気を回してしまったのです。主人が仕事の休憩時間に毎日電話をかけて来る事を利用して「あれは○○さん(主人の事)に聞いたのよ」と。嘘をついてしまって 嫌な気持ちで質問をしています。どうやってお義母さんに謝ればいいのでしょう? 本心で教えて下さい。

  • 大人になったら親に「嘘でも平気と言え」と言われまし

    大人になったら親に相談するべきじゃないと言われました 親が離婚していて祖父母に育てられたのですが 父が「大人になったんだから自分の悩み事をいちいち親に相談するな」と言いました。 父自身、自分も含め祖父母を心配させるような悩み事をいちいち口に出したり相談の連絡をするなという意味だと思います。 小さい悩みから大きな悩みまで、だいたいなんでも独りで解決しろという事なのかわかりません。 一人娘です。 父子家庭です。 祖母からはよく心配で連絡がかかってきますが 大体「大丈夫」「げんきだよ」と嘘をつくようになりました。 つらいときもしんどいときもとりあえずその場を繕わないと父に文句を言われます。 かといって、父に相談しようものなら、苦い表情。 私は身近に頼れる目上の女性がいなく 年に1度ほど連絡してくる母親も「元気、大丈夫」という言葉を求めているようでなにか相談しようとすると「でもだって私のほうが更年期で辛いし親の介護がね~」と愚痴が始まります。 手料理を知らない、顔も思い出せない母親を母親と思うのが苦痛で、こちらからは連絡していません。 みなさん、大人になったら親には「元気、大丈夫」といつでも嘘をつくものですか? 男性にはなんとなくそういった 親が煩わしくて話したくないという傾向はあると思いますが 相談したいが我慢したり無理している人なんて、いないんですかね。 ふと相談できる親がいないと思うと 友人がいたり恋人がいても、虚しくなったり死にたいなと思ってしまいます。 なぜ家族にそこまで求めるのかわかりませんが… なぜなんでしょう、わかる方居ますか? 貰えないとわかっていても、子供はどんな母親の愛情でも、欲しいんでしょうか。

  • 彼女に嘘をついてしまいました

    4年間付き合っている彼女と喧嘩しています。 原因は私が嘘をついてしまったことです。嘘の内容は「エッチなサイトを見たかどうか」というものです 彼女は「嘘をつかれるのが一番嫌」と常々言っていて過去にも嘘をつき彼女を傷つけてしまったことがあり、そのたびに「信頼されるように努力するから」とか「本当にごめん。でも愛しているから一緒にいてほしい」と気持ちを伝え、彼女も「100%信じているわけでは無いし、すごく不安もあるけど好きなんだよ」と言ってくれ、仲直りしてきました。 同じ事を繰り返し彼女の気持ちを裏切ったことで、"怒らせる"というよりかなり落胆させてしまい口も聞いてもらえません。 彼女の事は本当に愛しているし喧嘩の度に伝える気持ちも嘘ではないのですが、長い間一緒にいることからか思いやりのない軽率な行動を取ったり、言ったりしてしまい彼女に対する気持ちを疑われてしまったり、不安にさせてしまっています。 私が悪いのはわかっていて、誠意を込めて謝り、自分自身変わっていかなければいけないとおもっています。 話が変わってしまいますが、私は実家を離れて仕事をしていてこのような話を聞いてくれるような友人もいません。 こんな最低な私に、どんなものでも結構ですので意見、アドバイスがあれば教えてください。 あまり"質問"⇒"回答"というものにならないかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 「 嘘 」は生まれた環境からか。長文です

    旦那(27歳)なのですが、嘘が毎日たくみで今では関心するほどです。 私が思うに、母1人、子1人で、小さい時に父親が女を作って離婚していて、母親の方は財閥とまではいきませんがほどほどにお金持ちの実家で母じたいも、お金にはあまり困っていないような環境で育っていたようです。 そんな母の口癖が、まさか家の子に限って、いい子で親を困らせた事が今までない、悪い事などした事がない、嘘をつかなくてはいけない状況をあなたが作ったのでは? です。 私が感じるのは、嘘がばれた時の旦那の態度を見ていて・・・最後の最後まで突き詰めて、証言、証拠を出さない限り事実を言わかなったり、言うのを忘れてた・・ などと言います。その嘘の内容はたいした事のない事です。これは小さい頃からいい子でいる為に訓練された気がします。 私の実家で住んでいるのですが、私の父は職業がら何千人の人との交流がある人なのですが、60年生きてきてあんなに若くて、あそこまでスラスラ嘘をパッパッツと出る人、その後の事までつじつまを合わせてくる人を初めて見たと言うほどたくみです。もちろん、見抜いていますが。。。 うちの家族以外は、旦那の本性というか。。。 とっても性格も人柄もいい人と評判はいいです。 今離婚の話が進んでいるのですが、正直、怖いです。 まさか、あの人が!!とよくいいますがまさにそのタイプに思うからです。憎しみとかはありません。呆れてはいますが。 みなさん、どう思われますか?旦那病気でしょうか・・ ちなみに嘘が解った時は、開き直るか、黙ります。 自己防衛で嘘をつくのは解りますが、くだらない嘘までつくので意味がわかりません。嘘は、堂々とつくので正直私では見抜けないです。 ご意見、お願いします。

  • 嘘について

    妊娠7ヶ月で、未婚出産の予定です。 相手は全部辞めたいと言い出し認知するといったのですが逃げ回っていて私は連絡しても繋がらないのですが…(携帯料金未納のアナウンスが流れます)相手の家族も多分ですが連絡をとれているのにこちらに対しては「住んでいる居場所はわからない。逢えてない。何もできることはない」しか言ってくれませんでした。 しつこく聞いたせいか着拒もされました。 家庭裁判所にいき婚約履行の調停も申し立てしたんですが…きっとシカトで終わると思ってます。 向こう側の親も弁護士に相談してると言っていて居場所が特定できなければ慰謝料請求等も出来ないでしょと言われた事もあります。 しかも職場も特定できず職人だったらしいですが今はもう辞めてる可能性が高いです。元ホストでもあるので女は沢山いたと思うので今は女んちに転がりこんでるのかとも思います。 きっと私の前に現れる事も両親が何かしてくれる事もないので諦めようと思い 彼の母親にメールで 「お腹の子は切迫流産したので何もかも終わりました」と嘘のメールをしました。これが彼に伝わったらきっと彼も彼のご家族も喜ぶかと、望んでいた事かと思い、つい言ってしまいました。 その後、その母親から 「それは大変でしたね。息子がした事は申し訳ないと思っています。次は幸せになってください。願っています」 とメールがきました。 私のついた嘘は果たしてよかったのか… 子供に対して申し訳ないと思いましたが… 好きだった人が逃げ回られるのもその家族に嫌がられる自分に嫌気がさしていて… 本当は彼に彼女がいたとか言われたら諦めつきましたがご家族も本人もただひたすら黙秘を続けてました… どうやったら忘れられますか?

  • 葛藤、過干渉、ウソを付いてしまって

    躁鬱病という病気で地元に戻り家族と暮らすています24です。 病気になる前から家族は過干渉で大人になってからも、過保護です。 夜に近所のコンビニに買い出しに行くと父が車で迎えに来て、怒られたわけじゃないですが、あ然としました。 母は、最近急に病気についての理解が深まり以前よりかなり干渉は減って怒る事は滅多になくなったのですが、ヒステリーっぽくなると言うか、バーに行って来ると言うと「偏見じゃないのよ。でもバーはヤクザが絡んでる事が多いし夜遅くなるのはいいけど夜道は怖い人が多いからすごく心配、一緒にいかなくていい?」と言うんです。 それで、都会に旅行にきていて実はゲイでして、せっかくホテルも別室ですし夜出かけるからと言うと流石に風俗な店に行くとは言えないので、バーに行くんだと。 「え?え?もしもの事があったら怖いから店の名前教えてよ」って。 予想街でしたが、余計に母を混乱させるのでウソを付いてしまってすごく罪悪感があるんです。 帰ったらメールしなさいよとか一緒に行こうか?など言われついキツく言い返しちゃって。 結局、鬱陶しいのに、環境を変えたいのに、傷つけたくない、親も辛いんだと葛藤があるんです。一番 憎いのは僕自身です。結局依存してるから。 ウソを付いてしまって、申し訳ない気持ち、自分への歯がゆい気持ち、鬱陶しい気持ち。どうしたらいいんでしょうか?

  • 嘘をつくということについて

    現在22歳♀です 悩んでいることがあり、私以外の方のことが知りたくて初めて質問しました。 私は「嘘」もつきますし、「作り話」もします。そのことについてです。 これは人として軽蔑されるべきこと、またおかしなこと なのか、具体的に例書くので意見をもらえたらと思います。 (1)友達との関係の中で 遊びに誘われて行きたくない時は何もなくても「実家に帰るから」 「先に友達と予定が入ってて」などと嘘をついて断ることがあります。 ・・・本当は家で自分のことをしたり、ダラダラしています。 部屋の片付けが面倒で友人に泊まってほしくない時は、 「今部屋が汚いから嫌なの。片付けるのは面倒だし」という本心ではなく 「親が泊まりにきているから」「用事があって夜いないから」と 嘘をついて断ってしまいます。 ・・・本当は汚い部屋を掃除するのが面倒だったり、毎回私の部屋に来る ようにはなってほしくないからです。 自分も遊びに行きたいとき、人の呼べる部屋のときには普通に楽しく遊ぶし 楽しくお泊まり会もします。 (2)両親 (とくに母親)との関係との中で 家族にいくつか本当のことが言えていません。 付き合って1年の彼氏がいますが、彼氏ができたことを話したことがありません。 特に言う必要は無いと思っているのもあるのですが、 先日友人の母親に「彼氏はいないの?今までいたことないの?」と 聞かれた時に母もいるところで「いたこともないですよ」と答えました。 母は私が恋愛経験のない娘だと思っています。 彼氏の存在を「隠す」のではなく「嘘」になってしまったと思っています。 (将来のことなどは考えていませんが、特に問題のある交際ではありません。)   また、遠距離バスを使い泊まりがけでコンサートに行くことが言えないでいます。 ・・・バイトをしていない今の状況での無駄遣いを知られたくないからだと思います。 バイトをしている時でも、新しく買った服や娯楽品の値段を嘘をついて低く伝えます。 長文の上、まとまりのない説明と例になってしまいすみません・・・ 嘘をつくことと隠し事は違うのか、私は単なる嘘つきなのか、 正直、自分のこの行動がわからなくて悩んでいるのだと思います なにか意見やアドバイス、また、同じような方がいらっしゃったら そうする理由などを教えていただきたいです。 また、みなさんは「嘘」はほとんどつかないですか? 私はなんでこうなってしまったのか(小さい頃から嘘つきだったかもしれません) ・・・辛くなりました。 よろしくお願い致します。

  • 彼の嘘をどう受け止めればよいのでしょう

    こんにちは(*^-^*) 婚約者がお金もないくせに見栄っ張りで困っているのですが、そういう性格があだとなってお歳暮の問題に繋がったのかな?などと考えています。 お歳暮の質問はこちらです。 http://okwave.jp/qa/q9066416.html 彼にお金がないことは彼の両親は知っているはずです。でもどうも私はお金を持っているように勘違いしているんじゃないかな?と思う節がちらほらあります。彼が実家でどのように話しているのか分かりませんけれど。。。 親を心配させまいと見栄を張るのは分からなくもないのですが、50歳目前の私たちは自分たちの老後の設計を立てなければいけないんですね。親孝行は良いのですけれど、困ったときは私がどうにかするだろうと考えている彼氏に嫌気がさします。 前回の質問でご回答いただいたように、彼の親も少し図々しいのではないかと、今となっては私も思っております。 図々しいとは言えませんので遠回しに「私の親は何もいらないよって言うけど」と話しましたところ、「俺の親も最初にそう言った」と彼は断言しましたが、これが嘘だと発覚いたしました。 自分の親を悪く思われたくない気持ちだって理解できますけれど、だからといって嘘をつくのは間違っていませんか? 母親を擁護するために私との信頼関係を壊すなんて、こんなことでは彼を支えることさえつらくなります。 別れることは視野にいれておりますので、それ以外のご意見を賜りたく存じます。 ちなみに、私はしつこく言っておりませんことと、彼はパーソナリティー障害ではありません。 よろしくお願い致します。

  • ****嘘をつく人****

    嘘つく人ってどう思われますか? 私の彼は小さなしょうもない嘘をつく癖があります。 その度に、私はどんな理由でも嘘をつかれるのが嫌だから、素直に誠実に接して欲しい。でないと信用できなくなってしまうから悲しいと何度も訴えてきました。       しかし治りません。 その場しのぎで言っちゃうみたです。 だからどれが真実か信じるのが怖くなってきました。 挙げるときりがないのですが、嘘というより言わない(黙っている)ことが多い。 ★ 私と別れ家に帰ると言っていたのに電話したら、会社に戻り仕事をしていたのが判明。 (彼)→ 特に言わなくても良いと思ったから&仕事なのになんで怒られのかわからないと、逆ギレ ★ 休みを取って自分の家族と遠出に出かけていた事が判明。 (彼)→ 嘘をつくのではなくて言ってなかっただけ。それに、私を連れて行ったので家族も連れて行ってあげたいと思ったから行った。     でも、私に言うと怒ると思ったから ★ よくTV電話をすると言ったので誰とと聞いたとき、彼は自分の父親とと言った。   (実際に仲良しでいつも彼と父親は電話はしてる) (真実)→彼の父親はその時、カメラなし(すなわちTV電話できない)機種であったのが判明 などなど、きりがありません。体制に影響ないかもしれませんが、彼に対する信用度がかなり不審なものになってきました。 よって私は非常に疑い深い性格になってしまって、彼を信じることが出来なくなってきました。  どれもこれも、その場では全く知らない、若しくは違う。など断言して言うので 後になって嘘だとわかった時のショックが大きいのです。 やはりどんな理由であれ、平気で嘘を言ってるとわかると悲しい気分になります。 最近少しわかったのが、 彼の両親は少々口から出任せを言うタイプのようで、彼が子供の頃、 ~~を買ってあげるから~~を頑張れ!絶対買ってやるから。 などと言われてたのに、いざ成し遂げると、うまく流されてしまう。 など調子の良い事をその場で言っても、後にはまた調子よく流す。 というような事が多々あったそうです。 それとか、親の悲しむ顔を見たくなくて、いつも気に入られるような態度を取っているように感じることがあります。 親が望んでいる事は極力叶えてあげたいと思い、そう行動したり。 みんながいつもいい気分でいられるように取り作ったりもあります。 それは彼の長所でもありますが、彼の頭で描いている構図通りに事が進まず 相手(例えば私など)が少しでも意に反した言動を見せるとテンションが急に下がったりもします。 対して、私の家は、 ~~買ってやるから~~しなさい。などとは言われたこともなく、 仮にあったとしても、一度でも親が口に出したことは必ず実行してくれる家でした。 逆にそれをしないような事があれば、父は祖父(父の父)などから、指摘を受けていました。 中途半端な事を言って子供に嘘をつくな。出来ないなら言うな!と怒られるほどで、 人に嘘をつくな!有言実行しろ!約束は守れ!誠実に!という考えが強かったので、 自然と私達はそれが当たり前だと思ってきました。 そういう違いも関係しているのでしょうか? もちろん倫理的に考えて相手が傷付くのを避けるための良いウソは必要だと思います。 理由もなく必要のない嘘は人を傷つけるだけだと思います。 彼の事は好きですし別れたくはありません。 対処するとしたらどうすれば良いでしょうか? 私は彼に誠実になってもらいたいのです。嘘をつかれた方の気持ちがどんなに悲しくて、不安な気分にさせるか、 少しでもわかって欲しいと願っているのです。 本当に真剣に悩んでいます。どうか良いアドバイスをお願いします。