• ベストアンサー

負性抵抗

今日マイクロ波回路について勉強しました。 そこで疑問なんですが なぜ、負性抵抗を同調回路に結合すれば発振が可能なのでしょうか?? よくわからなかったのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.2

 すでにマイクロ波を学習なら、反射係数でお考えになればよいでしょう。↓ http://www.kawakawa.net/note/s-rjx/s-rjx.html  同調回路に負性抵抗(-Zl)が接続された場合を考えます。  するとその接続点での反射係数は、(-Zl-Zo)/(-Zl+Zo)となり、絶対値が一より大くなります。このため、同調回路から流れた、例えば熱雑音などの信号が「大きくなって」反射し、同調回路側に戻ってきます。  同調回路は基本的に無損失ですから、同調回路からは、そのままの大きさで反射が起こります。  同調回路とこの反射点の位相関係が合っていれば、このような反射を繰り返すうちに、元の信号が次第に大きくなり、「発振」することになります。↓ http://www8.plala.or.jp/ap2/chishiki/teizaiha.html

son333
質問者

お礼

詳しい回答感謝です。 リンクまで貼っていただいてありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

通常の同調回路だと、回路内の抵抗でエネルギーが消費されるため、電界などの振動が減衰します。 そこで、負性抵抗をつないで、回路抵抗分をキャンセルすれば、振動を継続(発振)、あるいは振幅が徐々に大きくなる状況を作れます。

son333
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 負性抵抗の用途

    電子回路で「負性抵抗」という振る舞いがあることを知りました。 負性抵抗について調べていると、発振回路に使われているらしいことも知りました。 発振回路作成以外の負性抵抗の用途というのはあるのでしょうか?

  • コルピッツ回路の負性抵抗

    現在コルピッツ回路で発振回路を作っています。 目的周波数でより高い負性抵抗を得られるような回路を検討しているのですが、 負性抵抗そのものの測定の仕方がわかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。できれば周波数特性まで測定できると助かります。 なお、シミュレーション方法でもかまいませんよろしくお願いいたします。 以上

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • 負性抵抗とメモリ

    私は半導体回路設計の分野で仕事をしていますが、今まで2度、「負性抵抗があればメモリができるから。。。」という言葉を聞きました。一度は自分が入社したての時に当時の部長が、そして最近出席した学会の発表で同じ言葉を聞きました。どちらも今となっては本人に聞き返すことができず、心に引っ掛かっています。「負性抵抗」と「メモリ」あるいは「記憶素子」がどう結びつくのでしょうか。曖昧な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 小さい負性抵抗値が出せる回路を作りたいです

    ブレッドボードで写真のようなオペアンプを使った非反転増幅回路に抵抗のR3を取り付けた電気回路を作りたいです。この回路はVNIC回路で回路全体で負性抵抗を持つ電気回路ですが、この時R3の抵抗値は2Ωなど小さい抵抗の値で回路を組みたいのですがうまくいきません。オペアンプの出力電圧の式よりVout=Vin(1+R2/R1)になるはずなのですが、R3の値を2Ωにすると出力電圧がうまく増幅できませんでした。試しに100Ωでやるとうまくいきました。なぜ2Ωだとうまくいかないのかがわかりません。オペアンプはApex社のPA92という高電圧高電流出力のオペアンプを使用しています。最大出力電流は7Aまで出せるオペアンプなので電流のせいではないと思うのですが、原因がわからず困っています。考えられる原因と改善策をどなたか教えていただきたいです。

  • ダンピング抵抗

    高周波回路初心者です。 回路の発振を防ぐためにダンピング抵抗が有効であるということを聞きました。 いったいどういう動作が目的で、どのような場所にダンピング抵抗をおけばよいのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • ● 抵抗値を自動的に変える方法は?

    可変抵抗(ボリューム)の機能を自動的に行う回路を探しています。抵抗値を連続的に、しかも自動的に変えたいのです。 例えば、74HC00等のゲートICと抵抗、コンデンサで作る発振回路の周波数変更には可変抵抗器を使い、そのつまみを手で回すと発振周波数を変える事が出来ます。 ところで今、この周波数変更のため、抵抗値を自動的に大きくしたり、小さくしたりする回路が欲しいのです。言わば電動ボリュームのような機能です。この場合、モータへの印加電圧によって抵抗値を序々に変えることができます。とにかく、何らかの回路を組んで抵抗値を自動的に連続的に増減させたいのです。発振回路内の抵抗値を変えたいのですが、抵抗値を変える回路が発振回路に影響のあるような回路ではいけません。 ロータリースイッチでいろいろな抵抗値を各接点毎に変えていったら、ガクガクと周波数が変化してしまうし、切り替わる瞬間に無通電になり、発振が止まってしまうかもしれません。ロータリースイッチが手元にあるので、抵抗、コンデンサーを使って抵抗値を自動的に連続的に増減させることができませんか。 単に1つの抵抗値が自動的に変化するだけでなく、ボリュームのように中点が自動的に変化する(1-2間抵抗および32間抵抗が自動的に変化していく)ようなものでしたら、なおさら結構です。 例えば、RC積分回路で電圧を変え、抵抗値を連続的に序々に変えていくようなイメージですが、初心者の私には具体的回路がわかりません。 発振周波数を序々に自動的に増減させる回路でも、ボリュームの中点を序々に自動的に変えていく回路でも構いません。 ちなみに、可変周波数は200Hz3KHz程度です。 皆様方のアドバイスお待ちしております。よろしくお願い致します

  • 発振回路における帰還抵抗の役割

    「発振回路における帰還抵抗の役割」がわからずに困っています。 水晶発振子などを用いた発振回路において、帰還抵抗がないと、  □発振開始しない  □発振が安定しない 等の症状が出るようですが、その理由を教えていただけないでしょうか? 参考になるWEBサイトや書籍があれば、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 同調回路の並列抵抗Rpについて教えてください。

    同調回路の並列抵抗Rpについて教えてください。 今勉強している本に、写真左のような同調回路があり、(2πfL/r >> 1)の時、写真右のような等価回路に書き直せると書いてあります。 ここで2つ質問があります。 コイルの抵抗分rが並列抵抗Rpに書き直せる理由が分かりません。 また、並列抵抗にRp=(ωL)^2/rという関係があるようなのですが、なぜそうなるのか分かりません。 ご存知の方、すみませんが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。