• ベストアンサー

うめぼし(梅干)の種のつくりについて

こんにちは。 果実・種子のことを考えているなかで疑問がでてしまい、質問しています。 梅干ですが、普通種子の周辺の果実(梅肉)の部分を食べ、種は出すと思うのですが、あの種子を割ると中に子葉があり、その使用は薄膜で覆われています。 そこで、この薄膜は何なのでしょうか? 私は梅干の種のカリッってなるところが種皮(珠皮)だと思っていたので、その部分に薄皮があることが理解できません。 私の考え方の間違いや問題点があればそこを指摘していただきつつ、カリカリの皮と薄膜の原基(由来)をお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

> 種子は胚珠(卵子)が成熟したものであり、発芽するまでは休眠し、その後発芽して幼植物となる。種子を包むものが種皮で、胚は発芽後幼植物となり、胚乳は発芽のために必要な養分を貯えるものである。次の表は花の組織と種子の組織の相関である。 花の組織 種子の組織 外  珠  皮 } -------- 種  皮 内  珠  皮 珠     心 -------- 外  胚  乳 極     核 } -------- 内  胚  乳 胚  の  う           卵  細  胞 ----子  葉、 胚、  幼  根 --- 軸 胚

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/shokubutsu_no_bunrui/rel_seed_flower.htm
dempsey2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLまでお知らせいただき、ありがとうございます。 わかりやすくて参考になりました。

その他の回答 (3)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.4

おまけ的な回答です。 ご存知のように、近い種類のモモの同じ構造をしていますが、もっと身近なものがあります それはアーモンドです。 アーモンドの木を見ることは少ないですが、近い種類です。 http://www.toyonut.com/garden/syukaku.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89 すなわちウメの仁と同じものを食べている事となります。

dempsey2
質問者

お礼

なるほど、です。 仁を食べているというのはわかりやすい表現ですね。 回答ありがとうございます。

回答No.3

種だと思ってる堅い殻は「内果皮」由来の核で、中に種子があるん です。だから質問の皮は種の表面の「種皮」ということですね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E6%9E%9C
dempsey2
質問者

お礼

堅いカラは親由来の体細胞ということですね。 あ、中の種皮もそうでしょうが。 参考になりました。 ありがとうございます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

梅干の種は栗と同じく、文字通り種ですから造りは栗と同じはずですよね。その薄膜はたぶん内容物を守る、栗で言えば渋皮に当たるものなのでしょう。

dempsey2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不意に聞かれて考えてしまいました。

関連するQ&A

  • ひじきの煮物に梅干しのタネを入れますか?

     料理雑誌のレシピを見て、ひじきの煮物をつくりました。 水で戻したひじきと、油揚げを炒め、出汁と調味料で煮るというモノですが、最後に「梅干しのタネ1個分を入れる」とあります。 梅肉ではなく、タネを入れるというところに疑問を感じました。「タネ入れて・・・梅肉はどうするの?」とも思い、一応つぶして、梅肉もタネも両方入れました。 これってレシピの間違いでしょうか?それとも正しいのでしょうか?タネを入れる理由は何でしょうか?

  • 高校生物の細かな疑問について

    原核生物のところで核膜がないと説明されているのですが。核膜がないとどうなるのでしょうか。核がないのと核膜がないのではどう違うのか教えてください。 なぜ感覚細胞が上皮組織に含まれるのでしょうか。皮膚にあるからでしょうか。 イメージがわかないのですが。 種子と種皮と果皮の関係がわかりません。種子と種皮はわかるのですが種皮は子房の発達したものですよね。これは種皮のまわりにもう一枚皮があってこれではじめて果実になるのでしょうか。本では種子と種皮しか取り上げられていませんが果皮はいつなくなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 種子とは?

    辞書で調べると、種子とは「胚珠が受精して成熟したもの。種皮に包まれ、その中に胚と胚乳がある。」--広辞苑 と載っていますが、発芽して子葉または本葉が出ている状態の根・茎・葉の総体を「種子」と呼んでいいのでしょうか。 私の理解では、発芽前の状態を種子と呼ぶべきだと思うのですが。 種子と呼ぶ状態は、受精から発芽までを考えた場合、時系列的にどこからどこまでを指すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドングリの木について

    ドングリの実は生物学的にいうと、種子なのでしょうか? それとも、果実なのでしょうか? 茶色いカタイ皮をむいてみると、中の実のようなところが2つに割れました。中に種子のようなものが見当たらないので、もしかするとドングリ自体が種子なのではないかと思ったのです。 もしドングリの実自体が種子なら、ドングリの木は裸子植物に分類されるのでしょうか? 以上、ドングリの実は種子なのか?果実なのか?    ドングリの木は被子植物なのか?裸子植物なのか? 教えてください。

  • あさがおの「たね」とひまわりの「たね」

    『植物の花が受粉すると、子房は発達して果実に、胚珠は発達して種子になる。たとえば、エンドウについてみると、「さや」は果実に該当し、「たね」は種子に該当する。では、土に植える時のアサガオの「たね」と、ヒマワリの「たね」はどちらに該当するか。次のア~ウから、最も適当なものをひとつずつ選んで記号で答えよ。  ア、全体が果実に該当する。  イ、全体が種子に該当する。  ウ、外側のかたい部分が果実に該当し、内側に種子がある。』 という問題があります。わたしはどちらも、『イ』が正解だと思ったのですが、模範解答の正解は[アサガオ]イ  [ヒマワリ]ウ となっていました。私はこちらのほうにあまり詳しくないので、『そうなの?』といった感想を持つだけです。ヒマワリのたねの外側部分が果実であるといえる根拠はあるのでしょうか?受粉後、アサガオのたねとヒマワリのたねは発達過程が大きく違うのですか?

  • 種を取る時期について

    アラフィフ ( around 50 )になりガーデニングが楽しくなった者です。 花の苗を買ってきては鉢に植え管理して花を楽しんでいる初心者です。 今年は種から購入し育てた花もあります。 今回の質問は、苗で購入した花がたくさん種子をつけています。 放っておくと種子が入っている殻(正式名なんていうんでしょう)が破れ種がこぼれ落ちています。 タイミングよく取れればいいのですが、気が付いた時には全部落ちてしまった後とかあります。 たとえば、日日草ですが、種が入っている部分(殻・さや)が透けて、中の種が見えます。黒くなっています。若いものは透けていません。 透き通って中が見えるくらいの時に取ってしまうのはだめでしょうか。 その後、少し乾燥させて完全に殻が割れるのを待とうと思います。 サルビアもあり、同じように種を取るタイミングが分からず、種がこぼれ落ちて無くなっています。 種の取り方・保管方法について教えていただければと思っています。よろしくお願いいたします。 参考になるHPや記事があれば一緒にお願いいたします。

  • 無胚乳種子と有胚乳種子の事について

    はじめまして 無胚乳種子と有胚乳種子の事についてなのですが 種子は必ず「胚乳」があると思ってました。 だから「種は栄養の塊で栄養があるんだよ」を鵜呑み致しました。 すると…胚乳のない種子があるのですね。 無胚乳種子にはマメ科アブラナ科(子葉に栄養を貯蔵) 有胚乳種子には麦・柿・トウモロコシ だそうです。 この種類の共通点があるのだろうかと… 育つ環境と環境への適応の結果なのでしょうか?^^; 無胚乳種子と有胚乳種子、どっちが早くに誕生したのか… (進化か退化、進化と言う退化もありますけど この場合は、どう発展系なのですね^^) 無胚乳種子の子葉以外の隙間 (有胚乳種子では胚乳にあたる部分) は何が詰まってるのでしょう? 無胚乳種子と有胚乳種子、どちらが栄養があるのか (胚乳と子葉の栄養の貯蔵に差はあるのか) 土壌が肥沃あるいは根の吸収能力?が高いなら 貯蔵はいらない…早い段階で根からの吸収が 開始されるからとかTT 色々聞いて申し訳ありません どなたがご存知の方はよろしくお願い致します。 疑問って TT

  • 大豆に関して。

    大豆は種子ですが、大豆の実は、何なのでしょうか? (一般的に、種子は果実の中にある事が多いですが、)大豆の場合、一体、どこにあるのでしょうか?  また、サツマイモやジャガイモ、里芋の、それぞれの種、実はどの様な物なのでしょうか?  

  • バラ科の植物

    以前から疑問に思っていたんですが、苺も桃もバラ科の植物ですよね。しかし、同じバラ科なのに両者は全く違うように見えます。桃は同じバラ科の中では果実の大きさを無視すれば 梅とよく似ていますよね。林檎や梨も比較的よく似ていますが、種子の形態が大きく違いますよね。そして、苺となると全くといっていいほど似ていません。熟した果実の甘い香りには何となく共通性を感じますが、苺は樹木でなくて1年草だし、細かい種子が果実の表面にまぶされていて 桃と同じ“科”だというのは不思議です。 そこで質問です。バラ科の植物は同じ“科”で括るにはあまりにも“種”の差が大きいですが、原始的なバラ科の植物は あの薔薇のような植物で それから それぞれに進化したんでしょうか

  • 柑橘類を食べる動物

    柑橘類を食べる動物 柑橘類(ミカン属など)を食べる動物はヒト以外に何が居ますか? 近所のキンカンを頂き、美味しかったのですが、実が付いたまま多く余っています。野鳥とか昆虫類が食べている様子を見たことがないです。植物側はコストをかけて美味しい果実を作り、動物に食べさせ、種子を広範囲に散らす戦略を持っているんだと思いますが、どういう動物がターゲットなのでしょうか? 緑の中から果実を見つけ出すのに便利な、3色覚を持つ霊長類でしょうか? 微妙に皮膜強度のある皮を突破するのが鳥の嘴では困難な気もします。