• 締切済み

休職中の私。

会社での人間関係などに疲れを感じ、体調不良が続くため休職しています。 もちろん、ムリすれば会社へ行けます。ただ、やはり同僚との仕事での対立がひどく、また上司からのフォローすらなく、体調不良の私に暴言をはく等があり、主人からもう出勤しなくていい、休めばいいと言われ診断書を提出し休職生活にはいりました。 一緒に暮らす主人も、やはり私にストレスを感じているとはわかっているのです。かわいそう、主人も私のようになってもらっては困ると思っています。ただ主人は、休みの日も 「家にじっといても、イライラするだけだから 外へ出かけよう」とよく言い出します。 私はまだ休職しはじめたばかりで、自分を見直したい、職場を見直したい、体力をつけたい、ということに目を向けだしたばかり。 確かに旅行へ出かけたら気分も晴れるかな、と思ったりしますが、旅行先でどこを観光するか、何を食べるかなどを考えはじめると、精神的にパニック状態になり、最終的に「行きたい」という気分にはなりません。 でも、主人は「温泉!」とか、「山がいい。」と提案はするものの、以前から旅に出かけるときは電車のチケットから宿の手配まで全て私がしていたので、今もやはりその役割分担が残ったままで 「今日、温泉とれたら行きたい」と希望を言い、私に投げかけて自分はリビングで好きなことをして過ごしています。 私は必死で今日予約がとれるところを・・・と探すのですが、最後は探し疲れて行くことすらイヤになってきます。 前にも、「なぜ私ばかりが決めなければならないのか?」と言ったことがあるのですが、「イヤイヤやってるんだったら、もういい」と言われ口を聞いてもらえない・・・という状況です。 小さい頃から何でも自分でやる、しっかりしている、といわれ続けた私。同じような境遇にある人、おられませんか?私はどうしたらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • ZXYZY
  • ベストアンサー率25% (200/778)
回答No.4

頑張って人生生きてこられたのですね。そう頑張りすぎてますね。 10年前の私もあなた様程ではないですが頑張り過ぎて会社を辞め、転職しました。結論はもう頑張らないことです。この仕事は自分にしか出来ない、これは私の役目だと思わないこと。失敗や過ちを私だけのせいだと思わないこと。人間なんてちっぽけなものです。一人じゃ何も出来ない。だからいいんです。人が出来ることは人任せ。自分がしたいことは自分任せ。疲れたら休む、泣きたければ泣く。子供の頃出来たことが大人になるとなかなかできませんね。少し子供の頃に戻って見ましょう。その心が休まる間だけ。

milk-airi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 どの病院に行っても「マジメに頑張る人はこの病気になるんですよ」と言われました。 先日、小さい頃から私のことを知るお医者様にも久しぶりに診断していただき「全力で走り続けたんだね」といわれました。 涙がいっぱい出ました。とまりませんでした。 休職しはじめて、電車やバスで自分と同じようにOLの制服を来てどこかへ出かける人を見ると震えがとまらなくなります。 あぁ、自分は何をしているんだろう・・・と。 ZXYZYさんも、会社を辞められ転職されたとのこと。 私はまだ決断は出来ません。会社にはキライな人もいるけど、大好きな仲間もいるから。まだ休み始めて数日。あわてず、少し心を休めて暮らしたいと思います。 この週末は、主人も1日休みをとってくれたので近くへ小旅行へ出かけました。行く前は不安定で大変でしたが、なんとか帰宅しました。 今の私の役目は・・・心を休めること、そう考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

読んだ感じでは、完璧にうつ状態ですねぇ。 そして、ご主人はわかっていらっしゃらない。 でも、仕方ないのかもしれません。 「うつ」とは無縁の性格の人に、「うつ」を理解しろというのは、実はとても難しいことだと思います。 結婚したことがない人に夫婦の大変さはわからないし、育児をしたことがないひとに育児の本当の大変さはわからない、 それと同じように、自分がその状況になったことがなければ、「本当の意味で」実感というのはできないと思います。 もちろん、勉強することはできますが、「知識」と「実感」は本質的に違いますよね。 だから、「わからなくて当然なんだ」と、少しは多めに見てやってください、ご主人のことも。 ただ、ご主人も、わかってあげたい、とは思っていると思うのです。 どうにかして、「解決してあげたい」とも。(男性って、話をただ聞くのは苦手で、なんとか解決策を・・・と思いますよね 笑) その結果が、ちょっと的外れな、でもご主人なりのアイディアが「(準備はあなたにまるなげの)旅行の提案」なのでしょうね。 準備をあなたにまかせる(というか、気づいていない)のも、男性ならよくありがちなことです。 女性の方が、いろいろ気が利きますよね。 そして、そういう旅行も、きっとあなたが調子のいいときなら、自分だけが準備していたって苦にならず、準備も楽しめると思うのです。 結婚式だってそうではないでしょうか。 女性の方が、「なんで手伝ってくれないの?」と文句をいいつつも、やっぱり楽しみにしているから、準備だって楽しいですよね。 でも、あなたが旅行を楽しくないと思うのは、「旅行」は今のあなたにとっては何の解決策にもならないからです。 ただ出かけるだけが旅行なのではなく、準備して、家に帰ってくるまでが「旅行」なのです(家に帰るまでが遠足、と似てるかな)。 「旅行自体は楽しそうだが、準備や片づけが今の私にはとても負担になる」と話してみてはどうでしょうか。 無理にあわせて、楽しみなふりをして、心の中では不満を持ちながらも黙々と準備をするから、 結局嫌な気持ちが顔が出てしまって、ご主人も不満に思ってしまうと思うのです。 「私に気を使わないで、あなた1人で好きなところへ出かけてきて」とすすめるのもいいかもしれません。 うつの人と一緒にいると、自分もうつになるというのはよくある話です。 自分を気遣えと思うばかりでもご主人も苦しいでしょう。 かといって、自分が準備するのも負担ですよね。 だったら、ご主人に好き勝手に1人で出かけてもらいましょう。 で、あなたはゆっくり家で休んでください。 うつなんて、なりやすい性格はありますが、結構誰でもなるものです。 別に珍しいことでもないし、ダメなことでもありません。 ただちょっと、心が風邪をひいてしまったのです。 体が風邪引いたら体を休めるのと同じで、 心が風邪引いてるんだから、ゆっくり心を休めなきゃいけないんです。 無理すればするほど長引くだけです。 しっかり休めれば、必ず良くなりますから、焦りは禁物ですよ。

milk-airi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。このような状況は昨日や今日はじまったものでなく、もうかなり長く続いているので、主人ももうある意味慣れっこになっています。 主人も理解しようと思って、本を買ってきて読んだりしてくれています。その気持ちはとてもうれしいし、ありがたいし、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 元気だった頃の私は旅行が好きだったので、きっと喜ぶと思って旅行を提案してくれているんだと思います。 ただ、今の私にとってはrosavermelhaさんのおっしゃる通り、旅行の行き先を決めたり準備したりすることが「苦しみ」になることを伝えると「どこまでワガママなんだ!」と思われやしないかと不安と苦しさでいっぱいになります。 主人も、自分の趣味で出かけることもあります。その時私はゆっくりさせてもらっています。ただ、何もしないでいるということにも罪悪感を感じます。こんなことの繰り返しですね。これが病気の症状なんですね。 自分では分析できながら・・・解決できない不可解な病です。あせらずゆっくりいきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • say_no
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.2

そんなに完璧に何でもこなそうとする必要は無いと思うのですが…おそらく性格なんでしょうね、何だかイライラしている様が見えます(笑 会社でもきっと完璧にしようと頑張っているのに、周りはどうしてこうなのだろう!みたいなストレスを感じておられるのではないでしょうか?その様も見える気がします(笑 実現的かどうかは分かりませんが、一つアドバイスをば… 「具体的にこのラインまでグータラする」 と高らかに宣言して、そのグータラを「完璧」にこなしてみてはいかがかと思います 普段から完璧を目指して頑張る傾向にある人は、グータラすることにすごくストレスを感じるみたいなので、「グータラを完璧にこなす」という一見、二律背反に見えるその行動理念は結構有効みたいです 専門家でも何でもないので不確かではありますが、ま、ご参考までに…

milk-airi
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 完璧主義ですね、とよくいわれます。でも意外と「完璧」主義ではなかったりするのですが、「責任感が強すぎる」とよく言われました。 ただ会社の机も結構汚いし、家もあまり片付いていません。(掃除しなくて死んだって人、聞いたことないや!っていつも言って苦笑してます) そんな私の前に現れた会社の同僚が、異常なほどの完璧主義(私が言うのだから、かなり)で、責任感が強い私はそれについていくことに必死になって、ダウン・・・といった状態です。 小さい頃からの家庭環境で、「働くということを苦にしてはならない」「自分ができることは積極的にやりなさい」と教えてこられた自分は、今の私自身の立場に罪悪感を感じている部分もあります。 まだ休職しはじめたばかりなので、のんびり過ごすコツを見つけたい、と思っています。貴重なご意見感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.1

多分、ちょっと、精神的にまいっておられるのだと思います。 あなた自身、「何もしないで家でぼうっとしている」ことに罪悪感を感じたりしていませんか? そういう人は、うつ病などになりやすいので要注意ですよ。 あなたがしたいことをすればいいのですよ。 旦那様も、何だかんだと言って、好きなことをされているのでしょう? 外へでかけよう、といわれたら、「あなたが準備してくれるのなら私も行く」って言えばどうですか? それなら行かない、というのならそうすればいいし、俺一人で行く、というなら行かせてあげればいい。 あなたはもっとわがままになっていいんです。 他人のわがままに振り回されないで、ほうっておきましょう。 旦那様だって大人なんだから、自分のことぐらい自分でできますよ。 あと、もし旦那様が、あなたに色々と干渉してきてうるさいと感じるなら、「放っておいてくれ」ぐらい言ってもいいと思いますよ。

milk-airi
質問者

お礼

すばやいご回答、感謝いたします。ありがとうございます。 精神的にまいっている・・・確かにそのとおりです。 精神科にも通っており、精神安定剤を飲んでいます。主人の希望にこたえようと頑張ってしまい、イライラするとその様子をみた主人が「はい、薬を飲もう」と薬を差し出してくれます。これを最初はやさしさととらえていましたが、イライラする私は薬で解決すればいいとばかりの態度に、最近は少し苦痛になってきて薬を出されても「いやだ!」と抵抗してしまったりします。 ワガママになりたい、そう思います。 主人に「じゃぁ任せる」といいたいですが、そんなに毎週毎週どこかへ行っていられるほど、我が家にも経済的余裕はありません。 会社を休みながらも、リハビリと思って「何かひとつは家のことをしよう」と思い、洗濯や掃除、台所の片付け、おかずを作るなど、トライもしています。 アドバイスありがとうございます。私の性格も災いになっているのかもしれません。これ以上陥らないよう、注意したいと思います。 yum_pも「経験者」としてアドバイスしてくださったようなので、どうか私のようにならないよう・・・お体ご自愛くださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職について。

    休職について。 体調不良での休職の場合、やはりその理由になる診断書を出すのが常識ですか? 経験ある方は、自分から上司に話しましたか?

  • 休職するか迷っています

    こんにちは。 4月から未経験の職場に転勤になり、厳しい上司の元やってきましたが、体調不良になることが多く、4ヶ月前にうつ状態と診断されました。その後、薬を不安のある時だけ飲んでいました。 現在は、胃痛も治まりましたが、憂鬱感が続く感じです。 会社では、仕事量も若干調整してくれましたが、責任ある仕事のため、プレッシャーもあり毎日会社に行くのが苦痛でした。 先月くらいから、2週間に一度(月曜日)欠勤するようになってしまいました。仕事のことを考えると、気分が落ち込み、頭痛がするようになってしまったのです。 今週は、そんな気分が続き、月曜から3日間休んでいます。薬は、睡眠薬と抗不安薬を飲んでいます。 こんな状態ですから、会社に行っても仕事がはかどりません。そこを責められてますます落ち込みます。 医者は、もう少し様子を見てから休職するか考えてはどうかと言ってましたが、休職したほうがいいでしょうか? この程度では、通院しながら会社に行ったほうが復帰しやすいでしょうか? 休職された方、されている方の体験談等をお聞かせ願えますでしょうか?また、その際は医者に休職を願い出る感じになるのでしょうか?

  • 休職について

    従業員10人の小さな会社で営業をしています 転職半年足らず、過度な労働時間とパワハラにより、体調不良で今週から休んでいます 精神科を受診の結果、体調が戻ってももうその会社には戻っても仕方ないでしょう、というような慰めをもらい、就労困難、自宅療養の診断書を書いてもらいました 今は辞めても、無職無給になってしまうので、とりあえず休職という形にしたいと思います 休職願と診断書を送り、あとは勝手にこちらで傷病手当の申請をしようと思っています 一族で固めている超ワンマン会社につき、会社に相談出来る相手は一人もいません 今後、休職中、いままで会社から天引きされてた保険や住民税などの支払いがどうなるのか不安です 一般的な流れをご承知の方いらっしゃったら、自分の事例にアドバイスいただけないでしょうか

  • 休職できるでしょうか

    現在、会社を休んでいて、このまま休職したいと思い、これからどのように対応していけばいいのか、判らず、困っています。 会社を休んだ理由は、体調不良の為、受診した病院でうつ病と診断されたからです。医師にはしばらく休養するように言われ、次の日から会社を休みました。会社には、まだ診断の内容を話してはいません。 いつまでもただ休むという訳にはいけないと思うのですが、私は、今後どのタイミングで、どのように会社に話をすればよいでしょか? また、来月から人事異動も控えているので、病気を理由に解雇されるのではないかとも思っています。こんな状態でも休職できますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 休職も視野に入れるべきですか?

    恋人にフラれたショックで自殺未遂を繰り返したために10ヶ月休職になり、1年1ヶ月前に復職しましたが4ヶ月程前から休みがちになっています 最初はプライベートの人間関係のストレスで体調を崩すだけだったのですが、2ヶ月程前からは夜に特に気分が落ち込むようになり夜勤をよく休むようになりました 元から夜は気分が落ち込みやすいタイプではありました 朝は仕事行こう、頑張ろうと思えるのですが、暗くなってくると気分が落ち込んで仕事行こうと思えなくなります 今月5~7日も夜勤でしたが、上記の理由でお休みを貰いました(リーダーには今の状況を説明しました) 今日は日勤だったのですが気分が落ち込んだままだったのでお休みを貰い、リーダーに今の状態を聞かれたので「朝は仕事行こう、頑張ろうと思えるけど、暗くなってくると気分が落ち込んでしまう。昼夜で状態が代わってしまう。頑張って仕事するべきか、また少し休んだ方がいいのか分からない」と話しました とりあえず精神科で診てもらって先生と相談してこい、とのことでした 朝イチで精神科に電話したら今日の夕方に予約を取れました 先生には休職した方がいいか聞いた方がいいですか? 休職した方がいいと言われたら、その場で診断書を貰って明日会社に提出し、明後日から休職ですか? 診察が終わり次第リーダーに一先ず連絡入れるべきでしょうか? 以前は自殺の危険があったので有無を言わさず休職になり、会社には休職するよう言われたと電話報告でした

  • うつ病による休職

    従業員10人の小さな会社の営業をしています 転職半年足らず、過度な労働時間とパワハラにより、体調不良で今週から休んでいます 精神科を受診の結果、体調が戻ってももうその会社には戻っても仕方ないでしょう、というような慰めをもらい、就労困難、自宅療養の診断書を書いてもらいました 今は辞めても、無職無給になってしまうので、とりあえず休職という形にしたいと思います 休職願と診断書を送り、あとは勝手にこちらで傷病手当の申請をしようと思っています 一族で固めている超ワンマン会社につき、会社に相談出来る相手はいません 今後、休職中に会社から天引きされていた保険や住民税などの支払いがどうなるのか不安です 一般的な流れをご承知の方いらっしゃったら、自分の事例にアドバイスいただけないでしょうか

  • 再び休職しました

    4月上旬から5月18日まで抑うつ病で休職してました。 19日から23日は出勤しました。 21、22日は3時間残業。23日は休日出勤でした。 今週は夜勤でしたが体調不良で休み、今日はラインがまた変わるって事で昼勤務でしたがうつ病の症状が再発して6月8日まで再度休職しました。 ラインが変わるのが2回目で不安にもなりました。 昨日の夜に係長に頑張って出勤すると言ったのに欠勤してしまいました。 休職することは係長にメールで伝えました。 そして、今日係長宛てに再度の決めてなったお詫びと6月9日が復職になるのでそれで出勤出来なかったら自己退職する決意も書いて手紙を発送しました。 4月に休職に入るときは医者から3ヶ月の休職が必要の診断書を係長に提出してます。 しかし、会社が忙しいので約一ヶ月の休職になりました。 本当は辞めたくないですが係長の顔を潰す様な感じで会社にも多大なる迷惑をかけているので6月9日に復職出勤できなかったら退職することを決めました。 もう最初復職した時に係長から復職時期も延ばしたから諦めたし周りも諦めたと言われて正直、ショックでした。 もうクビですか? 早く治して復帰してバリバリ働きたいです。

  • 会社を休職中です

    よろしくお願いします。 会社を2月から休職中です。 過労による体調不良です。 本来公に支払うべき以下の納付ですが、 休職中はどういった扱いになるのでしょうか?。 住民税 雇用保険 所得税 厚生年金保険料 、など・・ これらは、復職後、自身で納付するのでしょうか?、 それとも会社が継続して対応してくれるのでしょうか・・?。

  • 休職を相談したい

    今年に入り、体調不良に陥りました。 過酷な労働時間や量で疲弊し、また上役から暴言とも言える言葉を 毎日受け続けメンタルが参ってしまいました。 今日は自社で面談をしたのですが、 これ以上の業務は精神的に厳しい、と自分の中では判断しており、 休職したい旨、病院に行く旨もお伝えしました。 一ヶ月程度の休養を頂こうと思っています。 本日、総合病院で診察を受け、 「適応障害」と診断され、診断書も貰いました。 休職のタイミングなのですが、会社に書面を提出して翌日から 直ちに休めるものでしょうか?。 来週にもう一度面談をしよう、と上司とも話をしていますが、 その場で診断書も出し、早めに休みに入りたいです。 本当はもう明日からの出社もかなり辛いのですが・・。 いきなり休職願を提出すると非常識でしょうか?。 スムーズに休職できるタイミング、社内での進め方など 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 休職中の行動について

    うつ病で会社を休職して1年半になります。 先日、気分転換になるだろうとのことで家族から旅行に誘われ、沖縄に行きました。 帰ってきた翌日、たまたま友達にあったので、気分転換に旅行に行ったことを話すと、「完全にズル休みだな」と言われました。「もうとっくの昔に治って、遊びまくっているんだろ」とも言われました。 環境が変われば気分も変わると思い旅行に行ったのであり、ただ遊ぶ目的のために行ったのではありません。いろいろなことを相談し信頼していた友達だけに、とてもショックでなりませんでした。冗談で言ったのかもしれませんが、言っていいことと悪いことがあると思います。会社を休んでいると旅行に行ったらいけないのでしょうか? 僕が怒って帰ったので、あれから何も連絡はありません。友達はどんなつもりでそういうことを言ったのでしょうか?この友達とこれからも良い関係を続けていくためにはどうしたらよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 車関連の文書で「インカ」という言葉が出てきます。
  • 機器か部品のようですが、検索しても車種くらいしか見つかりませんでした。
  • ご存知の方がおられたら教えてください。
回答を見る