カーボンフレームにクロモリ用ステムを使用する方法

このQ&Aのポイント
  • カーボンフレームにクロモリ用ステムを流用することは可能でしょうか?
  • ハンドル位置をサドルより高くしたい理由や欠点について考えます。
  • カーボンフレームにクロモリ用ステムを取り付ける場合の注意点や適切な設定について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

カーボンフレームにクロモリ用ステム使えますか

昔のクロモリのロードバイク使用者です。ハンドル位置をサドルより高くしたいためスペーサー+臼で45ミリ高くし 足の長いステムを使用しています。 これをカーボンフレームに流用は出来ますか?  現シートパイプ長550でステムクランプ中心がサドル面より+5から10mmです。この設定は4ボルトクランプのステムでは無理ですよね? ファーストランで2時間以内ですとかなり低いハンドルでも加速も良く好きですが、4時間以上のサイクリングではサドル設定低めですが首が痛くなり苦痛です。また経験上、落車で前に飛んだとき頭や肩を打つ比率が高いようです。ハンドルをサドルより高くすると立ちこぎも楽ですし、1日中走っても首の痛みや肩こりも軽く、平地なら1日の走行平均21Km 峠越え入ると登板時速度7kmで1日の走行平均16kmの鈍行ですが180km位をなんとか走れます。

noname#245250
noname#245250

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.2

杞憂であれば良いんですが、誤解があるといけないので。 >「強度的に問題ない」=「寸法的に互換性あり」と受け取りました。 えーとですね……「昔のクロモリのロードバイク」は一般的にノーマルサイズのスレッドフォークを使っていて、スペーサーやウスはヘッドパーツの下に挟まっている形式が多いと思うのですが、それと現代のバイクとでは構造もサイズも全く違うことはご理解されていますよね?(オーバーサイズのアヘッドステム) http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sutemu.html そもそも、もともとのご質問の主旨が、使い回せるかどうかということより「高ハンドルが可能かどうか?」ということに比重が置かれているように読めましたので、ANo.1ではあくまでその筋に限定して回答した次第です。 ※たとえば、 >現シートパイプ長550でステムクランプ中心がサドル面より+5から10mmです。この設定は4ボルトクランプのステムでは無理ですよね? という質問文は、現代のフレームとパーツでは高ハンドル自体が不可能であるとの認識が前提にないと意味をなしませんので、昔のパーツを使い回すという話もそこから派生したオマケみたいなものと考えるのが自然でしょう。 なお、使い回せるかどうかについて改めて回答しますと、オーバーサイズのアヘッドステムを使っていれば可能ですし、ノーマルサイズのアヘッドなら「強度的に不安」、スレッドステムであれば「構造が違うので全く不可能」と、状況次第で答えが変わります。 ※ノーマルスレッドのフォークでもオーバーサイズアヘッドステム+コラムアダプターの組み合わせは多いので(私の自転車ではスレッドフォークは全てこのタイプに変更済です)。

noname#245250
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。誤解解消。流用不可、を理解できました。 >ノーマルサイズのスレッドステムは「構造が違うので全く不可能」 用語が分からず、(また質問文に蛇足を付けたのは、首が痛くなるのはハンドルの高さが原因ではないかも?の期待があったからで)質問が不明瞭になりましたことをお詫びします。 重ねてのご回答 感謝申し上げます。

その他の回答 (1)

  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.1

これはフレームと言うよりフォークコラムの問題だと思いますが、オーバーサイズのコラムでしたら、強度的には特に問題ない様な気はします。 ただ、できればスペーサーの枚数(個数)は少なくし、金属(アルミ)製のものを使った方がマイナートラブルは出にくいでしょうね。 なお、高ハンドルは市川雅敏さんの所でもお勧めされてますので、細かいノウハウは彼のお店で聞くと良いかもしれません。 ※ちなみに私自身は低身長(164cm)で、ハンドル高が下げられないことに悩んでおります(難しいものですね)。

noname#245250
質問者

お礼

ありがとうございました。 「強度的に問題ない」=「寸法的に互換性あり」と受け取りました。 ご案内の市川雅敏さん検索しましたらいっぱい出てきました。ゆっくり読んでいこうと思います。

関連するQ&A

  • キャスター角73度30分のホークに130ミリ6度のアヘッドステムを付け

    キャスター角73度30分のホークに130ミリ6度のアヘッドステムを付けた場合 ホークコラムの切断面とハンドルクランプ中心との高さの差はどのぐらいになりますか? クロモリ・フレームのみの通販で、コラム長を指定するのに知りたいのです。 ステム http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/10/681350.html アヘッドは初めてで6度という角度が何に対する物かも解りません。 ご指導いただければ 幸いです。

  • カーボンハンドルはどんな効果がありますか

    現在クロモリに乗っています。妻のフルカーボンに乗りますと、上半身の疲労度が圧倒的に違うことを体感しています。しかし、私は膝が悪いのですが、膝への負担はカーボンの方が大きい感じがしまして、クロモリに乗り続けようと考えています。 そこで質問ですが (1)何とか上半身、特に肩や首への負担をなくしたいと思います。カーボンハンドルはそのようなケースに効果があるでしょうか。当方は還暦すぎの老人で120km~60km程度のサイクリングしかやりません。ちなみに現在の自転車はフォークやシートポスト等はカーボンで、ハンドルだけがアルミです。2台のロードは全く同じポジションが出せるようにセッテングしてあります。 (2)もし効果があるのなら、サイクリング用の安いお薦めのハンドルがありましたらご教示下さい。

  • サドル高とハンドル高の差について

    皆様お世話になります。 ロード1年生です。 昨年6月にロードを購入し、最初はそのライディングフォーム(前傾)になじめず、サドル高も今思えば低くしていたのですが、徐々に体も出来上がり、今では、股下80cmでクランク中心からサドル上面まで69cmとしています。 試行錯誤したのですが、この高さが一番楽にペダルを回せるみたいです。さて、そこで新たな問題が発生。 それは表題にもあります、「サドル高とハンドル高の差」です。 サドルが低いうちは良かったのですが、今ではその差が10cmになっています。 数十kmの距離なら問題ありませんが、100kmを越すと肩や首が非常に痛くなります。 以前もこの掲示板で、ショートリーチのハンドル・ショートステム・ステムの天返などアドバイスを頂き、試しましたが、効果が薄いです。 今以上にハンドル高を上げることは出来ません 今年は超長距離(300km/日)を走りたいと思っていますが、この問題が解決しないと難しいなと思っています。 そこで、今考えているのが、以下の解決案ですが、経験者の方々から見た場合のご意見聞かせていただければと思います。 ちなみに車種はFELT F70の520 身長176cm、股下80cmです。以前ここで、体の割りにフレームサイズが小さいと指摘を受けました。ただ、購入当初はそのサイズが合っていました。 走行距離3000kmです。 1)フロントフォークを変える   (カーボンフォークだと結構良いお値段なので、3)の案の方がいいのではと悩みます 2)ロングライド時はサドル高さを低くする   (適正より低いと膝などを痛めるのではと心配です) 3)現車を中古販売し、適正なフレームサイズの自転車に乗り換える こんなこと自分で結論だすことだとは思いますが、参考までにお聞かせ下さい。

  • 乗り続けたクロモリ 路面段差で金属音は?

    バブル期の金の掛かった歩道で、表面をガタガタに加工した敷石ありますが、買い物に行く度うしろで金属がぶつかる音が出る様になりました。蹄跡の様な○模様の急坂では、つなぎ竿を畳んで強く揺するとカタカタするのと似ている金属音が混じる時さえあります。 後ろディレイラーからか フレームからか判りません。もしフレームだとして目視では塗装のしわや割れが無くても、内部で破断しかかりあるでしょうか? 丹下のクロモリで、パーツは全取替えしたのですが、フレームにまわす資金がなく、塗装もぼろぼろの古いままです。 生活の足ですが、サイクリングもメタボ対策で走っています。150km以上は昨年は2回でしたので退職した今年は発奮 直近1ヶ月で平地のみも含め 6回走りました。 5時間走行後の本格昇りでは10~18%は押し1時間。それが今年は30分歩きになり、30X25にしたら休憩はしますが押しなし。で喜んでいた矢先、マシンに不安発生です。フレームをアーレンキなどで叩いても特別異音はしませんし、ステムとサドルで持ち上げて落としても通常の音です。体重が乗っていて発生するのだと フレームでしょうか。

  • ハンドル落差の調整

    ロードバイクに乗り始めて2週間、走行距離400kmの初心者です。 ビアンキNIRONEのサイズ55(新車購入)に乗ってます。 身長183cm、股下88cmあり、サドル位置をフィットさせると、ハンドルとシート落差が12cmあります。 ちょっと落差が大きすぎるかも?と感じてます。 1時間程度連続で走っていると、肩に疲労がたまるような感じがしてきます。 本で得た知識では(シルベストサイクルの方のコメントだったかな)、 私の身長なら適正落差は10cm程度のようです。 肩の疲労はロードバイクに乗りなれていないからかも知れませんが、 ポジション調整でどうにかなる範囲なら調整したいです。 ■質問のポイント: 落差12cmは大きいか? 大きいとすれば、最適な調整手段は? なお、サドル位置は購入時のショップで調整してくれたので特に問題を感じてません。 ・BB中心~サドルが78cm ・サドルを2cm程度後ろにスライド 柔軟性はそこそこ、痩せ型です。 解決方法として、このあたりを考えていますがどうでしょうか。 ・ブラケットorハンドルの角度を上向きに調整する。 ・角度が大きいステムに変更し、ハンドル位置を上げる。(こんなステムあるでしょうか) ・長いステムに変更し、ハンドルを遠くする。(現状、若干ハンドルが近いかも) ・もっと走りこんで体を慣らす。(許容範囲なら頑張ります) フォークを交換する、っていうのもあるかも知れませんが、それだとちょっとハードルが高いです。

  • 下ハンがつらい!

    手が短いため、フレーム選びでこまっています。 身長175cm 両手広げて165cm 股下82cmです。 また、体も堅いです。 現在、 トップチューブ(ホリゾン換算)515cm(サイズで言うとXXS) ステム10cmくらいで、ステム中心で5cm程度になるくらい、スペーサを挿入。 サドル高さ70cm 問題点 1.落差が大きくハンドルが遠いため、上ハンは何とかいけるのですが、下ハンを握るとつらい。   特に、腕の角度がたち気味のため、下ハン時のブレーキのとき、手首を上方向にひねらないと   ブレーキに届かない。 2.サドル高さを約70cmにしており、シートチューブの出っ張り加減がはんぱない。   (ISPですが、きらずにつかうと、ちょうど70cm)   見た目がいまいちです。 3.スペーサが多く、これも見た目がいまいち。また、フォークの強度も心配です。   これ以上、スペーサを入れるわけにもいかず。。 質問事項 こんな私でも、上ハン、下ハン両方もてて、シートポストの出っ張り具合が普通で、 ステムもそこそこのスペーサですむ、フレームはないでしょうか? また、今のフレームで、下ハンを持ったときの問題、(落差とブレーキ)を改善する方法は ないでしょうか?

  • 前傾姿勢で長距離長時間はきつくないのですか。

    ルック車で一時期空気抵抗を減らして速く走ろうと コラムスペーサーを全てステム上に移動したうえステムを逆に付けてハンドル位置を下げて サドルを高くしてきつい前傾姿勢で乗っていたことが有ったのですが 前傾姿勢が辛くて苦しいので今はやめました。 その点 ロードバイクに乗ってる人はもっと極端な前傾姿勢で長距離走って辛くないのですか。 とてもあんな土下座しているような格好で何時間も長距離なんて走る気になれません。 長時間ならカブやチョイノリで上体起こして乗っていたほうが余程ラクに走っていられます。

  • ロードバイクを構成するパーツ

    ロードバイクを構成するパーツを考えたのですが、これですべてあっているのでしょうか…? フレーム、Fフォーク、コンポ(ブレーキやディレイラー等含め一式です)、ヘッドパーツ、シートクランプ、ホイール(クイックリリース含む)、タイヤ、チューブ、ハンドル、ステム、シートポスト、サドル、ペダル、バーテープ ケーブルはコンポに含めてます。回答お願いします。

  • 【MTB】手首が痛くなります。

    初めてGTの29erMTBを買ったのですが、走行して10Kmもしないうちに手首の痛み・しびれが出てきました。 ハンドルの長さは購入時690mmだったのを590mmにカットしてある程度持ちやすくなったので問題ないと思っていたのですが・・・。 29erということで車輪の径が大きくなった分、サドルが高過ぎるのではないかと思って下げようと試みたのですが、下げられません(ハンドルの高さと同程度)。 以前乗ってたMTBが26erでサドルをやや低めにして乗っていただけに、高いサドルだと体が浮いているような気がして安定しにくいのです。 となると、下げるにはサドルのパイプをカットするという方法しかないのですが、MTBってサドルカットするものなのでしょうか?

  • クロモリ+カーボンのハイブリッドフレームって?

    ふと気になりました。 カーボン全盛の昨今ですが、私はクロモリの「アンカー・RNC7」に乗ってます。 ・・・それはさておき、かつては(今でもか?) 前三角アルミ+カーボンバック&カーボンフォークが多数見られました。 で、鉄とカーボンのハイブリッドはどうだったんでしょう? たしか、カレラに そんなのがあったようですが、どこに鉄を使い、どこにカーボンを使ってたのか忘れました。 レモンにもありましたね。下側(ヘッドチューブ、ダウンチューブ、チェーンステー)を鉄にし、上側(トップチューブ、シートチューブ、シートステー)をカーボンにしたヤツ。 ・・・で、知りたいのは、前三角(トップ・ダウン・シートの各チューブ)がカーボンで、チェーンステーやシートステーが鉄(またはチタン)ってのは無かったのでしょうか? (フォークは この際 ナンでもイイです。) 素材の特色を考えれば、「全く意味無い構成・構造」かも知れませんが、かつて有ったのならば、教えてください!