• ベストアンサー

アクリル、ポリカ、塩ビ、PP、衝撃に強い順番は?

我が家の障子のガラス部分を、割れると危ないので交換しようと考えているのですが、アクリル、ポリカーボ、塩ビ、ポリプロピレンの素材のどれにするかで迷っています。 1)上の4つの素材の中で「衝撃に強い」順番は? 2)加工(微妙な調整程度)しやすい順番は?(裁断はお店にお願いするつもりです。) 3)総合的に考えておすすめの素材は? ((4)他にもおすすめの素材がありましたら…)) アドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

アクリル<塩ビ<ポリカーボネイト<ポリプロピレン 強度的にはアクリル以外なら何でも良いのでは?樹脂板が割れる以前に、障子の骨が折れますよ。また、アクリであっても、割れたところで怪我するわけでも、掃除が面倒なわけでもありません。少なくとも飛散防止フイルムが貼られたガラスより簡単です。 加工は、材料屋でカットすればどれも同じです。薄いアクリだけはひねりでも割れやすいので、やはりやめたほうが良いでしょうが。 変色については、屋内であればそこまで気にする必要はないと思います。少なくともポリカであれば。 そういったわけで、ポリカがいちばん良いと思います。

asamikan
質問者

お礼

的確なご回答ありがとうございます。 強度的にはアクリル意外なら問題ないのですね。 アクリルも、割れてもガラスに比べればそんなに危険ではないのですね。 加工に関しては、できるだけ長さなど厳密に測ってお店にカットをお願いするつもりですが、微妙に木枠に収まらなかったりすることも考え、多少の加工はしやすい素材の方がよいかなと思いまして…。 はめ込む板の厚さは2ミリです。 2ミリなら強度的に問題ないでしょうか。 変色はそこまで気にしなくても大丈夫とのことでよかったです。 やはりポリカがおすすめということなんですね。 どうもありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.9

わかりました。ホームセンターで買おうとするから、高くなるんです。 ネットやタウンページを駆使して、安いところを探しましょう。

asamikan
質問者

お礼

いえいえ、ホームセンターで購入しようとは思っておりません。 ネットで探しました。 ホームセンターは、あくまで素材の質感などを確かめる為に行こうと思っております。 わざわざどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.8

まず確認すべきことは、ガラスの厚みです。障子の雪見ですから、おそらく3mm程度でしょう。その厚みでないと、そもそもはまりません。 不透明なら塩ビでもかまわないでしょうが、硬質感は違います。つまり、本来比較的やわらかい材料ですからガラスと比べるとはんなりと言うか、なんか違う感じに見えるかもしれません。その辺は感覚的なものですが。面積が大きくなると、たわみが気になると思います。色のバリエーションは、ポリカは多くありません。 また、障子紙でもいいのなら、骨を追加してもらって紙を貼る方が、ポリカなどの樹脂で数が多いよりお得かもしれません。襖屋さんに相談しては?

asamikan
質問者

お礼

ガラスの厚みは2mm強です。なので2mmの板を考えています。 塩ビでも、質感等の感覚的なものを考えなければ問題はないのですね。 ということは、「好きな方」を選べばいいのかもしれませんね。 塩ビとポリカ、ホームセンターなどで質感やたわみ具合、見た目等を確かめて、そのうえで価格などを考慮して決めたいと思います。 あんまり高くなるようなら、建具屋さんに相談してみたいと思います。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.7

ダンボールが、紙からプラスチックに変わったと思ってください。 http://pladan.net/size.html 普通にホームセンターで売っているはずです。 書き忘れたことですが、ガラスや自然素材(木・紙)と比べると、 樹脂はどれを選んでも、静電気で汚れます。 また、透明や白の乳白(色つき透明)を使った場合、 掃除などによる、擦過傷に汚れが入ると、 一気に汚くなります。 その点からは、障子紙も捨てがたいかと・・・・・。 面積が広すぎるとのことですが、 いわゆる、障子の骨の部分を、 自作したり、流用できるものを探したりするのも一興です。 (^o^)丿

asamikan
質問者

お礼

プラスチックのダンボール、いいですね。 ホームセンターで質感を確かめてみたいと思います 樹脂は汚れやすいんですね。 その点は覚悟しておかないといけないですね(^^; 障子の骨を自作というのは考えてもいませんでした。 なかなか本格的DIYですね。 色々とありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.6

ポリカーボを、小さめに(ガラスと精密に同じ大きさに) 切ってもらって、使用することを勧めます。 結構ガラスは「がたがたに(小さめに)」入っているはずです 紫外線による劣化(細かいひび・黄変など)は、 真っ暗な部屋で無い限り、素材そのものでは絶対に避けられません。 カーテンくらいでは、日光が差し込む部屋では・・・・。 専用品を使用しない限り、諦めた方が良いです。 加工は、自分では考えない方が良いでしょう。 少なくとも、割れるか割れないかを心配するほど厚い樹脂は、 そう簡単には加工できません。 例えば、90cm幅にカット済みのものを、 89.5cm幅に縮めるのは、 それはもう大変な労力を伴います。 今入っているガラスと同じ大きさに業者で切ってもらった方が、 簡単だと思います。 主題とかけ離れてしまいますが、 問題の解決方法としては、 多少のお金を払うつもりがあるならば、 ガラス屋さんや障子屋さん(建具屋さん)に、 全部お任せも有りかと思います。 また、雪見障子の向こう側にカーテンがあるとすれば、 はなっから何も見えないので、 ここは一つ考え方を換えて、 透明素材でなく、不透明なものは如何でしょう?? 段プラなど、割れずに破壊される 結構面白い素材がたくさんありますから、 DIYにも恰好ですし、 もとより、障子紙を貼ってしまうのもありだと思います。

asamikan
質問者

お礼

そうですよね、頑丈な素材を求めているのですから、自分で加工することは考えない方がいいですよね。 できるだけ精密に測って、カットをお店にお願いしようと思います。 また、素材は透明でないもの(光は通す、白色)が希望です。 段プラというのは初めて聞きました。調べてみますね。 障子を貼る、というのは考えてませんでした…。 でも格子状の桟がない面積が広い部分(78×61cm位)なので、すぐ破れてしまいそうです(^^; 高価なものなら「できるだけ割れない頑丈なもの」が希望ですが、安価なものなら「割れても安全」なものにして、割れたら(劣化したら)交換、という考えもありかもしれませんね。 また、どうしてもうまくいかなかったら、建具屋さんにお願いすることも考えたいと思います。 ありがとうございます。大変参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.5

ポリカが高いったって、障子の雪見ぐらいですから、せいぜい数千円のでは。塩ビと比べて何倍って話でもありません。まず、透明度が違います。

asamikan
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。 数も多く面積も広いので、塩ビとポリカでは結構値段は変わってきてしまうそうです。 あと、透明ではないもの(乳半?)が希望なので、その点を考えると塩ビもありかなと思いまして…(^^ゞ どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.4

NO1です。 そうですか、フィルムよりも樹脂化を望まれるのですね。 では、私もポリカをお勧めします。 確かに耐衝撃性はPPが良いのですが、PPは低温に弱いので、PPよりもお値段が張りますが、トータル的にポリカをお勧めします。 ポリカは、警察などの盾としても使用されている実績が有るほど強度的に優れている樹脂です。 厚みも2mmあればかなりの強度がありますよ。 また、万が一にも破断した場合は、ガラスのように破片が飛散したりしませんので、その点でも安心です。 お値段だけは覚悟しておいて下さい。

asamikan
質問者

お礼

再びアドバイスいただきましてありがとうございます! やはりポリカがおすすめ、ということなのですね。 ちなみに塩ビはどうなのでしょう? 熱に弱いとか変形するとかありますでしょうか? もしポリカがお値段的に難しかったら、次に適切なのは塩ビかな?と思っているのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182251
noname#182251
回答No.3

この件に関して、三回目の質問であり、飛散防止フィルムは過去に「却下」されたようですが、改めて同様のもので強度が遙かに高い、防犯フィルムは如何でしょうか? http://www.scope.jp/bouhanfilm/bouhanfilm.htm?gclid=CJbnloWS0IwCFQ-WbgodcCF2tw

asamikan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい、障子のガラスの件ついては3回目の質問です。 (質問したい内容はやや違ったので、特にリンクは貼りませんでした。) フィルムをおすすめいただいているのですが、できればフィルムを貼る以外の方法で考えております。 (すでに一枚割ってしまっているという事情もありまして…。) せっかくご回答いただいたのに、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

仕事で樹脂を扱っています。 4種類の中で総合的には、PPになりますが(価格面まで考えて・・)、残念ながらホームセンターなどで手に入る樹脂板には紫外線吸収剤は添加されていませんので、直射日光をあびる部分への使用は、樹脂の紫外線による往年劣化を早めますのでお勧めできません。 黄色く変色して、耐衝撃性が極端に劣化します。 よってお勧めは、現状のガラスの上から、飛散防止用の樹脂フィルムを表と裏面に貼り付けてあげる事ですね。 その際に紫外線吸収効果のある物を使用すれば、室内の日焼け防止にも役立ちます。 スモーク調のフィルムは室内が暗くなるので、透明性の有るフィルムがお勧めです。

asamikan
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 紫外線の当たらない場所でしたらPPでもOKということでしょうか。 いつもUVカットのレースカーテンをしているのですが、それでも経年劣化で耐衝撃性は落ちますでしょうか? 飛散防止フィルムは、割れても安全かもしれませんが「割れない」ようになるわけではないので、あくまでガラスを外してかわりに衝撃に強い板をはめる、ということで考えています。 (実は1枚すでに割ってしまったということもありまして…) せっかくアドバイスいただいたのに申し訳ありません。 どうせお金をかけるなら、「割れない」ものにしたいのです! できましたら、「衝撃に強い順番」をぜひ教えていただけませんでしょうか? 価格面は多少かかっても構いません。 どうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 額縁に塩ビかアクリル

    額縁を購入したのですが、中に入れるものが厚みがあり、入りきりません。現在はガラス板抜いて、飾ってます。無理に入れても後ろのストッパー外れたりすると危険なので。 それでガラス板(2ミリ)以外で何かないか探してた所、アクリルや塩ビというものもあるのですね。 中に入ってるのが少し厚めなので、できるだけ薄いものがいいと思ってるんですが、薄いもので0.1~あるみたいですね。 正直、どの程度の薄さまでが額縁として使用しても大丈夫なのか分かりません。それも教えてほしいのです。 それと高い所に飾るものですから、万が一落下時の事考えると、どれがおすすめでしょうか?

  • 塩ビとPETですが加工しやすいのはどちらですか?

    塩ビとPETですが加工しやすいのはどちらですか? 市販の仕切り板 L型形状のものを買って、切欠きと穴あけを行いたいと思っています。 そこでPETの1.5mmと塩ビの1.2mmを見つけたのですが、どちらが加工しやすいでしょうか? 切欠きにはジグソー、穴あけにはボール盤を使う予定です。 割れにくい素材が良いです。 アクリルの仕切り板もあったのですが、アクリルは割れやすいので却下しました。 アドバイスお願いします

  • 障子のガラス部分にアクリル板を貼りたい

    いつもお世話になっております。 半分から下がガラスになっている障子のことなのですが、割れたら危ないのでアクリル板を貼ろうかなと考えています。 本当はガラスは割ってからアクリル板を貼った方が確実に割れる危険性を防げていいのかもしれないのですが、そこまで勇気がないのでガラスはそのままで、ガラスとの隙間(5ミリ程)が少しできるような感じでアクリルを透明な両面テープで貼ろうかと思っています。 それだとアクリル板が何か衝撃を受けた時に、ガラスはやはり割れてしまうでしょうか? また、アクリル板の厚さは何ミリのものが良いのかと迷っています。 あまり厚いのは高価なのでどのみち無理なのですが、2ミリと3ミリでしたらどちらがいいでしょうか。大して変わらないでしょうか? 重いと両面テープじゃ剥がれ落ちてしまう心配もあるかな、とは思うのですが…。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 知っている方いませんか?

    樹脂の機械加工をしています。切り屑と同時に大量の余った材料が出て処分困っています。捨てるには勿体無いし。材質は塩ビ、アクリル、ポリプロピレン等です。大きさは小さいです。こういった物を引き取ってくれる業者を知っている方いませんでしょうか?

  • 塩ビ素材の加工方法

    塩ビ素材のものをデザイン通りにカットしたり、文字を刻印したりする場合、レーザー加工機では有害物質が発生してしまうため、お勧めできないと聞きました。 他にこういった作業が可能な機械はあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • ラグの素材の選択

    東リのラグを購入しようか、 (東リのラグの素材が、 (1)ポリプロピレン85%・レーヨン15% ↓ http://item.rakuten.co.jp/neore/tow858l と、 (2)ポリプロピレン100% ↓ http://item.rakuten.co.jp/neore/tow860l です。) OTTOで、毛100%のラグ↓、 http://www.otto-online.jp/store/product/id/0191957/sid/1238505/st/1... を購入しようか、 もしくは、アクリル100%のラグ↓、 http://item.rakuten.co.jp/sasyo/carpet-re102 を購入しようか、 迷っているのですが、 どれが、おすすめでしょうか? 私としては、アクリル100%かポリプロピレン系でいいかな?と思っているのですが、、、 ウールがお勧めと言う事も聞いたのですが、やっぱりウールがよいのでしょうか? また、各素材の、良い点、悪い点など、教えていただけないでしょうか? (例:ダニ加工がされている。掃除がしやすい。年中使える。子供にいる家庭に良い。など)

  • 助言を

    樹脂の機械加工を生業としております。このたびマシニングセンターを使用してタップ加工の自動化を考えております。素材が素材だけに切り屑がタップに溶け付かないかと心配であります。自動化なのでほったらかしにしたいのであります。主にM5~M12までのメートルねじや管用テーパネジのPT1/8~PT3/4ネジを立てます。素材は塩化ビニル、ポリプロピレン、アクリル等であります。お勧めのタッパー、タップ、切削油等ございませんでしょうか?(メーカーや型番が判ればなお良いです) どなたか経験者の助言をお願い致します。

  • レーザーカットできるプラスチック素材を教えてくだ…

    レーザーカットできるプラスチック素材を教えてください。  シール・ラベル用の抜型を作成している会社です。一般的にトムソン刃と呼ばれるものです。  レーザーカットできるプラスチック素材を教えてください。  以前はのこぎりで塩ビをカットし抜型の土台として使用していましたが、現在はアクリルをレーザーカットして使用しております。抜型の土台としては、塩ビや木材が一般的なのですが、塩ビはレーザーカットすると塩素ガスが発生し、木材は抜き型の品質上、使用が難しいです。  アクリル素材はレーザーカットには全く問題ないのですが、非常に割れやすいのが難点なのです。高圧プレスによる抜き行程で割れたり、欠けたりしてクレームが少なからずあります。  アクリルに変わる素材を探しているのですがなかなか見当たりません。  要求される仕様としては、 ・レーザーカットできる。(熱による溶融が小) ・歪みがない。(温度、湿度等によるねじれや反りが小) ・割れにくい。(衝撃に強い) ・厚さが均一。(現在は厚さ6,8,10mm厚を使用) 等なのですが。  何かご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 反りが少なく、透明で硬い板材

    反りが少なく、透明で硬い板材を探しております。 ホームセンターで見てみると、PP板は反りがあり、 塩ビ板やアクリル板はあまり反りがないようです。 板をジグソーで20cm×25cmにカットし、 ボール盤でφ5の穴をあけたいので、 この加工ができることが条件です。 なので、ガラスは不可となります。 塩ビ板もアクリル板も同じ厚みの物を見ると、 どちらもわずかに反りがあるように見えますが、 どちらの方が反りが少ないのでしょうか? もっと反りが少ない板材があるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 塩ビ板とABS樹脂の適性について

    塩ビ板とABS樹脂のどちらを使用するのかが適当かを検討しています。 用途はユニットバスの天井の開口をふさぐ為。 (天井の素材はポリカかABSに近いと思います。鉄やアルミ系では無い) 1.たわみの少ない(大きい)のはどちら?  (ある程度の大きさがあり、下敷きのようにペコペコしなると困りますが、アクリル板のように全くしなりがないのも困りもので、現状周りの部分が多少たわんでいますので多少しなりがあるもので密着させたい) 2.加工しやすいのはどちら? (ビス止めの後、シーリングしようと思います。シーリングはともかく、ビス止めの際にあまり固いとビスが入らない、無理して割れると困る。下穴開けようとは思いますが、天井なので状況によっては下穴なしでいくかもしれません。) 3.夏暑くても40度冬寒くてもマイナス10度までは下がらない地域ですし、湿気は有りますが直接直射日光も水もかからない箇所なので耐候性などは気にしていませんが、そもそも適さないのであれば他の素材を考えます。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう