• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GDPと付加価値についての問題)

GDPと付加価値についての問題

noname#40710の回答

noname#40710
noname#40710
回答No.4

No.1です。Iの部分は、部品メーカーの生産額100から組立企業への提供分90を引いた差額=在庫(投資)です。

aisle
質問者

補足

部品メーカーの生産額100から組み立て企業へ90しか提供していない分の残りの10は部品メーカーの製品の付加価値10ということですか? 在庫=投資というのがいまいちよくわからないのです… 文献を大学の図書館で調べたところ、英語の文献のようですね…

関連するQ&A

  • 付加価値を加える?

    「付加価値」とは生産過程で新たに付け加えられる価値のことで、総生産額から原材料費と機械設備などの減価償却分を差し引いたものであり、人件費・利子・利潤に分配されます。 具体的な計算式は、統計等により様々ですが、一般的には「売上高-外部購入価値」であり、外部購入価値とは、製造原価のうち「材料費+外注費」とすることが多いです。 このように、「付加価値」とは、経営学上あるいは財務上、独特の意味を持つ言葉なのですが、例えば「付加価値を加えた新しいビジネスモデルの構築」などの文章では、「付加」と「加えた」が重複しているような気がして、違和感を持ってしまいます。 こうした文章の場合、重複しない、何か別の言い方はないでしょうか?良いアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 産業連関表:付加価値誘発額の求め方

    産業連関表:付加価値誘発額の求め方 産業連関表を用いて付加価値誘発額を求めたいのですが、式のとおり計算すると付加価値額が生産額より大きくなってしまいます。テキストには、 付加価値誘発額=付加価値係数行ベクトルの対角行列 * 逆行列係数 (I-A)^-1 * 最終需要(列ベクトル) とあります。各産業の付加価値係数は行ベクトルで、 [0.58 0.25 0.37] です。逆行列係数は3行3列の行列で、 1.14 0.02 0.03 0.02 2.01 0.13 0.24 0.29 1.5 となります。 最終需要は、列ベクトルで [25000 340600 46589]’ です。 これらの数値例を単純に公式にあてはめると、どうやっても これらの行列を単純に公式にあてはめてやると、付加価値誘発額は 最終需要額を大きく超えてしまうのです。 各産業の付加価値係数の対角行列は、 0.58 0 0 0 0.25 0 0 0 0.37 であってますよね? どこが間違っているのかご指摘いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 付加価値額と粗付加価値額の違い

    市場規模について調べているのですが、GDP=各産業の付加価値額の総和となると思うのですが、この認識は正しいのでしょうか?よくいう産業の市場規模というものの総和はGDPと一致しませんよね?更に付加価値額と粗付加価値額の違いは何でしょうか?宜しくお願いします。

  • GDPについて

    (1)付加価値の合計=所得 (2)最終生産物の価値額の合計=付加価値 は、なぜ、こうなるのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 付加価値額に含まれるものは?

    製造業における付加価値額は、製造品出荷額-原材料(中小企業方式)と認識しています。この付加価値額には、利益・人件費の他に諸経費(光熱費等販管費)も含まれるのでしょうか?

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 「畠山の爽快講義」は付加価値の説明が変です。

    「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」という政経参考書の166pにある説明は間違いではないでしょうか? 166pでは、付加価値の説明がなされているのですが、示されている計算の例では最終消費財価格と付加価値の総計が一致しません。 理由は、国内で生産されているはずの肥料や電気などの価格が付加価値から引かれてしまっているからです。 確かに中間生産物の額を引くのは当然なのですが、電気代や肥料代は、この例ではもともと販売額として総生産額を出す計算の式に組み込まれていなかったので、これを突然引いてしまうと、その分は国内では生産していない事になり、結果が小さくなってしまうのです。 この例では、最終消費財の価格が1500円のパンでした。 仮にこの国では一年に1500円分のパンしか生産されないのでしたら、国内総付加価値=GDPは1500円となるはずなのに、そこでは1350円になってしまっていました。 私の考えの方に誤謬があるのでしょうか? 皆さんはどうお考えになりますか?

  • 付加価値ベース

    工業生産額や農産品その他統計を言うときに、「付加価値ベース」でといいますが、付加価値ベースとは どういう意味なのでしょうか・・・。

  • 付加価値って。。。

    初歩的な質問で恐縮です。 製造業においてよく使う言葉で「付加価値」というのがありますが、 今まではなんとなく「儲け分」みたいな感じで聞いていました。  でも正確には「売上-材料費=付加価値」という風に聞きました。これ は正しい表現なのでしょうか?  また、もし正しいと仮定した場合、「材料費」にはいわゆる原材料 以外に消耗品や消耗工具(金型など)、燃料費(電気、ガス)、人件費 などは含まれるのでしょうか?  お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 労働生産性の付加価値

    労働生産性の計算式は 付加価値÷従業員数 で表されますが、何故付加価値に人件費も含まれるのでしょうか? 付加価値という名前から、従業員が人件費以上に生み出した価値だと考えてしまうのですが・・