• ベストアンサー

特殊学級の勉強内容

いつもお世話になっております。小2アスペルガー、ADHD男児の母です。 相変わらず落ち着きのない様子で生活しているようです・・ 今普通学級に席を置いて、1日の半分を特殊学級で過ごしている状態 のようです。 子供の補助の先生が、「今勉強はほとんどやっていない状態ですね」と 話をされ、このまま学習障害も重なってしまうのでは?と少々不安に 思い、質問させていただきました。 特殊学級は知的、情緒、身体等の何らかの障害を持つ子供が席を置く 少人数学級ということは分かっているのですが、勉強内容がイマイチ よく分かりません。 たまに子供がPCで絵を描き色を塗った用紙を持ち帰る事はありますが 特殊学級で過ごす時間は、そういった遊び的な事にしか使われていない のでしょうか? 勉強しなくても良いせいか、子供も特殊学級のほうに行きたがるようで 自由気ままに過ごしているようです。 子供はストレスにならず良い環境なのかも知れませんが、今の生活に慣 れてしまうのはどうかと思います。 学校の考え方はさまざまだと思いますが、勉強はあまり遅れてほしく ありません。 それを学校の先生に要望する事は難しいでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 よきアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.4

お返事をありがとうございます。 >そうですね、学力を高くしたいわけでは >ありませんが、欲を言えば「あまり遅れ >て欲しくない」という考えでした。 了解しました。 そういうスタンスをもつことは、大事なことだと思います。 学力に関してなら、ご家庭で、できることをできる範囲で行ってみても良いかもしれません。読み書きそろばんのレベルなら、毎日15分の家庭学習だけでも力を伸ばすことは可能だと思います。 >今はまだ、生活習慣を身につけさせる方 >が優先のようですね。 それは、お子さんの様子と周囲の環境のバランスとによります。 私には何もいえませんが… また、指導者のねらうところも大事になるでしょう。 この辺りに指導者の力量が問われてくるわけですが…。 少し気になったのですが、 >子供に就いて指導されてる先生はアスペ >ルガー児の指導は初めてで接し方が分か >らず、常に眉間に皺がよった状態でした >・・・ >健常の子供と同じ行動をとらせようと必 >死になられて、勉強なんて見ていられな >いといった印象を受けてしまい、心配に >なってしまいました。贅沢な悩みなので >しょう。 というところで、質問者の方のお気持ちとしては、この辺りに対する担当教員への不信感?があるのかな、と感じました。 確かに、この記述から察すると、障害特性を理解してかかわっているような雰囲気ではないようにも思います。この辺りは、自閉児を指導した経験のない方が指導にあたると必ず起こることでもあるのですが…。 理解してもらうべきは、基本的な対応の仕方についてなのかも知れませんね。 何かトラブルが起きたときに話すと、より効果的かと思います。

you192976
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 学校には臨床心理士の先生が1人いらっしゃいますが、その先生は アスペルガーの特徴などを理解し、対応して頂けます。 その先生から、うちの子を指導されてる先生にアドバイスして頂ければ もう少し指導も楽になるのではないかとは思うのですが、心理士の先生 は、いろんな生徒に関わっておられて忙しいようです。 あまり学校を頼りすぎるのも良くないので、私自信が「家ではこうして いる」など話を色々しないといけないのでしょう。 小さなトラブルでも教えてもらいたいのですが、先生も手が回らない 様子です。 先生にお会いする機会を増やし、たくさん話をするように頑張って 見ます。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.3

ご無沙汰しています。 普通学級にいられないというのは、どういう理由からなのかを整理してみると、分かってくることもあるかと思うのですが、 「学習に向かうまでの姿勢がつくれない、待てない、話を聞いていられない、自主的に学習が進められない」 ということでよろしいのでしょうか? 学習課題を理解することも大事ですが、生活習慣を身につけることが大事な時期もあります。これまでの教育では、幼稚園などでそれを習得してから小学校に入っていたわけです。 (最近は小学生でも立ち歩きなどが目立つようですが…) そういうスキルが身についていないお子さんに、普通学級の学習スタイルになじませるのは、障害特性に真っ向から勝負を挑むようなもので、本人に大変な負担を強いるものになるかと思います。もちろん周囲にも負担となるでしょう。 集団に対応できずに、学力だけが高い自閉症の方を何人か知っていますが、不幸なこともたくさんあります。プライドは高いのに、ちょっとした人とのやりとりができず、ちょっとした失敗が許せず、相手を責めて自分の殻を守るようなスキルを身につけて大きくなってしまうケースです。そうなってから社会性を伸ばそうとしても、まずうまくいきません。 (就労という点で考えると、学力・学歴が邪魔をしてうまくいかない場合もあります) お子さんが対人関係のスキルをどの程度身につけているかは分かりませんが、関係作りがうまくできることを重視するなら、ご質問にあるような状況もありうるでしょうね。 もちろん、特殊学級内でも教科学習を進めることは不可能ではないでしょう。家庭の要求を伝えることも悪いことではありませんが、人員等の問題はつねに付きまとうことですので、100%要求が通るわけではないでしょうし、担当者は教科学習を進められる段階ではないと思っているかもしれません。 この辺りで、ケンカしないでお互いの立場を尊重しつつ話し合うことができるようなら、話をしてみても良いかもしれません。ただ学校や担当者もピンキリなので、全てうまくいくとは限りませんが…。 学校の担当者のスキルなども見るのであれば、授業参観を希望する(もしくはビデオで様子を撮影してもらう)などしても良いかもしれませんね。 参考になれば幸いです。 支離滅裂な文章なので、分からない点もあるでしょうが、何かありましたら補足致します。

you192976
質問者

お礼

お世話になっております。 そうですね、学力を高くしたいわけではありませんが、欲を言えば 「あまり遅れて欲しくない」という考えでした。 今はまだ、生活習慣を身につけさせる方が優先のようですね。 子供に就いて指導されてる先生はアスペルガー児の指導は初めてで 接し方が分からず、常に眉間に皺がよった状態でした・・・ 健常の子供と同じ行動をとらせようと必死になられて、勉強なんて 見ていられないといった印象を受けてしまい、心配になってしまいま した。贅沢な悩みなのでしょう。 もっと私が先生とお話して、今後どうして行くかを話会って見ます。 勉強はそれからでも、遅くはないですよね? よきアドバイスありがとうございました。

回答No.2

こんにちは。教員です。 特別支援学級(以下 特支)にも、ある教科の時間だけ入っていたことがあります。 #1さんがおっしゃるように、国語や算数のような「勉強」の時間と、体育や音楽のような「実技」の時間、特支の場合には、それに加えて「日常生活」を学ぶ時間がありますね。 もちろん、その科目を学ぶわけですが、普通学級と一番違う点は、個人個人に「何を身につけさせたいか」「何ができるようになってほしいか」という方針があることです。 お子さんのように知能に遅れがない、アスペルガーや高機能自閉、ADHDのような発達障害の場合、 勉強をすすめることよりもまずは「45分間、席について一つのことをすることができるように」「教室で他の児童と、勉強や作業できる時間が少しずつ、増えるように」といったようなことを優先させることがよくあります。 お子さんはきっと、PCを使って絵を描いたり色を塗ったりすることに興味があって、45分間とまでは言わなくとも、かなり長い間集中してできるのではないでしょうか。 そうやって、好きなことから、まず集中してやらせていき、だんだん苦手なことも少しずつ集中させる時間を増やしていくのだと思います。 例えば、すぐに脱走してしまう子には、好きな乗り物のパズルを集中してやらせたりします。 国語や算数も時間を設けますが、「発達障害」の場合、「無理をしない」が鉄則です。 もちろん、全く怒らず放任なのではありません。 悪いことをしたときには怒りますし、国語や算数のプリントをいやがったときに声をかけたり、はげましたりもします。 しかし、「ちょっと休憩」が必要なこともよくあります。 できるようになるのも、その子のペースがあります。 普通学級は40人近く、特別支援学級の人数は1人のところもあるし、せいぜい4~5人と少ないですが、 特支の国語や算数の授業というのは、非常にあわただしいです。全員に違う内容のプリントをわたし、順番に見ていきます。 普通学級なら最初にプリントを渡せば勝手に自分でやってしまえる子もたくさんいますが、 特支の場合、声をかけられるまでボーっと待っている子もいますし、途中で脱走する子もいますし、一つ一つ声をかけて、見本をみせて、手をとってやる必要がある子もいますし、突然パニックになり泣き出してしまう子もいます。 ですので、「うちの子」だけの要望が通るかどうか、というと、難しいところがあると思います。 ですが、そういった面も親御さんが十分に理解した上で、要望を出すというか、相談するのはもちろん可能ですし、教員と親とがコミュニケーションを十分にとって、その子の教育方針において共通理解をはかっておくことは非常に大切なことだと思います。 つまり、 「今の子どもの状況」をはっきりさせ(親と教員で共通理解をはかる)、 「子どもに身につけさせたいことの優先順位」「そのためにはどうしたらいいか」を親と教員で相談しながら決めていく、 といいと思うのです。 「これからどんなことをできるようにしていきたいか、先生と話し合いたい」と言って、 質問者さんの考えと先生の考えをお互いに話し合われるといいと思います。

you192976
質問者

お礼

そうですね、おっしゃるように、45分間座っていられるかいられないか (教科によります)という状態ですので、まずはそちらから優先して 訓練していく必要があるのでしょうね。 集中力を養えば、きっと学力も少しずつ追いついてくるのでしょうね。 焦らず、様子を見てみます。 公文にも通っていますし、2年生程度であれば、私も少しは教えられる と思いますので、頑張って見ます。 ご意見ありがとうございました。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

結論から言えば、要望することはもちろん可能です。ただ、それが実現可能かどうか、ということは分かりません。 現在、お子さんは通級で特殊学級に通ってらっしゃる。その通っている時間、特殊学級には特殊学級なりの時間割があるわけです。学級の性格上、「生活訓練の時間」のような日常生活での行動力・社会性を育てる時間がかなりたくさん用意されています。かりに、その時間にお子さんが通級されているとしたら、「それはいらないから、国語や算数を」といわれても、先生は対応が出来ません。 もし、教科の時間に割り当てられているときに通級しているのであれば、その教科についての指導(授業)はされています。特殊学級の場合、内容も進み方も本当に一人一人違いますから、その子の様子を見て、発達段階にふさわしい内容を個別指導で教えてくれているはずです。 ただ、当然「その」教科です。いつでも国語や算数というわけではないでしょう。もう一つ、「お子さんの様子を見て個別指導」ということは普通学級のように「教科書の内容を全員に必ず」、ということはしない・できないということです。 この子は6年生なんだから6年生の教科書の内容を、と言われても子どもの実態がそこまで行ってなければ、先生は当然教材を選び、教え方を考えていくことになるわけです。 ですから、冒頭に述べたように、要望はもちろん可能です。ただ、通級の時間の時間割がどうなっているのか、お子さんの学力・学習に向かう態度がはたして2年生の教材をやれる実態なのか、この辺は要望すれば何とかなる、という話ではないですよね。 もう一つ。所属学級から離れる時間、その学級はどの教科の授業をやっているかという点もあるでしょう。例えば、図工の時間に、特殊学級に行っているなら、そちらで敢えて国語や算数をやるというの奇妙な話です。

you192976
質問者

お礼

お礼遅くなってスミマセン。 学校の先生に聞いてみたところ「特学にも国語や算数はありますが 今の○○君にとっては簡単な内容です。」との事でした。 健常の2年生に比べれば多少学力は足りない(国語で発想力を必要と されるもの等)と思いますが、今の状態を維持(少し遅れている程度) したいと思ってしまいました。 学校では学力よりも生活訓練を重視されているようなので、まずは様子 を見て、勉強は家庭や塾(公文に行ってます)で補ってみようと思い ます。 よきご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 板橋区・豊島区の心障学級

    現在、練馬区に住んでいるものです。 子供(小2)が広汎性発達障害(PDD)を持っており、現在普通級の小学校に通っております。 授業中にずーと好きなことをぶつぶつ言っており、まともに授業を受けない(受けられない)状況です。 校長先生及び担任に先生からは、授業も置いていかれ気味で本人にとっても良くないと言われております。 親としては心障学級への通級を考えており、実際、練馬区のいくつかの心障学級にも見学に行っております。 先生に話したところ、練馬区の心障学級は作業系が多く、うちの子にはもったいないと言われました 練馬区だけに絞るのではなく、近隣区でも探してみては如何でしょうと言われました。 子供は知的なことの遅れはなく、親が一緒について説得して何とか頑張ればいやいやながら勉強はします。 板橋区及び豊島区で心障学級に力を入れている学校で、お勧めがあれば教えていただければと思います。

  • 障害児と通常学級等について

    私は何かしらの障害を持った子供に対しての知識が不足しており どういう言葉を使ってはいけないとかが分からないため 差別的な用語を知らず知らず使ってしまうかもしれませんが、ご了承ください。 子供の時は色々ありましたが、 今はそういう方々に対しては一言で言ってしまえば関心がありません? どういえば正しいのか分かりませんが、私自身人付き合いがほとんど無いため そういう方々と関わる事が無く、なので結果としては関心が無いのかもしれません。 とある記事で、 記者の方では無く、インタビューを受けた方が語っている文面ではありましたが (たぶん、その方は障害児を育てていらっしゃるか、身近にいらっしゃる方かと推測されます) 障害児を産むことと中絶を選ぶ事みたいな記事で 出産前の検査で、障害児だと分かった上で中絶をした方のインタビューなどが掲載されていたのですが そのやむを得ない決断をした中に 「障害児を通常学級に受け入れてもらえないなど、障害を容易に受け入れない社会がある」 とありました。 確かに、一部障害者の雇用はありますが、障害の重さにもよると思いますし ほんの一部でしか無いという事もあるかと思います。 で、一番疑問に思ったのは 障害児を通常学級に受け入れてもらえないという事をおかしいと言っている事です。 私自身小学校時代は同級生に多動性の子がいました。 中学校からは同じ学校内に特別支援学級がありましたので、いなかったと思います。 母が学校勤めをしておりますが、そこではクラスに2人程度いるそうです。 支援の方がついている子もいるみたいですが、 ついていない子もいるらしく、なんとか対応はできているようですが 授業への影響も少なからずあるようです。 私自身は別にそういう子がクラスにいても 多少何かが起こるのは仕方無くても、特別授業などに支障が出なければ構わないと思っています。 ただ、そうもいかない場合もありますよね。 勉強についていけないとしても、教える義務が先生にはありますし でも、そういう子に慣れていない人にとっては難しいですよね。 それもできるのが先生なのかもしれませんが そういう子たちが入る学級に入ったほうが、子供にとってもよりよい環境なのではと 端からこういう記事などを目にして思ってしまいます。 通常学級で障害児を受け入れないのはおかしいというふうに聞こえる、この文面に違和感を感じたので 質問させていただきます。 上記文面について皆さんはどう思われますか? 障害の重さ、種類で色々変わってくるのは分かっておりますが 皆さんはどう思われますか。

  • 特別支援学級について

    来年就学する子供がいます。障がいがあり特別支援学級を希望していますが学区内の小学校には特別支援学級がありません。 教育委員会に相談したところ、要望を出せば作れると言うことでした。 ですが、もともと無かったところにそういう学級が出来た場合、他の生徒さんや先生方がどれくらい理解してくれるのか? その学級の為に来る先生はどんな方でどんな学級になるのか? などと不安に思っています。 学区外の小学校にはかなり以前から特別学級があり、見学をさせてもらったところ指導内容や学校との関係や雰囲気なども良くとても魅力的でした。 ですが、そこは車で送迎しなくては通えません。 送迎自体はそんなに手間ではないのですが、できればいずれは一人で登校できるようになれればいいなとも思いますし、将来を考えればずっとここで暮らしていくのだから地元の地域の人たちにこういう子供がいると言うことを知ってもらいたいという思いもあります。 でも新しく作ってもらった学級があまり良くなかったら・・・と思ってしまいます。 教育委員会の方に相談したところ「どんな先生が来るのかなどははじまってみないと分かりません。」と言うことでした。 でも新しく学級を作った場合、そこが合わなかったからと転校されるのは勘弁して欲しいとも言われました。 まぁウチの子供の為に学級を作っておいて転校と言われても確かに困るでしょうが、だからといって満足のいくものでなかった場合6年間もガマンしなければならないのかしら?とも思ってしまいます。 また、学区外の小学校の特別支援学級には他にも何人かの生徒さんが在籍されていたのですが、新しく作った場合には普通級との交流(があればですが)以外は一人ぼっちになってしまいます。 障がいがありますが、人懐こくて幼稚園でもお友達から色々影響を受けて成長している所も多いので出来ればクラスメイトも欲しいし・・・ などと色々悩んでいます。 新しく学級を設置されたことがある方や学区外に通っている方など どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 特別学級に行かせるべきか・・・?

    5歳になる姪っ子(妹の長女)の事なのですが、通う予定の小学校から“特別学級”への進学を勧める通知が届いたそうです。 姪っ子は3歳で保育園に入り周りの友達より言葉が遅かったので月に1度病院でカウンセリングを受けてました。内容はただ先生とおもちゃで遊んだりして先生がその様子を見るという物で、先生は『この子の個性だと思ってあげて下さい』と言って下さったのですが、念のためと言う事で別の病院で脳の検査もしましたが異常なしでした。 保育園でも問題を起こした事はなく年行事にも全て普通に参加しています。 確かに言葉や勉強面では5歳児にしては遅いです。ひらがながやっと4つ5つ書けるようになり、読むのはほとんど読めるのですが、単語として読むのではなく一文字ずつ何とか読めるといった感じです。 簡単な質問には答えられるのですが、少し複雑な質問をすると考え込んでしまいます。 遅れているのは明確なのですが、全く会話ができないわけでもなく、全く読み書きができないでもなく、確実に成長はしている状態なのに“特別学級”に入れる必要があるのかと思います。 特別学級にいれてしまうと、姪っ子の将来の可能性をなくしてしまうのではないかと思っています。みんなと同じように勉強について行けないとは思いますが、落ちこぼれなりにやっていけると思うのです。 ちなみにその特別学級には、脳性麻痺の子ともう一人車椅子の子(会話はできない)2人がいるそうです。その2人を否定する気は全くありませんが、 その教室に姪っ子を入れるのはどうしても可哀想な環境としか思えないのです。 その小学校はなにを基準に特別学級を勧めているのかは分かりませんが、普通学級にいれるかどうかを今月中に決めなければならないそうです。 特別学級に入れると姪っ子の将来が変わってきます。 みなさん、自分の子ならどうしますか?

  • 学級崩壊

    6年生の子供のクラスは、いわゆる学級崩壊状態です。 先生は登校拒否されてしまい、空いている先生が交互に授業をされているらしいのです。卒業を目前に控え、このまま卒業させたくありません。 学校側との話し合いでも『担任の先生は、学校が指導するので、子供は親が指導せよ』の一点張り・・・。 みんなにそれぞれ責任はあると思うので、誰かを責めようとは思いませんが、このままの状態で卒業して良いとは思えません。 どなたか、学級崩壊を乗り越えた方がおられましたら、参考にさせて頂きたいので、回答いただけますようお願い致します。 ちなみに、子供の通う小学校は郡部の公立小学校です。

  • 五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで

    五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。 2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです) ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。 私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。 それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。 その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。 …しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。 正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。 息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています) 気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。 自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。 お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。 人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。 保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。 自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。 小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。 私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。 でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 障害児向けの学級に通わせる事には抵抗がある?

    タイトルの文字数の関係で語尾が上目線になってしまいましたが 障害学級?ろう学校?等に 自分の子供を通わせる事はやっぱり 障害児だと分かっていても抵抗があるのでしょうか? 私は19歳です。 今は小学校がすごく学級崩壊してるとかニュース等で見聞きしますが 私の小学校の時は全然そういう事はありませんでした。 多少のいじめだったり、ケンカ等があったりはしましたが 理不尽な要求をしてくるだとか、常識的におかしいというような事は無く、普通の学校でした。 通っていた小学校がたまたま、すごく良いところだったのかは分かりませんが 私が中1の時に、その小学校では一部学級崩壊が起こっていたようです。 (私が在学中にはその学年が荒れている等の話は聞こえてきませんでしたが) で、親しい知人が勤めている小学校は 学級崩壊まではいっていないそうですが 授業中騒がしかったり、授業を聞かない子、寝る子いるそうです。 (このぐらいは普通の範囲内だとは思いますが。私立の学校からしたらありえないのかもしれませんが) 障害は無いですが、問題を起こす子もいるそうです。 それに加えて、なぜか障害児の子も複数いるそうです。 大体いてもクラスに1人とかなのですが、2人いるクラスもいるそうで 要介助の子にも介助がついてなかったりします。 (学校全体を通すと4~5名いたりするので) 思い返せば私も小学校時代同じ学年に落ち着きのない、障害がある子はいました。 でも、介助の人がついていたし(学年に一人だったので) 時たま、授業中に廊下を歩いていたりしましたが、大きな騒ぎを起こしたり、授業の進行を妨げたりはありませんでした。 ですが、知人の学校では 落ち着きが無い子とかが教室内をうろうろしたりと、授業に影響が出ています。 どう見ても、端から見て障害があるんだなって分かるので家族が認知していない事は無いと思います。 それに、すぐ近くの小学校には障害児の専門学級があります。 親御さん的に障害児学級に抵抗があったり、世間体とかいろいろあるのかもしれませんが 障害児の対応になれている先生、 同じ境遇の親御さん 通常学級より、安心できる環境 等々絶対的に障害児学級のほうが良い気がします。 一人一人のペースに合わせて、勉強も教えてくれますから 通常学級で学ぶより、すごくペースは遅くても、学べる事は多いと思います。 知人の学校の状況を聞いて、すごく気になってしまいました。 お暇がありましたら、ご回答ください。 (毎日通える範囲に、そういう学級等が無い場合は除外します)

  • 特殊学級について

    こんにちは 特殊学級について教えてください 私の子どもの通っている学校には,情緒,知的,言語の3つの特殊学級があります。それぞれに担任の先生がいます。この間,言語の特殊学級に入る希望を伝えたところ,1対1の授業をすることが中心なので,来年度以降にお願いするとのことでした。そこで質問ですが,言語学級は1対1の授業しかできないのでしょうか。他の特殊学級は複数の児童を各時間受け入れているのにおかしいと感じました。確かに,言葉の練習が1対1の方がベストでしょうがどこに法的根拠があるのか教えてください。この他にも,特殊学級の担任の先生の授業の持ち方に関することがあれば何でも推しええ下さい

  • 障害者学級について

    知的障害者の学級は健常者専用学校の中で福祉活動しながら勉強しますか?

  • 特殊学級か普通学級か微妙な場合、、、。

    こんにちは。 「特殊学級」「アスペルガー」で検索してざっと目を通したのですが、まだ疑問が残ってるので質問させてください、、。 うちの来年就学年齢のこは アスペルガーという自閉傾向を持っています。 字も数字も 読み書きでき、英語が2歳程度わかり、 普段の会話は出来ますが、 〈海外に、2年いたせいもあり、日本語の言葉は3‐4歳程度です〉幼稚園で 体操や、ダンスをしたりするのは、無理で、立ち尽くしている感じです。 幼稚園でも、療育機関でも、 「ぎりぎり、普通学級に行ける感じ でも苦労するだろう」といわれています。 ちなみに、多動ではなく、乱暴する事も、パニックもなく、非常におとなしいです。 今日、特殊学級を見に行ったのですが、 非常に微妙です。隣の、普通クラスも覗いて見ましたが そちらには、ついて行けないかも,という感じ、 でも特殊学級では、すでに できる事を ゆっくりやっているという感じを受けました。 こういう場合、どちらがいいのか判断しかねています。 障害の発見がおくれた事もあって、 周りに聞けるような人も ほとんどいません。 もし、教育関係の方か、経験がある方で、 何か意見やアドバイスがありましたら、 返信いただけるとありがたいです。