• ベストアンサー

特殊学級か普通学級か微妙な場合、、、。

こんにちは。 「特殊学級」「アスペルガー」で検索してざっと目を通したのですが、まだ疑問が残ってるので質問させてください、、。 うちの来年就学年齢のこは アスペルガーという自閉傾向を持っています。 字も数字も 読み書きでき、英語が2歳程度わかり、 普段の会話は出来ますが、 〈海外に、2年いたせいもあり、日本語の言葉は3‐4歳程度です〉幼稚園で 体操や、ダンスをしたりするのは、無理で、立ち尽くしている感じです。 幼稚園でも、療育機関でも、 「ぎりぎり、普通学級に行ける感じ でも苦労するだろう」といわれています。 ちなみに、多動ではなく、乱暴する事も、パニックもなく、非常におとなしいです。 今日、特殊学級を見に行ったのですが、 非常に微妙です。隣の、普通クラスも覗いて見ましたが そちらには、ついて行けないかも,という感じ、 でも特殊学級では、すでに できる事を ゆっくりやっているという感じを受けました。 こういう場合、どちらがいいのか判断しかねています。 障害の発見がおくれた事もあって、 周りに聞けるような人も ほとんどいません。 もし、教育関係の方か、経験がある方で、 何か意見やアドバイスがありましたら、 返信いただけるとありがたいです。

noname#4109
noname#4109

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okoa
  • ベストアンサー率50% (129/256)
回答No.3

こんにちは。 私の子供は小学校の特殊学級に在学しております。 将来的に特殊学級というクラスの名前が もしかしたら、なくなってしまうかも知れないのですね。 ノーマライゼーションという考えから、 場所によっては、特殊学級というのをあえて設けず、 普通学級に障害を持っている子供を入れて、 その子供のサポートに先生がつく。 そのような試みを行っている地域もあります。 特殊学級はその名称を変えて、やがては、 特別に支援を必要とする児童のための学級となっていくようです。 ですから、障害児だけでなく、不登校や、勉強の遅れがあるとかの、 そういう児童も対象になっていき、それはその児童の心の問題で あって、知的には何の障害なくても、事情があれば入れるというように。 つまり、児童の色々なニーズに答えて広く受け入れる学校のしくみを 作っていこうとしているのですね。 「特別個別支援学級」という意味…、とても深そうです。 では、障害が明らかな子供はどうなるのでしょう? その子供にあった学校、 学級等を考えて入れなければなりませんね。 近くにある小学校がそのようなしくみとなったとしても、 「障害児は養護に行ってください」では、あんまりです。 養護学校とい名称もやがては変えていくようですが…。 そんなことは、よほど障害の程度が重くなければ、ないことと 思います。しかし、ここで、選択を誤ってはいけません。 普通学級にするのか、特殊学級にするのかどうか。 特殊学級に入ってしまったら、もう普通学級には戻れないというか、 入れなくなっていきます。それを認められるかどうかが、 親御さんたちがまた悩むことなのだろうと思います。 普通学級の児童が特殊学級へ交流するという、逆交流という パターンは、その児童が勉強の遅れがあったとか、 軽い知的障害があるとしても、 なかなか学校の方としては認められないというか、 難しいことなのですね。 それは、特殊学級の教師は特殊学級だけの先生であるから。 そんなことを許してしまったら、成績の悪い児童などは、 逆交流すればいいように思われます。 でも、特殊の児童ではない。普通学級の児童ですよね。 何かと認めたくない親、その名前だけで偏見を持つ親御さんたちと いろいろと事情もあるでしょう。 便利に使われてしまう可能性もあるんですね。 普通学級の児童の学力などの遅れは、そのクラスの担任が、 そのことを踏まえたうえでの指導方法を考えるべきなんです。 特殊学級の先生が、なんでフォローしなきゃならないんでしょうか。 だけど、特殊学級の児童は、その能力によっては、 普通学級である交流級に行って交流を増やすことが出来るのですよ。 言い方悪いけど、おいしいのですね。 そして、個別に子供の状況を考えて先生も指導計画を立てて くれるし、対応してくれるのです。少人数ですから、指導の方も きめ細やかにしてくれます。それと同時に、担任と親との密接度も 高くなりますけれど…。 しかし、特殊学級に在籍する児童も千差万別です。 手のかかる児童もいれば、おとなしい児童もいます。 先生はやはり、手のかかる児童ばかりにいきがちになるのですね。 それは仕方のないことでしょうね。でも、あまりにもほっぽって いるなぁ…と思うのなら、担任に話してみてください。 先生もそれは気にしていることとは思うのですけど。 一年生で入ってくれば、担任はその子のサポート中心になります。 高学年の児童では出来ることも多くなっていますから、 交流の方なども、完全にひとりでいかせることが多いです。 低学年の交流では、担任がついていくこともあるでしょう。 予定を組んだりしてとか、時間とかが空いているのなら。 遠足などでは、担任がついていってくれます。安心ですよ。 そんなところが、特殊学級の事情、ですね。 地域によっては違うところもあるかも知れませんけど。 長々と失礼しました。

noname#4109
質問者

お礼

非常に 丁寧な ご回答をありがとうございます。説明会などで質問しても、「。。。ということになっております」のような、建前ばかり、というか、なんだかはっきり言ってもらえなくて、、、困っていたので、経験中の方の、親身なお話が聞けて助かります。知らなかった事ばかりで、参考にさせて頂きます。特殊学級、机は大きいし、なんでもわかるようにルールが書いてあるし、うちの子には特殊の方が良さそうです。何度も、読ませていただきました。どうもありがとうございます。「がんばれば、普通の子においつけるかもしれない」と いうこだわりが、こちら(おや)の どこかにあるから、悩んでしまうのかもしれません。普通とは違うけど、これでいいんだ、と 本当に思えるまでに、もう少し時間がかかりそうです、、、。

その他の回答 (3)

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.4

 中学校の教員をしています。普通学級か特殊学級か、お悩みのようですが、現場のものにとっても、微妙な問題です。なぜなら、特殊学級の担任は、専門的な知識を持っているとは限らないからです。したがって、「でも特殊学級では、すでに できる事を ゆっくりやっているという感じを受けました」という感想を持たれたことは、あり得ることだと思います。  以上のようなことから、一度お近くの児童相談所で相談されてはいかがでしょうか。児童相談所は児童福祉司、心理判定員、児童指導員、電話相談員、嘱託医師などのスタッフがいるので、より適切なアドバイスが受けられると思います。    

noname#4109
質問者

お礼

こんにちは、ご返信ありがとうございます。そうですね、先生方にも、親にも、本人にも、どちらがよいか、なんて 誰にも はっきりとわかるわけではなさそうです、、、。自童相談所ですね、思いつかなかったです。地域にあるかどうか調べて、行って見ることにします。どうもありがとうございました。

  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.2

障害児の保護者としてのご苦労お察し申し上げます。 >幼稚園でも、療育機関でも、 「ぎりぎり、普通学級に行ける感じ でも苦労するだろう」といわれています。 迷いますよね。できることなら普通学級で・・・とお考えになる親御さんが多いでしょう。 ですが、特殊学級だって本人の社会的自立を目指しているわけです。根本は普通学級と同じなのです。 foothillさんのお子さんは、自閉症ですよね。 文面も合わせて推察しますと、 「集団行動がとりにくい」「集団生活になじめない もしくはなじむのに時間がかかる」 のではないでしょうか。 特殊教育は、このような子ども一人一人の立場になって施されます。 一人一人の個性に応じた教育をしてくれます。保護者の要望も最大限聞いてくれますよ(子どもの自立のためなら)。 わが市では、11月(入学の前年)に就学時健康診断というのが各小学校で実施されています。 このときの様子で、普通学級よりも特殊学級がよいという判断がなされることがあります。 専門家の判断ですから、信用性が高いです。 その判断に逆らって、どうしてもと普通学級に入った子もいますが・・・結果は悲惨です。ああ、なぜ特殊学級に入らなかったの?きちんと個別指導をしてくれるのに!と思ってしまいます。 ですから、特殊学級を念頭において考えてみてはいかがでしょう。 以上、心から子どもの幸せを願うdreamplazaでした。

noname#4109
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。私も、根気強くて、丁寧な特殊学級の先生は頭がさがりました。子供も、特殊学級の方が良さそう〈行きたがる〉に思います。うちの地域では、判定が来月のようです。それを信頼しようと思います。どうもありがとうございます。

noname#4109
質問者

補足

今のところ、専門の方の誰もが「微妙、、、」「最終的に親の判断」とおっしゃるので、色々なケースの話が聞けたら、、、と思っています。ので、もうしばらく しめ切らずに回答の受付をしようと思っています。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

一般的なこととして、一年生は普通学級、場合によっては親が補助する、つまり同伴して介助しながら過ごすケースが多いみたいです。校長裁量で、許可が出ればお母さんも一年間小学校に通うわけです。大半はそこで2年次から特殊学級に編入します。 なかなか決まらないケースが多く、特殊学級から普通学級へ編入は殆んど無いみたいです。校長が許可するのが前提ですが、実際の状況を正確に知るためにお母さんが1年間一緒に通うのは悪い選択枝では無いと思います。 個人的な考えとしては、周囲についていけない苦しみより、周囲より勉強も出来たと思える環境の方が、こどもが楽しく成長できると思います。性格を良い方向で伸ばした方が、成人してから社会で大事にされる大人になれると思います。

noname#4109
質問者

お礼

早速のご回答 ありがとうございます。1年親が一緒に。そういう選択もあるのですね。いいですね。ただ、特殊学級がある学校が 遠いので、苦労して 普通に 慣れても、2年次から 転校になると思うので、それなら 1年から特殊でもいいのかも、、、。とも思います。知らなかった事ばかりで、参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 障害者手帳の交付を受けると小学校普通学級に入学できない?

    もうすぐ3歳になる息子が、言葉が出ない、こだわりが強い等自閉症の疑いで療育に通い始めました。来年、幼稚園か保育園に入れるためには、加配が必要な状態です。しかし、加配を受けるために障害者手帳の交付を受けると小学校の普通学級に入学できなくなるのではと妻が反対しております。私としては、もし、障害があるなら適切な療育を受けるためには障害者手帳を受けるのも仕方がないと思っておりますが、まだ発達段階ですし、良くなる可能性もあるのだから、もし、小学校の普通学級への道が閉ざされてしまうのであれば、やはり迷ってしまいます。障害者手帳が交付されると普通学級に進めなくなる、もしくは難しくなるというのは本当でしょうか?

  • 普通学級と特殊学級の選択

    5歳4月に年長になる息子です。幼稚園でも遅れて同じ年のお子さんとは上手く交わることができません。何度も、幼児発育相談の類に足を運びましたが、知的に障害があるわけでもなく、自閉症でもないと言われました。ただ、言葉が遅い・・・思った事を上手く相手に伝えるのが上手くなく「滑り台がね、太郎君がね、バイバイって言ったんだよ」と言う感じで、接続詞がめちゃくちゃです。また、回りの話の流れに関係なく思った事をなんでも口にします。文字は何とか読めますが、書く事には興味を示しません。後1年後に小学校へ入学して授業を受ている姿を想像するのが難しいのが現状です。かと言って、特殊学級が頭をちらついてもとても受け入れられません。普通学級に入るためには、最低でも何が出来なければいけませんか?どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 療育と特別支援学級について悩んでます

    自閉症と診断され、知的障害はなくIQも標準値、いわゆるグレーゾーンの娘がいます。 現在5歳 年少で私立幼稚園に通ってます。 2歳半ばから療育センターに通ってますが 来年、年長で小学校入学の準備の時期が来ますが、療育って小学校になってもした方がいいのか、通常の小学校に入学しますが、特別支援学級を申し込んだ方がいいのか悩んでます。 具体的に娘の症や特性を説明するのは難しいですが、現在、幼稚園は問題なく通っており、友達も普通にいます。見た目も発達障害とはわからない感じです。自閉症の症状はもちろん親から見ればありますが。。 療育には月に2回通ってます。療育が効果があるのかないのか私には不明です・・・。 ですが相談したり、対応の仕方を教えていただいたりとできる場だと思うので通ってます。 でも、小学校以上の療育に通われてる生徒さんを何回か見かけたことありますが、私がみた限りでは知的な障害のあるお子さんしかいなかったように思えました。(見学をさせてもらったことはないです) うちの子は知的じゃないから別にいい?と思ってはいるんですが・・・。 あと小学校も特別支援学級を保健婦さんから、そういう選択肢もありますよと教えられました。うちの市では親が要請しない限り入れないようです。また、通常学級にいて、学校側から特別支援学級の方がいいんじゃないでしょうかと勧められることもないそうです。 学習のレベルが発達障害じゃないお子さんと一緒のようについてけないかどうかは私にもまだ分かりません。通常のクラスのお子さんたちと仲良くできない、付き合えないんではないかとは今の時点で幼稚園に通ってる様子を見る限りでは思えませんが。。 それ以外に通わないといけない理由とか決定するような要因ってありますでしょうか?療育もいつまで続けるのがいいのでしょうか? 長文で説明不足で申し訳ないですが、同じような経験されている方のアドバイスお聞きしたくて相談しました。 よろしくお願いします。

  • 五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで

    五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。 2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです) ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。 私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。 それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。 その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。 …しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。 正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。 息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています) 気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。 自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。 お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。 人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。 保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。 自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。 小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。 私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。 でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 普通学級に入れるか、障害学級に入れるか

    知り合いの小学校2年生の息子が発達障害です 現在は普通の学級に通っています 先生もクラスメイトも良い人みたいでイジメのようなものはまだ無いようです いじられる程度のことはあるみたいですが 発達障害も程度が軽く、先生曰く、どっちの学級でも大丈夫なくらい、らしいです 喋りが少しつかえたりするのと視力が極端に弱いこと、それと、人の裏をかく、といった計算はないのでとても純粋です これから大きくなるにつれ、この違いはイジメの対象になったりもすると思います 少しくらいいじめられた方が人に優しくなれると思うので、ある程度のコトは良しと、おもっているらしいのですが、どこで取り返しのつかないコトになるかもしれない、と心配しているようです イジメだけに限らず、大きくなったら自立させたいとも考えているみたいです 大人でも嫌な職場なら変えて自分に合うところを探すのは普通の行為だから、という観点で見れば、その子がどっちを臨むか、合うかで選べば良いのかな、とも思いましたが、自立をさせていきたい、と親は考えているみたいなので、なんともいえませんでした いまでは、障害のある人を支援する職場もあると思うのですが、私には良いアドバイスが出来ませんでした 皆様の考えをお聞かせください

  • 特別支援学級へ入学するには

    来年度入学予定の子供がいます。 発達の遅れがあり、療育施設へ定期的に 診察とPT OT STの訓練にも通っています。 先日、就学の基準にする(?!という内容だったと) 発達心理検査というものを受け、後日の診察で 普通学級は難しいと説明を受けました。 幸いなことに通学指定校に支援学級があるので そこへ通わせられればと考えていますが どうすれば支援学級へ入学出来ますか? どこか市役所などに相談に行ったり、学校へお願いに行ったり しなくてはいけないのでしょうか? この様な質問をどこへ持ちかければ良いかすらわかりません。 どなたか経験のある方や詳しくご存じの方がいらっしゃれば 教えてください。お願いします。

  • 知的学級ではなく、支援学級に行かせたい。。。

    お世話になります。 今、広汎性発達障害の5歳の息子が居ます。 言葉がとても遅くて、2年制の幼稚園に入った時(4歳)も、とても会話にならない程でした。 人見知り、母への依存、こだわり、多動もチックもありませんが、興奮しやすいのと、完璧主義な所はあります。 1年前の運動会は支援の先生が常に付いていないと、ちょろちょろとどこかに行ってしまって。。。 (この頃は、ちょっと多動がありました。) 現在は、言葉は急速に増えて普通に会話出来るようになりました。 遊具の待ち時間も、1時間は黙って待ってるそうです。 お友達と普通にお約束してきます。 支援の先生の手が無くても、運動会も発表会も完璧に出来ました。 しかも、うろちょろもせず、本当に驚きました。 ママ友は泣きながら「とも君、凄く成長したね。もう普通の子と変わらないじゃん!!我が子じゃないのに嬉しいよ。」 と言ってくれて、一緒に泣きました。 でも、IQは67・・・ 1年前は65でした。 読み書きも、ひらがな、カタカナ、簡単な漢字、アルファベットを読む事も出来ます。 時計も○○時までは読めます。 数字は100まで数えられます。 足し算もひとケタなら出来ます。 日付も曜日も理解しています。 ロールプレイングゲームが好きで、「ゼルダの伝説」は読みながら理解して進んで行きます。 最近は、お手紙を書いてくれます。 発表会の後、 家で何か書いてるなって思ったら、「おかあさん、おとうさんみにきてくれてありがとう」ってお手紙をくれました。 この間は、好きな女の子が居て「ともくん、Kちゃんがすきだから、いっしょにあそんでね」と書いていました。 大きくなったら何になりたいって質問は、1年前は全く理解出来ず答えられませんでしたが、今は「カメラマンになりたい」と言います。 こんなに成長したのは、「「お友達」」の存在が一番です。 お友達が、いつも傍であれこれ教えてくれて、刺激を与えてくれてお陰です。 そこで本題です。 普通学級ではなく、支援学級に行かせようと思っています。 そこには、今1年生の男の子と女の子が居て、見学に行った時に3人でとても楽しそうで、本人も楽しみにしています。(息子と同じ広汎性発達障害で、凄く息子に似てて思わず笑みがこぼれましたw) しかし、先日教育委員会から「IQが低いので、知的学級も考えられた方が良いですよ。」とお話しがありました。 寝耳に水状態で、一瞬???でした。 やっと、支援学級に決めたのに、今度は知的学級?? 知的学級には、ダウン症のお子さんが一人居るだけで、言葉も話せないそうで・・・(しかも、5年生) そこへ息子を入れて成長できるとは思えないんです。 息子はお友達が大好きで、お友達と常に遊んだりすること、回りの刺激でここまで成長しました。 私は、どうしても支援学級に入れたいんです。 せっかくの成長出来る時期に、なんの刺激も無い所には入れたくありません。 親の希望は通りますか??? 教えて下さい。

  • 特別学級に行かせるべきか・・・?

    5歳になる姪っ子(妹の長女)の事なのですが、通う予定の小学校から“特別学級”への進学を勧める通知が届いたそうです。 姪っ子は3歳で保育園に入り周りの友達より言葉が遅かったので月に1度病院でカウンセリングを受けてました。内容はただ先生とおもちゃで遊んだりして先生がその様子を見るという物で、先生は『この子の個性だと思ってあげて下さい』と言って下さったのですが、念のためと言う事で別の病院で脳の検査もしましたが異常なしでした。 保育園でも問題を起こした事はなく年行事にも全て普通に参加しています。 確かに言葉や勉強面では5歳児にしては遅いです。ひらがながやっと4つ5つ書けるようになり、読むのはほとんど読めるのですが、単語として読むのではなく一文字ずつ何とか読めるといった感じです。 簡単な質問には答えられるのですが、少し複雑な質問をすると考え込んでしまいます。 遅れているのは明確なのですが、全く会話ができないわけでもなく、全く読み書きができないでもなく、確実に成長はしている状態なのに“特別学級”に入れる必要があるのかと思います。 特別学級にいれてしまうと、姪っ子の将来の可能性をなくしてしまうのではないかと思っています。みんなと同じように勉強について行けないとは思いますが、落ちこぼれなりにやっていけると思うのです。 ちなみにその特別学級には、脳性麻痺の子ともう一人車椅子の子(会話はできない)2人がいるそうです。その2人を否定する気は全くありませんが、 その教室に姪っ子を入れるのはどうしても可哀想な環境としか思えないのです。 その小学校はなにを基準に特別学級を勧めているのかは分かりませんが、普通学級にいれるかどうかを今月中に決めなければならないそうです。 特別学級に入れると姪っ子の将来が変わってきます。 みなさん、自分の子ならどうしますか?

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 自閉症の誤診について

    少し昔(2010年以前)に、自分の子供が激しい多動、知的の激しい遅れ、自閉症みたいな症状が表れていて、色々な病院に受診しに行ったら、医者によって、ADHD(多動性障害)、知的障害、アスペルガー、自閉症と診断結果が全く違っていた方はいますか? また成長するに従って、激しい多動は完全に無くなり、知能が普通になって、自閉症の症状だけが残った方はいますか?