• ベストアンサー

登記する義務

賃借権は所有権や地上権等と違って 地主が賃借権設定登記手続をする義務はない とあるのですが 根拠となる条文ってあるのでしょうか。 一般に登記するしないは 当事者の自由とも習ったのですが ここでいう義務とは 法律上の義務とは異なるということなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34093
noname#34093
回答No.1

参考程度に。 民法上の条文の根拠はありません。 ただ、あえて言うなら、「契約自由の原則」です。 物権と違って、賃借権という債権の内容は、当事者間で自由に作ることができます。 これを考えると、 第三者に対して対抗できる賃借権を作るか、第三者に対して対抗できない賃借権を作るかは、当事者の自由です。 前者を選択した場合、賃借権の対抗力は「登記」によるわけですから、登記請求権が契約の内容として発生します。 このような合意がないかぎり、登記請求権は発生しません。 これが、登記が当事者の自由ということです。 つまり、ここでいう義務は、法律上の義務ではなく、契約上の義務ということです。 ちなみに物権の場合には、直接支配性、排他性、という物権の本質から登記請求権が導かれるので、特に特約なくして登記請求権が発生するのです。これは法律上の義務です。

stardust23
質問者

お礼

ありがとうございます! 物権と債権の本質から考えればよいわけですね。 スッキリしました!

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

某政令指定都市で不動産賃貸業をやっている者です。  所有権も地上権も、    買主が登記する義務も、売主が(買主の)登記に応じる義務も  ありませんですよ。  ただ、売りたい人は、「登記してくれなきゃ買わないもん」と買主が言うので、しかたなく、代金と交換に買主が登記できるだけの書類を渡しているだけの話です (^_^; 。  しかし賃貸人は、「どーせ賃料は安いし、10年間契約したっていつ退去するか分からないし、家賃を契約してもいつ「さげろ」と言われるかわからないし、裁判所は味方してくれないし、そのうえ登記なんぞ要求するなんて、イヤだね。借りてくれないならくれなくてかまいません」ということで登記に応じないだけです。  賃借権も、借主が、びっくりするような借り賃を払う条件で「登記してくれ。しなければ借りない」と言えば登記に応じますよ、きっと。

stardust23
質問者

お礼

ありがとうございます! 実務の具体例大変分かりやすかったです。 法律上でも借主はかなり優遇されてますもんね。 貸主の視点よく分かりました。

関連するQ&A

  • 低圧太陽光発電 賃借権の登記

    20年土地を賃借して法人名義で太陽光発電設備を作ります。 その際、土地の賃借権を登記しますがそれについて、詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 地主さんは高齢の為、当方(法人名義)で委任状を頂いて登記手続きをしようと考えていますが、(1)もし司法書士さんへ依頼する場合、賃借権の登記手続き費用はだいたいおいくらくらいでしょうか?(ちなみに2筆です。) (2)賃借権の登記に関する費用(司法書士代と登録免許税)は一般的にどちらが負担するのでしょうか?(地主さん、借主、それとも折半?) (3)借地権設定の登記の申請は郵送でも受け付けてもらえますか? (4)登録免許税は不動産価格の1000分の1となっていますが、この不動産価格はどこで調べられますか? (5)融資先の方に、賃借権の登記をしないと借地借家法が適用されないといわれたのですが、 当方の理解では低圧太陽光設備の為に土地を賃借しても建物所有が目的ではないので借地借家法はそもそも適用されないと考えていたのですが当方は間違っていますか?

  • 路線価図の借地権割合について。

    現在借地上に自己の住居を所有しております。(土地に賃借権・地上権の登記はしておりません。建物の所有権登記のみです。)地主から借地を買取りたいのですが(1)適正価格の決め方について。路線価図の上部に「借地権の割合○○%」とありますが、例えば借地価格が1000万円の場合、借地権の割合が60%とするとあと400万円を地主に払えば売ってもらえるという考え方は根拠になりえますでしょうか?(2)路線価図の上部にある「借地権の割合○○%」の「借地権」とは借地契約後何年位経過すれば主張できるものなのでしょうか?(借地契約後数年で所有権の○○%を主張できる訳ないですものね。)または賃借権・地上権の登記をしておかないと主張できないものなのでしょうか?お願いします。

  • 地上権の登記とは

    他人の土地に建物を所有し、地上権を登記しようとする場合、 地上権の登記は、土地の登記へ付記するのか、建物の登記へ付記するのか、 それとも、地上権という独立の登記があり、そこに目的とする土地と建物が記録されるのでしょうか? 土地賃借権の場合はどうなのでしょうか?

  • 登記申請における添付情報についてお教えください。

    賃借権の移転の登記を共同申請する場合について・・・ 賃借権の譲受人が登記権利者、賃借権の譲渡人を登記義務者として申請する。そして、所有権以外の権利である賃借権者が登記義務者となる場合には、当該登記名義人が登記識別情報を記載した書面を添付することなく登記を申請する場合を除いて、申請書に登記義務者の印鑑証明を添付することを要しない。 例えば、賃貸人と賃借人との間で土地賃借権の設定を登記するときは、賃貸人は登記識別情報を提供して、賃貸人が登記義務者、賃借人が登記権利者として共同で申請し、当該賃借権の登記が完了すれば、賃借人に登記識別情報が通知される。賃借人が土地賃借権を移転するときは、その登記識別情報と印鑑証明を添付して賃借権の移転登記をする。 と思っているのですが、登記識別情報を添付せずに賃借権の移転登記をすることができるのでしょうか? 転貸借のことをいっているのでしょうか?

  • 地上権と土地賃借権の違いとは?

    こんにちは、今、借地借家法を勉強していて違いがあまり理解できないので、質問しました。 借地権とは何でしょうか? 地上権と土地賃借権の二つがあり、地上権は物件、土地賃借権は債権で、抵当権は土地賃借権では設定できず、地上権では出来る。譲渡も地上権では地主の承諾無く出来、土地借地権は地主の許可無く出来ない。 でも、登記は両方とも出来る。(権利部に記載する。) でも、両方とも土地所有者からは借りるんですよね…なんか、イメージがわかないものですから… 解る方、どうかお願いします。

  • 遺産相続の期限や登記義務

    借地に七年前に亡くなった父が立てた住宅に現在母と弟が住んでおります。 居住年数は約五十年で、その間に地主の承諾のもとで、父が一度住宅を建替えております。 父が亡くなった折に、遺産合計額が相続税納付額に達しなかった為、財産分与も正式には決めておりません。 ですから、住宅の不動産登記も亡き父の名義になっております。不動産税や地代などは一応相続人代表として母が支払い事務を行っています。 兄弟間には、父の遺産相続を巡る争いは一切ないので、母の存命中はこのまま何も決めないでおいて、母が亡くなった折には現に住んでいる弟が全相続をすることが暗黙の了解になっているのです。 そこで、ご質問したいのは、父の遺産分割について、このまま何も決めないで保留しておくことが、法律上認められているのか、建物の所有権登記を亡父のままにしておくことが法律上認められるのか、という点です。出来れば根拠条文も教えていただければ有り難いです。 それともう一点なのですが、地主が底地買取を求めてきた場合、その交渉権は相続人全員にあると思いますが、実際に交渉するにあたっては、その相続人全員の委任を受けた特定の相続人が行うことに問題はないでしょうか、ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 所有権移転仮登記を抹消

    私が購入予定する土地には、第三者が設定する、所有権移転仮登記が設定されています。 設定者は、この土地の賃借料として、3万円を毎支払っていまして、20年すると、この土地を所有権移転をするらしいのですが、しかし、既に10年前からはその支払が途絶えていまして、設定者は既に死去して事が確認されています。 ★知りたいことは、 (1)この所有権移転の仮登記を抹消する法的根拠として、金銭債権は時効が10年なので、裁判によって、この仮登記の抹消を事項を理由にその抹消を可能とする確定判決に依って、法務局でその抹消の手続きでいいいのか (2)裁判の相手方は登記設定者名なのか、又は単独で訴状を提出すればいいのか、などを教えて下さい

  • 新築マンション購入に伴う登記は、すべて義務なのでしょうか?

    新築マンション購入に伴う登記費用を節約したいと思っての質問です。 5,000万円弱の物件で、うち89%をローンで返済予定です。ローンはGE Moneyのフラット35を検討中で、今月末には融資の契約をする予定です。 最終見積もりではありませんが、住宅販売会社の計算書には表示登記、所有権保存、移転登記、抵当権設定登記で計約60万円となっています。いろいろ調べましたところ、一般的に登記費用として以下のものがかかりそうです。 1.抵当権設定登記の登録免許税 融資額の0.1% 2.(建物の)所有権保存登記 固定資産税評価額×0.15%(マイホーム特例の税率) 3.土地所有権移転登記(敷地権) 固定資産税評価額×?%(マイホーム特例の税率0.3%?) 4.表示登記費用: 土地家屋調査士が測量、図面を作る費用(ただし、表示登記の登録免許税は無税) 5.司法書士への報酬 質問ですが、上記項目1~3の中で (1)義務ではないものはありませんか? 例えば更地に建物を新築した場合は、「表示に関する登記」は義務であるが、「権利に関する登記」は義務ではないと聞いたことがあります。 (2)もし義務でないものがあって、手続きをしなかった場合に将来困ることはありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 賃借権設定登記

    親が土地 私がその土地の上に建物を所有。 私がその建物を第3者に賃貸します。 この場合、賃借権設定登記は必要でしょうか?法律的に。 (親と私で仲たがいしているわけではありません) ご教示願います。

  • 敷地権の登記と借地借家法について質問があります

    >1:敷地権の登記について質問があります 1.地主Aが所有権の保存の登記をした土地(以下:甲土地)を持っていたとします。 2.その土地をマンション分譲業者Bが、マンションを建てるために借りたとします。しかし地主Aと業者Bは賃貸借契約を結んだものの、 その旨の登記(賃借権の登記)はしませんでした。 3.その後にマンションが建ったため、業者Bは表示の登記を行い、 一棟の建物の表題部及び専有部分の表題部にそれぞれ敷地権の表示を記載をしました。 4.これにより登記官は職権で賃借権敷地権の登記を行いました。 5.マンションが分譲され、Cが分譲されたマンションの一室を購入し、不登法74条2項申請により所有権の保存の登記を行いました。 土地の登記:Aの所有権保存登記、賃借権敷地権の登記 区分建物の登記:Cの専有部分の所有権保存登記 この状態ではAB間で土地の賃借権の登記がされていないのですが、 Cが専有部分の保存登記を行った時点で、借地借家法10条の規定により賃借権は対抗力を持つのでしょうか? また、その範囲はCの専有部分のみが対抗力を持つのでしょうか? それとも賃借権敷地権の登記がなされた時点で賃借権敷地権は第三者に対抗力を持つのでしょうか? >2:借地借家法31条の対抗力の発生用件 建物の引渡しを受けたときに効力を生ずるとされていますが、これは実際にはどういうことなのでしょうか?ただ単に『賃貸契約を結んでその部屋で生活を始める』だけでも対抗力は生じるのでしょうか?