• ベストアンサー

WTO・FTA交渉において

こんにちは。WTO・FTA交渉で「守るところは守り、譲るところは譲る、攻めるところは攻める」といった姿勢で取り組んでいるようですが、これはどういう意味なのでしょう? 私なりの解釈では・・・ 守るところ:知的財産(新品種などが海外に不法に持ち出され栽培、輸入されることの防止)、食の安全性、食料自給率 譲る:各国の農業の共存を図る意味もこめて、輸入すべきものは輸入する 攻める:日本の技術(知的財産)をどんどん前面に出して、良い作物を作る。日本の作物の輸出拡大 こんなもんですが、実際はどうなのでしょう?何を守り、何を譲り、何を攻めるのでしょう? よろしくおねがいします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36531
noname#36531
回答No.1

私なりの解釈ですので、ご参考までに。 ご質問者様は、「育成者権」の事を主に仰っていらっしゃるのでしょうか? 確かに、現行の知的財産所有権8件に該当しますから、育成者権を侵害すると思料された場合は、輸入差し止めを申し立てる事が出来ますよね? これが、「譲る」。 「譲る」、これは19世紀に起こった帝国主義の下植民地支配をした富強国は、その支配した国に主に農産品を作らせました。例えば、ポルトガルはブラジルにコーヒーを、イギリスはインドに茶葉や綿布を。元々その国に住んでいた方々の意思とは無関係に強制させた訳ですから、万国に出回るそれらの絶対数が下回ると、その国のGDPが下がり、国民の生活レベルが下がります。なので、UNCTADが南北問題の解決として、特恵関税(無税又は低関税)を適用し、流通量を拡大するように努める、こういう事だと思います。 「攻める」。日本は工業立国ですから、農作物に弱いですよね。でも重要な国益ですから、日本産の食物を輸出して外貨を稼がなくてはならない。 「農作物」ではありませんが、来日した方々は、日本のインスタントフード(カップラーメン等)やチョコレートが美味しいと言って、お土産にされる方も多いです。単価は小さいけれど、立派な輸出です。 的が外れていたらごめんなさい。

verano1985
質問者

お礼

ありがとうございます。 「譲る」ところでなるほど、と思わされました。 途上国の安定のためにも関税を低く、またはなくして流通を拡大するのですね。

その他の回答 (1)

noname#36531
noname#36531
回答No.2

#1です。 ごめんなさい。最初の「譲る」は、「守る」の間違いでした。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 中韓とのFTA交渉について

    中国・韓国とFTAは薄気味悪いですね。 (1)輸入品に日本の安全基準は適用されますか? (2)物理的に移送可能な、製品・食料に限ったものですか? (3)ニセモノは入ってきませんか? (4)農業は保護されますか?種・苗の輸出など禁止されますかね?

  • 日本の農業畜産業の有り方(FTA)

    民主党の農業政策について議論が起きていますね。 日米のFTA(自由貿易協定)締結問題です。 私は正直、今後の日本の農業畜産業がどのような方向へ向かうべきか分かりません。 北朝鮮など危険な国家が近隣にあること 農産物価格の不安定さや高値傾向、投資マネー… 輸入元の中国の農作物の農薬などの安全性の問題… そう考えるとやはり食料自給率を上げる必要性を感じます。 その反面、 日本は製造業で成り立っている技術立国です。 製造業あっての繁栄であり製造業が不振になり国が衰退すれば農業畜産業は 肥料や飼料やトラクターの燃料などが買えなくなり農作物は作れなくなるでしょう。 日本の農作物は味や安全性などで一部で競争力のあるものもありますが 国際価格と比較して法外な価格(関税)を農家の為に国民が受け入れて (受け入れさせられて)、成り立っています。 つまり技術立国にはこのまま有り続けられても 農業立国には資源、国土の問題で成りえることはありません。 ですので日本国の主力である製造業で有利になるFTA締結を最優先にして (もちろん条件が2国間で合えばの話ですが) その上で国際的に弱い産業の農業畜産業を保護すべきであるようにも思います。 その時には農業利権で食べているような小規模農家 (必ずしも小規模農家が悪いと言う意味ではありません)には 退場してもらい国際的な価格には当然追いつけないまでも、それなりに効率の良い 価格の安い農作物や付加価値の高い農作物を真面目に作っている農家だけを 政府主導で応援すべきだとも思います。 (今の日本の農家は土地利権主義的なところが少なからずあり、狭い国土を差し引いても非効率過ぎますよね) 農協などは生産者本意というより自民の集票団体と化して個々の農家の為に 働いていない地域が多く中間搾取利権団体ともなっているので大改革が 真面目な農家の人の為に必要だとも思います。 農業自体により農家があまり喜ばない農業土木に土建屋さんと繋がりの強い 自民と農協は力を入れているのも問題ですよね。 また自民公明党はFTAで民主党を批判しながら世界的に大事な FTAに関しては責任党と言いながらマニフェストに何も記載せず、 後でどうとでも出来る得意のまやかし戦術しているようで、 不快感を感じます。 批判ありきで今の農業畜産業の疲弊をどうしたいのか、どういう方向性で 導いていくのか具体的な記載はほとんどありません。 民主党の外交と同じく選挙で勝ってから考えよう的な無責任さを感じます。 さて、ごちゃごちゃ書きましたが皆さんはFTAはどうあるべきだと思いますか? 日本の農業畜産はどうあるべきだと思いますか? 国際競争力のある製造業を最優先にして考えるならFTAは決して悪い話ではないと思います。 しかも民主の場合は個別保証(製造業でありえない特定産業の個別保証には基本的には不平等で反対です)で農家畜産に配慮し、しかも主要農作物や畜産業品には当てはめないとまで 解釈を訂正・修正しているので良いのかも知れません。 しかしそれだと相手国(米国なども)も自分の弱い産業(製造業系)は守るでしょうしね… 難しいです。 食料自給率を高める意味ではFTAは締結の条件次第では 農家畜産に壊滅的ダメージを与え更に食料自給率を低める可能性も含んでいます。 (そのようなことは米国中心の外圧に負けて今までの自民でも行ってきましたが…) 皆さんは日本の農業畜産業はどうあるべきだと思われますか? どの程度、日本の主力産業の製造業を犠牲にして国際競争力のない農業畜産を守る必要があると思いますか?

  • 食料自給率が低いと?

    地理の勉強をしていてふと思ったのですが、食料自給率が低いと何がいけないのですか? 実際、私達の食卓は食料自給率が低くても成り立っています。 飢えで苦しむ人だっていません。 もともと日本は農業が得意ではない国なので食料を輸出することだって考えてもいませんよね なぜ、政治家は食料自給率を伸ばそうとするのでしょう? 「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 教えて下さい!

  • 民主党による農家撲滅と所得補償の意味は?

    >民主党の小沢一郎代表代行は8日、米国との自由貿易協定(FTA)をめぐる党衆院選 >マニフェスト(政権公約)の記述について、「農家には戸別所得補償制度の導入を提案 >しており、食料自給体制の確立と自由貿易は何も矛盾しない」と述べ、鳩山代表が文言 >の修正を決めたことに異議を唱えた。 >小沢氏は鹿児島県肝付町で記者団に「(自由化で)農産物の価格が下がっても所得補償 >制度で農家には生産費との差額が支払われる」と強調。農業団体の反発を切り捨てた。 小沢氏は先日こう述べたようですが、これはつまりFTAによって日本の農業が壊滅し、 食料自給率が大幅に低下して日本産野菜などが全く売れなくても「所得補償があるから 農家は働かなくても生活ができる」ということなのでしょうか? 「働かなくても」というのは農作物が売れないのですから、作っても仕方なく、結局 作る意味すらなくなって農業をやらなくなると思うのです。実際に中国や他国で安い 製品が入って来て壊滅した産業はたくさんあります。北米から安い農作物が入って くれば、日本の農業が壊滅するのは目に見えています。 小沢氏は食料自給率を下げ、日本の農業をぶっ壊したいのでしょうか? ぶっ壊しても金はやるから文句言うなということでしょうか? 農業団体などが大反対しているのはこういう理由なのですか?

  • 【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になり

    【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になりました。で、国は若者に農業をしてほしい。輸出出来る高額農作物を作って輸出すれば農家でも豊かな生活が出来ると言っていて、日本で売ると400円のいちごがタイでは1600円で売れるそうです。 でも日本の農業が作った農作物を海外に輸出していたら食糧自給率は上がらないのでは?

  • <作物栽培*食料自給率について>

    <作物栽培*食料自給率について> あなたならどう思いますか?考えますか? ◎早急願います! ○これからの作物の栽培は、 どのように変化していくと思うか? ○日本の食料自給率は40%であり、 先進国の中でも、極端に低く、 さまざまな面から問題となっている。 根本的な解決は国の施策によるところが 大きいと思われるが、 わたしたち一人一人にできつことは 何かないのだろうか? あなたの意見を聞かせてください。 ご協力よろしくお願いします。

  • カロリーベースの食料自給率は日本独自のものですか?

    食料の自給率には、カロリーベースと、金額ベースがあり、日本はカリーベースを主に 採用していると聞きました。 また日本のカロリーベースの「食料自給率が40%を切った」と大きく問題化されていま す。 カロリーベースでは、家畜の飼料がほとんど輸入なので肉のカロリーは「自給カロリー」 とは、されないと聞きました。 それでは、海外から輸入されている燐酸系飼料などで栽培されている作物類も、カロリー ベースの自給率には含まれないのでしょうか? ご存知の方がおられれば、ご教示願います。

  • FTA締結の不思議

    近頃、韓国のFTA締結が大きく注目されております。 韓国が同協定を結ぶ理由はEUや米国への工業製品などの輸出拡大が農業製品などの輸入拡大を上回ると目論んだことにあります。 では、EUや米国が同協定を結ぶ理由はどこにあるのですか? 韓国のような輸出主導国家と関税撤廃等を図ることはメリットよりもデメリットの方が大きいと思うのですが、如何でしょう?

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率はかなり低いのですが、日本の農業関連に消費される石油を考えてみれば、石油なくして農業なしの状態で、その石油のほとんどを輸入に頼っているのだから、全食料を石油というかたちで輸入していて、実質、食料自給率は0と考えていいでしょうか?

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html