• ベストアンサー

障子のガラスを外したい(木枠の釘が入り込んでいて抜けません)

以前↓こちらで質問させていただきました者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2909134.html 障子の下半分がガラスになっていて、それをアクリル板に交換しようと考えております。 ガラスを木枠ごと障子から外すことはできたのですが、その木枠が四隅とも釘で固定されており、釘の頭が1cm程奥に入り込んでしまっていて抜けません。 ペンチで木枠を引っ張ったのですが、限界がありそうです。 (釘が余計に木枠に食い込んでしまったような…(-_-;) できればガラスは割りたくはないです。 この木枠を外す、よいアイディアはないでしょうか。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

隠し釘(忍び釘)になっているガラス枠でしょう。 勿論、木枠ですよね? 隠し釘 http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/015/015.html 頭部分が沈んだ状態なので、釘抜きでは無理。 枠を外側に広げる力を加える事で、抜けるはず。(枠の接合を緩める) 釘が刺さっている方向を確かめ(仮に下図の矢印の方向に釘が打ち込まれているなら) ↓      a↓ ┏━━━━━━━┓ 枠木(短い方)よりも若干長い棒を用意し ┃       ┃ 枠の内側abに橋渡し(斜めになるよう) ┗━━━━━━━┛ 状態にして、a点は固定、b点の方を枠角に寄せて ↑     b ↑  いく。枠(内側)に力が加わるので、凹みや           傷が表面に付くかもしれません。 (ガラスを割らないよう平らな机の上に寝かせて作業しましょう)

asamikan
質問者

お礼

図解までしていただき、ありがとうございます。 隠し釘(忍び釘)なんてあるんですね! 「枠を外側に広げる力を加える」 やはりそうですよね。木枠を引っ張るか押すかしかないと思いました。 引いてダメなら押すということですね。 丁度良い棒があればいいのですが…探してみます。 ご丁寧にどうもありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.4

redowlさんの答えで正解なんですが、 はずし方の追加説明です、 テーブルなどの上にできれば、マット、毛布、 など柔らかいものを引き、その上に問題の品を置き、 端に当て木を使いそれに直接 金槌ではなく、 それにさん木などをあててから、金槌をあててください。 ガラスに変わり、アクリルとお考えですが、 ふすま柄の塩ビなどもありますので、一考を、 また組み立て時にはできれば、針釘を使い、 頭はニッパなどで跳ばして、隠し釘にすれば、仕上がりです。

asamikan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No1とNo2の回答者さんのおっしゃる「丁度良い棒」も「釘締め」もなかったので、とにかく木枠を内側から「押す」ということを考えた結果、 畳の上に問題の木枠&ガラスを直接置いて、障子のレール(?)と廊下の段差を利用して他の木枠の部分を足で押さえながら、ドライバーの柄の部分を木枠の内側に当て、金づちで叩いたら思いのほかうまく外れました!!! かなり荒っぽいやり方だったかもしれませんが(^^; ガラスが割れるかな?と心配でしたが、意外と割れませんでした。 あとはガラスをきちんと測って同じ大きさのアクリルを用意して、元に戻すのにまたひと苦労かかりそうですね。 一応どの木枠がどの障子のだったかは鉛筆で書いておいたので、間違えないとは思いますが…。 うまく入りますように(^^; ふすま柄の塩ビなんてあるんですね。参考になります。 どうもありがとうございました!

  • 55try
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

ANo.2です。 {木枠が四隅とも釘で固定されており、釘の頭が1cm程奥に入り込んでしまっていて抜けません。}この釘です。抜けにくい釘は、更に打ち込むと、抜けやすくなります。「引いても駄目なら、押してみろ」です。

asamikan
質問者

お礼

再びありがとうございます! すでに打ち込んである釘をさらに打ち込む、ということだったんですね。 それで抜けやすくなるなんて、思ってもみませんでした! 引いてダメなら押す、ですね(^^ゞ分かりました。 釘締めという道具があるかどうか探してみます。 どうもありがとうございました。

  • 55try
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

雪見障子などのガラス枠のバラ仕方。 1:釘を釘締めを使い軽く打ち込む。(くれぐれも軽く) 2:枠に当て木をして木ハンか、プラハンで様子を見ながら外す。 L字でも、コの字でも、外れ安そうな所を選んで、4箇所のうち2箇所を外す。無理をしないで作業をしてください。(力を掛けすぎると木が割れます。)

asamikan
質問者

お礼

1:の「釘を打ち込む」というのは、どこに打ち込むのでしょうか? おっしゃっていることがうまく理解できず、申し訳ありません。 木のハンマーがあると良さそうですね。 ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障子のガラス部分にアクリル板を貼りたい

    いつもお世話になっております。 半分から下がガラスになっている障子のことなのですが、割れたら危ないのでアクリル板を貼ろうかなと考えています。 本当はガラスは割ってからアクリル板を貼った方が確実に割れる危険性を防げていいのかもしれないのですが、そこまで勇気がないのでガラスはそのままで、ガラスとの隙間(5ミリ程)が少しできるような感じでアクリルを透明な両面テープで貼ろうかと思っています。 それだとアクリル板が何か衝撃を受けた時に、ガラスはやはり割れてしまうでしょうか? また、アクリル板の厚さは何ミリのものが良いのかと迷っています。 あまり厚いのは高価なのでどのみち無理なのですが、2ミリと3ミリでしたらどちらがいいでしょうか。大して変わらないでしょうか? 重いと両面テープじゃ剥がれ落ちてしまう心配もあるかな、とは思うのですが…。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ガラスの採寸をまちがえてしまいました

    障子のように格子になってガラスが入っている引戸ですがなんとも重いのでアクリル板に取り替えることにしました。 ところがアクリル板をオーダーするときに採寸を間違えたので縦が1mm短いために、それぞれの枠の上がわに隙間ができてしまいました。 アクリル板を1mm持ち上げるには下側の木枠の溝を1mmかさ上げするよいと思いますがどんな方法がありますか。(下側の溝が浅くなっても遊びがありますので抜け落ちる心配はありません) 例えば、コーキング剤を1mmの高さに流し込んで固まってからガラスをはめ込むというのはなんとなく好みません。(絶対いやというわけではないですが) そういう方法以外でなんとかなれば嬉しいです。無理ですか。

  • アクリル板+ガラスの複層ガラスができますか

    住宅の窓用に複層ガラスを自作しようと思っています。 ガラスとアクリル板の組み合わせでもできるでしょうか。 1、可能ですか。直射日光、寒気などに対して、問題がありませんか。 2、可能なら、アクリル板がいいですか。ポリカボネートがいいですか。価格はどうでしょう。 3、厚さはどれくらいがいいですか。 4、アクリル板を外部、ガラスを中にしていいですか。 5、木枠に直接ビス止めしてもいいですか。 6、その他注意することを教えてください。

  • 障子紙の 「間仕切り」 熱は隣の部屋に逃げてしまいますか?

    障子紙の断熱性(通気性?)についてです。 今、間仕切りで悩んでいます。 (1)ガラス窓の付いた一般的な引き戸。 (2)昔ながらの障子の引き戸。 雰囲気的には障子の方をを使いたいのですが、 断熱性が気になります。 一枚の板より、障子の方が暖房の熱は逃げますよね? しかしガラスか障子、どちらかを使わないと奥の部屋が真っ暗ですので・・・。 使うとしたら、どちらがお勧めですか? (断熱性に関してと、引き戸本体のコストに関しても分ればお願いします) ついでにですが、一般的な障子紙はよく破れてしまうものなのでしょうかね…。 今住んでいる所には障子がないので、 わからない事ばかりですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 和室トップライト部分の 障子を固定ができないか

    1992年に自宅を改築し、1階北側の和室の一部をトップライトにしました。 トップライト部分は部屋の中から見ると障子があります。 強い風の日などは障子部分がガタガタと動き、少々ズレることがあります。 老母(80代)がトップライト部分の障子がガタガタ動くことを非常に気にしており、落ちてくるのでは無いかと心配してガムテープで留めますが、これでは見た目が汚くなります。 なるべくお金を掛けずにトップライト部分の障子を安定させる方法はありませんでしょうか。 障子の張り替えを行う場合を考慮すると、障子を外せなくなるような固定は避けたいと思います。多少の風ぐらいでガタガタ動くことが抑制されれば良いと思います。 ※障子は 775×1110×20 [mm] 約1.5kg が3枚あります ※障子の上桟、竪桟にアクリル板を乗せることは検討していますが、大きなアクリル板にするとかなり費用が掛かるかと懸念しています。 トップライト部分の障子を、なるべく固定・安定させる方策のご提案をよろしくお願いします。

  • 和室の引き戸、建具のガラスの取替え方

    教えてください。 和室に引き戸が数枚あるのですが、すべてにガラスが使われていて、10ヶ月の子供が、その薄いガラスをパンパン叩いたり、掴まり立ちの際にもたれ掛かったりして、いつかガラスを割るんじゃないかとハラハラしてます。 そこで、樹脂パネル?アクリル板?などと、ガラスを入れ替えれないかなと思いました。 枠は木製で、多分ですが、家を建てたときに作ってくれたものだと思います。 (メーカー表示などはないので・・・) こういった場合、縦の木枠を外してガラスを取る・・・といった手順でいいのでしょうか? そんな簡単には取れないですかね・・・(-_-;

  • ガラスのはめごろし

    自家用の建設機械のキャビンの製作を計画しております。 鉄工所ですのでフレームや板金、ワイパー等の電装関係は出来そうですが、 ガラス(アクリル板)の処理がわかりません。 鉄板を四角くくり抜いた(四隅は大きいアール)ところにガラスを”はめごろし”にする方法をおしえてください。 それとガラスの周りのゴム枠の選定と購入方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ガラス戸を遮光にしたい。

    室内に、格子状の木枠にガラスがはまった引き戸がありますが、これを遮光にする方法についてアドバイスいただければ幸いです。ガラスには凹凸があります。 賃貸のため、跡が残る方法は無理です。なるべく手軽にできると助かります。 これまで突っ張り棒で遮光のれんをかけていましたが、子どもが引っ張って落としてしまうようになり使えなくなりました。 ・黒い模造紙を一つ一つのガラスの大きさに切って両面テープ等で貼れば遮光できるでしょうか?(切るのが面倒そうですが) ・使えなくなった遮光のれんをガラスの大きさに切って貼る?(布なので歪まずに貼るのが難しそう、さすがに切り刻むのは勿体ないか…) ・遮光障子紙というのもありそちらだと引き戸全体を一枚で覆えるので一見楽そうですが、引き戸全体を覆うようなサイズだと後ではがせる両面テープで貼るには重すぎて無理なのかなと迷っています。 よいアイデアがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 円盤ガラスの再利用

    手元に円盤のガラス板があります。 直径25cm 厚さ4mm きれいに円形になっています。ガラスは捨てるのは面倒だし、何かよい再利用方法をないものかと考えています。 アクリル樹脂カラーでステンドグラスを考えましたが、窓に取り付ける場所がありません。 せいぜい、アクリル絵の具の代用パレット暗いしか思いつきません。 作業環境 ガラスそのものに穴をあける。出来ません。 サンドブラストなど。専用の機械が必要なのでできません。 木、革、薄い真鋳、布、紙、は加工できます。 プラスチックの加工は得意ですが素材的に好きではありません。 何か面白いアイデアがありませんでしょうか?

  • 市販の本棚扉のガラスが割れました、交換方法はどのようにしたらよいでしょうか。

    子供に本棚扉のガラスを割られました。 本棚の大きさ900X400X1800程度 本棚扉の大きさは300x20x1800程度です。 本棚扉にまだ割れたガラスの残りがそのままあり危険な状況です。 交換しなくてはっと思いましたがガラスは簡単に交換できないようになっていました。 ガラスの枠4辺に細い添え木みたいなのがありその添え木が本棚扉に多分釘で固定されているみたいでした。(釘かどうかはわかりませんが小さい穴が何箇所添え木にあります、その穴の奥に釘があるのかなっと思っています) ガラス交換をガラス屋(修理)に電話しましたがその様な仕組みのガラス交換は難しいと言われました。 本棚購入先に問い合わせたところ本棚扉まるまる交換というパーツ売り、ガラス交換はできないと言われました。 そこで質問です。 自分でガラスを交換、または割れ残っているガラスを除去する方法を教えてください。 (1)この添え木をうまく取り外せる器具または方法はありますか。 (添え木を強引にはずそうとすると本棚扉もかなり影響をうけそうです) 添え木をうまくはずせばガラスもはずれてるのでは? その後ガラス又はアクリルボードを設置し、似たような添え木を取り付け固定すればと思っていますが器具とか本当の仕組みがわかりませんので不安はあります。 (2)添え木をはずさずガラスだけを奇麗に切除して切除した面を保護するテープみないなことはできますか。 (この場合ガラスをとりつけるのは諦めます) ガラス屋はこれなら出来ると言われましたが費用がちょっと高かったので自分で出来ないかなと思い。 この場合はガラスを諦めてなにかガラスの変わりに紙や生地をつけようかなと思っています。 ちなみにガラスの大きさは横150縦400(mm)です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう