• ベストアンサー

(?_?) 数学の幾何で「三角形の内角の和は180度」と習いましたが、これは球体の上でもそうなんでしょうか?

 地球の表面に凹凸がなく、なめらかな球体と想定して、その上に一つの三角形を描くとします。  辺の長さが6000キロ、5000キロ、4000キロの巨大な三角形……辺の形状は弓状になっているわけですが、その内角の和は、やはり180度でしょうか?  もし180度でなければ、何度になるんでしょうか? 

  • yumi18
  • お礼率53% (688/1284)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

もう、回答は出てるみたいですけど、一応説明。 三角形の内角の和が180度というのは前出の様に 「ユークリッド空間」でのみ成り立つ話です。 「ユークリッド空間」というのはユークリッドさんの考えた公理が成り立つ空間のことで、普通の2次元平面のことです。 ユークリッドの5つの公理は以下の通りです。 1. 勝手な点と、これと異なる他の勝手な点とを結ぶ直線は、一つ、そしてただ一つ引くことができる 2. 勝手な線分は、これを両方への望むだけ延長することができる 3. 勝手な点を中心として、勝手な半径で円をかくことができる 4. 直角はすべて相等しい 5. 一直線が二直線に交わるとき、もしその同じ側にある内角を加えたものが二直角より小さかったならば、二直線はこの方向へ延長してゆけば、必ず交わる 見ての通り、5つ目の公理は妙に長いのがわかると思います。 で、「5つ目の公理っていらないんじゃん?」とか考えた人が沢山居たわけです。 そのうちの一人で有名なリーマンさんが考えた5つ目の公理が以下のものです。 「一点をとおって、この点を通らない直線と交わらない直線をひくことはできない」 これはよくよく考えると、球面のような空間のことでした。 で、地表面はリーマン空間に相当しますので、ユークリッドの公理から導かれる「三角形の内角の和は180度」というのは成り立ちません。 また、No.1でも書かれているように、その和は一定ではありません。 で、非ユークリッド空間は「一点を通って、この点を通らない直線と交わらない直線を無数にひくことができる」といった公理も取ることができて、 こちらの代表は双曲面だったりします。 こっちの場合に内角の和が180度より小さいとかの現象が出ます。 蛇足ですが、リーマン空間の三角形は頂点のを決めても二つできますのでご注意。三本の直線で区切られた空間のどちらが三角形の内角だか決まらないためです。

yumi18
質問者

お礼

 ご回答いただき、たいへんありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

内角の和は一定になりません. 球面の半径 r を一定にしておくとして, 三角形の大きさが大きいほど内角の和も大きくなります. 面積 S と内角の和 A+B+C の間には (1)  S = (A+B+C-π)r^2 の関係があることが知られています. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=231117 にある程度詳細な議論があります.

yumi18
質問者

お礼

 ご回答いただき、たいへんありがとうございました。

  • Alicelove
  • ベストアンサー率35% (199/558)
回答No.2

三角形の内角の和が180度というのは、ユークリッド幾何学ですね。 非ユークリッド幾何学においては、 球面の外側では180度より大きくなり、内側では小さくなります。 ・・・って高校の数学で習った記憶があります。

参考URL:
http://www.math.konan-u.ac.jp/lab/morimoto/kikahistory.html
yumi18
質問者

お礼

 ご回答いただき、たいへんありがとうございました。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

決まった角度にはなりませんが180度よりは大きくなります たとえば北極点、経度&緯度とも0の点、緯度0&東経90度の点で三角形を作れば、90*3=270度になりますし、同じ3つの点でも2番目の点と3番目の点を結ぶとき地球の裏側を遠回りすれば、270+90+90=450度ですね

yumi18
質問者

お礼

 ご回答いただき、たいへんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角形の内角の和が270度?

    友達からの依頼です。 『内角の和が270度である一辺の長さがaの正三角形の面積を求めなさい』という問題がわかりません。 答えもわからないのですが、その前に三角形の内角の和が270度だというのもわけが分かりません。180度じゃないんですか? ですので、内角の和が270度の説明と、答えを教えて下さい。 お願いします!!

  • 星形多角形の内角の和

    星形5角形とは、凸5角形の頂点を、2つ先の点を結んでできる形とします。 それを、(5,2)角形と呼ぶことにします。 その内角の和は180度になります。 でも、一般に(n,k)角形の内角の和がわかりません。 外角を考えればよさそうなのですが。

  • 宇宙で三角形の内角の和を

    あの数学者ガウスは、三つの山の山頂に測角器を向けて、三角形の内角の和を測定したそうですが、これを宇宙空間で行った人はいるのでしょうか。これからだとしたら、どのくらいのスケールまで、可能でしょうか。一つ考えられるのは、地球の公転の直径の規模だと思いますが、惑星外探索衛星では、とか、あるいは、他に知的生物がいれば、連携して。(これは、当分むりですね。)その結果、三角形の内角の和が180度ではないと言う結果が、もしも出たら、宇宙空間が平坦ではないことがわかるのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。それとも、宇宙空間が平坦か、開いているか、閉じているか、を調べるのに、もっと良い方法があるのでしょうか。以前にも、三角形の内角の和についての質問はありましたが、実際に計ることについての質問はないようですので、質問しました。

  • 大至急中学数学 平面図形について教えてください

    (1)内角の和が1260°である正多角形の一つの内角の大きさは何度か、求めなさい。 (2)内角の和が540°の多角形の辺は全部でいくつあるのか求めなさい。 詳しく解き方、答えを教えてください!(>_<) それと図形が得意になるにはどうしたら良いですか?

  • 星型五角形の色々な求め方 解説

    星形五角形の先端の角の和は180°になるという説明で以下の説明をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。 (1)頂点Aから1筆書きの順に頂角を足し合わせ三角形の2つの内角の和が外角の1つに等しいという関係を繰り返し使って行き最後に1つの三角形の3つの内角に行き着く。先ずa+bを加えた角がどこかの外角に出来ませんか。その角とeを加え合わせた角が3角形の外角になっていませんか。 その角と角bと角cで1つの三角形の3つ内角を構成していませんか。 すべての角の和は三角形の内角の和の180度になる。 ボールペンを星型の辺にあわせて頂角の分だけ回転させていくと、すべての頂角分回転し最初の辺に一致したところで、ボールペンが逆方向を向きます。 ボールペンの回転角が各頂点の和になります。これから5つの頂角の和が180度と求まりる。 (2)点A~Eを結んで大きな五角形を作ります。 【大きな五角形の内角の和】-【周りの五つの鈍角三角形の内角の和】 +【余分にひいちゃった鈍角三角形の鈍角の和】 (3)先ず、一番上の頂点から反時計回りにA,B,C,D,Eとします。 CとDを結びます。この時、∠B+∠E=∠ECD+∠BDC これによって、先端部分の全ての角が三角形ACDに集まった。三角形の内角の和は180°なので、求める角の和も180°である。 この3つ以外、またはhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1531594このスレにあるやり方以外に求められるやり方があったらお手数ですがどうか教えて頂けないでしょうか。どうかお願い致します。

  • 物理学では空間が切れるのは扱えない?

    ニュートン 2012年2月号 p.57 「(宇宙空間は)有限であっても無限であっても果てはない」 の上から5行目には、 「空間がぷっつりと途切れる宇宙は、物理学では取り扱うことができない。」 と記述されていますが、その理由は何でしょうか・・・? わかりやすく解説されているサイト等 ご教授くだされば幸いです。 この記事は宇宙には果てがあるのか?という特集で、 現段階では有限無限の結論は付いていなく、検証するという場面です。 出てくるキーワードが「宇宙の全体像」で、曲率と形が重要になるそうです。 その曲率と形とは、以下の3つです。 曲率がゼロ(空間に三角形を描き、内角の和が180度になる) 曲率が正(空間が球体で描かれた三角形の内角の和は180度より大きい) 曲率が負(空間が馬の鞍のような形をし、描かれた三角の内角の和は180度より小さい) しかし、曲率はどうであれ、果てのない宇宙を考えることは可能で その前提として、物理学では、空間がぷっつり切れることなないと挙げられていました。

  • 三角形の内角の和はなぜ180度?

    三角形の内角の和はなぜ180度なのでしょうか? そこになにか意味があるのかな

  • 5角形の内角の和は何度ですか?

    5角形の内角の和は何度ですか? 教えてください!!

  • 球面上の三角形をどんどん縮めていくと…

    今日、本で「球面上の三角形の内角の和は180°にならない」という話を読み、とてもおもしろいと思いました。(ということからもわかるように、私は高校で数学とは縁を切った一社会人です。) このサイトでも過去にいくつか質問が出ていて、興味深く一通り読ませていただきました。 そこで疑問に思ったのですが、いま地球上に、北極点を頂点とし赤道を底辺にした、内角の和が270°の三角形を書いたとします。そこから、底辺の緯度をちょっとずつ上げていくとします。つまり底辺を平行移動するわけですから、三角形は相似のまま小さくなっていきますよね? これを続けていくと、最後に北極点周辺にたどり着いたとき、この三角形の内角の和はあいかわらず270°なのでしょうか? どう考えても180°になる気がするのですが。それとも、球面上では平面上のような相似の考え方がそもそも通用しないのでしょうか? 愚問かもしれませんが、お暇なときでけっこうですのでご教示ください。

  • 球座標と海洋

    直交曲線座標として、極座標(平面2次元)、円筒座標、球座標というものがあります。地球上の海の現象を表現する上では球座標を用いると思いますが、球座標は地球の中心から表面まで全部をカバーします。海は地球という球体の表面の薄い膜のようなものなので、球座標のさらに近似版で表現してもよいだろうと思います。地球の半径は6300キロぐらいだと思いますが、海は最大でも10キロ、平均だと4キロぐらいなので、球座標の簡単化されたものになると思います。 すなわち、海を考える上での球座標の近似方程式を知りたいのですが。球面上の薄膜なので2次元でもいいです。球座標は3次元です。球座標での運動方程式は本に載っているのでそれをもとに近似してもいいですが、やはりオーソライズされたものを参照したいと思います。 よろしくお願いします。