• 締切済み

実親との離縁

親との離縁が法的にできないというのを承知で質問します。 父親とは血のつながりがあります 母親は後妻なので、もしかしたら母とだけでも離縁できるのなら したいと思い質問させていただきます。 正直なところ父とはできれば離縁しなくてすむのならしたくありません その場合は両親の離婚により出来ると聞いたのですが 両親の離婚が難しい状況なので、他の方法を探しています。 唯一、母が後妻なのでその事で離縁できる方法が何かあるのでしょうか? あと、親の負債を相続しなくて済むなんていう好都合な手続きは ありますか? どなたか知ってる方、教えてください よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

ANo.3の続きです。 戸籍で確認されているようなので間違いはないかと思いますが、一応念のため書き添えます。 養子縁組していても実母の記載は消えません。養子縁組していれば「母 ○○ 養母 ○○」という2人の名前が記載されます。 ◎ 後妻が作った父名義の借金 というのがどのようなものかにもよりますが、名義がお父様の借金となるとお父様が死亡された段階で後妻さんとrin_mu2002さん(とそのご兄弟)に相続が発生する可能性があるように思います。 この場合、この負債の相続放棄をすると相続財産すべてが後妻さんに行く、ということにもなるかもしれませんので....注意が必要かと思います。 ※経験者というのは数年前に戸籍事務に携わった経験があるという意味です。

rin_mu2002
質問者

お礼

分かりやすい解説ありがとうございました。 養母の記載はないので一安心です 念のため近いうちに市役所に行ってちゃんと聞こうとは思っています。 後妻が作ってる父名義の借金は消費者金融です。 ハタからみれば父の借金ですので離婚しても父に負債が残るだけですよね。 父が死亡して借金が残った場合、、、私が相続放棄した 場合は相続(今あるのは土地)が母に行き、借金も母に行くのですよね。 でも母が借金を残して死んだ場合、、、母の借金が全て父に行き その後父が死ぬと私に借金が来るということですね。 しかし消費者金融などは母の借金を私が関係ないとと突っぱねても 納得してくれるかも知れませんが、町金や個人に借りていた分はそういう道理では通じなさそうですね、ましてやそのとき私が財産があった場合は大変にありそうですね。 簡易裁判所か市役所で相談して未然に防げるものは対処してゆこうと 思っております。

回答No.3

ANo.2の回答にあるとおり「後妻さん」と「rin_mu2002さん」が「養子縁組」をしていない限り後妻さんとrin_mu2002さんの関係は「母と子」ではなく「夫の子供」「父の妻」でしかありませんので、後妻さんの死亡時にはrin_mu2002さんへの相続(プラスもマイナスも)は発生しないかと思われますし、「親子の縁」は法律上はありません。従って切る縁がそもそもないのです。 単に戸籍を分けたい、ということであればrin_mu2002さんが成人に達していれば分籍届を提出すれば出来ます。(ただし、分籍してしまうと元には戻れない)

rin_mu2002
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 分籍を調べました、そのようなものがあるんですね。 戸籍を見ると私の「母」の欄には私を生んだ母親の名前に なっていますので、多分養子縁組していないのではないかと(再婚 したのが私が子供の時なのでイマイチわからなくて) 今の母と親子ではないって事は金銭の貸し借りで民事で返金をせまる事ができるという事ですね。 結局実父とは切れないから後妻が作った父名義の借金は父と後妻が 死去した場合は私に負債が残るということですね(遺産放棄しないと) 経験者ということですが、分籍されたんですか?

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 質問者さんは、その義理の母(実の父の後妻)さんと縁組みをなさいましたか?  家族法は不勉強ですが、父親が結婚したからといって、質問者さんが自動的に後妻さんの養子になるわけではありません。養子でなければ子供ではありませんから、離縁云々は問題にならないと思いますよ。  実の父親とは縁組みによる親子ではないので、これまた離縁はできません。いまだに「勘当した!」などと言う親がいますが、無理です。  親(質問者さんの場合は父親だけ)の負債を相続したくなければ、相続が発生したとき、つまり父上が亡くなった時、相続を放棄すればよいでしょう。放棄すれば プラスの財産 も相続できません。  後妻さんの負債は、負債も財産もですが、質問者さんには関係ありませんね。

rin_mu2002
質問者

お礼

勘当したっていうのはメンタルの問題だったんですね 勉強になりました! ありがとうございました。

  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.1

親の負債についてはなくなったあとでも、 相続を放棄すればできます。 相続を知ったあと3ヶ月以内に 被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に、 相続放棄申述書を提出します。 郵送でも可能です。 お近くの家裁で確認されるといいと思います。 あと、保証人にはならないように・・・

rin_mu2002
質問者

お礼

はい、保証人にならないように心して行きます。 こういう事例って多いんでしょうね ありがとうございました、参考になりました。

関連するQ&A

  • 実母との離縁について

    血の繋がった家族とは離縁できないと知っているのですが、もしも私が祖父や祖母の養子になれば離縁できるのでしょうか? 母は離婚後、再婚しているので祖父と祖母とは苗字も違っているので、もしかしたら実母でも離縁できるのかと考えているのですが…あまりわからなくて困っています。 また、実際に離縁の相談をするならどこに相談すればよいのでしょうか?

  • 実父との離縁

    両親は私が10歳の時に離婚しました。当時私は父方に残り、20歳まで同居していました。現在も私の名字は父のものですが、ある事から絶縁状態になり約15年間連絡をとっておりません。その間に私が自宅を購入し、母と同居を始めたこともあり法的にも実父と離縁したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか? 私の希望としては双方の遺産等の相続関係を断ち、戸籍上からも外れたいと考えております。

  • 養子縁組離縁に際して

    長女出産を前に主人と私の両親が、養子縁組をし現在に至っております。現在、夫婦関係が成り立っておらず、家庭裁判所での調停を2度行い(1度目は私から、2度目は主人から)、どちらも不成立で終わっています。離婚に関しては、進行しておりませんが、今回主人の方から両親に対し、離縁の方向で調停の申し入れがありました。両親としては、離縁をする事に問題は無いのですが、このまま離縁をしてしまうと、娘(私)と孫(子供達)の苗字が、主人の旧姓になってしまい困りはしないかと考えてくれています。私自身は、いつ離婚しても良いと考えておりますが、家のローンなどの金銭問題を考えるとなかなか踏み切れずにいます。ですが、主人の姓になる気持ちは、子供達とも無い意思を確認しておりますので、両親と主人とが離縁でき、尚且つ私と子供達が、現在の苗字のまま居られる方法があれば教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。離婚する事でしか解決する方法が無いのであれば、離婚の方向で検討したいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 養子離縁について

    養子離縁について ご教授願います。 元々の家族構成は父(A)、母(B)、私(C)、妹(D)の四人家族でした。 数年前に妹(D)は離婚しており、妹(D)の長男(X)は離婚した父親の苗字を使っておりましたが、離婚した父親の苗字『▲』を変えたいと父(A)、母(B)に相談した結果、孫である長男(X)を不憫に想い父(A)、母(B)と養子縁組をしました。 その結果、長男(X)は養父(A)、養母(B)の苗字である『■』に変えることができました。 養子縁組の目的は長男(X)が苗字の変更でありましたが、昨年、父(A)が亡くなったことから、孫である長男(X)は養子縁組をしていたことから養父(A)の相続の権利を得ることになりました。 母(B)、私(C)、妹(D)を相談した結果、孫の中で長男(X)だけが相続の権利を得ることは問題があるということで、養子離縁することで話が決まりました。 養子離縁について長男(X)は承諾済みです。 ここからがご相談の内容になります。 (1)亡くなった養父(A)の養子縁組はそのままで、養母(B)だけの養子離縁は可能でしょうか。  また、この場合は裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書は必要ないのでしょうか。 (2)養父(A)、養母(B)の両方との養子縁組を解消しなければならないのでしょうか。  また、養子離縁届の提出には、死亡した養父(A)との離縁となることから、裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書が必要ですか。 よろしくお願いいたします。

  • 養子離縁について

    私の母が再婚し、その際に私を含め兄妹3人を 養子縁組しました。 その数年後に離婚をしたのですが その際に養子離縁届けを提出していなかったことがわかりました。 離婚したのが20年以上前で現在、 養親の生死やどこに住んでいるのかも分かりません。 すぐにでも離縁したいと考えていますが 具体的な方法が分からず困っています。 また仮に養親の死去後に多額の借金等があった場合 養子である私や兄妹に請求が来たりするのでしょうか? 専門家の方、またはこのような経験をお持ちの方が いらっしゃいましたら是非ご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 養子離縁について

    友人からの相談を受け困っています。 友人は子連れの女性と結婚し、その子を養子とし迎え入れました。 今回、離婚するに当たって相談を受けたのですが、方法がわからないので助言を貰いたいのです。 (1) 離婚届と同時に養子離縁届けをすると母と子の戸籍はどうなります か? (2) 離婚後母の新戸籍に子を入籍させるにはどういう手続きをすれば良 いでしょうか? (3) 子供は嫡出で無いと手続きは変るのでしょうか? 以上3点お願いします

  • 知らない親戚の借金

    先ほど、パニック状態に陥った親から電話があり、「知らない親戚の借金をはらわなけりゃいけないかも」とのことで、詳細を聞いてみると 私の曾祖父が曾祖母と離縁した後、後妻がいたようで、その子供Mの会社が倒産し、かつMが亡くなられたそうです。後妻がいたのは知っていたようですが名前も顔もしらなかったそうで。  で、今日突然「既にご存じのことと思われますがMさんが亡くなられてその会社の負債が云々・・・、連帯保証人A氏及び相続人(母を含む10人ほど列挙)」という内容証明が来たらしいのです。その額およそ8000万・・・ 要するに相続権があるから、負債を背負えと言うことなのでしょうか?既に亡くなったのをご存じも何も生まれてきたことすら知らないのですが(苦笑。  私は理系の大学生なのでまったく法律には疎いのですが、私の常識範囲内では「多分このMさんに子供がいなかったためにめぐりめぐって母のところにも相続権がきて、債権までまわってきた。つまるところ相続放棄手続きで全く関係なくなる」と考えています。  親もパニック状態になって言葉が日本語になってないので法律相談どころではありません。多分あの方言と単語の羅列を翻訳出来るのは世界でも私だけでしょう(汗  どなたか、法律系統の方、アドバイスお願いします。 かつ、このような書類がくるのはは結構あるものであまり気にしなくてもよいのでしょうか?

  • 養子離縁をして旧姓に戻りたい

    養子離縁をして旧姓に戻りたい 複雑ですがよろしくお願いします。 小学生のときに両親が離婚し母に引き取られましたが、母も私も苗字はそのまま父の苗字『A』を名乗っていました。 数年後母が再婚することになり、母の再婚相手と私が養子縁組をした為養父の苗字『B』を名乗ることになりました。 その後私が結婚し、結婚相手の苗字『C』になりましたが離婚した為、私は自分の新しい戸籍を作り結婚前の『B』に戻りました。 現在私は再婚しましたが、両親(実母と養父)の意向で私も夫も『B』を名乗っています。(婚姻時の氏の選択で私の方を選択しました。) 諸事情があり今現在両親(実母と養父)には勘当された状態で全く連絡も取り合っていません。 私も何の為に『B』を名乗っているのか解からないような状態なので、できれば私の生まれたときの苗字の『A』に戻りたいと考えています。 私と養父が養子離縁をすれば私と夫は『A』の苗字に戻ることは可能でしょうか? 実父は10年程前に亡くなっている為、実父の戸籍は既にありません。 それと現在私の戸籍筆頭者は夫ではなく私です。 よろしくお願い致します。

  • 離縁した元養父の家について相続権をお聞きしたいです。

    離縁した元養父の家について相続権をお聞きしたいです。 元々血の繋がりのない人(養父)と養子縁組をして20年間一緒に暮らしてきました。自分が結婚をして実家(養父の持ち家)を出てから事情があって、20年来の養子縁組を解消(離縁)し、今は戸籍上全くの他人に戻りました(元々血縁者ではない為)。そこでお聞きしたいのですが、現在も養父が住んでいる養父名義の家は、養父が亡くなった場合どのようになるのでしょうか。今は全くの他人であっても、過去に縁組みをしていたということで、養女だった私が財産として受けとるのでしょうか、それとも「市」が家を引き取っていくような形になるのでしょうか、養父の親戚はこちらからは連絡がつかない状態です。

  • 先妻の子どもですが、相続はどうなりますか?

    私の父にあたる人と母は私が9歳、弟が8歳の時に離婚しています。 詳しいことを母に確認をしてはいないので、憶測の部分がありますが、この離婚に関る相続について疑問があります。 離婚後私と弟は母とともに生活をすることを決めました。 離婚時には養育費の支払いの取り決めがあったようですが、それは一度も支払われませんでした。 母は毎日懸命に働き非常に苦労をして私たち兄弟を育ててくれました。 また、父にあたるひとはその後再婚をし、一人お子さんがいるようです。 醜い感情であることは重々承知していますが 養育費の支払いすら行わなかった上に、全く誠意のない対応が続いたことに、大人になった今でもやりきれない思いで一杯です。 せめて、最期くらいは「父親」としての義務を果たしてもらいたいと思っています。 父死亡時に相続権を持つのは「後妻」「後妻の子」「先妻の子」であるそうなので、私と弟にも相続の権利が発生すると認識しています。 疑問に思っていることは 「父死亡時に後妻側から連絡が来なくても、確実に相続をするためにはどうしたら良いのか」 という点と 後妻が先妻の子にできるだけ相続の内容を少なくし、自分の子どももしくは後妻自身ができるだけ多く相続をするための方法(生前分与や父による遺言?自信がないです)があると思うのですが 「その方法はどのようなものか」 「その画策を先妻の子は阻止することができるのか。できるならばその方法はどのようなものがあるか」 を知りたいと思っています。 過去の似たような事例を探したつもりですが、これといったものを見つけることができませんでした。 大変読みにくい上に、気持ちの良い話ではないかと思いますが、ご存知の方のお知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。