• ベストアンサー

光の進み具合を遅くした女性

ニュートンという雑誌にでていたハーバード大学の研究者が、光の進む速さを遅くしたとか。 まったく理解できなかった。 簡単にいえばどういう方法で遅くしたのでしょう? 比ゆ的に言えば 磁石みたいなもので逆向きに引っ張ったのでしょうか? あるいは空間を曲げたのでしょうか? あるいは時間を遅くしたのでしょうか? アインシュタインが生きていたら何というでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.5

ちょっと気になったのでNewtonを立ち読みしてみました。 普通に物質中で光が遅くなるのとは根本的に異なる原理だそうです。実際に光が遅くなるわけではなく、ある種"見かけ上"ともいえる「光パルス位置が動く速さ」が遅くなるということです。 光のパルスはさまざまな波長の波の重ね合わせと見ることもできます(意味不明でしょうが説明は割愛)。 また、屈折率は光の波長によって異なります。 これによりどのようなことが起こるかというと、複数の波長の波の重ね合わせであるパルス光が物体に入ったとき、パルスを構成する複数の波がそれぞれ違う速さで動くために、波の強めあう位置がずれます。 波の強めあう位置はすなわちパルスの位置ですので、これによりパルスの位置は光速とは違った速さで動くことになります。 この速さが秒速17mや後に自転車程度まで遅くなったようです。 PS. 無用の心配かもしれませんが、No4氏のたわごとには耳を貸さないように。

good23
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません。難しくて理解できませんでした。 私が知りたいのは、遠い場所から、カチッと光を照らしていただいても、私に届くまでに、時間がかかる、早さが遅いということがあるのかということです。 No.4さんは、それなりに、誠意をもって回答していただきましたので、私は、No.4さんに耳を貸します。すみません、生意気で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.4

ニュートンという雑誌のことは知りませんが、 関係あるかも知れないということで、 まず、 アインシュタインの相対性理論は、数学的架空のもので、全くのナンセンスです。 「相対光速不変」が全く間違いです。 光のドップラー効果の観測事実から、光速が相対的に変化するのは明らかです。 光のドップラー効果は、プリズムで分光されて現れます。 この状況は、地上で光源からの光を高速流水中を通過させ、屈折率を測定するのと同じです。 それで、 光源からの速さcの光を、速さvで動いている水に通すと、 その光の水に対する相対の速さは、c+v(または、c-v)と考えられ、 相対の速さが、cでなく、c+v(または、c-v)なので、 その分、水中の光速が変位し、屈折率が変るというのが自然の物理学です。 アインシュタインは、強引に理不尽に、その光の水に対する相対の速さは、cであるとします。 つまり、アインシュタインは、その光は、光源に対しては速さcであり、 水に対しても速さcであるとする。 光源に対して速さcの時の、その光の振動数(波長)と、 水に対して速さcの時の、その光の振動数(波長)とは、 その間のローレンツ変換により異なり、 その結果、屈折率が変るとし、相対論は正しいとの主張です。 しかし、きちんとした計算とか、図示してみれば、アインシュタインの詭弁は明らかで、小学生にも分かるようなものです。 (勿論、波長を測定すれば分かること) 物理学者が、その奇妙な相対論を支持したのは、 「マイケルソン・モーリー実験」の結果を誤解した為、光の運動について全く分からなくなり、奇妙な相対論しかなかったから。

good23
質問者

お礼

こういった意見を読むことは私としては楽しいです。 << 小学生にも分かるようなものです 失礼ですが、回答いただいた文章が、幼くて、苦笑しました。 知識や考え方が大変しっかりしていて、純粋な心の持ち主の方の文章は、時として乱暴に見えます。 ああーー、余計なこと言いましたね、私。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

確か、水の中でも、光は遅くなるんですわ、 ニュートリノが、水の分子と反応したとき、光が出るらしい。 この時、光を出す粒子名は、なんだったか忘れたが、 水の中では、光より速いらしい。 この光を、チェレンコフ放射というんだそうな。 まあ、光の弾頭波でんな。 この光を観測する大規模な装置が、あのカミオカンデでんがな。 ノーベル賞、バンザイ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

速度が一定なのは真空中の光です。 物体の種類によってその中を通る光の速度が違うのは以前から良く知られた事実です。だからこそ屈折が起きるわけですが。 たとえば大気中を通る光も、真空中よりは少しだけ遅いですよ。

good23
質問者

お礼

そうなのでしょうが、屈折するということは、屈折している間の距離は、屈折していない時よりも長くなっているので、意味が異なると思います。 私が気にしているのは、本当にまっすぐに進む光が、まっすぐながらも 早さが遅いという部分です(そんな風に記事に書いてあったような)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • test_
  • ベストアンサー率28% (15/52)
回答No.1

極低温の状態だと 光の速さがなんと時速60キロまで減速できるらしいですね。

good23
質問者

お礼

光の速さは、一定、と学生時代に習ったのですが。 光が進む空間に何かあれば、また、別なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニュートンの絶対空間の理解の仕方

    ニュートンの絶対空間が感覚が掴めないのでよろしくお願いします。 その絶対空間についてアインシュタインも反対だそうですが、本を読んでも理解出来ないので、どうゆう理由で反対なのか分かり易く説明していただけないですか?

  • 光より速いニュートリノは実験ミスとしか思えない

    物理学会で大騒動になっている、ニュートリノの速度についてですが、 私は物理や科学に詳しいわけではありませんが、やはり、光より速いニュートリノが存在するというのは、実験ミスとしか思えません。 私は学校の勉強はできないほうで、大学へも行ってないほどの学力ですが、アインシュタインの相対性理論やローレンツ収縮などを知ったときは衝撃を受けました。 アインシュタイン至上論者ではありませんが、アインシュタインがいうように、光より速い物質はこの宇宙にには存在しないという理論を覆すようなことは信じられません。 いろんな研究機関がこの件の検証をするでしょうが、結局「実験ミスだった」というオチになると思うのですが、どうでしょうか?

  • 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?

    光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの? この質問に回答しようとされる方は以下のURLの質問・回答を全て理解できた方のみに限定させて頂きます。 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html アインシュタインリングって存在するのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、逆の内向きに曲げられ観測された結果です。 この時、金星は1つ観測されただけです。 銀河や恒星は光源として、金星は反射光源として”分かれた光”を放っています。 これらの分かれた光を集めない限り、同一天体を複数として観測することは不可能なので当然です。 現在、一般に、「光は重力の中心に向け曲げられる」と説明されています。 しかし、その場合、光を集めることは出来ず、同一天体を複数として観測することは不可能です。(図の上のライン) 「光が重力の中心の逆向きに曲げられる」のなら、同一天体を複数に観測可能です。(図の下のライン) 物理法則はその事象の、規模、位置、時間で変化しない不変的なものです。 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。 なお、本件の関連質問を以下のURLで行っております。 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html

  • 光の速度

    物理の勉強というより、雑学としてアインシュタインの相対性理論関連の書籍を読んでの質問です。 「光は一秒間で地球を7週半」といいますが実際には「光が地球を7週半すると時間が1秒進む」という理解でよいのでしょうか?

  • 宇宙の膨張について?

    最近の天文学では宇宙は加速的に膨張してると本で読みました。 ので、簡単な質問ですがよろしくお願いします。 宇宙の膨張とは宇宙全体が膨張してるのでしょうか?(雑誌などでは宇宙が膨張しそれぞれの(銀河系や星がとうざかるとありました) それとも、断面的な時間の流れでそれぞれの空間が膨張してるのでしょうか? 例えば、離れたA銀河とB銀がとで考えると、同じ時間でそれぞれの銀河が3次元で10センチ膨張すれば、A銀河とB銀河の相対的距離はそれぞれの空間が膨張しても変わらないのでは? 光の速度(1次元)=空間の膨張(3次元の相乗値)が同じであれば、アインシュタインの言う様に普遍なものになるのでは? ただ光が強い重力のもとで影響を受けるのは、その空間が宇宙の膨張速度より違う為ではないでしょうか? アインシュタインが言う様に光の速度はどこからみても普遍なものであるとした考えの中には宇宙の膨張が含まれているのでしょうか? こういう考えはおそらく哲学的な考えるもの以下なものだと思いますが、いまいち宇宙の膨張、光の普遍速度、空間、時間概念のつながりが私には理解できません。 それと、πを使っての公式には意味がないのでは?πは無限な数字であり、πをもちいた公式自体が解をださないものでは?

  • 今アインシュタインみたいに有名な人がいない理由は?

    昔は、大学とか会社では無く独自で(家とかで)、色々な研究・発明・開発をして、それが大成功して世界中に天才として有名になった人(エジソン、ニコラテスラ、ニュートン、ライト兄弟、アインシュタインなど)が数え切れないほどたくさんいたのに、なぜ今は、独自で(家とかで)、色々な研究、発明、開発をする人が全くいないんですか? またもし独自でやってる人がいたとしても、大成功して世界中に天才として有名になった人も全くいないのはなぜですか?

  • 無限に広がる鏡の世界?

    科学雑誌『ニュートン』2005年9月号には無限についての特集がされています。 その中に合わせ鏡が取り上げられており、こう書かれています。 無限に広がる鏡の世界 合わせ鏡は、無限に反復された姿を映し出す。 内側に鏡がはりめぐらされた立方体の部屋に入ると、イラストのような無限に広がった空間があらわれる。 でも鏡の反射率は100%ではないから、無限には映らないのでは? 例え、反射率100%だとしても光の速度は有限なのでいきなり無限に映ってるわけではないし、無限に映るには無限の時間が必要だと思います。 よって『ニュートン』に書かれていることは間違いではないかと思うのですがいかがでしょうか?

  • どうすれば、証明の事実を、公にすることができますか

    昨年の10月に、本サイトで、回答者Tacosan様が証明した、重力の反作用の存在について、科学雑誌ニュートンに、特集を組んでほしい旨を依頼しましたが、応答がありません。 月刊科学雑誌「Newton」 http://www.newtonpress.co.jp/science/newton/index.html ニュートン編集部は、やはり、以下の質問と回答からでは、理解出来ないのでしょうか? どうすれば、重力の反作用の存在を、証明した事を、公にする事が出来るでしょうか? 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2」 http://okwave.jp/qa/q6250381.html 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6193758.html 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • 光の速度は同じ?   相対速度

    動画検索で タイムマシンは作れるのか?(1) を行うと、アインシュタインの相対性理論が説明されます。 時間はゆっくり進んだり早く進んだりするの話。 例えとして 新幹線が時速250KMで走行し、真正面から別の新幹線が、その新幹線に対して時速250KMで走行すると、体感(相対?)速度は500KM。 次に、新幹線が同じ方向に並走するとき、隣の新幹線は動いていないように見えるので相対速度はゼロ。 それで、光に置き換えますと、 秒速30万キロMですれ違うと、相対速度は秒速30万キロと変わらないそうです。並走していても秒速30万キロだそうです。 なぜですか。空間や時間が調整される側で光だけが別格なのはなぜ?

  • アインシュタインの相対性理論について教えてください。

    なるべくわかりやすくアインシュタインの相対性理論を教えてください。物理に興味がありますが、なかなか理解ができません。光に近い高速で走ると時間が変化するってことですよね?本当に理解できません。 よろしくお願いします。