• ベストアンサー

授業時間を増やせばいいのでしょうか

教育再生会議などで、学力低下の打開策として授業時数を10パーセント増やすなどといっていますが、授業時間を増やせば本当に学力が上がるのでしょうか。少なくともうちの場合は、学校でない時間のほうが学習は集中してできそうです。土曜日も習い事や家族での計画、子ども自身による自由な時間など、今のままがいいと思っています。それに、学校では、どの教室にも、学習に興味関心を示さない授業を乱す子どもがいることは周知の事実です。クラスに1割いたら、まともな学習環境には絶対なりません。また、特別支援教育などといって(その考え方は賛成できますが、方法論として)その子どもたちの教育を学級担任に丸投げしたって担任一人で解決できるわけないことも、ちょっと考えればすぐ分かることです。このことは、学校の校長先生をはじめ担任の先生にはまったく非はないと思います。文句の言いやすい学校をストレスの発散のようにしている、一部のマスコミ、文句を言うことでお金をもらっている教育評論家、昔のことしか分かっていない一部の政治家、そしてクレーマ-と呼ばれる変わった人たちが起こした社会問題です。このような状況の中で、学校にいる時間を増やしても生活指導の時間が増えるだけで、せっかくの貴重な時間が奪われてしまう思いです。皆さんはどう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_wind
  • ベストアンサー率47% (48/102)
回答No.6

 授業時間を増やしても何も問題は解決しないでしょうね。  根本的なことを間違えてます。  国や大人は、子供達に教育を受ける場を設け、保証しなければなりません。でもそれは結果までも保証すると言うことではないんです。学校で授業を受けさせたとしても、その内容を習得したかどうかは別の問題です。そこの所を勘違いして「授業の量=習得度」という前提に立っていること自体大きな誤りです。 「機会の公平」と「結果の公平」をはき違えています  今の学校は「授業に出席している」ことが「内容を習得したこと」とイコールだと言う建前で運営されています。  子供達は学校に来てさえいれば寝ていようが、遊んで授業崩壊させようが、期間が過ぎれば卒業できちゃいます。だからこそ、学校の授業に存在価値を見いだせない。  教師は、卒業させなければ自分の責任になるから、赤点ばかりの生徒でも卒業させちゃう。そのことが自分の立場にあまり影響しないから、熱意にも工夫にも欠ける輩が出てくる。  授業を行う教師と生徒が内容を習得したかを判定する人は、分けるべきだと思います。  国はどんな子供でも教育を受ける場を保証しなければなりません。でも、その結果として内容を習得するかどうかは保証する必要はありません。むしろ、ダメな人はダメと正しく評価することこそが本当の公正ではないでしょうか。  その点から目を背けている限り、教育の再生はあり得ないと思います。

その他の回答 (5)

回答No.5

少し違った観点からの意見を述べます。戦後の教育制度がよかったか否かは別にして、時代に合った(あるいは国情)にあった教育制度に変更する必要があるかと思います。過去とは違い、国民の多くが大学卒業以上という高学歴になってきています。そうすると、個々の価値観が異なっていること、また責任を他人に転嫁する姿勢が見られます。このような時代になると、学校教育(義務教育)は限定せざるを得ないように思います。したがって、学校教育と家庭教育と区別すべきかと思います(極論かも知れません)。 もう一点は、戦後、我が国では「平等」という概念が浸透してきました。しかし教育を受ける権利は平等ですが、個々の能力(学力)には、個人差があり、平等ではありません。また努力する人、努力しない人、あるいは努力しなくてもいい人、努力しないと駄目な人、様々です。しかし「平等」を強調するあまり、運動会などにおいて順位をつけること避けてきました。しかし現実の社会(人間社会)では、競争あるいは能力により評価を受けます。人間社会の自然のルールに戻すべきかと思います。 また高学歴社会になったためか、学歴だけを尊重し年功序列とまで言わなくても、年長者を敬う姿勢が欠けてきています。このことが、児童・生徒が教員を敬うことをしなくなった一因のように思います。したがって、教育する以前にクラスが崩壊しているようにおもいます。法律で体罰も禁止されている以上、教員は「言葉」以外では何もでません。教員の手足を縛りすぎのように思います。 しがたって、授業時間を増やすことも必要でしょうが、「能力別クラス」の編成や、授業に参加せきない子供を集めたクラスなど、多種多様なクラス編成が必要かと思います。高学歴の両親の一部は、学校教育に全てを任して家庭教育を全くしないとも聞きます。例えば、給食費を支払わない「権利だけを主張して義務を履行しない」親がいますが、このような親の教育から始めるべきではないでしょうか。一般社会と同じように法律やルールを著しく逸脱する人にはペナルティは必要だと思います。 教育現場では、教員の熱意の有無にも責任の一端があるかと思います。いつの時代からか、政治色の強い教職員組合ができていますが、組合は所詮組合に過ぎません。専従組合員なんかは即刻、教員から排除すべきかと思います。 表面的な問題もさることながら、その根本問題を解決しないと駄目なように感じます。授業時間を延長することも必要ですが、その他にも色々と改善すべき点がるように思います。 支離滅裂な意見を書いたかも知れませんが、国に任せられない以上、個々の家庭で教育していくしか他に方法はないように思います。政治や一部高級官僚の道具にして欲しくないと思います。

回答No.4

No.3です。言葉が間違っていました。 講義→広義  です。

回答No.3

現場の声を聞いていただけたらと思います。 今回の提言で授業時数を増やすといっています。その原因は子どもの学力の低下。そのデータはOECDのテスト結果をもとにしています。 そもそも、ここ20年の間で学習の詰め込みの反省の元、もっと実生活に即した、状況に応じた行動がとれる資質を育てよう、といった趣旨で学習内容の削減、精選を行ってきました。 「学力」という概念は日本特有で、はっきりとした定義はされていません。それにもかかわらず、数字のみをみて上がった、下がったと騒いでいるのが現状です。学力の定義を定めず、なぜ、「学力低下」という論調がでてくるのでしょうか。 2002年度改訂学習指導要領において、子どもの学力は、点数で分かる知識、理解面だけではなく、関心・意欲・態度、など、表面化しづらいものまで含めた大きな枠組みで学力をとらえようとしてきました。だから、○×で測定できる問題ばかり解くのではなく、様々な状況でどう行動するかといったことまで学習しているので、昔のように延々とドリルや問題を解いて詰め込んでいたのとは状況が異なります。そのように講義で学力をとらえているのに、学力判定は○か×かのテストで実施しています。教育内容と評価内容が一致していないのに、学力低下と結論付けるのは早計だと思います。 土曜日まで学校に来るようになると、家庭はいつ子どもの世話をするのでしょうか。これらの提言は安倍首相のスタンドプレーにしかみえません。有識者の中にどれだけ現場の様子を知る人がいるのでしょうか。

回答No.2

同感ですね。 教科書で教えるべき公式を増やしても、授業時間を増やしても、その前にちゃんと勉強を出来る環境を整えなければ何の意味もないと思います。 そもそも、この「ゆとり教育廃止」の契機となった、OECDの学力試験の順位低下、というもの自体が「学力低下」と直接結びつけることに無理のある部分が多くあります。というのは、過去の日本の結果と、そのときの結果を比較して「点数が下がった」わけではなくて、「順位が下がった」というだけである部分。さらに、ここで扱われた試験問題そのものが、日本の教育で行われているようなものとは大きく異なっていた、という2点があります。 その辺りを全く考慮せずに、ただ順位が下がった、順位が下がった、学力低下だ、学力低下だ、と騒ぎ立てたことが発端です。そして、そういうことを全く考慮せずに、「学力低下」を前提にした「教育再生」というのが、今の政権のやっていることです。この時点でまともな話ができるわけがありません。 私は、この方針は、本当に「学力低下」を引き起こす結果になりかねないと思います。 変な形での教育批判、教員批判などによってただでさえ忙しい教員の仕事量は大幅に増えています。さらに、今度は、教員免許の更新制度などが検討されています。そこへ来て、この授業時間の増加です。 一体、いつ教師は授業の準備であるとか、研究であるとかをすればよいのでしょう? 制度がコロコロと変わるだけでも、現場の教員は教え方の変更だとかを1から組み立てなおさなければならず、大変な労力を必要とします。今度は、それだけでなく物理的な量も増やす、ということです。 生徒の側の「貴重な時間」もそうですが、教師の側の「貴重な時間」も奪うだけではないかと感じます。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

そう思います。「成立しない授業を減らす」ことをすれば、時間を増やさずに済むわけです。もちろん、成立しない授業を減らすのは容易ではありませんが少なくとも、成立しないかもしれない授業をこれ以上増やしてどうする、と思います。 一方で、塾に行っていることを前提とした昨今の学校教育や(我が家は事情があって塾に行けません)、学校教師が教えること以外の業務で忙しいのも、どうにかならないものかと思っています。進学先で勉強がもう少しわかるようになった我が子を見ていると、授業時間を増やす以外に、何かもっといい方法があるに違いないとも感じています。

関連するQ&A

  • 中学1年生の授業時数

    公立中学校1年生のみなさん、また公立中学校1年生の保護者のみなさん、みなさんの中学では週に何時間授業がありますか? 私の知人の子供の通う中学(大阪の公立中学です)では、月~金まで毎日6時間、週に30時間の授業があります。 ところが、うちの子供が通う中学(やはり大阪の公立中学です)では週に2日5時間授業の日があり、したがって、週の授業時数は28時間です。学校の先生が「週休2日になって授業数が足りない」といわれるので「週の授業数を増やしたらどうですか?」というと、「文部科学省で中学1年生は週28時間と決められているのでそれはできない。」とのことでした。 不思議に思って知人にその話をしたところ、「一週間の授業時数は、ある範囲内で校長先生の裁量で決められるはずだ」ということです。 どちらが正しいのでしょう?

  • 塾と学校授業について

    教職の授業で気になっていたのですが、 「学力テストで、塾に通っている子供のほうが、通っていない子供より点数がいい」 とビデオで見ました。 それはただ「学習時間が通ってない子より多い」というだけなのでしょうか。 私も塾に通っていたのですが、学校の授業より、塾のほうがわかりやすかったです。 なぜ学校では塾のような授業ができない(しない?)のでしょうか。 教科も授業時間も同じなのになぜ??

  • 中学校3年の授業時数確保について

    中学校の教員です。 勤務する学校は週29コマで、時数調整をしながら毎週時間割を立てています。 しかし、登校日数の少ない3学年においては、授業時数の確保がかなり難しい教科が出てきています。 学年2学級全校6学級で教員は11人ということもあり、教科で1名の教員しか配置されないが全学年の授業時数が多いという教師が必ず出てきます。 実際に時間割を作ると、行事や総合、他学年とのかね合いなどから、どうシュミレーションしてもうまくいきません。 本校がかなり厳格なカウントをしているせいかもしれませんが、7時間授業や土曜(長期休業)登校をしないで日本全国のごく普通の公立中学校3年生の正規の授業時数が確保できているのか不思議でなりません。 ごく小規模な学校や逆に大規模な学校では、教科担当の教師の持ち時数を平均化することで、かなりフレキシブルな時間割の作成が可能だと思われますが、本校の規模の学校が安易に行事を削らず、所属する学年の総合のTTは必ず担当し、朝の帯時間などをカウントせず、免許外教科の指導は極力避けるという形で、正規の授業時数確保は可能なのでしょうか。 いわゆる「時数合わせ」というようなカウントの仕方を極力廃しているからかもしれませんが、 出張や欠勤に伴う授業は必ず振り替え、自習などは全く行っていないのに、きちんと授業時数が確保できないのは、教育課程編成のシステム全体が「学校規模による教科の教員数」というファクターを考慮に入れていないからだと思うのですが、これは私の短慮でしょうか? ちなみに1年生2年生はもちろん時数確保ができています。 高校入試の日程や卒業式の日程から、3年生の授業日数はどの学校でも少ないと思うのですが、それにもかかわらず基準時数が全学年同じというのは、現実から乖離しているように思います。 7時間授業は放課後の部活動や生徒会活動に支障が出ますし、何よりも生徒のモチベーションが下がるので避けたいです。 また、時数は満たしていてもどうしても必要なコマ(学活など)というものも存在しますし、予定外の内容を実施しなければならないときもあります(上から降りてくる行事や検査・調査など)。 大きな行事(運動会体育大会・学校祭文化祭・遠足旅行的行事)を精選の名の下に無くした学校も一部にはあるようですが、生徒や保護者の理解は本当に得られているのでしょうか。 私には味気ない卒業アルバムをもらうことになる生徒が可哀想に思われてなりません。 この思考の仕方そのものが、自縄自縛の八方ふさがりなのかもしれませんが、現実的に今、6時間授業ばかりで、会議の時間もままならず、しかも生徒会活動が沈滞し部活動時間が圧迫という…(だんだんただの愚痴になってきました。すいません)…状態で、生徒の学力の向上を真摯に願っていても、つまずいている生徒への個に応じた指導をするゆとりもありません。 政治家や一部の識者の印象で場当たり的な改革が行われること(新教育課程は前回の改革の揺り戻しですし、長期のスパンで構想されていないことは誰の目にも明らか)や、総体的で客観的な検証が行われないこと(選択教科の廃止に伴っていったいどれだけの検証がされたのでしょう?)も、文科省の指示と現場のズレを招いています。 論旨がずれてきました。すいません。戻します。 今、公務員として誠実に時間割を編成しようとしていますが(蛇足ですが、本校において教科書が終わらないとか進度が遅れているということにはなっていません)、うまくいきません。 これは本校の努力が足らないせいかもしれません。 しかし、どの学校でも同様の状況であるなら、もともと求められている基準に無理があるように思いますし、それぞれがバラバラに特殊な努力をしているとすれば、そこには公教育としての意図(換言すれば教育における哲学とか思想とか)が欠如していると言えるのではないでしょうか。 私は組合活動はしていませんし、できるだけ文科省の指示を厳守したいと思っています。 つまり、公務員としての責務を果たしたいが、現実的にできない状況にある、ということを伝えたいのです。 日本全国の中学校で、教育委員会に提出する書類のため無理やり「時数あわせ」をしているのなら、費用対効果の面で全く無駄な話ですし、不誠実だと思います。 でもそれを疑っています。 「あなたは間違っていますよ」という方にご教示がいただけることを期待して質問させていただきたいと思います。

  • 授業がうまくなりたい

    小学校でもうすぐ働くかもしれない者です。 子供とは仲よくできるし、1人1人に親身によりそえていいと、評価されはするのですが、問題は授業です。 私は高校で教育実習で授業をした時はまあまあうまくいったのですが、小学校での授業はうまくいきませんでした。 先生からは、「小学校は覚えるよりも、考えさせることが大事であり、子供が興味をもつようなものをうまく組み合わせて教えたい方に導くものだ」 と習ったのですが、私の授業は塾っぽく、興味をひいたり考えさせることに乏しいみたいです。 一生懸命子供が興味ありそうなことを考え、視覚的にも聴覚的にも訴えられるように考えてがんばってるんですが、本当にダメなんです。 かといって、誰かが授業してうまくいったやり方を真似るだけじゃ、本当に教えたいことは伝わらないというし、本当に困ってます。 ちなみに私は小学校の時、もともと勉強や問題を解くことが好きだったので、考えさせる時間をとられても、考えず、ぼーっとしてた気がします。知識をいれたから興味をもつタイプでした。 それもあって、子供の興味の対象を考えたり、考えたりする時間を作るのが下手なのかもしれません。 子供に申し訳ないし、授業を考える度、うまくできない自分が悔しくて悔しくて涙がでます。こんなんだからどこかで働くことになるのが段々怖くなってきました・・ どうしたらいい授業が思いつくようになりますか? 先生に何回も聞いてるんですが、漠然としすぎていてわからないんです。努力でカバーできると思っていたのですが、もう才能の問題で私にはむかないんでしょうか・・・

  • 学校の授業を改善する為の提言!!!

    今の子どもの学力は塾が支えているっていう話しもあるが、実際学力は自分の努力の現れという位置付けだし、授業だけで成績上がります的な塾・予備校の宣伝の仕方も問題があると思う やっぱり一番学力付くのって自習してる時だろう そしてコツを与えるのが塾の授業の持ち味だろう 実際、塾・予備校行かなくたって勉強のコツさえつかめてたら、最高学府に行ける人はいる 公立だとやっぱり決められた範囲以外は教えてはいけないし、受験指導ってものの競争にさらされてないから「受験対策しよう、成績UP!の為の上手い授業しよう」って意識が希薄なんだと思う 教科書の範囲内で教えるのが、学校では良しとされるワケだから でもそれ以外の部分も親切に教えてもらえば、助かるのが生徒 その分、勉強するのがラクになるわけだから しかも知らないコト習えると助かるし、勉強したトコ出ると復習になるワケですから一石二鳥で知識の定着にも繋がるのでもってこいになる しかも学校だとしてくれないような、難易度の高い良問の解説を丁寧に理解しやすくしてくれる上、他にも受験に必要な知識をたくさん教えてくれるのが良いのだろう 学校も塾・予備校化してくれれば、塾に行かせなくて済むわけだから、その分、時間・お金の節約になって、学校終わったら部活やって塾行くみたいなハチャメチャなスケジュールこなさくて済むし、自習時間も十分とれるし、自分の時間も出来るであろう そうなったら困るのは塾・予備校 教育って本来、営利を目的にしてはいけないものであって、それをやってしまっているのが塾・予備校なんで、それが負の面だろう 竹中平蔵元大臣は学校を「民営化して、競争化するべきだ」と本に書いていたが、確かにそうすれば学校が塾化して授業は向上するだろうが、民営化するってことは営利を求めるってことで、教育するには非営利企業化するべきなのだろうが、どうなんであろう? 確かに教育を営利目的にするのは本筋から外れてると思うし、僻地の学校などは閉鎖するしかない 結局、良いのはバウチャー制度化し、全ての学校の先生別の生徒の成績を公開・成績の良い学校・先生にたくさん助成金出して先生の給料も上がるみたいなことをする 公立の場合、生徒の成績の良い先生はより成績の良い学校に翌年には異動し、給料も上がる そしたら先生もやる気になるが、勉強一本じゃいけないから、その他の面も見ていく必要もある あとは学力別クラスを設けて、学力に合わせて授業の難易度・進み具合を変え、良問の演習の解説授業をやる 成績の良いクラスは指導の範囲外の高度な学習もどんどん教える 学力別クラスは小学生なら4年から、中学生・高校生は2年から行う 学力別クラス替えは学期ごとに行う まさに塾化する この面は塾の良いところを取り入れ学力向上に繋がる あと公立でも私立に対抗してバウチャー制度で成績の良かったところをいくつか中高一貫化し中学入試を設ける 私立に中高一貫があるから公立はイラネかもしれないが、地方だと私立の強くない県が多いから、1県に3校くらい作るのが良いと思う あとは英語教育についてだが、 これは小学校からやる そして中学でも文法・会話・リスニングの授業をたくさんやる 会話は一斉だと人数的に難しいかもしれんが、リスニングなら一斉授業でも出来るはず あとネイティブを必ずどの授業に入れる 以上が、学校の授業を塾のいらない授業に改善させ、学力向上に繋げれるプランです。 なぜ塾・予備校のいらない授業が学校(特に公立)に必要だと思ったかというと、塾による経済的な負担と時間の制限です。 そして塾に通わないことの学力の拡大と平等な教育の機会の損失です。 学校(特に公立)の授業で塾に通う必要性が無くなれば、「経済格差による学力格差拡大や平等な教育機会の損失の防止」や「時間の効率化で子どもの自由時間創出と遅い時間に出歩くても済む安全性」や「教育の営利主義からの脱却」がはかれると思います。 上記に記した私のプランで必ずや改善がはかれると思っています。 なので、教育というのは国・人にとって根幹の部分なのでこのプランを早急に取り組むべきだと思います。 皆さんは、このプランを日本政府が必ず実行すべきだと思いませんか?

  • 特殊学級の授業について

    特殊学級(今後は特別支援)学級になると言うことですが,現在の特集学級で担任をしている先生の授業の持ち方について制約等があれば教えてください。関連法規もあればお願いします。 例えば,知的学級の先生は,小学校の場合1クラスに何人まで,1時間に何人,どの教科を教えることが可能かなど当たり前のことでも結構ですので教えてください。 できれば,情緒の担任は,1時間に何人を見ることが可能かも教えてください。

  • 授業アンケート

     大阪府教育委員会が,教師の授業の向上をねらって授業アンケートを実施する旨のニュースを読んだ。このアンケートの結果が,教師の給料などにも反映されるらしい。  それに対して,一部保護者で作る「発言する保護者ネットワークfrom 大阪」が,アンケート実施に反対しているという。  ・ 記名式で,子どもの成績に影響が出ないか心配  ・ 学校,教師,保護者,地域で連携しながら子どもは教育するべき  ・ 教師の給料などにも影響が出るなんてそんな責任持ちたくない などが,理由のようである。しかし,教師の質をあげれば子どもにも当然いい結果をもたらすこととなり,またダメな教師はやめさせることもできるので,アンケート実施のよい効果が出て,即効性があるように思う。元々だめな人は,それだけのことなのだから,何も気にする必要はない。連携にしても今はそんな時代ではないのでは?個の時代である。何か文句があれば学校に直接言えばよい。モンペと思われるかも知れないが,正当な権利である。教育を受ける権利。こんな反対意見を出す団体は,もっと現実に向き合う必要がある。体罰で子どもが自殺してもいいのか?厳しいことばかりの先生より親しみやすいフレンドリー(またはもろ友達)な先生が生き残る方が,結局子どもさんのプラスに繋がると思う。 みなさんのご意見をお願いします。

  • 代ゼミの授業

    代ゼミの本科に通っているのですが、一部の授業の先生のやり方が自分に合わないようなので同じ授業をやっているほかの先生の授業を受けたいです。 担任にその旨を伝えて交渉したのですが、「そういうことは原則できないことになっているから」といって聴講許可証がもらえませんでした。 こういう場合は我慢して合わない先生の授業を受けなくちゃならないんでしょうか? それとも黙って違う先生がやっている同一内容の授業を受けても平気なんでしょうか?

  • 大阪市ゆとり教育を廃止 小学校の土曜日授業が復活

    大阪市は来週、一部の小学校で土曜日の授業を復活させ、ゆとり教育からの脱却を進めることを決めました。大阪の橋下市長は 「大阪の子どもたちの学力が低下していること、非行率が高いこと、これはまぎれもない事実ですから、とにかく先生たちには頑張ってもらいたい。その先生を支えるための税投入は、惜しみなくやっていきたいと思いますね」と述べました。 土曜日授業は、10年前に完全週休2日制の実施にともない、廃止されたのですが、学力向上を掲げる橋下市長が市長選挙で復活を公約に掲げていました。 土曜日授業では、通常の科目に加え、英語教育や防災教育を行ったり、保護者や地域の人を講師として招いたりすることが検討されています。 大阪市教育委員会は、来週5つの小学校で先行実施したあと、2013年度から全ての小中学校で導入する方針だという事です。 まぁ大阪だけが日本人の学力を下げさせている訳ではありませんので、これで日本人の馬鹿っぷりが改善されるとは思えません。これを足がかりに、どのようなプロセスを踏めば、日本人の学力は回復するのでしょうか。

  • 授業のレジュメ

    大学の授業で先生に「パワポのレジュメください」と頼むと 「いろいろなところから持ってきていて、著作権の関係で渡せない」と 言われます。しかし、著作権法第35条によると 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。) において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における 使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、 公表された著作物を複製することができる。 とあります。つまり、授業での配布はOKのはずです。 http://www.gakken.co.jp/rights/data/guideline.pdf のガイドラインでも、問題なさそうです。 では、なぜ先生は配布してくれないのでしょうか。