• ベストアンサー

電験三種について

今大学1年なのですが、今から勉強して 2年生か3年生になったら、電験三種を とりたいと考えています。それで、 理論、電力、機械、法規 とあるのですが、どれから始めるのが良いのかわかりません。 誰か教えてくださ~い!! また、オススメの参考書などあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • infotop
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

■結論から言いますね。 理論→機械→電力→法規 の順で勉強することをお奨めいたします。 そして、 最初に押さえておかなければならないことを申しますね! 第3種電気主任技術者試験は、計算問題の攻略がキモになります。 従って、勉強時間の9割を計算問題に当てます。 まず、 理論の計算問題は、他の3科目の基礎となるものですから、 これを最初にマスターすると残り3科目の理解が容易ですよ! 次に、 機械の計算問題は、理論と重なった項目があるので、 理論に続けて勉強すれば理解がしやすいと思います。 そして、 電力は、文章問題が8割を占めますので、 理論、機械に比べると難易度が低く、科目合格率も高いのですが、 ボリュームがあるのでこれを3番目に勉強します。 最後に、 法規です。 法規の計算問題は、機械と重なった項目がありますが、 ボリュームが一番少ない科目なので最後に勉強します。 以上、よろしければ参考にしてください。

bokudeath
質問者

お礼

とてもわかりやすく 説明してくださって ありがとうございます。 そうしてみます!!

その他の回答 (3)

  • qqtester
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.3

法規からはじめてはいかがでしょうか。 基本は暗記がメインなのでお手軽だと思います。 参考書も必要な法律が載っているもの(改正があるので新しい方が良いかも)ならどんなものでも良いです。 (当然、他の科目を知っているほうが法律も覚えやすいでしょうが) 電気系学科の方だと 理論、電力、機械は講義の内容を十分理解していれば 合格点に達すると思います。 No.2の方の”大学の単位だけで取得してました。”は、実務経験(電気設備の管理等)が必要だったと思います。

回答No.2

大学での専攻は電気(電子)科ですか? はっきりしたことは言えませんが、大学によっては指定科目の単位を取得すれば資格を与えられます。一度大学の事務局へ問い合わせてみては如何でしょうか。 私は電気科でしたが、同じ科の友達が大学の単位だけで取得してました。

  • a3453a
  • ベストアンサー率28% (132/460)
回答No.1

どの科目からでもいいと思います 1年だとまだ電気専門科目の学習は 少ないと思うので いまからならば、 自習方式などで、 過去問題を基礎から徹底的に研究すればいいですね ------------------------------------------ 参考書なら オーム社の電検シリーズ各種 専門の月刊誌なら オーム社の「新電気」購読 別途、試験には関係なく3年生などの 先輩の使っている教科書の入手をしての先行自習

関連するQ&A

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 電験三種試験について

    3月24日(日)に電験三種の試験を受けます。 現状としては 令和4年下期・・・理論合格 令和5年上期・・・電力・法規合格 で残り機械のみとなります。 今機械の過去問題を平成15年から令和5年上期の問題を 7周ぐらいしておりおよそ85%ぐらいは正解できるまでになっております。 ここまでやっておけばほぼ合格は安心しても大丈夫と思いますか? 何とか今度の8月24日に向けて猛勉強しています。 今度で機械合格して電験三種の勉強から解放されたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 電験3種の参考書・問題集について。

    電験3種の参考書・問題集について。 自分は高等専門学校の電気系の学科の4年生です。 こんど電験3種の試験を受けようと思っています。 理論・法規・機械・電力の4つとも合格したいと思っていますが、 最悪理論だけでもと思っています。 そこで問題集を買おうと思っているのですが、問題集の種類がたくさんあって 正直どれがいいのかわかりません。 過去問題集をとけばいいのかそれとも、知識的な本を買って勉強した方がいいのか・・・。 一冊の本に4種類すべてのっているのがいいのかそれとも一冊ずつわかれている方がいいのか・・・。 そこでどのような問題集または参考書を買えばいいのか教えていただきたいです。 (出来れば出版者やほんのタイトルなど) よろしくお願いします。

  • 電験三種

    電験三種には理論、電力、機械、法規の4科目がありますが、学習するにあたり、ある科目から順番にしないと理解出来ないのか、並行して出来るのかどちらですか?ある科目から順番にしないと出来ない場合、科目の順番を教えて下さい。

  • 電験3種取得勉強方

    昨年から電験3種取得に向け準備しています。 昨年は理論のみを勉強し、科目合格できました。 今年は残りの3科目合格するつもりです。 ただ、理論は大学時代勉強した内容も含まれていたので勉強もし易かったのですが、電力、機械、法規に関してどんな勉強をすればいいのか困っています。 合格された方々はどのような勉強をしたのかアドバイスを頂きたいとおもいます。

  • 電験三種の参考書(よくわかるシリーズ)について

    電験三種の試験を受けようと思っています。 勉強のために理論・電力・機会・法規が載っている参考書を購入したのですが、失敗しました。 理論は電気科所属なのでよくわかるのですが、 機械や電力はよく理解できません。理論も心なしか内容が薄いような…。 そこで参考書として定評のあるオーム社の「よくわかるシリーズ」を購入してみようと思っています。 家の近くには大きい本屋がないため、インターネットで購入を検討しているのですが、値段が値段なので、失敗したときのことを考えると少し不安です。 本の内容(わかりやすさと、演習問題の有無など)について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電験二種(理論・法規・機械)と電験一種(電力)の並行受験は可能でしょうか

    電験三種に合格し、電験二種の一次試験が電力のみ通っている状態です。 電験一種はいずれ取らなくてはならない資格で、会場の雰囲気だけでも 知っておきたいと思っています。 電験二種と電験一種の試験日は同じなので同時受験は難しいとは思うの ですが、電験二種の法規・機械・理論を受け、電験一種は科目合格している 電力のみ受けるという方法を取ることは可能でしょうか?

  • 電験3種 法規の勉強法

    仕事上には全く無関係ですが、電験3種の取得を目指しています。2年前から勉強を始め、理論・電力・機械は科目合格することができました。 しかし、法規だけは2年連続不合格という結果です。 2年連続不合格ということは私の勉強方法を見直さないと同じことの繰り返しになると思い、皆様から勉強方法のアドバイスをいただきたく。 私の法規の勉強方法は参考書を5~6回くらいひたすら読み返し、過去問を解くというスタイルです。 個人的な感想ですが、ここ2年間の法規は非常にマニアックな問題になっているように感じます。過去問10年分においては2~3回くらいは満点を取れているため、基本的な部分ついては理解できているように思うのですが・・・

  • 電験3種 当日の受験科目について

    7日に初めて電験3種を受験しますが、 7月からの勉強だったので、法規しか勉強していません。 そのため法規以外は合格の見込みがありません。 今年の科目ごとの試験順番は理論、電力、機械、法規となっており、 都合よく法規が一番最後なのですが、 ずばり、理論、電力、機械の試験をボイコットして、 法規の試験開始時間に会場入りし、法規のみを受験するということは 可能なのでしょうか? 理由は受験会場までの交通費など考えて、なるべく安く済まそうとしているためです。 9:00前までに会場入りするとなると、新幹線を使わなければならないのです。 まぁ、100%合格しない試験を受ける時間が無駄、という理由もありますが。 鉛筆転がしで受かる試験だとも思っていませんw

  • 電験三種の機械で苦戦しています。どうするのが、得策ですか?

    来年度H20年9月実施予定の電験三種の試験を受けようと考えております。過去問を中心に勉強しているのですが、機械だけは難しくて、答えを見てもどうしても理解できません。 そこで、下記質問があります。 (1)機械を後回しにして、理論、電力、法規をしっかりやる。その後で機械をやれば、今よりは大幅に理解しやすくなっているでしょうか? もし理解しやすくなるのであれば、とりあえずは機械をとばして、他の科目をどんどん勉強していこうかと思います。 (2)機械だけで受講できる講習(休日にやってるものに限る)なんかもあるのでしょうか? ご存知の方、お知恵を貸してください!!!!

専門家に質問してみよう