• 締切済み

ドイツ語検定3級の難易度

noname#111031の回答

noname#111031
noname#111031
回答No.4

3級試験の程度は120時間ぐらいの授業を受けた程度と、独検協会では言っております。60時間ではないはずです。実際はそれ以上を要求されるようですね。リスニングテストは普通の第二外国語の授業だけでは無理だと感じております。

関連するQ&A

  • 日本語検定の難易度について

    各機関・団体より日本語検定等が行なわれておりますが、 難易度で比較した場合、どの機関・団体が行なっている 検定が難しいのでしょうか?外国人が就職等に少しでも 有利になりたい為に取得するならば、どの検定が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フランス語・ドイツ語検定について

    こんにちは。 私は外国の文化や言語に興味を持ち、独学でドイツ語を勉強し始めて、その後フランス語も勉強しています。どちらとも2年ほどNHKのテレビの語学講座や旅行会話の本などを読んで学習してきました。 しかし趣味で学習するのもいいけれど、せっかく学んでいるのだからなにか自分の力をちょっとでも証明できるものを、ということで検定に挑戦しようかと検討しています。フランス検定(フランス語教育振興協会)とドイツ語検定(ドイツ語学文学振興会)、いずれも5級です。 そこでお聞きしたいのですが、フランス語検定・ドイツ語検定の5級はどれくらいのレベルでどれくらい勉強すればいいでしょうか。 実際のところ、学校生活がし忙しかったりして十分に勉強できていない部分があると思います。そこで問題集を買おうと思っていますが、問題集で勉強すれば今までの勉強していない部分も挽回できますか。そしてリスニングもあるようですがどう対策すればいいでしょうか。オススメの問題集などがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ドイツ語の学び方

    私は大学1年生で第2外国語としてドイツ語を取っている者です そもそも、私は昔から英語が得意だったので、英語に似ているといわれているドイツ語を取ってみたのですが、正直なところ、かなり後悔しています。 というのも、授業は文法中心の物と、読解中心の物の二つを取っているのですが、文法では冠詞等の煩わしさと、先生の専制的な漠然とした解説に辟易し、読解では文法・単語を殆ど知らない我々にとても初級とはいえないような文を読ませ、嫌味ったらしく質問もしてくるのでノイローゼ気味になったりと、ドイツ語が日に日に嫌いになっていきます。さらには中国語を取った奴から「中国語は簡単だ・・・・・」みたいなことを聞くとますます後悔の念が強くなっていくばかりです。 はっきり言って、自分はドイツ語を読めるようになるつもりはありませんし、話せるようになりたくもありません。偏に、「ドイツ語」という試験科目を乗り越えたいだけなのです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、何かドイツ語をより楽に勉強する方法やコツがあったら教えてください。

  • ドイツ語検定

    ドイツ語検定4級の試験が、 年に何回か実施されます。 とりあえず、授業に出て、期末試験を受けて、 大学の単位はもらいましたが、 あまり勉強していませんでした。 教官は、以前、資格もっていたほうが、 よいといっていました。 この試験は、合格するのに、一から勉強して、 どれくらい期間が、 かかるくらいの難易度の試験ですか。

  • フランス語検定って…?

    フランス語検定って就職に役立つのですか。 私は大学の第2外国語でフランス語を1年間習いました。 うちの大学では、必修の以外に1年生の後期に中級フランス語という自由選択の科目もあるのですが、語学と全く関係のない学科にいたにも関わらずとりました。 こんな感じで、1年間みっちりフランス語をやったんで、記念にフランス語検定5級を受け、合格しました。 現在3年生なんですが、なぜか久しぶりにフランス語を勉強したくなったんです。 (もともと、語学は好きだったんで) で、どうせならフランス語検定を残りの学生生活でいけるとこまで受けてみたいんです。 そこで、実際に就職に役立つかどうか知っている方がいらっしゃったら教えてください!

  • ドイツ語 OR フランス語 OR イタリア語

    こんにちは。4月から大学生なのですが、第2外国語をどれにするか迷っています。ドイツ語、フランス語、イタリア語のなかで・・・。 それで、これらの言語を1つでも学んでいる方に、お勧め理由など教えてほしいです。お勧めしない理由でもいいです。私の印象では、ドイツ語は文法むずかしそうだけど発音がきれい、フランス語は旅行の際に役立ちそう、イタリア語はおもしろそうな雰囲気(笑)です。 また、大学の必修科目とはいえ終了しても独学で続けられたらいいなと思っています。なので、現在その学んだ外国語が役立つ時などについても教えてください!回答お待ちしています(^^)

  • 高等学校におけるドイツ語教育

    現在は文科省検定済の高校向け外国語教科書は英語しかないと思います。公立、私立の高校でドイツ語の授業を開講しているところが幾つかありますが、どのよう教科書を使って、どの水準まで教えているのでしょうか。 どなたか、経験者の方教えて頂けないでしょうか。

  • フランス語かドイツ語か…

    私はこの春から通う大学も決まり、いざ入学手続きの段階まで来ました。 しかし、入学手続きの中に必修科目の外国語を選択しなければいけない書類があり、入学締切は今月の15日必着なのでせめて明日には郵送しないと届きません。 しかも入学手続きの書類が今日届いたので、じっくりと考える暇もなくすぐに提出しなければいけないのですが… フランス語かドイツ語かで迷っています。 私は医学部の保健学科看護学専攻に進学するのですが、医療の面から考えればドイツ語を学んだほうがいいふうに聞きます。 しかし将来、青年海外協力隊の活動に参加したいと思っています。国際的に見てみればフランス語のほうが使えるのではないかと思ってるのですが… Q&Aを見てみたらフランス語のほうがドイツ語より難しいらしいということがわかったのですが、将来のことなので、この際難しさは気にしません。 どちらがいいかアドバイスをくださればありがたいです。 急ですがよろしくお願いします。

  • ドイツ語の訳が・・・・。

    大学は理けいなのですが外国語科目でドイツ語をやってます。 来週月曜日にドイツ語の訳を発表しなくてはいけないのですがドイツ語が苦手で、一応単語は辞書でしらべたものの、そこから文章にするとなるとうまくできません。 ウェブ上で翻訳できるようなところありませんか?無料で・・・。 おねがいします。

  • 外国語検定4級について

    こんにちは。 大学で、 ドイツ語検定 ロシア語 フランス語 中国語 のいずれかの4級を取得すると単位認定という制度があり利用しようと思っています。 雑な質問で申し訳ないのですが、どの4級が一番楽でしょうか。皆様のご意見をよろしくお願いします。