• 締切済み

管路内の流速の求め方

一定の勾配がついている管路内を自然に流れる水の流速を 求めたいのですが、何か計算方法はあるのでしょうか? 外力はなく、あくまでも勾配による自然な流れです。 知っている方いましたら、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.5

 #4です。 >ただ、勾配を変数として扱うような計算式はやはりないのでしょうか。  マニング式は勾配を変数として扱っています。  サイトで紹介した式でのIがそれです(この点はすでに述べているはずですが・・・?) >例えば1/50のとき、1/100のとき、1/150のとき、1/200のときといったように場合分けは行えないのでしょうか。  それぞれ、0.02、0.01、0.0067、0.005で算出できます(ダイレクトに1/50、1/100、1/150、1/200でも可能)。

asasyouryuu
質問者

お礼

やっと分かりました。 単純に勾配1/100=0.01としてよいのだと気づきました。 すみませんでした。 char2nd様はじめ、皆さんのおかげで問題を解決できました!! 本当にありがとうございました!!

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 通常自然流下による管内流速を求める公式は、マニング式とクッター式の2つがあります。精度的にはクッター式が高いようですが、最近の一般的な下水道管路の設計ではマニング式を使うことが多いです。 http://homepage2.nifty.com/bug_forest/manning.html  上のサイトにある公式で、Aの「通水断面積」は実際に水が流れる場合の断面積を表し、Pの「潤辺」は水流が管内部に接している部分の長さを表します。つまり、水深が管内径の1/2の場合、Aは半円の面積、Pは半円の曲線部の長さとなります。  nの粗度係数は上記サイトにある表の通りですが、塩ビ管やダクタイル鋳鉄管などの場合は0.010となります。  またIの勾配は「高低差÷長さ」です。%でなはく、実際の計算値を代入します。  この式で計算すると、流速が最大となるのは水深が満流(つまり最大となる場合)の9割くらいになることが判ります。これを「円形管の水理特性」と云います。

asasyouryuu
質問者

お礼

これです!ありがとうございます! 何かあったと思ったら開水路の授業で学んだ記憶があります。 本当にありがとうございます。

asasyouryuu
質問者

補足

ただ、勾配を変数として扱うような計算式はやはりないのでしょうか。。。 例えば1/50のとき、1/100のとき、1/150のとき、1/200のときといったように場合分けは行えないのでしょうか。。。

回答No.3

今の場合、水を非圧縮性の理想流体と仮定し、大いに単純に考えることとします(←手抜き)。そうすると#1のm_ik_eさんがお答えされているように質点の斜面を滑り落ちる運動で近似できると思います。mx"=mgsinθを解いてx'=v=gtsinθ(簡単のため初速度を0としました)。ベルヌイの定理ではタンクの液面からhの位置にある穴から噴出してくる流速(√2gh)となりますね。今の場合、管長をLとするとh=Lsinθ、L=(1/2)gt^2で、vに代入するとv=√2ghとなります。タンクのケースと一緒ということでしょうか。ご検討ください。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/law_of_causality/ph2/ph3_024.htm
asasyouryuu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 簡単な物理運動に置き換えると非常に分かりやすく求めることができました。 ただトリチェリの定理がこのケースで適用してよいものか判断しかねます。。。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

下水道の管などは、ほとんど、勾配だけで流れる自然流化です。 大規模な下水道の管路網を設計するときは、今は、コンピュータープログラムで計算するのでしょうが、非常に小規模な場合は、水理公式集や下水道施設基準などに載っている計算式や図表を使います。また、自然流化ですから、いつも、管内に水が満ちているわけではありません。管の断面の円形のどのくらいまで水があるときは、どれだけ流れるか、ということも、図表で計算できるようになっています。これらの本は、図書館などにあると思います。あるいは、地元の土木設計事務所や大きな下水処理場に行けば、あると思います。

asasyouryuu
質問者

お礼

かなり詳しいご回答ありがとうございます。 特に管内にどれだけ水があるかによってどのように流速が変動するかは、私が最も知りたいポイントであります。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

  • m_ik_e
  • ベストアンサー率53% (23/43)
回答No.1

管路内の水は、切断面の位置によって異なる速度が分布しており、単純に答えを出せません。 当然管路の大きさや形状によって摩擦係数が大きく変化します。 定常流れの範囲や剥離なんかも計算しなくてはいけません。 どのくらいかな、とイメージだけを求めるなら、管路中の水を一定区間で区切り、それを固体と仮定して斜面の滑り落ちを考えてはどうでしょうか ちゃんとした計算をする場合もベースの考え方はこれです。

asasyouryuu
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 おおまかに流量を求めたかったので、流速をお聞きしました。 ですので、管路内の摩擦は無視しての計算になるかと思います。 勾配が一定でも位置によって速度分布があるとは知りませんでした。これを参考にもう少し模索してみます。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 細長い管路に空気を通した場合の、圧力損失と流速の関係

    お世話になっております。 はせこう、と申します。 現在、ある空気圧制御機械を設計しておりまして、流量の計算のために 流体力学を勉強しております。 現在、下記のような実験モデルを考え、空気の流れ方を計算しています。 (1)ある容量V[m^3]の金属製の容器に、長さ L[m] 内径 2d[mm](だいたい、直径3mm) の  内部がなめらかで内径が一定な管路がまっすぐ、地面と水平に接続されています。 (2)いま、容器内の圧力が P [kPa] のときに管路の末端を開放すると、  空気が流出します。 (3)このときの、管路内の空気の圧力と流速の関係を求める。 といった場合に、 考察A:  ア) 管路内のある位置 x での圧力は、容器から遠ざかるにつれて下がっていく   →圧力損失(ワイズバッハの式より)  イ) 管路内のある位置 x での流速は、容器から遠ざかるにつれて上がっていく(質量保存の法則より。圧力が下がると密度も下がるので、質量流量を保とうとすると、速度が上がる。) といった理解をしているのですが、これは正しいでしょうか。 また、上記"考察A"が正しい場合、 考察B:  ア) 管路内の空気の流速は、音速を超えられないので、管路がいくら長くなったとしても、流速が音速を超えることがない。  イ) 流速が音速を超えた後は、流速が変わらないので、密度が変わらない。(質量流量保存則より)  ウ) 密度が変わらないので、圧力も変わらない。  即ち、管路内のあるところで流速が音速と同じになったあとは、その後いくら管路が長くても圧力損失は起きない という理解は正しいでしょうか。 考察Bに関しては自分としても、何か腑に落ちない理解です。 たぶん、圧力損失は生じるのだと思いますが、 質量保存則を考慮に入れると、どうも圧力が一定になるような気がしています。 皆様お忙しいとは存じますが、教えていただければ幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 流速

    流速=流量/断面積で出ますよね??? 例えば、水の流れを泡で可視できる状態にあって、 5秒の間に0.5m進んだとします。 この場合速さ=距離÷時間の関係により、 流速0.1[m/s]って考えてOKですよね?

  • 管内に流れる液体の流速について

    生物学を勉強している者です。 管内を流れる流体の速度は、流す圧力(流れ方向)とずり応力(逆方向)の釣り合いなどによって決まるそうですが、流す圧力と流速の関係の計算式はありますでしょうか。 具体的に言うと流す圧力をあげ続けると、そのうち中心の流速は一定になるのか?逆にずり応力があがって中心の流速は下がってしまうのか?を知りたいです。 また、管内を流れる場合は、壁側ではずり応力によって流速が遅く、中心では流速が速いそうですが、流す水圧をあげ続けた場合、流速の差は広がるのでしょうか?逆に縮まるのでしょうか? 物理学は完全に専門外なので、トンチンカンな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 流速測定について

    マッハ数0.4から0.8ぐらいでの空気の流れについて研究する予定です。 そこで流速測定方法はどのようにして行えばよろしいでしょうか? 30m/s程度の低流速なら流速計もあるのですが…

  • 斜面の水量と流速の計算方法について

    軒樋を造ります。 既製品や板金で折り曲げた樋だと見栄えが悪いので、自分で(素材:アルミ製)材料を調達して造りたいと思っています。曲げるところはなく、直線で勾配を少しつけようとしています。 しかし、流速の計算式がわからず、どのくらいの大きさになるのかわかりません。 「マニング式」という土木で使う公式だと長さが長くなっても、流速が変わらないので、「???」となってしまい、 「等加速度運動の速度の公式」だと、質量(雨水の量)が一定ではないはずなのでこれも「???」となってしまいました。 どんな公式を使えば簡単に求めることが出来ますでしょうか? わかっているのは 「雨量(質量)」、「勾配(角度)」、「斜辺の長さ(長さ)」、です。 文系出身なので、質問の仕方も悪いと思います、また、ご回答の内容も理解が出来ないかもしれませが、何卒、ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • ホースをつまむと速度が増大する?

    非常に大きなタンクから管路を経て出口から水が流出する。損失がない場合、ベルヌーイの定理が教えるところによれば、管路出口の流速は出口面積によらず、V=√(2gH)で一定になる。(Hは管路出口とタンク内水面のヘッド差)一方、損失のある実際の場合、ホースからの水を高い所または遠い所に飛ばすにはホースの先をつまんで断面積を小さくすることから想像されるように、管路出口の面積を絞れば、出口流速は絞らない場合に比べて大きくなる。出口面積を絞れば損失が増大して流速が減少するようにも思えるが、このように、実際には逆に増大する。これは、どのように説明すればよいのでしょうか?ちなみに、ホースの先を絞るため流量は一定ではないそうです。

  • 流速を大きくすると計算が発散してしまうのを解決するには?

    翼周りの流れを解析するために非圧縮粘性流体の2次元定常流れの数値計算をやっているのですが、初期条件の流速を大きくとると発散してしまいます。 SIMPLE解法を用いています。 現実にあわせるために流速を大きくとることができなくて 困っているのですが、どういったことをすればこれは解決するのでしょうか? ・計算格子(メッシュ)を細かくとる。 ・翼のよどみ点が発生するような急激な変化のおきる点の メッシュを細かくする。 ・計算格子に入れる領域を大きくする(叉は小さくする) などが自分では考えられるのですが、経験者の方なにか いい解決方法があったら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。 この質問で説明が足りない点があれば、随時補足しますので。

  • 斜面の水量と流速の計算方法について

    先日、「物理」のカテゴリーで質問しましたが、解決には至りませんでしたので、こちらのカテゴリーで改めて質問させてください。 軒樋を造ります。 既製品や板金で折り曲げた樋だと見栄えが悪いので、自分で(素材:アルミ製)材料を調達して造りたいと思っています。曲げるところはなく、直線で勾配を少しつけようとしています。 しかし、流速の計算式がわからず、どのくらいの大きさになるのかわかりません。 「マニング式」という土木で使う公式だと長さが長くなっても、流速が変わらないので、「???」となってしまい、 「等加速度運動の速度の公式」だと、質量(雨水の量)が一定ではないはずなのでこれも「???」となってしまいました。 どんな公式を使えば簡単に求めることが出来ますでしょうか? わかっているのは 「雨量(質量)」、「勾配(角度)」、「斜辺の長さ(長さ)」、です。 文系出身なので、質問の仕方も悪いと思います、また、ご回答の内容も理解が出来ないかもしれませが、何卒、ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 車両通行による埋設管路への影響について

    道路に埋設されている水道管やガス管に対して、 通行する車両が及ぼす影響を検討する方法そして 何か計算する方法とかあるのでしょうか? 参考になる計算式もしくは参考HPがあれば 教えていただきたいと思います。 ※『この道路の設計なら、この車は通行しても埋設管路は   大丈夫だよ!』みたいな感じで回答が出来る程度で良いんですが。 ちなみに ※道路・・・・・『私道』  管路・・・・・『水道』『ガス』150mm  深さ・・・・・アスファルト(20cm)土(65cm) です。