斜面の水量と流速の計算方法と公式について

このQ&Aのポイント
  • 斜面の水量と流速の計算方法について質問します。マニング式や等加速度運動の速度の公式を使用した場合、どのように求めることができるのでしょうか?質問の仕方や回答の内容が理解できないこともありますが、どうかご協力をお願いします。
  • 斜面の水量と流速の計算方法について質問します。雨量、勾配、斜辺の長さが分かっている場合、どの公式を使用すれば簡単に求めることができるのでしょうか?回答の内容は理解できないかもしれませんが、ご協力をお願いします。
  • 斜面の水量と流速の計算方法について質問です。土木で使われるマニング式や等加速度運動の速度の公式を使用した場合、どうやって求めることができるのでしょうか?質問の仕方や回答の内容が理解できないかもしれませんが、お力添えをいただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

斜面の水量と流速の計算方法について

先日、「物理」のカテゴリーで質問しましたが、解決には至りませんでしたので、こちらのカテゴリーで改めて質問させてください。 軒樋を造ります。 既製品や板金で折り曲げた樋だと見栄えが悪いので、自分で(素材:アルミ製)材料を調達して造りたいと思っています。曲げるところはなく、直線で勾配を少しつけようとしています。 しかし、流速の計算式がわからず、どのくらいの大きさになるのかわかりません。 「マニング式」という土木で使う公式だと長さが長くなっても、流速が変わらないので、「???」となってしまい、 「等加速度運動の速度の公式」だと、質量(雨水の量)が一定ではないはずなのでこれも「???」となってしまいました。 どんな公式を使えば簡単に求めることが出来ますでしょうか? わかっているのは 「雨量(質量)」、「勾配(角度)」、「斜辺の長さ(長さ)」、です。 文系出身なので、質問の仕方も悪いと思います、また、ご回答の内容も理解が出来ないかもしれませが、何卒、ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mttkshi
  • ベストアンサー率57% (393/689)
回答No.3

>差が殆どないってことなんでしょうか? 差はもちろんあります。 ただ、その差が100mm角だったものが200mm角が必要になるくらいの差は無い程度のものです。 結構広い面積を集水している道路の側溝で通常300mm角です。 それを考えれば勾配もあり、面積の小さい建物のための軒樋の必要断面は、言葉は悪いですが高が知れてます。 側溝の規模を決める際、行政の指導では通常マニング公式を指定します。 マニング公式で求めるのが一般的で、簡単だからです。 あまり答えになっておりませんが、マニング公式で求めるのが単純で簡単だと思います。 経験者なら電卓やエクセルで簡単に求められますが、初めての方にとってはチンプンカンプンかと思います。 Web上でいろんな人が公開しています。 それを利用されるのが簡単です。 粗度係数は0.01にしておくといいでしょう。常にメンテナンスをしないと、落ち葉等ですぐ詰まってしまいます。 それらを考慮すると、0.012~0.013が妥当なところかもしれません。

参考URL:
http://www17.plala.or.jp/runrun55/civil/workroom.htm
dor_2112
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >その差が100mm角だったものが200mm角が必要になるくらいの差は無い程度のものです ↑出来るだけ小さい軒樋を造りたいのですが、100角と200角では見た目が違うので、うちの場合はかなり問題なのです。しかし、仰る意味は理解できました。 >粗度係数は0.01にしておくといいでしょう。常にメンテナンスをしないと、落ち葉等ですぐ詰まってしまいます ↑うちの場合、落ち葉で最大の敵は松などの針葉樹の枯葉です。かなりてこずります。 >Web上でいろんな人が公開しています ↑参考サイトのご紹介をありがとうございます。早速使ってみます。

その他の回答 (4)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.5

>軒樋をなるべく小さく造りたい 私の内容ですと、大きくなってしまうので忘れてください。 どの程度の雨(?年に1回の大雨)であふれさせるか、という確率の話になってしまいますので。

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.4

私の知人は、「軒樋排水量 Q1=1/K×S1×V1 (クッタ―の簡略式)」「竪樋排水量 Q2=C×S2×V2 (トリチェリーの公式)」を利用してます。私も1回だけ利用しましたが、詳しいことは分かりません。 参考になれば。

dor_2112
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 クッター式を検索しましたが、なかなか参考になるサイトがヒットしないので、根気強く探してみます。

  • mttkshi
  • ベストアンサー率57% (393/689)
回答No.2

>質量がどんどん大きくなるから、流速もどんどん早くなって、流量も増えて、一番低いところのあたりでオーバーフローを起こすんじゃないかな? そのとおりです。 だから、一番末端の大きくなる部分でマニング式を利用して計算するのです。 計算自体は、軒樋全体の流量を計算しているのではなく、とある地点での軒樋の断面が流過させることができる能力(量)をマニング式で算出しているのです。 マニングの公式は等流公式です。なのでいくら延長があっても流速が変わらないのです。 実際には軒樋の摩擦による損失や重力による加速等考慮しなければならないのですが、結構大変なのと、一生懸命計算してもマニング式で計算しても計算結果に影響は無いのでマニング式で行っているのです。 というわけで、簡単に求めることができるのはマニング式となりますけれど。。。

dor_2112
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 >とある地点での軒樋の断面が流過させることができる能力(量)をマニング式で算出しているのです。 ↑そおゆうことだったんですね。マニング式の使い方(≒マニング式そのもの)が間違っていたとは思いもしませんでした。お恥ずかしい限りです。 >一生懸命計算してもマニング式で計算しても計算結果に影響は無いのでマニング式で行っているのです。 ↑影響がないということは、求めた値(流量とか流速とか)に差が殆どないってことなんでしょうか?重ね重ねの不仕付けな質問ですみません。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

文面から読み取れないのですが、 単位横幅あたりの樋に流れる水量か 横樋の、水面の高さと流水量の関係か それともこれらいか゛いか です。 建築の場合には、 高水量は過去の気象台発表の最大1時間あたりの雨量を使います。屋根の垂直方向の面積がわからないと、といの推量がわかりません、面積に降水量を乗じて、これを3600(=60*60)で割ると、1秒あたりの雨どいから流れ出る水量が推定できます、 「と長さが長くなっても、流速が変わらないの」は、といの出口部分の水量と液面高さとの関係式で、けんとうつくでしょう 横樋の形状がわからない限りは、水面高さと流水量の関係は答えられません、

dor_2112
質問者

補足

質問の不備で申し訳ありません。 >単位横幅あたりの樋に流れる水量か >横樋の、水面の高さと流水量の関係か >それともこれらいか゛いか > >です。 ↑軒樋をなるべく小さく造りたい(でも、雨量に対してのオーバーフローは困る)ので質問しました。基本的に、断面がUの字の樋ですが、大きさがわからなかったので断面積も出せませんでした。 >高水量は過去の気象台発表の最大1時間あたりの雨量を使います ↑水量はアメダスの最高記録(高知県?)から算出したのでわかっているつもりです。 ただ…軒の一番高い部分と軒の真ん中とでは、軒の中の雨水の量が違うはずですよね?(一番高い部分から軒の真ん中に来るまでに、雨は樋に流れ入ってくるので) となると、質量がどんどん大きくなるから、流速もどんどん早くなって、流量も増えて、一番低いところのあたりでオーバーフローを起こすんじゃないかな?と思った次第です。 ご指摘の通り、樋の形状を確定させてから「判定OKorNG」するしかないですか?

関連するQ&A

  • 斜面の水量と流速の計算方法について

    軒樋を造ります。 既製品や板金で折り曲げた樋だと見栄えが悪いので、自分で(素材:アルミ製)材料を調達して造りたいと思っています。曲げるところはなく、直線で勾配を少しつけようとしています。 しかし、流速の計算式がわからず、どのくらいの大きさになるのかわかりません。 「マニング式」という土木で使う公式だと長さが長くなっても、流速が変わらないので、「???」となってしまい、 「等加速度運動の速度の公式」だと、質量(雨水の量)が一定ではないはずなのでこれも「???」となってしまいました。 どんな公式を使えば簡単に求めることが出来ますでしょうか? わかっているのは 「雨量(質量)」、「勾配(角度)」、「斜辺の長さ(長さ)」、です。 文系出身なので、質問の仕方も悪いと思います、また、ご回答の内容も理解が出来ないかもしれませが、何卒、ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • マニングの流速公式について

    マニングの流速公式で 流量(Q)=0.2(m³/s)を勾配(i)=1/150、粗度係数(n)=0.015で流すためには、管の直径はいくらにしたらいいか という問題の解き方を教えてください 

  • 雨水の流量計算(マニング式)を教えてください。

     外構でいくつかの集水枡をU字側構でつなぐ場合の雨水流量計算を教えてください。  3つの枡A、B、Cを A→B→C とつなぐと仮定して、A→B区間、B→C区間のそれぞれの流速・流量をマニング式で計算した結果、流速はどちらも0.6~3.0m/s程度に納まり、流量も「合理式」の流量面積をそれぞれクリアしました。  ただし、途中の流入や勾配の違いによって、水上(A→B区間)より水下(B→C区間)の方が流速が遅くなってしまいました。この場合は、枡Bであふれ出して 排水できないと判断すべきなのでしょうか?  敷地の勾配などの条件により、流速の大小まで含めて設計するのは、事実上難しいと思うのですが。

  • 動水(水面)勾配について

    マニングの式のi(動水勾配)がどのようなものであるのか分かりません。ですので、皆様のお力をお貸しください。 1、動水(水面)勾配とはどのようなものであるのか簡単に教えてください。 2、動水(水面)勾配を求めるための公式、定理があったら教えてください。 3、動水(水面)勾配の求め方などが分かる書物・サイト等がありましたら教えてください。 以上が質問内容となりますが、よろしくお願い致します。

  • 水路工の最大許容流速の取り扱いについて

    土木技術者(特に農業土木技術者)へ質問・相談です。 中山間地の農用地の用排水路の改修整備を行っている者です。 用水路はベンチフリューム、排水路は組立水路II型を基本としていますが、用地的制約等により一部の排水路はU字溝で計画しています。 問題になっているのは、ベンチフリュームとU字溝ですが、現況が急勾配であるため、水理計算の結果、流速が3.0m/s超えとなってしまいまう路線があります。区画整理等を行っている事業ではないので水路の勾配を大きく変更することも不可能であります。 土地改良事業計画設計基準『水路工』によればコンクリート二次製品水路の最大許容流速は3.0m/sとされておりますが、現場打ち鉄筋コンクリート水路の鉄筋被りを1.5cmずつ増加することにより、許容流速を3.0m/sずつ増加させることができるとありますが、壁厚を13cm?以上確保する必要があり、規模が大きく不経済になります。 私自身は二次製品で設計したいと思っております。 そこで、同じような条件の現場で設計・施工された事例がございましたら、どのようになされたかをお聞きしたいです。 もし、二次製品施工された場合は、その技術的根拠をどのように整理されたかをご教授願いたいです。 大変困っています。よろしくお願いします。

  • 雨樋の勾配と選定の際の降雨強度について

    まだ工務店は決まったない段階ですので、こちらで相談させていただきます。 雨樋(軒樋、竪樋)のサイズ選定の際に決定する数値「降雨強度」と「軒樋の勾配」について教えて下さい。 建築予定地はは愛知県(名古屋市近郊)です。 ネットであれば選定表もしくは自動計算式による簡易チェックが可能ですが、諸条件は各メーカーによって違ったりします。 パナソニック、デンカの場合は「地域別降雨強度:160、140、120、100mm/h」の採用を前提としてますので、愛知県の場合は、降雨強度:120mm/ (h水勾配:1/1000 、5/1000)になります。 タキロン:降雨強度 160mm/hr(水勾配1/1000 、5/1000) タニタ:降雨強度160mm/hr(水勾配1/1000、4/1000) セキスイは他社が採用してる地域別降雨強度とは違う基準に基づくようです。 セキスイ(エスロン):降雨強度100mm/hr ※「セキスイでは、日本各地における降雨強度を[以下の基準]で設定し、住宅用雨といには雨量計算上、IIの100mm/hrを推奨しています。」 [I:60mm/hr II:100mm/hr、III:120mm/hr] 降雨強度に関して、セキスイは100を推奨とのこと。 確かに県別の1時間降水量の最大記録調べてみますと愛知県は100mm/h未満でした。ただし「※降雨強度の最終決定は、設計監理者の判断を優先します。」との注意書きもありますので、あくまでも目安と理解してます。当たり前ですが、自己責任でということですね。 ちなみに東海豪雨(平成12年)について調べてみたところ、観測値は日最大1時間降水量=97mmで81年振りに更新とのことでした。 ただこの地域はそこまでではなかったので(特に被害もなかった)、このデーターからもセキスイの100mmが合理的な数値のような気もします。 また、仮に想定外の豪雨によって万が一オーバーフローしたとしても内樋ではないので建物への直接的被害もないことからも、あまりシビアに考えることも無いのかなと思ったりもします。 そんなこともあり160は過剰な気がしますが、メーカーや工務店としては一般的にはどんな数値を採用してるのでしょうか? また計算上必要となる軒樋の水勾配の決め方ついてですが、1/1000、4/1000、5/1000という数値がある中で、見た目の問題(ほぼ水平かそうでないか)、計算結果への影響(竪樋の本数)以外にメリットデメリットのようなものがあるのでしょうか? 以上何かアドバイスいただけることがありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 隣家との境界と雨水の関係

    築40年以上の所有物件について、隣家が建物を取り壊したため境界と雨水処理について問題が起きました お知恵を拝借できれば幸いです 位置図のA=当方 B=隣家 C・D・E=近隣 取り壊し前の隣家との接地面の外壁距離は2~3cm程度 雨水がしみこむような場所は無く、当方・隣家・近隣すべてコンクリートで固められている Bとの境界については隣接横断面図の赤線のところで合意(実測・測量図なし) Bが取り壊したためむき出しになった土壁に保護のため費用当方負担でトタンを張る Bの要望により、トタンを伝って流れる雨水がB敷地内にないらないように境界線を越えて板金加工した樋を設置(厚さ2cm約0.2平米) 当方の屋根はB側に勾配はなく、瓦も越境していない 越境設置についての条件は、越境部分について寸志を支払う(買い取り・賃借ではない)、Bがその土地を他人に売る場合には越境部分を当方の費用で撤去する(現所有者やその相続人が建築する場合は撤去を求めない) お聞きしたいのは 条件付きで雨水処理の樋を設置するに当たり文書を交わすことにしていますが どのような文書で作成すればよいでしょうか 入れた方がよい文面や注意することがありますか? 取り壊し前隣家の軒下になっていた部分の地面が当方側に流れるように勾配をつけてあるため 当方の溝に雨水が流れてきます(隣家には溝などはなし) 隣家との高低差もなく、コンクリートに勾配をつけてあるので当方側の溝に流れ込まないよう当方敷地内でブロックなどを設置してもよいのでしょうか 壁を伝わる雨水の事、最初は根太を削って樋をつけろなどと無茶なことを言われてこちらも気分を害しています

  • パイルハンマーの落下エネルギーの計算方法について

    土木、建築の地業でつかうパイルハンマーのハンマーがパイルに当たる時のエネルギーの計算公式を教えて下さいませんでしょうか? 今の現場で7トンのハンマーを1メートル自然落下させ、パイル直径6メートル全面に当てたときの、ハンマーがパイルに打ち込む時に与える エネルギーを知りたくて質問しました。 私の勘では、 (ハンマー)質量*落下長さ*9.8G*(当たっている)面積 ではないか、と思うのですが・・・。 ですからこの場合、 7t * 1m * 9.8G * 1.1304m2 にならないか、とは予想しているのですが、自信がありません。 あと単位もお願いします。 以上、宜しくお願い致します。

  • 水量計算方法

    配管に流れる水量の計算方法を教えてください。 条件は次のようになります。 配管サイズ25A(内径は約28mm)に水を流します。配管は、ステンレス製です。水圧は、0.2MPaおよび0.3MPaです。これらの場合の水量がいくらになるかの計算方法を教えてください。 もしあるならば、水量と水圧と配管内径の関係を示したグラフがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)について

    水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)で、 n:粗度係数を一定とした場合、 流速Vが最大となる水深比は、円形管きょで約81%になると思います。 R:径深(=A/P) A:流水の断面積 P:流水の潤辺長 I:勾配 これを式によって証明したいと思いますが、お分かりになる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 の質問に下記に示す回答をいただきました。 -------------------------------------------------------------- 粗度係数を一定とするので、Rが最大になれば流速が最大になります。 円の場合 中心角をxとすると、R=(1/2*r^2x+1/2*r^2*sin(2π-x))/(rx) これを最大とするのはx=4.493rad 水深比は 1/2*(1-cos(x/2))=0.8128 -------------------------------------------------------------- x=4.493radとなるとのことですが、どのようにして計算したのでしょうか。 そこを詳しく教えてください。 どなたかおわかりになる方がおられましたら、教えてください。 併せて、Q=AV が最大になる水深比を計算で求める方法も分かりましたら、教えてください。 Q:流量 A:流水の断面積 V:流速