• 締切済み

公売物件を使用貸借している人を退去させる方法

更地の公売物件を入札しようと考えていますがその土地を畑として使用貸借している人がいます。落札できても競売物件のように強制執行できない為、自分の力で借主を退去させなければなりません。方法として1か月程の退去期間を借主に与え退去に応じない場合は土地を賃貸したときに得ることができる予定の地代に損害が発生したとして借主に損害賠償請求しようと考えています。簡易訴訟で即日判決で勝訴できると思いますが意見を聞かせてください。(司法書士の勉強をしていますので簡易訴訟も自分でやってみたく考えています。) 他にもっと良い解決方法があるようでしたら教えていただけると助かります。相手方とは契約書のない使用貸借ですから保障金を支払わないつもりです。よいアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.2

権限の無い占拠は、不法占拠です。 不法占拠に対してイチイチ訴訟する事は、 たとえ簡易訴訟といえ時間と費用(小額でも)の無駄だと思います。 (学習が目的ならともかく) 泥棒や不法侵入者は、警察に排除してもらうことが一番です。 日本は、法治国家ですから。 司法書士の勉強をされている方には、釈迦に説法ですが 農地や更地のような、借地借家法が適用されない物件よりも 借地権(旧法)のある住居用住宅のチョット複雑で不動産業者が 手を出しずらい物件を手がけられてはいかがでしょうか? いろいろな経験ができ勉強になりますよ。

moneygame
質問者

補足

私は、権利もないのに権利を主張する人が嫌いです。 権利のある賃借人が権利を主張し補償金を支払うというのは当然です。 警察に排除してもらうという意見ですが警察は対応しないですよ。 自分の力で排除するしかないのです。 一般的な常識が通じない人が多いですよ。 住居用住宅の複雑な物件をやったらどうかということですが もちろん、検討しています。 私は、ビジネスとしていい物件があったら購入します。 ビジネスだからこそシビアに対応するのです。 利益を出さないといけませんからね。 前、私は競売物件を落札することに抵抗がありました。 人の不幸につけいり安い金額で購入することに罪悪感を感じたからです。しかし、もし私が落札しなかったらもっと安い金額で次の入札者の方が落札することになり債務者の方が損をすることになる。 そう考え気持ちを切り替え不動産を競売等での土地購入を考えた次第です。マネーゲームという言葉を使い不快感を与えてしまたかもしれませんが会社経営・不動産投資等をやっているかたは多かれ少なかれゲームのように感じている部分はあると思いますよ。 入札し落札する為にはあらゆることを調べ行動し決断する。 失敗した時は死がまっているのかもしれません。 だからこそシビアに対応せざる負えないのでしょうか。 甘さは自分の破滅につながると考えます。 自分は苦しく追い込まれたときこれは自分に与えられた試練だと思うようにしています。その試練を乗り越えたときに達成感があるのではないでしょうか。

回答No.1

不動産業者です。 賃貸料の支払われない使用貸借には、借地権や永小作権は無いものと認識しており 穏やかにお願いして、退去や私物による占拠を解除してもらっておりました。 使用貸借者は、どんな権限で農地を占拠できるのでしょうか? 時効取得ですか?

moneygame
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私も使用貸借の為、相手は通常権利を主張せず退去してくれると思っています。(実際、借主の権利はないようなものです。)しかし、穏やかに退去してくれる人ばかりではないのではないかと私は考えています。権利がないにもかかわらず権利を主張し補償金を請求する人もいるかと思います。その時に頑固たる態度で臨み補償金を支払わないようにしたいのです。借主の勝ち目のない訴訟を起こされたとなると通常の借主はすぐに退去すると思います。不当な相手方の請求には屈したくないのです。100%完璧に借主に退去させ無駄なお金は使わない。マネーゲームを楽しんでいるのかも知れませんね。「使用貸借者はどんな権限で農地を占拠できるのでしょうか?」ということですが私は権限はないと思っています。時効取得ということですが悪意の占有者が時効取得するには20年かかりますから私は全然考えていませんし心配もしていません。私は不当な補償金を請求する使用貸借者がいた場合、現実には専門家はどう対応し使用貸借者を追い出すのかを知りたいのです。また、自分の考えた訴訟に持ち込み使用貸借者を退去させる考え方が邪道かどうかを知りたいのです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 競売 使用貸借の方への地代取り決め

    土地を使用貸借する建物所有者の方は権利が弱いと言われながらも、土地取得者による建物収去明け渡しは権利濫用と言われ、認められないケースが多いと知りました。 となると、収去は諦め地代相当損害金だけを頂戴するようになると思います。 この場合、地代相当額を取り決める場合にも、一般的に言われる「更地価格の○%」を年間地代としなくてはいけないのでしょうか。 仮に更地価格の10%程度の地代を交渉しても、調停や裁判では否認されてしまうのでしょうか。

  • 使用貸借と転貸借の違い

    長いこと、また貸しの土地に家を建てて暮らしています。地代は、折半です。 代が代わってきているので、改めて契約書をかわそうと言われ、 転貸借でなく、使用貸借になる。と言われました。理由は私達が 地代を半分払っているから、使用貸借になるとの事。 ちなみに、そう言って来たのは、隣人(また貸しをしてくれている人)の娘で、不動産屋で、アルバイトをしています。 使用貸借は、借主に何の保護もなく、亡くなればその土地の権利を とられてしまう事ですよね? 半世紀近くも転貸借だったのに、急に使用貸借になどされなければ ならないのでしょうか?ちなみに、この土地は、元々は、主人の母が 地主から空いた土地があるよと言われたものの、女の私が、ためたお金を持って居るとわかると、(当時は)イヤミを言われるのがわかっていたので、弟に声をかけ、いずれ、実家から越してきて、この土地に一緒に 家を建てて住もうと言う約束でした。弟家族はお金がなく、私が貸し、家が建った時に、私らがそこに借家として住み、弟一家が越してきた時に隣の空き地に家を建て、また貸し状態でした。 所が、今になって、「金を借りた覚えはない。使用貸借だ」と言っています。私は当時、長い事、お金を貸してくれて有難うございましたと言う手紙をもらい、とってあります。 先日、弁護士に相談したところ、使用貸借は絶対に契約してはいけないと言われました。強硬される恐れはあるのでしょうか。また、私らは ここに住み続けられるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 使用貸借の権利義務について

    かつて、私の父親の兄弟が所有している土地の上に私の父親が建物を建築しました。当時はその建物も使用目的があったため、父は賃貸借契約を結び地代を支払っていました。その後、その建物は目的を失ってしまいました。そのため、その建物から収益を生み出さない状態がしばらく続いていたため、地代も支払っていませんでした。つまり、「使用貸借」の状態が続いていたのだと思います。 その後、父は亡くなり、私がその建物を相続しました。その建物は、目的を失っているため、取壊し費用が捻出できたら取壊そうと考えていました。  まず、最初の疑問ですが、「使用貸借」の借主の権利は相続では引き継がれないと聞いたことがあるのですが、建物の所有は私にであり、土地を無償で使っている状態になっています。使う権利もないのに勝手に使っていると言うことなのでしょうか?  さらに、そこにその建物を使わせてほしいと言う話しがありました。そこで賃貸借契約を結び、その建物を貸すことになりました。貸すことにより、収益を生み出す状態になるので、土地の所有者である父の兄弟に地代を支払うことを申し出ました。しかし、地代を受領することは断れました。おそらく、無償で使用している状態から、地代を支払うことにより、私がその土地の使用する権利が強くなること恐れたのだと思います。  そこで、心配事です。私が貸している建物の借主は、借地借家法によって、借りる権利はある程度守られていると思います。しかし、借地借家法による借りる権利が及ぶ範囲は賃貸借契約を結んでいる私までだと思います。借地借家法の及ぶ範囲は、使用貸借には及ばないはずなので、万が一、土地の貸主である父の兄弟が「土地を明け渡すよう」申し出てきたら私が土地を明け渡さなければならないのはもちろんのこと、建物の借主に私がそれ相応の補償をすることにより、明け渡しをさせないといけないでしょうか。  現状の私と建物の借主の権利義務はどうなっているのでしょうか?その根拠とる条文などともに教えてもらうと助かります。 長々となって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 親子間の土地使用貸借

    建物(賃貸物件ですが、現在は借主なし)所有者が子供、土地所有者が親という場合、親子間での賃料支払いがなければ(使用貸借)、税務署へ無償返還の届出の提出は不要だと思うのですが、この考え方で間違いないでしょうか? 相続時は更地として評価します。

  • 使用貸借

    地主が個人で借主も個人の場合には、権利金のやりとりをしなくても、その土地の貸与関係が使用貸借ならば、借地権の認定はないですよね? 地主が個人で借主が法人の場合に、権利金のやりとりがな買った時は、その土地の貸与関係が、賃貸借、使用貸借のいずれかに関わらず、借地権の認定はあるという認識でよいでしょうか?

  • 使用貸借はどこまで贈与とされないか

    使用貸借は非常に不安定な権利の為、親の土地に子供が家を建てるなどした際に地代を払わずとも、使用貸借であれば贈与税はかかならいと聞きました。 これは親子間でなくて他人同士の使用貸借でも同様でしょうか?

  • 賃貸借と使用貸借のちがい

    土地の賃貸借と使用貸借のはっきりした境目はあるのでしょうか? 金額的に固定資産税が800円くらいで年間の地代が2800円の場合、どちらになりますか? 契約書はありません。

  • 土地使用貸借契約書

    法人の事務員です。 以前から土地使用貸借契約書を個人の方と取り交わしています。 借りた土地は畑として使っており、(地目は畑です)年7000円の使用料(固定資産税代のつもりで正確ではないです)を支払っています。 この話をある人にしたところ、使用料を少しでも払っているなら「貸借」ではなく、「賃貸借」になり、しかも畑だと登記(?)とか、いろいろややこしくなる。とのことでした。 これからも借りていきたいのですが、どうすればよいのでしょうか?契約とか法律とかには全くうとくて…。

  • 使用貸借?

    30年以上まえから、ご近所さんの建物が ウチの名義の土地にかかって建っています。 ホントにごく一部なので地代は頂いていないです。 この場合、使用貸借扱いになるのでしょうか? 使用貸借になる場合には、極端な場合、すぐにでも 掛ってる部分だけ建物を取り壊して、返却していただけるのでしょうか? 対象の部分の土地を買い取って頂いても問題ないのですが 建物の所有者さんにはその気はないようです。 面積もわずかなので固定資産税もわずかなため とりあえず当方が負担してます。 この状況の場合、誰にどのような権利が発生するのか? ご指南いただければ、と思います。

  • 地代をいくら払えば使用貸借ではなくなるのでしょうか?

    *土地=親所有 *建物=子が経営する法人所有 *使用貸借(法人→親へ固定資産税相当額の地代のみを支払) *無償返還に関する届出提出 *貸宅地の評価について、  無償返還に関する届出が提出されていても、  使用貸借のときは自用地の価額の80%相当による評価ではなく  100%自用地として評価する 質問(1) 貸宅地の評価が自用地の80%になるとは、 相続税の計算上、100%自用地で評価されるより、課税対象が20% 減って節税になるという理解でよいのでしょうか? 質問(2) 貸宅地の評価について、自用地の80%にしたい場合に、 使用貸借ではなくするためには地代をいくら位アップすればよいのでしょうか?  ・極端に言えば固定資産税相当額以下を使用貸借と言うなら   「固定資産税相当額+1円」でも よいのでしょうか?  ・使用貸借ではない地代とは通常の地代とか相当の地代とか言われるもの   なのでしょうか?  ・・・・どちらにしろ最低いくら位アップすればよいのでしょうか? 自分なりに調べたつもりなのですが、それぞれの事柄の繋がりも解りづらく 苦戦しています。 では実際いくらなら使用貸借ではなくなるのかはっきりした答もどこにも 載っていなくて、困っています。 初心者です。どうぞよろしくお願い致します。