• 締切済み

結婚を考えたとき、相手の仕事って?

0556hayabusaの回答

回答No.5

結婚相手としてでなく少しばかり一歩引いて、彼の本質を冷静に分析してみませんか。 >現状として全くの裏稼業なので、(申告などももちろんしていません) 一般社会に順応している人間からみると、仕事をして所得税等の申告をし納税をしていない人は、実際問題今の日本の社会では認められていないのですよ。 違法行為、つまり”脱税行為”をし続けてる事になりますね。 例えば、彼が今の状態を続行しつつ結婚しあなたと所帯を持ったとします。 所得税を払って無いのだから、様々な手続き上は当然”無職”という事になります。 そして、この先あなた方夫婦に子供が出来たりして生活していく上で子供さんの為の「学資保険」家族の為の「生命保険」家を買った時の「住宅ローン」等の手続きの際に、加入者の職業が”無職”では、どこの会社も受け付けてはくれません。 また、脱税をして自己資金を確保しお店を開業する際にも、その資金が一体どこから流れて来たのかを税務署等の機関はちゃんと調べます。 これは、そのお店の名義があなたやあなたと彼の親類縁者だとしても、いちいち税務機関はお金の流れを調べます。 そこまで考えてみて、彼に付いて行く気力と思い入れがあるのなら仕方が無いとは思いますが.... 普通に第三者から見て、誰もが”止めとけ”って言うでしょうね。

関連するQ&A

  • 結婚と仕事どちらを選びますか?

    20代後半の女です。 彼氏と結婚の話が出ています。 しかし、彼は来月遠方の田舎へ転勤になる事が決まりました。 彼と結婚する事になれば、彼のお仕事上、2,3年は田舎で生活する事になりそうです。 しかし、その場合、いくつか問題があります。 彼の収入だけでは生活できない為、私もフルタイムで働かないと生活できませんが、田舎での就職先を探してみたのですが、企業自体が少なくお仕事がありません。 その為、専業主婦をするのは大変難しいと思われます。 私は、おととしまで、今のお仕事とは全く違うお仕事をしていました。 しかし、その時は何とかそのお仕事は成り立ってましたが、10年、20年先を考えた場合、将来が不安になり思い切ってその仕事を退職しました。 その後、今就いているお仕事の専門学校へ半年通い、運よく希望していた職種の仕事に就く事が出来ました。 今の会社へ入社してまだ10ヶ月です。 やっと、少しずつ仕事の内容が分かってきた気がします。 その為、今はその業種で仕事をしていきたいと思うのならとても大切な時期だと思うんです。 もし、今の会社を退職し、彼氏について行ったとして2,3年後戻ってきてまた今のような仕事をしようと思っても年齢的に難しく、短い期間しか働いていないので雇ってもらえる所があるかどうかも分かりません。 このまま、2,3年後まで、彼が赴任先から戻ってくるのを待つとしたら・・・。彼が帰ってくる頃には30代に入っていると思います。 もう、30代目の前で結婚にとっても焦っている自分もいます。 何を諦めて、何をするべきか分からなくなっています。

  • 結婚する彼が仕事を辞めたいといいます

    こんにちわ。 私には年内結婚をする約束をして、現在挙式の準備や新居を探したりしている彼がいます。 その彼が現在の職種とは違う、違う業種への転職したいと言い出しました。 転職理由は「いまの仕事は単調」「やりがいがない」です。 給料は年齢(20代後半)のわりにもらっているほうだと思うのですが、彼は仕事とは「やりがい」「生き甲斐」であり、金銭は関係ないと言うのです。 私は確かに仕事にはやりがいがあればいいと思いますが、そんなに嫌な仕事でもなければ、結婚するのだから経済的な安定が大事なのではないか、と思っています。 何度か説得したのですが、聞き入れてもらえません。 私も正社員で働いておりお互い貯蓄もあるので生活はしていけるのですが、彼は過去にも何度か転職しており、違う業種へ夢を見て転職→結局やっぱり違ったと元の業種へ転職をしています。 今回もそんなことになりそうな気がして、頭が痛いです。 私が危惧しているのは彼がやりがいと言っていますが、それは結局、現在の仕事が嫌で逃げたいだけで、隣の芝生は青いとだけではないか・・・ということです。 異業種へ転職して、所得が減ってもやり遂げてくれるならいいのですが。。。 それが原因で、最近ケンカをします。 もし将来子供が産まれても、父親がやりがいがなから仕事辞めた、ということを繰り返すのは、あまり良くないと思うし、私もしんどいです。 そう言っても、彼は理解できないらしく、聞き入れてくれません。 付き合っているだけなら、やりたいことはやらせてあげたいのですが、結婚を考えてるだけに、不安です。 両家の顔合わせもすませ、準備をすすめていますが、結婚を保留しようか、迷っています。 漠然とした質問ですみませんが、アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚相手がうつ病です

    現在、遠距離恋愛中で婚約しました。 3ヶ月後に入籍し、私は仕事を辞めて、彼の元で二人で生活を始めます。 彼は私と付き合う前から、仕事が原因でうつ病を発症し、一年間休業し社会復帰を遂げました。 現在彼は普通に仕事してます。 彼が病気の間も二人で食事したり飲みに行ってましたが、様子がおかしくても特に何とも思わず接してました。 正直、彼に興味無かったので。 彼はそれが心地よかったようで、私を一生のパートナーとして選んでくれました。 ただ結婚がきまり、あと数ヶ月で入籍って時に、うつ病が再発し、会社を何ヵ月か休むと、話がありました。 そんな状態で、私が仕事を辞めて彼の元で生活する事に不安を感じてます。 結婚生活にある程度の資金は必要だと私は思います。 一緒に生活できるのは、お互いが仕事して、ある程度資金に余裕が出来てからの方がいいような気してきました。 私は今の好きな仕事を辞めて、学生のように働く・・なんて不安すぎます。 こんな状態どう思いますか? 結婚時期を伸ばして、資金に余裕が出来てから、仕事を辞めた方がいいのでしょうか? 彼はそんな状態でも結婚には乗り気なようです。 アドバイスお願いします。

  • 結婚相手として考えられるか・・・。

    わたしは40歳、つきあって半年になる年下の彼がいます。 彼はわたしとの結婚を考えてくれています。 わたしも子供がほしいので、ここで結婚をしなくては・・・と 思うのですが、彼と生活ができるか不安で。 彼は、今の仕事をあまり気に入っていないようで、やめたい様子。もちろん次の仕事も考えているようなのですが、一生懸命仕事を楽しもう!という姿勢がみられません。 仕事以外の遊びの部分を見ていると、負けず嫌いでくらいついていく様子なので、自分に合う仕事が見つかればガンガンいくのではないかと思うのですが、その遊びというのもパチンコやゲーセンなので、比較にならないですよね。 今は、だめだけど、信用してついて来いっといってくれます。 今の仕事の前は、すごくがんばっていて年収700万円くらいあったとか。彼の話を信用すると、今後の彼に期待を持ってついていけるのですが、まだ実感として期待をもてるかは50%50%です。 もう少し付き合ってからでも答えはいいのだと思うのですが、彼はその気で、来週にでも実家に来てほしいというし、わたしもこのあたりで ケリをつけて、彼の将来に期待ができないなら、次をあたるしか ないとも。でも、この年齢までたくさん恋愛はしたけど、本気で私のことを考えてくれた人は彼だけなので、それは本当に感謝しています。 こんな状態で結婚に進んでいいでしょうか。

  • 仕事と結婚

    結婚後の生活の事で悩んでいます。 専業主婦と兼業主婦。 彼氏が、現在仕事の転勤で来年3月まで遠方へ行っています。 結婚は彼氏に転勤の話が出る前から2人で決めていました。 その結婚の話の途中に転勤になる事になりました。 来年帰ってくる予定です。 当初は、結婚後も来年彼氏が帰ってくるまで、別居婚で私は今の仕事を続けながら彼氏の帰りを待っていようと思っていました。 それというのも、1年と少し前に私は夢だった仕事に転職する事が出来てやっと仕事が分かってきた感じがするんです。 この先も続けていって1人前に仕事が出来るようになりたいと思ったのと何より、彼氏が私の仕事を理解してくれて応援してくれています。 それなので、少し前まで、兼業主婦でと強く思っていました。 しかし、私は3年ほど前から心の病で心療内科へ通院しています。 その時々で波があるのですが、最近、体調があまりよくないのです。 仕事を頑張っても頑張っても、女と言うだけで「どうせ腰掛なんでしょう?」みたいにみられている気がするんです。 同期入社の男性がいます。 仕事が2種類あって私と同期のどちらに仕事を任せる?みたいになると必ず難しい方を同期の男性に簡単な方を私にと仕事が割り振られます。 同期の仕事を見ても、私でも出来るのに・・・。と思える事もあります。 本社で研修があっても同期は「将来の為になるから必ず行ってきなさい。」と言われます。 一方私は「研修があるんだけど、受けたかったら行ってきてもいいよ。」みたいなどっちでもいいよみたいに言われます。 そんな事が続き悩みとなっていた所、体調があまりよくありません。 彼氏に体調が悪い事を話すと「専業主婦でしばらく体調を元に戻す事も考えたら?」って言ってもらいました。 確かに彼氏の給料でも贅沢をしなければ生活していけると思います。 私が将来妊娠を望んでいると言うこともあります。 その為には、体調を良い方向に持っていって現在飲んでいる薬を辞めないといけないと言う事もあります。 彼氏は、私の体調の事を気にして「別に無理して子供を産む必要はないんだよ。今は夫婦2人子なしで生活している夫婦だっていっぱいいるんだから・・・。」と言ってくれますが、私は1人でもいいから自分の子供の顔を見てみたいと思っています。 今の会社は、男性がとても多いという事と会社が設立されてあまり年数がたっていないので、産休・育休制度がしっかりしていない。 前にも女性社員はいましたが出産を気に退職されたそうです。 私も、当初は会社に置いてもらえるギリギリの限界まで(妊娠・出産前まで)今の仕事をしたい。 子供が産まれて落ち着いたらまた同じ職種の仕事を探そう。 今はそのための下積みの時期なんだとずっと心に決めて頑張ってきました。 しかし、体調の事もあり、結婚を気にしばらく彼氏の赴任地へ行って専業主婦の道も頭のどこかで考えています。 私だったら、どちらを選択されますか? また他の方法もありますか?

  • どうしたら結婚したいと思える相手と出会えるのか

    35歳の独身女です。今までずっと仕事と実家の家族、友達がいればいいと思ってきました。33歳くらいまでは彼氏もいましたが、結婚には結びつかず。 最近になり、実家の家族が今後亡くなったり、友人だってずっと友人でいるわけではない、将来自分が体を壊したりした時にやはり寂しい、また何かに無性に愛情を向けたい、そういう気持ちが強くなってきました。とにかく、一人でいることが極端に寂しく、孤独を感じるようになりました。 結婚をすべき、と活動をしていますが、一緒に過ごしたいと思える人の基準がわかりません。今まで「好き、大好き」という人と付き合ってきましたが、それは「恋愛」であり「生活」ではありませんでした。でも、生活をする相手にも私は「好き」という気持ち、異性として好きな人を見つけたいと思っています。 でも「好き」になれて「生活」もできる人となると、すごくハードルが高い、と婚活の難しさを感じています。デートをすれば8.9割の方が告白をしてくださいます。ありがたいことに20人くらいの方とデートをし、半分以上は告白してくださりました。でも、付き合ってみなければわからないと、付き合ってはみるものの「一緒にいたい」そう思える人になれず、結局すぐに別れをお伝えしている状況です。 自分の条件を考えてみましたが、その条件すべて満たしている人でも「一緒にいたい、異性として好き」という思いが出てこないんです。 結婚に向いていないのでしょうか。35歳にもなり、恋愛経験も3人程度と付き合ったことがあるだけで豊富じゃないです。一緒にいたい、好きでなくても、結婚という目的を果たすなら、その人が「嫌い、嫌」ではなければ、結婚をした方が、将来は安心するのでしょうか。 とにかく、寂しさをなくしたいです。誰かと何かを共有し誰かを愛したいです。こんなこじれた私に、アドバイスをいただけないでしょうか。愛したい、愛されたいです。

  • 彼の仕事と結婚

    私の彼のことです。3年ほど付き合っています。 2年前に経営難で会社を解雇されましたが、非正規社員としてその後働いていました。 そして最近、やっと新しい職が決まったようです。 ただ、「やりたい仕事をする」方が優先してバイトです。私はどんな仕事でもいいから正社員として働いてほしいのに… もう30代の彼にとって仕事を見つけるのは大変だったようですが、そんなにこだわらなかったらまだ正社員で働けたと思います。 そもそもこだわり続けて3ヶ月は無職状態だったんです… 私はバイトのままの人とは結婚したくありません。でもこのまま待っていたら適齢期すぎそうな気もするし… 別れるか、そのまま一緒にいるか、今とても迷っています。 別れを切り出すのは…いつかは彼と結婚したいと思っていただけにすごくためらいます。 彼は私との将来のことは深く考えていないのでしょうか? 私はこれから彼とどう接していけばいいのか… 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 結婚したい

    質問お願いします。 24歳女。彼氏は28歳。付き合い初めて4年になります。去年の3月から同棲生活をしています。(結婚前提に…)もう少しで同棲してから1年が経とうとしてます。私はまわりの友達が結婚してきて、最近は子供が産まれたりしてきて…早く自分も友達があじわっている幸せを感じてみたくなりました。仕事も入社して6年目になり、色々ありますが安定した生活を送っているし、仕事と同棲生活の両立も出来る様になり…そろそろ結婚?なんて考えてたりしたのですがぁ・・・ 彼氏の方は、今の仕事は天職ではないので、今のままでは結婚は出来ない…との事。あとはタイミングが今ではない。と、この前話しました。 私も結婚するなら今の彼が良いので…早く結婚したいんですが、少し待とうと考えています。 ですが…将来の事を考えてると本当にこの人と結婚出来るのかなぁ…とか、いつ私は結婚出来るのかなぁ…とか不安です。 彼にとってタイミングなんていつになるかも分からないし…仕事がいつ落ち着くか分からないし… 私は結婚出来るのでしょうか?(><) こんな悩みを持っていたけど結婚出来た方…前向きになれる方法やアドバイスをお願い致します。

  • 「結婚をするのなら、仕事は辞めてほしい」と言う彼

    彼から「結婚をするのなら、仕事は辞めてほしい」と言われました。 3月に彼の転勤が決まり、同期の結婚式もあり、 それらがきっかけとなって色々と将来について考えていたようです。 彼からは「1年以内に結婚を考えている。もし了承してくれるのなら、 これから具体的な準備に向けて動いていきたい。 でも、結婚してくれるのなら○○(私)には仕事を辞めてほしいと思っている」 という内容の事を言われました。 彼は私の仕事がかなり忙しいことを心配しており、 あの勤務では結婚生活が成り立つのか心配だから・・・と言っています。 確かに、この4ヶ月ほど無茶苦茶な勤務が続いていました。 ・4ヶ月間の中で、休日は5日間のみ(もちろん土日も出勤です) ・残業が多く、毎晩21時~24時まで仕事をしている ・責任が重く、ストレスも多い仕事 簡単に書くとこのような感じですが、実際に月に1.5日ほどしか休めず、 その休日は全てデートに使っていました。 幸い二人の家が近かったので、21時頃までに仕事が終わった時は 彼と待ち合わせてご飯を食べに行っていました。 そのため週に少なくとも2回程は会えていましたが、私の疲労はかなりのものでした。 彼は、その生活を知っているので今の仕事を続けて欲しくないのだと思います。 実際この4ヶ月間のストレスはかなりのもので、生理不順気味になっています。 ただ、今の仕事は結構専門的なもの(正社員)で、やりがいはあります。 誰も簡単に出来る・・・というような仕事では無く辞めるのが勿体無い感じもするのです。 最後に決断するのは自分という事は分かってはいるのですが、 辞めて無職状態で彼の懐に飛び込む(つまり結婚する)のが怖いです。 仕事柄、ご主人が若くして(20~30代で)亡くなったり、離婚したり、 リストラされたり、病気になったりしてお金に相当困っている家族を何件も見てきています。 でも、奥さんが正社員、もしくはかなり収入があったために 何とか頑張れている家族も何件も見ています。愛も大事ですがやはりお金は大切です。 彼が信用できないのではなく、何かあったときのリスクが怖いのです。 私自身、かなり慎重な性格で何事も考えすぎる所があります。 もちろん、彼に何かあれば仕事面でも支えるつもりで頑張りたいですが、 生活苦の為に家庭崩壊していく家族を何件も見てきているので、 いまいち仕事を辞めるという決断ができません。だんだん辞める方向に気持ちは傾いていますが・・・。 かといって、もし仕事を続けたまま結婚すれば、 彼が夜10時過ぎに仕事から帰ってきても、私はまだ仕事中。私の帰宅は11時。 それから家事をするのは、お互い協力しても大変そうですね・・・。 休日、私は毎週仕事に行き、二人の時間はあまり取れないでしょう。 これでは、結婚生活がしんどいものになりそうです。 二人で協力して幸せな家庭を築くのが、私の理想の結婚生活ですが、 こんな生活では、彼は嫌だろうな・・・やっぱり仕事辞めようかなと、 考えが行ったり来たりして纏まりません。男性の友達(会社員)の何人かに、 「奥さんが毎晩帰りが11時で、しかも休日仕事ばかり行っていたら嫌?」 と聞いたら、全員「嫌」と答えました・・・。そりゃ嫌だろうな・・と思います。 結婚を決める上で大事な事って何なんでしょう? やはり、奥さんの仕事が激務だと、結婚生活を維持する上でマイナスの要素になりそうですよね? 彼の事は好きですし信用しています。 普通の会社員ですし、年収も普通だと思います。私の1.5倍以上貰っています。 どうしていこうか本当に迷っています・・・。

  • 男の人の仕事と婿養子について

    男の人に聞きたいのですが、結婚を考えている彼女のために、自分の今している仕事を辞めて、彼女のところまで婿として行くのは躊躇しますか?そして彼女の家の稼業を手伝えますか? 男の人が女のほうの苗字を名乗ることは珍しく思われるけど、婿養子といっても養子関係を結ばず、ただ単に、女が嫁として嫁ぐといった結婚のまったく逆です。 女のほうが苗字を変えて嫁に行くパターンが定着していますが、どうしてその逆は難しいと言われるのでしょうか。 私は付き合っている人には、どうしても婿としてこちらに来てもらい、一緒に家を継いでもらう必要があるのですが、彼にはイザとなると強く話しを切り出せません。彼も多少は事情は知ってくれてますが、今の仕事をとても気に入っています。それを知っているだけに、結婚となったら、今の仕事を辞めて、うちの稼業を手伝って欲しいとは言えません。