• ベストアンサー

仮設トイレをうまく使う方法

現場で仮設トイレを使用しています。(男女共用トイレ) 大きいほう(うんち)が山のように盛り上がってしまい、 大変困っています。ちなみにタンクは一杯になっていません。 うんちの山を平らに均すのにはどのように対処したら よいのでしょうか? 簡単ですぐに解決する方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.2

バケツで2,3杯上から掛けて崩す、柔らかくする。(普通)跳ねない構造なら使用開始前に水を入れる。自宅の建築やリホーム期間でも夏場は,簡易水洗式,温風乾燥式,アワホーム?(泡洗浄式)など種々の中から選択すると良いでしょう。

sokamiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今日、早速バケツで水を掛けてみました。 2,3杯では崩れませんでしたが、5杯目で崩れてくれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.1

下のタンクに水を入れると良いと思います。量は多めに、時間が経てば溶けて平らに成るかも知れませんが。無理なら、しばらくしてかき混ぜる(勇気と我慢)しか・・・!

sokamiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 仮設トイレなんてイベントで利用するぐらいしかなかったので どうしたらいいのか途方にくれていたので助かりました。 早速、明日やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮設トイレのうじ対策

    会社で仮設トイレを初めて使う事になりました。 現場は海のすぐ近くで、その現場には週に1度、2~4名ほどが1泊位の頻度で向かいます。 仮設トイレはうじが湧きやすいようなので、効果的なうじ対策をご存知の方教えて下さい。 型は、水洗式の汲み取り式になります。 その水を海水にすれば湧かないはずだと社長は言うのですが、大丈夫でしょうか? 溜まる方のタンクに、大量の塩を入れておけば大丈夫だと書いてある人もいたのですが、それもプラスすると湧かないでしょうか? 仮設トイレの業者に聞いたのですが、うじは仕方ないです!なんて言われて凹んでいます。 汚い質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 仮設トイレの開けっ放し

    五年前位に隣に工場と家が建ちました。 そこに仮設トイレが従業員用に置いてあります。何故か扉は家の方へ向いてあります。1メールも家から放れてないくらいです。 空気の入れ換えのためだと思うんですが、仮設トイレの扉をヒモでくくりつけ開けっ放しにするようになりました。 ひどい時は3、4日そのままで 家からは中身が丸見えで臭いし真夏はひどいです。 開けっ放しだと思うだけでも気持ち悪いです。自分の家の空気の入れ換えが出来ない状態です。 10日ほど前に、はじめて面と向かって「扉を開けっ放しにするのをやめてください。」とお願いしました。 二日間は閉まっていましたが、その後は使用する以外は、ずっと開けっ放し状態になってしまいました。 もう、私が言っても聞いてくれないと思い、第三者を通してお願いしたいんですが、何処に言っていいのかわかりません。 出来れば仮設トイレを移動してほしいです。 夏になる前にどうにかしたいです。 どなたか、良いアドバイスお願いします。

  • 男女共用のトイレ、生理の日には…。

    すみません、少し汚い話なのですが教えて下さい。 この度、現場事務の派遣の仕事が決まりまして、来週から就業なのですが、そこでのトイレが男女共用なのです。 普通の日は別に構いませんが、仮設トイレの為生理の日なんかは少し配慮しなければいけないと思っているのですが、トイレにナプキンをちぎって流すという事は極力しない方がいいですよね? 今考えているのは、使用済みのナプキンをスーパーの袋なんかにいれ、帰る途中の駅のゴミ箱に捨てようかと思っているのですが(もしくは家まで持って帰って捨てる)、これよりも何か良い案がありましたら教えて下さい。 男女共用の為、ナプキンを捨てるゴミ箱は無いと思いますし、一緒に働く人も男性ばかりのようですので…。 何か良い案があれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 恋人と一緒に暮らし始めるとトイレが恥ずかしい?

    結婚している方、同棲している方に質問です。 彼氏、彼女と一緒に暮らし始めると当然トイレも共用しますよね。 当然、ウンチもするわけですが、ウンチする時の排便音やウンチのニオイに関してどのように対処していますか? 相手に音聞かれたりニオイを嗅がれてしまうのはめちゃくちゃ恥ずかしくないですか? 部屋に彼女がいて自分がトイレでウンチしていると排便音が聞こえてしまうんじゃないかとかめちゃくちゃ不安になりませんか?

  • バリアフリーの仮設トイレ

    あるイベントを開催しようと思っているのですが、参加される方の中に車椅子の方がいらっしゃって、イベント会場に常設されているトイレは利用していただくのが難しそうな状況です。 会場内にバリアフリー対応の仮設トイレを設置する方法を考えたのですが、そもそもそういうものがあるのかどうかも判りません。 いろいろ探しているのですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 工事現場の仮設トイレについて

    現在3階建ての集合住宅(6世帯)に住んでいるのですが、東の隣地に戸建て住宅の新築が始まりました。ある朝ふと現場を見たらちょうど私たちの集合住宅との敷地境界側に仮設トイレが設置してありました。ちょうどその位置が私たち住人が車を停めている駐車場なんです。隣地と車の距離は1メートルもありません。ちなみに東の敷地は北・東が道路で南が空き地です。よく新築する際は、地鎮祭のときに近隣に挨拶するって言いますが、そこの工事会社は挨拶にも来ていないようです。常識で考えればトイレとかを設置するのであればご迷惑をお掛けしますとか一言あってもいいと思うのですが、その程度のことは業者さんは気にしないで工事始めてしまうものなんでしょうか?思い切って連絡してトイレの位置を変えてもらってもいいのでしょうか?なにか情報が足らなければ補足します!ぜひ参考にしたいのでご意見お願いします。

  • セブンイレブンのトイレについて

    わが町(東北の一都市)にはセブンイレブンが3店舗ありますが、 その店舗のすべてが「トイレ男女共用」です。 最初は、「せまいスペースしかないのかな?」と思ってましたが、 ごく最近建った店は駐車スペースが20台以上の広い敷地で、トイレの通路も広々ですが、なぜか2つあるトイレは両方とも男女共用です。 正直、見知らぬ男性と共用は非常に抵抗があります。 便座があがったままだったりすると、男子トイレに入ってしまったような困った感があります。 コンビニ、ことにセブンイレブンに詳しい方、トイレ共用はマニュアルなのでしょうか?お教えください。 ちなみに、セブンは好きですがトイレは絶対入らないようになりました。

  • 保育園 幼稚園のトイレ どうなってます?

    うちの保育園はトイレの個室のドアが付いてないんです。 見たときは、安全性の為にそうしているんだなぁ~と思いましたが うちの子が大きくなるにつれて、うんちしているのを人に見られるのが 恥ずかしいと感じるようになり、(現在、3歳9ヶ月の男児です) ドアが付いてないことが気になってきました。 普段、保育園のトイレを利用しないので気にとめていなかったのですが 行事の時に子供のトイレについていった時、大きな女の子もドアの付いていないトイレで用を足しているんですね 失礼な言い方ですが、何か、異様な風景に見られました。 しかも、男女共用です。 男性の親御さんも利用されているのに・・・。 学童さんは、さすがに大人用のドアが付いている個室を利用しているみたいですが。(同じトイレの空間の中に1つだけ大人用があるのです) 皆様の利用されている保育園、幼稚園はどうなのでしょうか? 皆様の意見を聞いて、場合によっては園に改善を求めたいと思っています。 よろしくお願いいたします。 私が通っていた幼稚園ではドアはもちろんついていたし、男女別でした。 旦那に聞いたら、この町の小学校までも昔は男女共用トイレで、 誰が今生理かなど、すぐに男子に分かったようです。 カルチャーチョックを受けました・・・。

  • 仮設トイレ用の洗浄液(洗浄消臭液)を探しています

    工事現場にあるような仮設トイレを購入しましたが、洗浄液が無く使用できません。 足で簡易的なポンプ?を踏んで水を出すタイプです。 夏期は消臭洗浄液、冬期は不凍液の入った消臭洗浄液を使うそうなのですが、 通販でそれらを購入できる所を探しています。 お勧めの商品(定番などありましたら)、売っている場所などを教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 幼稚園でのトイレ

    5歳幼稚園年長の息子は幼稚園でウンチができないといいます。男女兼用の右に男の子用の便器で左に個室があるトイレです。おしっこは大丈夫なんですがウンチは個室に入るのが嫌らしいです。「女の子の入るとこだからいや」と言ってます。 朝に家でできればいいのですがなかなかうまくいかず幼稚園で行きたくなっても我慢しているようです。主人も子供のころ恥ずかしくて我慢してたらひどい腹痛になり病院にいったこともあるらしいので困ってます。何かいい対処法ありませんか?

専門家に質問してみよう