• 締切済み

宇宙環境下における放射線遮蔽素材について

現在、宇宙環境下において放射線を遮蔽する素材を探しています。 これはSRAM型の半導体にSEE(シングルイベントエフェクト)が少しでも起こらなくするためのシールド的素材を探しているのです。 安価で加工がしやすい素材をご存知ないでしょうか?

みんなの回答

noname#58790
noname#58790
回答No.1

鉛入りのアクリルバイザーが使えるで。^_^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射線遮蔽用の金属につて

    放射線遮蔽用の金属につて調べています。 半導体を金属でシールドしたいと考えています。 一つ見つけたのは「タングステン」という金属です。 しかし、大変高価で加工は難しいようです。 安価な放射線遮蔽用金属知りませんか?

  • 遮蔽能力の無い防護服

    チョット驚いているのですが、、、。 朝のTVでやっていたのですが、 福島原発の作業者が着ている、白い服(防護服と呼ばれていますが)は放射線の遮蔽能力が無いとのことです。 要は、放射能のあるチリなどが付かないようにするためだけだそうです。 食品会社や半導体工場で着る、1000-2000円/着の使い捨て服だそうです。 (確かに防護服、というには薄手だと思ってました) 放射線の遮蔽能力のある、いわゆる防護服は5万円/着する黒い、少しゴツイ(5kgある)服でした。 ここで質問です、原発で作業する人や10km以内で不明者を探す警察官も 皆、あの白い服で作業をしています。 いわゆる遮蔽能力のある、防護服はなぜ着ない(着せない)のでしょうか? 高々、5万円で作業効率(作業できる時間)が全然違うと思います。 それとも原発や東電、国には、防御服はないのでしょうか? 蛇足: チェルノブイリ事故の時、ロシア軍がカッパを着て、事故対応していたのを、日本の評論家?大学先生?が、あんな物では放射線をそのまま受けており、まったく意味がない!と言っていたのを記憶しています。物資がなく、あんなものしかなくて、かわいそうだな、、、と思ったのを思い出しました。 結局、日本も同じことをしている?

  • 宇宙の無重力環境を利用した実験の成果について

     宇宙の無重力環境を利用して、新材料の開発や生命科学の研究をしているという話を聞きましたが、成果はでているにでしょうか。天体物理学の分野ではハッブル宇宙望遠鏡などの美しい画像などで遠くの銀河や星のことが分かってきたように思えますが、無重力環境を利用して開発された新材料や半導体、新薬などの話はあまり聞きません。もしそれらについて紹介されている良書やサイトがありましたら、教えてください。

  • エレクトレットの素材とは?

    「エレクトレット」という素材(部品?)をつかった製品の開発可否を検討しているお客様がおります。 しかし、 ・エレクトレットの素材?がそもそもわかりません。。。 ・エレクトレットがどのような構成で作られているのかもわかりません。 いろいろ調べてみましたが、機会加工中心の私にはサッパリです。 母材に樹脂コーティングして半永久的に磁性を帯びさせる事くらいまでは掴めたのですが、母材は何でも良いのか?などなど。。。 どなたかご存知でしょうか?

  • トーン素材をフォトショップなどに取り込めますか?

    同人誌を描きたいと思っています。 線画をアナログで描き、それをスキャンしてフォトショップに取り込み、トーンやベタ塗りをしてデータ入稿したいと思っているのですが、 私の持っているフォトショップ エレメンツには、トーン素材はないようです。 そこで、買ってきたトーンをスキャンでフォトショップに取り込みたいのですが、毎回トーン作業のたびに線画抽出をして加工するのは大変手間で大変です。 一度トーン素材を取り込んだら、それをフォトショップの素材として保存(?)できないでしょうか。 フィルターやエフェクトなどにトーン素材を足すことはできるのでしょうか、また、できるとしたら、そのやり方をご存知の方、いらっしゃったら、教えていただけますでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • バンドの歪み?(バンドベンディング、バンド曲がり)

    半導体表面で、バンドが歪むということがどういうことか理解できません。 n型半導体で、正に電荷を帯びた不純物が表面にある場合、クーロンポテンシャルが遮蔽されて、バンドは下に曲がり、伝導体はフェルミ準位に近づくっていう説明があるんですが、さっぱり分かりません。どういうことなんでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。

  • 赤外線の素材別放射特性について(調理器)

    こんにちは。 遠赤外線調理器(グリラー)を購入しようとしているのですが、放熱材の素材による赤外線の放射特性についてなかなか思うような情報が発見できず、意思決定 をおこなう上での決定打が得られずにいるため、こちらに投稿させて頂きました。熱学に明るい方のヘルプをお願い出来れば、と思っています。 考慮中の調理器はいずれの燃料もガスですが、火で暖める放熱材が以下のとおり違っています。 <i> セラミック <ii> 鋳鉄(エナメル塗装) <iii> ステンレス 赤外線以外の面(ガス出力や調理面の大きさなど)から、現在心が傾いているのは、上記<ii>鋳鉄エナメル塗装と<iii>ステ ンレスなのですが、遠赤外線となった場合、セラミック製品がちまたには多く、また、調理をするうえで実効力のある波長がどの程度得られるか、という一番重 要なところに関して、なかなか情報が得られておりません。実際に焼いて比較できれば一番ですが、それもできないので、理論からのアプローチを試みており、 どなたかにお助け頂ければ、と。 自分で調べているうちにたどり着いた情報がふたつありあます。 [1] ひとつめは、物質別の放射率 http://www.fintech.co.jp/etc-data/housharitsu.htm 加熱調理に寄与する波長が5-10μm程度の近似値として、上記の表の8-14μmを取り上げると、 <i> セラミック:0.9 <ii> 鋳鉄酸化面:0.6-0.95 / ガラス0.96(5μ)←エナメル <iii> ステンレス:0.1-0.9  となっています。 ここで判ったのは、 (1)いずれの素材も、最大値においては大差がない、 (2) 表面の仕上げによって放射率は大きく変わるようだ、 という2点。 ↓ ここで、暴力的な仮説を。 (仮説イ) <ii>鋳鉄酸化面のばらつきは波長の違いによるもので、<iii>ステンレスのばらつきは、表面処理と波長の両方によるもの? (仮説ロ) 表面加工が重用なのだったら、素材の中心部分が何であったとしても、赤外線の放射特性は表面の素材にのみ寄る? つまり、極端な話、中心素材にアルミニウムなどの放射率が低い素材をつかっていたとしても、その外皮をセラミックで覆ってしまえば、つねに0.9の放射率を得られる? ・・・というもの。 [2] ふたつめは、放射波長の分布特性 http://www.fintech.co.jp/hikaributuri.htm#3 どうやら、理想的黒体放射とは、素材の特性によって乖離の特性が違うようだということ。しかし詳細に関してはなかなかこれといったウラがとれないので、ここでもまた立てた暴力的な仮説は以下のとおりです。 おそらく、素材ごとに (1)温度ごとのピーク波長は異なり、 (2)ピーク以外の波長の分布も異なり(ピークが突出してるものもあれば、ピークの周囲もゆるやかにまんべんなく分布してるものもある) (3)放射エネルギーのエネルギー量も異なるのでは? と。・・・(仮説ハ) もしこちらが正しかった場合、ある素材でピーク波長における放射エネルギー高かったとしても、調理に寄与する波長内を通しての積分値で比較しないと意味がないかな、という、次の仮説が立つ事になります・・・(仮説ニ) ↓↓↓ 以上の[1][2]において立てた、(仮説イ)(仮説ロ)(仮説ハ)(仮説ニ)を併せて考えると、どの調理器を選ぶかの決定打は、以下のふたつの点に集約されてくると、個人的には思うのです。 {A}それぞれの素材における、波長ごとの放射エネルギー特性、を入手する必要がある。 {B}その特性には、表面の材質だけが寄与するのか、それとも中心部まで同じ素材でないと意味がないのか、について明らかにする必要がある。 ↓↓↓ ・・・前置きがすごく長くなってしましましたが、そこで詳しい方へご質問です。 私の立てた(仮説イ)(仮説ロ)(仮説ハ)(仮説ニ)が概ね外れてなかった・・・という条件の下での質問になってしまいますが、 (Q1) <i>セラミック、<ii>鋳鉄/エナメル(ガラス)、<iii>ステンレスに関して、上記{A}{B}に関する包括的な情報って、どこかで入手できるものなのでしょうか? (Q2)そして、もし結論として<i>セラミック、<ii>鋳鉄エナメル塗装、<iii>ステンレスのうちどれが優れているかの結論に関してご存知でしたら、知見をご教示頂ければ、と。 (Q3)補足ですが、私の立てた仮説に大きく間違っている箇所がありましたら、お手数ですが簡単に訂正をお願いできれば、大変有り難く思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ITRS記載のウェハ環境に求められる環境基準の濃…

    ITRS記載のウェハ環境に求められる環境基準の濃度表記について 半導体やクリーンルーム環境について勉強中の者です。 国際半導体技術ロードマップの歩留まり改善の項目にある、環境濃度数値についての質問があります。 この資料における、酸性ガス濃度やアルカリ性ガス濃度[pptM]に記載している数値は、どうやって換算されているのでしょうか?(有機ガス濃度[pptM]に関してはヘキサデカン換算を使用しているとの記載がありました) 無機系の環境濃度の分析結果は、成分別に記載されているのものしか見たことが無かったので読んでいて疑問に思いました。 また、半導体業界もしくはクリーンルームでは、濃度単位の表記は質量ppb等が一般的なのでしょうか? 今後、数値の読み違いや勘違いを無くす為にもご存知の方がいらっしゃいましたら、御教示願います。

  • 今後の製造業

    今私の会社は自動車部品をつくっております。 コロナの影響で受注が少ないです。 ちなみに機械加工をやってます。 会社が潰れる寸前です。その為次の職を探しており、宇宙の半導体を作っている会社が求人にあり、東京エレクトロンの下請けです。 昔給料がいいと聞いた覚えがあり、実際受けてみたいと思ってます。 宇宙用半導体は今後需要があるのでしょうか? そして、そこの会社も機械加工を行なっている会社 です。 マシニング、nc旋盤、汎用旋盤など

  • 食品や飲料の放射性物質の多寡を相対的に測定する方法

    食品や飲料の放射性物質量を正確に測定するには、 Ge半導体方式の分析機が必要となることは理解しております。 しかし、Ge半導体方式の分析機は数千万円するようなので、 一個人が入手することは不可能です。 http://www.mikage.to/radiation/detector.html の「食品の測定について」には (1)NaI(Li)シンチレーションタイプの測定器で, 食品の基準値を超えているか超えていないかが 判別できる程度です。 (2)食品に含まれる放射線は基準値ギリギリでも0.01~0.02μSv/hしかありません。 (3)空間線量もずっと一定ではないため,その変動に埋もれてしまう。 との記載がありますが、やはりそういうものなのでしょうか? 基準値程度の食品から数mmまで近づけても0.01~0.02μSv/hくらいなのでしょうか? 私としては、以下の条件で検討しております。 (1)予算50万円以内 (2)買物時に食品にかざして検査可能(携帯可、遮蔽機使用不可、反応速度良好) (3)セシウム137が10Bq/kg以上で反応する機器(感度良好) お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。